
会員限定
何かに依存してしまう人は「レジリエンス」を高めて乗り越えよう/みんなの相談室Premium
日常にある身近な疑問を、ビジネス知識を使って解決する「みんなの相談室Premium」。 今回寄せられたのは、「私はついつい、次々とバッグが欲しくなり、買ってしまいます。自分でも良くないと思っているので、何とかやめたいのですが、どうすれば良いでしょうか?」というお悩み。何かがやめられない依存傾向から脱するための方法を「レジリエンス」という言葉を使って、グロービス経営大学院教員・林恭子が解説します。(肩書きは2021年9月14日撮影当時のもの) 林 恭子 グロービス経営大学院 教員 名越 涼 アナウンサー
















より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
100+人の振り返り
a_7636
人事・労務・法務
内省、外在化、自分の考え方のクセの分析、新たな発見、チャンス到来。
日々デジタルにどっぷり浸っているからこそ、アナログな方法が効果的なのかも。
ということで、書き出して振り返り、新たな気づきを得るシリーズです。
↓実際にやってみて、自分にしっくりくる方法を編み出すのがよいと思います。
①レジリエンスを高める方法
何かに依存してしまう人は「レジリエンス」を高めて乗り越えよう/みんなの相談室Premium
【思考・コミュニケーション】【知見録 Premium】00:15:08
②自分だけの成功法則を見つける方法
チャンスをつかむノートメソッド THE MEANING NOTE
【自己啓発】【実践知】0:34:09
あなただけの成功法則が見つかる!ミーニング・ノート活用法
【自己啓発】【実践知】00:31:24
ym12ym12
その他
子供の時に毎日日記を書いていたが、あれは意味があったのだなあと思った。
nyaomiwashino
IT・WEB・エンジニア
つまり、ミーニングノートですね。
sk_20211018
専門職
充電と放電の整理は良い切り口だと思いました。意外と感情を決める出来事や行動は単純なのかも知れません。
kugayama3
経理・財務
自分が何を大切にしているか、何にワクワクしているか、何に情熱を感じているか。
この自問自答以上に大切な問いは存在しない、と思います。
yakyuupannda
資材・購買・物流
0秒思考に近い考え方だと思った。
書き出すことで日々の感情の棚卸を行う。
(充電と放電)
深層的に自分の感情が何に揺さぶられているのか、
突き動かされているのかが理解出来る。
理解から行動に移せれば新たな気づき(出会い)に繋がる。日々の書く瞑想、月に一度のインパクト図•メンタルマップを実施する。
natsumetsuka
営業
日常、一日の締めくくりに夜書くことを続けたい。
0140_nro
販売・サービス・事務
感情を書く習慣で自分の軸を固める。やってみます。
noz
人事・労務・法務
迷走しているのでこの学びから実行して行きたいと思う。
olive3
人事・労務・法務
今日から気づき書いてきます。
rotta2020
販売・サービス・事務
書くことで自分の感情を可視化していく。
kekokeko
メーカー技術・研究・開発
まずは毎日の放電·充電を続けて、自分の感情のコントロールから始めてみる。自分を深掘りするために書く。
kuma_quma_cuma
メーカー技術・研究・開発
業務日誌等で出来事の整理はしたことがあるが、感情にフォーカスした書くことは特に強いストレスを感じたときにしかやっていなかった。
確かに日常的にこのような書く瞑想を実施することで自身の感情の理解、制御能力が向上しそうだと思えた。これからは日々の日誌の中に感情にフォーカスしたフォーマットを用意します。
sola-
その他
理解した
n_0716
営業
業務が忙しくなってきたり、プライベートでも子供の体調不良が続くなどテンションが下がる時があるので、プラスもマイナスも書くことを習慣化させることで内省につながり客観的に自分のことを見られるような気がしました。
asaito11
販売・サービス・事務
「放電」がなかなか苦手だが、実践してみたいと思う。
ran1203
IT・WEB・エンジニア
人間は感情で動く生き物。瞑想等しているが、自分の感情はわからない。何がストレスなのか?何が腑に落ちたことなのか?何が情熱があることなのか?日々少しでも良いから書いて見出したい。
taka202110
営業
早速実践してみようと思います!
24san
経営・経営企画
毎日、気付きを書き溜めていこうと思います
ryo_77
メーカー技術・研究・開発
自分を知る。とても大事だと思った。
放電、充電を書くことから始めてみようと思います。
saito-yoshitaka
メーカー技術・研究・開発
自身の感情を俯瞰する為に書く事で整理する内容を理解できました。
llasu_ito_0502
人事・労務・法務
自分も少し実際に
書いてみる
コトをしているので、今回の講義、講師は、ピンと来ました。何となくですが、、、
書かないと、ダメと思っていますので、、、歳もありますが、、、
ありがとうございます。知見が深まりました。グロ放題は勉強になります。
kenih
メディカル 関連職
「書く」ことが、自分の潜在意識にはある、物事の本質的な課題に気づくために重要なんだなと感じました。
どういったことで自分の感情は揺さぶられているのかを知ることで、今後の生活で何を注意することが感情のダウンなく生活するために必要であるのか理解出来ると思いました
20080609yasuaki
その他
業務を安定的に進めるための一つとして感情のコントロールが必要で、その感情の原因不を探るために文章にする。また、自己分析をして、行動し内省し自己を高める。
karingo_
販売・サービス・事務
感情にフォーカスすることがおもしろいと思いました。まずは私も自分の大切にしていることを見つけたいと思います。
kotsu2525
人事・労務・法務
毎日の放電と充電をかいていくこと、月一回それを振り返ることはすぐに取り入れたいなと思いました。毎日モヤモヤしてることを分類できるとなにがネックか、何を求めているのか具体的に気づけそうです。
akoakodream
資材・購買・物流
自分の感じていることを書き出すことで頭の中が整理され引いては時間の有効活用につながると思った。
saku1111
その他
すぐ不安になりメンタルが弱いので、感情にフォーカスして書き出してみようと思います。そして、行動に移していければよいと思います。
yosukeyamamoto
営業
不安と感じているとき、書いて可視化すると意外と「こんなことだったのか」と拍子抜けすることがあります。コントロール可能なのは自分のみ、と考えると、周りの環境や他者の介在により感情がマイナス方向に動かされそうになっても「自分は影響を受けない」という選択を主体的にすることができます。書くことと、主体的に選択できるという考えにより、不安レスでコントローラブルな生活を送るようにしています。
u____hey
営業
感情も書くことで、気持ちの整理を行う。
chika0225
金融・不動産 関連職
書くことで自分の内面と向き合うことができ、潜在的な自身の価値観に気づくことができると思った。
mt_fl
メーカー技術・研究・開発
・ 感情の仕分けと原因分析
- 自分の感情を認識し、種類を特定する。
- 感情が生まれる原因を分析する。
・ モチベーションとストレスの特定
- モチベーションを上げる要因を把握する。
- ストレスの原因となるポイントを特定する。
・ エネルギー源と消耗源の把握
- 何がエネルギーを与え、何がエネルギーを奪うのかを特定する。
- インパクト図を作成し、可視化する。
・ 心の言葉の言語化と価値観の明確化
- 自分の心の言葉を言葉にする。
- 自分の価値観を明確にする。
- 価値観マップを作成する。
・ 人生の指針と「書く瞑想」
- 人生の指針を見つける。
- 「書く瞑想」の3つのステップ(各迷走、各片付け、各習慣化)を学ぶ。
・ 「書く瞑想」の実践と効果
- 自分の感情と向き合い、心の状態を改善する。
- 感情のプラスとマイナスのパターンを把握する。
- 感情のコントロール方法を学ぶ。
・ 書く片付けと自己分析
- 書く片付けを通して自分と向き合う。
- 価値観マップやインパクト図を活用した書き方を知る。
・ 手書きの重要性と「書く習慣」
- 手書きで書くことの重要性を理解する。
- 長期的な成長を促す「書く習慣」を理解する。
・ 内省と行動の循環
- 内省と行動の循環の重要性を理解する。
- 書く習慣を通して自己分析を深める。
・ 長期的な視点と価値観・情熱
- 長期的な視点で書く習慣を続けることのメリットを理解する。
- 自分の価値観や情熱を見つける。
・ 感情と行動、習慣化、自己探求
- 感情と行動の関係性を理解する。
- 習慣化の重要性を理解する。
- 自己探求の必要性を理解する。
・ 心の状態と行動、願望と感情欲求
- 心の状態と行動の関係性を理解する。
- 願望と感情欲求を理解する。
・ 知識スキルと心の状態
- 知識スキルと心の状態の関係性を理解する。
p1990603
メーカー技術・研究・開発
書いて頭の中を整理するところから始めたいと思います
vii
IT・WEB・エンジニア
感情をほりさげて、本当の自分を知ろうと思いました
takekobuta
メーカー技術・研究・開発
日々の、自分の感情と、自分に起きた出来事、自分の行動を振り返り、言語化する、やろうと思ってもなかなかできていないことです。この動画を見たことを、トリガに、自分を知っていくきっかけにできたらと思っています。自分は文字を書くことがとても苦手で、パソコンへ書き留めてばかりの日々ですが、前々から、字を書かなくなって、何かが失われていることを感じているので、是非この機会に、「書く」ことに挑戦していきたいです。
kakagaga
販売・サービス・事務
まずは1ヶ月毎日の感情を書いてみる
1ヶ月に1回30分程度は振り返り
自分を見つめ直す
haru_kaze
その他
ジャーナリングをやってみたいと思いながら項目をどうすればいいのか悩んでいたので、こちらのメソッドを参考にやってみたいと思います
day:蓄電と放電
month:インパクト図、価値観マップ
考える力、言語化する力を育てていきたい。
manatantan
マーケティング
自分にとってプラスな事象とマイナスだった事象を書き出すことを実践し、振り返ってみたいとおもいました。
k-yu-ki
その他
強い精神論かなと思いきや書いて頭の中で整理するという、ある意味古典的な方法は理論的で面白かったです。
cpasspa
金融・不動産 関連職
自分の感情をしっかり理解することは難しくて、たまに書き出しても日記のようなかたちで終わっていました。自分が何を求めているのかを理解する方法として大変参考のなりました。
ryont
その他
感情へのフォーカス。
放電と充電は面白い視点だと感じました。自分のテンションをさげるもの、上げるもの。何だかやる気が起きないと言うような「何だか」を明確にすることが第一歩かと思います。アナログに日記を始めてみたいです。
maru-shibata
建設・土木 関連職
書くことで、自分の感情・心情を言語化する。大切だと思います
stohau
営業
感情の充電、放電をよく観察して自分の心がどのように反応するかを知ることは、何か意思決定したり、今後のキャリアを方向づけていくときに指針となり軸となる。そのために書く→気づく→行動する→振り返るというプロセスは大事になってくると思った。
ai-mi
メーカー技術・研究・開発
自分を知る事が一番難しいと感じていたので、この方法にトライしてみたい。
takashi_kyy
コンサルタント
常に不安と焦りが隣り合わせになっていて、どうにか解消したいと思ってます。
mizery
その他
自分の気持ちを書くということを習慣化にしてはいたが、棚卸までしていなかった。月一回の作業を重ねることで感情のうつろい貯金で振り返りが出来るのは、新し自分を発見できることであろう。自分を知るために、やってみよう。
t-shigekura
営業
自分に負荷が掛かっていること、自分がワクワクしたことを書き出すことにより、今の自分の思考回路の健全性が可視化が出来るのではと思った。意外に頭の中だけでグルグル考えてるだけだと的確な答えを導き出せないかもしれないなと。
kana_1175
人事・労務・法務
毎日の感情を+-言語化し、向き合うことで、自分が何を求めているのか見えてくる。これにより、日々の感情のコントロールに繋がるだけでなく、人生の選択にもつながる
eo0115
営業
自分の感情をいかにコントロールする。一度書き出すをしてみたいと思う。
kawasaki3
その他
良いこと モチベーションを上げること
悪いこと モチベーションを下げること
について書き出してみる
s-hatake
金融・不動産 関連職
つまりはインプットとアウトプットの反復で自己成長へ繋げる、と捉えました。
心の中を文字化するには大変な労力と時間を要するので、多くの方(私も含めて)が出来ていない部分と思います。
一方、費用対効果は大きい習慣とも言えそうであり、日記やブログの感覚で始めてみてもイイかもしれません。
16mori16
営業
日々自分の感情に向き合うことは大変そうですが、やってみる必要性は大きいなと感じます。
toshi1337
販売・サービス・事務
しばらくサボっていた日記を再開しようと思いました。
psks85511
経営・経営企画
毎日感情と向き合うことで、自分が何をしたいのか見えてくる。
yuu15
営業
自分との向き合い方について深く学ぶことが出来ました。しっかりと向き合ってみたいと思います。
m_k_r
営業
日々業務に追われる中で自身がやりたい事、やりたくない事に気づく事が出来そう。
keinona
専門職
放電と充電、早速今日からやります。
tokatiobihiro
マーケティング
感情コントロールは重要
いかに理不尽に耐えるかなど・・・
haok
IT・WEB・エンジニア
自分と深く向き合うことで、やりたいことが見えてくる
やりたいことが見つかっていないのは、自分と向き合えていないんだなと思いました。
kue_h
販売・サービス・事務
思考を言語化することで、感情を分析でき、結果パフォーマンスの向上につながるのだなと思った。
b-yoshi
販売・サービス・事務
自分の感情を書き出して、整理するという行為→面白いかも、やってみる
sphsph
メーカー技術・研究・開発
心の時代を意識できるようになっています。
心と身体、両立しないといけません。
kosmac210
IT・WEB・エンジニア
日々の自分の感情の棚卸、それを自分の活動軸のインプットにする
すぐに効果の出る類のものではないが、キャリアを考える岐路に立った時に迷わず幸せなほうを選べそう
sunpu_castle
メーカー技術・研究・開発
内省
sarend6-
営業
確かに書き出せば脳がスッキリしますね
優先順位がわからなくなったときに活用します
karu928
コンサルタント
一時期やっていた。私にとっては瞑想より向いていたので、またトライしたい。意外と書き出すことが沢山あって時間がかかるのが問題だが。。
kfujimu_0630
マーケティング
書くことによって、内省と行動を繰り返す。非常に大切だと思いました。グロービスでやっている振り返りと同じですね。今後も継続していきたいと思います。
kikoe
資材・購買・物流
毎日と月一でやることが具体的で、実行に移せそうです。似たようなことを、うっすら始めてはいましたが、手探りでした。
gintaku
金融・不動産 関連職
各瞑想感情にフォーカスした瞑想は面白そうだ。
ミーニングノートとまた違ったアプローチで興味深かった。
daikon127
IT・WEB・エンジニア
一生懸命仕事や勉強しても感情にかき乱されるときがあるから参考になった。
nishiyamaa
営業
書く習慣、試してみようと思います
higashi0421
営業
書く瞑想:自分の感情を日々自己認識する上で本日から取り入れていきたい。
peko-peko
人事・労務・法務
感情の整理をし、自分のしたいことを明確化した上で人と話すと、自分の考え方をしっかりと伝えることができ、より糧となる言葉を得られるのではないか。
またその状態で仕事に向き合うことで、正念場での感情のコントロールがしやすいのではないかと感じた。
hiro_takashima
コンサルタント
自分の感情を「見える化」し、PDCAを回すこと、と理解しました。
ryuichi10
経営・経営企画
すでに学んでいた内容と似ていて、学び直し、新たな気づきが得られた。同じ内容を違う切り口で聞くことができて自身が続けている行動により深い意味を持つことができた。
朝の書き出す習慣化=仕事での発信に活きているので、今後も続けていきたい。
rokkaku
IT・WEB・エンジニア
整理するために紙に書く習慣はなんとなくあるが、振り返ってみると指向性をもって書けていないと思うことがあったのでとても参考にできそうだと思った。
owaga
メーカー技術・研究・開発
説明時、資料チラ見せし、その資料を誰にも共有しない同僚の仕事の進め方に、放電しっぱなし・・
おかげでその人関連以外が、全て充電と感じられる・・
shinji_nagase
人事・労務・法務
とりあえず書いてみる
heizou
金融・不動産 関連職
書くことで、平静を保つ。
大事な実践だと思います。
o_s_
その他
白紙に感情を書きだす
d-miyazaki
IT・WEB・エンジニア
日々の業務を終えるにあたっての心の整理や、Qごとの区切りでの振り返りなどに活用できる
k_yam
経営・経営企画
書くことで整理できることは実体験として理解していたが、改めて書くことの重要性を認識した。
naokimoto53
経営・経営企画
自分の価値観と向き合うために感情からのアプローチを取るというのは、とてもユニークな手法だと感じました
実際にトライしてみます
cat_gis
メーカー技術・研究・開発
思考整理のためのメモはたまに取っているけど、感情を軸に書くというのはあまりやったことが無かった。役に立ちそう。
fujiyoshi1215
販売・サービス・事務
仕事に役立てていきたい
yoshi_k0927
IT・WEB・エンジニア
毎日欠かさずではなく、3日に2日でも良いとの説明で、これなら早速取り組めると感じました。ひと時の内省で終えずに、継続して行きたいと思います。
takedamu
専門職
プラスとマイナス
心の底の大切にしているもの
インパクト図
マップ
言語化
とにかく、続けることで、見えてくる
m_m0216
IT・WEB・エンジニア
ミーニングノートの講座も同じような手法だったが、放電と充電はわかりやすかった。
自分を知ることで自分を操れるようになると感じた。
備えの意味として習慣化したい。
sunflower-1322
メーカー技術・研究・開発
一日のちょっとした出来事を手帳に書いていますがこの動画を見て今までの私の行動は意味があったのだと感じました。
d11607
営業
書いてみたいと思います。
famy
資材・購買・物流
書いて可視化することは、頭の中を整理するのに役に立ちそうです。
ruimasiko
その他
試しに、一日の終わり、とても頭がくる事があった時など、書くことにする。
tatsuro-kochi
メーカー技術・研究・開発
コメントされていることはもっともなことで、それをやり続けることができるかどうかが難しい。今回の受講をきっかけとしてもう一度トライする。
wadadones
IT・WEB・エンジニア
習慣化の源泉になる感情、要求を見つけていく手段が書く習慣。また、それを習慣化できること自体が自信に繋がり、次の習慣化にも繋がるのかなと思いました。
aya_omiii
営業
勉強になりました!
tony0303
金融・不動産 関連職
書くことの重要性について認識できた。プラスマイナスを記載の上、記録と振り返りを習慣化し、自己成長に繋げたい。
ichiro16sak
営業
自己分析なるものは就活依頼やってこなかったが、書き出して頭を整理するのは歳をとっても大事だと思った。現時点で不安や焦りなど自分自身にはないが、仕事に忙殺されている周囲のメンバーにもこのやり方を勧めてみたい。
imaaki
経営・経営企画
私も10年以上日記を書いています。毎日は無理ですが、書く事で自分の心が整理されるのが分かります。また、何に対して怒っているのかも気づけく事が出来ます。書く事でマイナスの感情(怒り、悲しみ、不安)がおさまる事もあります。この動画の本質は、自分の事を深く理解する事、探求する事、そして書く事により自分の感情に気づき、行動し、より良い人生を送る事だと理解しました。自分の特徴としてプラスの感情はすぐに忘れ、マイナスの感情は残っています。自分のインパクト図は「睡眠」「勉強時間の不足」「運動」「社長」です。
triumph
営業
強引にでも毎日やる、続ける。
saho213
営業
仕事でもやもや、イライラすることが多い。その原因を知りたいと思っている。
まずは、感情の正体を知ることから始めたい。