
会員限定
新しい期待への応え方/耳で効く!ビジネスサプリ 仕事に役立つABC
1日5分で気軽に耳だけで聴いて学べる「耳で効く!ビジネスサプリ」。 仕事に役立つABCのコーナーでは、仕事の成果を高めるために「当たり前だけど、バカにせず、ちゃんと取り組みたいこと」をお話します。本コースは日本最大のビジネススクール グロービス経営大学院による、ビジネスパーソンが予測不能な時代であっても活躍のチャンスを掴み続けるヒントをお伝えするVoicyチャンネルからの転載コンテンツです。意識しておくべきビジネススキルやキーワード、今後の時代のキャリアの考え方などを、1日5分で気軽に聴いて学べます。 Voicyチャンネルはこちら https://voicy.jp/channel/880
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
37人の振り返り
keitorasan
専門職
やり方をガラッと変えてみたり、半分の時間でやるにはとの考えで取り組むのは新しい視点で考えれて良いかと思った。
chisan23
経理・財務
今の仕事が、ちょうど6年目でマンネリ化していたので参考になりました。
y-shiraki
販売・サービス・事務
無意味な仕事が多いので、仕事自体をしないようにしてみたり、他の人にやってもらったりして、その仕事が本当に必要かを確認することと仕事の中の無駄の発見を他人にしてもらうことをやってみようと思う。
masako_desu
経理・財務
マンネリ打破の提案うなづけた。
nori_7623
メーカー技術・研究・開発
マンネリを感じた時の揺らぎとはいい表現で参考になった
toshi-iwai
経理・財務
1.自分の仕事を簡潔に書きだし、優先順位がつけれるように見える化する。
2.ぶっとんだ発想でその仕事を進めるにはどうするかを考える。
3.第三者に意見を求め考える。その中で一回素直に取り入れてみる。
4.担当する仕事を変える。
5.自分以外の他の人でも出来るやり方を整える。
mariko4054
営業
書き出す。見える化する
70sp1208
その他
確かに慣れた仕事を同じ方法で続けるのは楽でいいが、今回の動画を視聴して、これではいけないと感じた。この仕事をなくしたらどうなるか、かかる時間を半減させるなど、考えてみると結構難しいようにみえるが、実行に移すことにより、付加価値の高い仕事ができる可能性もあるので、是非実行に移したい。
atsu-nakagawa
資材・購買・物流
自分しかできない業務を他人でもできるように見直すことが重要だと気付きをもらいました。
明日から早速実践してみます。
adm87098
その他
ひとつはやり方を実施していきたいと思います
ootamu
その他
一度ゼロベースで考えてぶっ飛んだやり方を実施してみるはやってみようと思った
mama_
金融・不動産 関連職
ぶっ飛んだ発想ですすめてみることは思いつかなかったです。ちょっとやってみようと思いました。
makotokoma
販売・サービス・事務
ありがとうございました。
yukki77
人事・労務・法務
なるほど!と思うことばかりでした。一度、やってみたいと思います。
aokiwa
資材・購買・物流
①書き出してみる。
②10分の1でやろうとしてみる。
③第三者からアドバイスを貰って率直に取り入れてみる
④担当する仕事を変えてみる
⑤自分以外の他人でもできるやり方にしてみる
jokin_k
建設・土木 関連職
やはりマニュアルにすることかと再認識しました
qp0402
営業
まさに自分自身で業務が属人化していると感じていたので、他のメンバーでも対応できるような手順書を作成するなどして見直していきたい。
armorforsleep
その他
見える化していこうと思います。
kinakosan
販売・サービス・事務
慣れた仕事のやり方を見直す方法について、以下どれか一つでも実践できればと思いました。
・今のやり方や優先順位を書き出してみる
・突飛な発想で仕事をしてみる
・第三者からアドバイスをもらい、その通りにやってみる
・担当する仕事を変える
・将来的に引き継げるように自分以外の人でもできるやり方を整える
ykatsuta12
金融・不動産 関連職
もっと昔に知りたかったことです。
業務改善提案も行なって来ましたが情報格差と意識の違いから重要性・有効性の認識が異なるため、誰に対しても分かり易くプレゼンを行うことが必要でした。
kiriu10142
その他
見える化する
ぶっとんだ考えをする
アドバイスを実践してみる
引き継ぎできるようにする
など、すぐ実践してみたい
440305
販売・サービス・事務
現在、今までのやり方を見直したり、手順書の作成に取り組んでいるところです。慣れた後に見えてくることもあるし、他の人から新しい角度でみてもらい発見することもあるし、自分のモチベーションにも繋がると思いました。
ozawa_h
IT・WEB・エンジニア
他の人でも仕事が出来るように書き出しています。
naoki_1973
その他
マンネリ感を感じ始めたときはぶっ飛んだやり方を検討してみようと思いました。
h-goto
その他
今回の講義で5つの方法を学習しましたが、いつでも前の状態に戻せるのであれば、とりあえずアドバイスを受けてやってみることも大事かと思いました。何かと先読みして新しいことに踏み出せないことが多くなってきた中で、素直に受けてみることも大事かと思いました。実践してみたいとおもいます。
kensuke_kawaura
マーケティング
まずは、変えることをやってみる
skg-l
販売・サービス・事務
元に戻せるなら、一旦変えてみる。
変化を恐れる心を安心させる、良い考え方だと思いました。
ka-nakazawa
営業
マンネリ感を感じるときがあったら大胆に方向転換。実践してみようと思いました。
monky-24
販売・サービス・事務
リスクはあるけど、まかす
masako69
人事・労務・法務
視点を変えることは大切。また自分から働きかける事も大切。
shima0716
経理・財務
定例業務を見直したい自分にはぴったりの内容でした。改めて視聴するとこれ以上改善はあるかなと思っていた事でもやりようはありそうだと感じました。
shikay
メーカー技術・研究・開発
自分は飽きっぽく前職も10年勤めたあたりからマンネリ化を感じだして転職した。自分の飽きっぽさが怖いのでなるべく飽きないようにマンネリ化しないように試行錯誤を繰り返している。自分の飽きっぽさは自分の短所だと思っていたので、健全な危機感といわれて少し安心した。自分の飽きっぽさを活かして、試行錯誤を行い自分なりのマンネリ化対策を編み出したい。この試行錯誤をするだけでワクワクするからマンネリ感も消えそうな気がした。
morimotoa
営業
その仕事を半分の時間で終わらせる事、やめてみる事を考える。
toratora2024
資材・購買・物流
今回の学びを一つずつ試して確認していきます。
sphsph
メーカー技術・研究・開発
色々試してみる。
意図的に違うアプローチで考えてみる。
umechii
経理・財務
「一度、ぶっ飛んだ方法を考えてみる」というのは効果的だと思った。細かい改良ではなく抜本的に見直してみるというのはイノベーションを生み出すことにも通ずると感じた。
_shimax
その他
マンネリと感じた時の方向転換を行ってみよう。