MBAの学びを実践に活かす ~マクドナルドのターンアラウンドにおける経験を事例として~(前編)
マーケティング本部にて新商品の全国ローンチキャンペーン等のマーケティング活動に従事したのち、28歳で最年少部長に抜擢。 その後2015年には社長室長として社長の右腕となり全社のターンアラウンドに貢献。組織風土改革プロジェクトを社内で立ち上げるなど、チェンジエージェントとして組織内部からの変革を推進。2016年からはマーケティング本部の3人の部長のひとりとして、新商品のプロモーション活動や、メディアの企画・実行に責任を持つ。 本コースでは、グロービス経営大学院(MBA)の卒業生でもある唐澤氏に、マクドナルドが乗り越えてきたターンアラウンドにおける実体験について、MBAでの学びと実践とをつなげながら、語っていただきます。 前編は「経営視点でビジネスに取り組む」「ヒト・モノ・カネの視点で経営を考える」、後編は「マーケティングフレームワークの実践と現実」「困難の乗り越え方」をテーマにお話しいただきます。 (肩書きは2016年11月撮影当時のもの)
会員限定
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
100+人の振り返り
nori_1326
メーカー技術・研究・開発
自分の会社とGoogleがいかに違うかを痛感した。ただし、こういう組織構造で会社が運営できるのは、そもそも優秀な人材が集まっており、さらに健全な人材の刷新をすることができる仕組みがあるためだと思う。労働組合によって極端に守られている日本の伝統的な企業では人材の入れ替えは望めず、経営陣も日本人的な完璧主義から低パフォーマーを無視できないので、ボトムアップや性善説を採用することは難しい。
一方、個人レベルでは既存のルールを破ることやUn-Learnなど、自身の当たり前を壊して、時代にあった成長することの大切さを認識した。
井上さんの足組に対して非礼だと異論を唱えている方もいますが、海外で働いていたら誰もそんなことを気にしません。そこのあなた、ピラミッド型の構造に慣れ過ぎですよ。
87
akitasdf
コンサルタント
Learn x Un-Learn が目からうろこだった。学びほぐすか。組織に長くいればいるほど、そこに染まっていってしまいますね。
28
masato98
営業
ピラミッド型からツリー型に変化する組織構造。
ピラミッド型が全て悪いという事ではなく、日本企業の良い点を踏襲しつつ、スピード感を持った意思判断は成長のために不可欠と再認識。
とても為になる講座でした。
追伸
聞き手の袖まくりが気になって仕方ない
26
nishiyama_tt
メーカー技術・研究・開発
典型的なピラミッド型の日本企業の中間管理職を長くやっている人間としては、非常に興味深い話であった。実際ピラミッド型でも、顧客の事を一番良く分かっているのは現場という部分は当然なのだが、その顧客の期待に応えるようなアクションを取ろうとしたときに、私の会社では多くの稟議を通さなければならず、また上が各階層毎にリスクを取ろうとするものだから、費用も掛かるし、手間も掛かる。意思決定も遅くなり、コスト、時間、スピードとも他社(特にベンチャー)に負けるという図式になってしまうと心底思う。この教育を例えばウチの会社の執行役員とかが見ても、その通りと思う反面、でもウチの会社ではできないなーと思うのだろう。非常にもどかしい限りである。
PS.聞き手の方のシャツが面白かった。袖のインナーとポケットがブルー迷彩って変わったシャツだ。
20
totaka4758
販売・サービス・事務
ピラミッド(型組織)は墓場との例えは衝撃だった。
13
junjun1124
人事・労務・法務
古い組織構造を180度回転させ、木のように自立的に成長する組織体に変えていく。組織構造ばかり気になっていましたが、新たなイメージが湧きました。根っこ(ビジョン、価値観)、幹(制度、人、特に管理職層)を強くするため、自分に何ができるか考え、行動したいと思いました。
11
tokyo-2030
メーカー技術・研究・開発
話を仰ぐ相手に向けて足を組むこの井上という人間の感覚が信じられない。
いい話なのに、この上から目線の井上が不愉快。 バカなのか、この井上氏。
9
yaski
営業
複数の専門分野・・・一つの専門分野を作る事にも四苦八苦。正直、厳しい。
最後は直感・・・プロスポーツ選手も無意識での対応力で差がつくと思うが、それに似たようなモノでしょうか。凡人には難しい。
結局、普通の会社は、凡人を底辺とするピラミッドが作られ、頂点にすべてをこなせるスーパースターが君臨する構造。小学生の段階から、建設的なKYを良しとするとかの教育をしていかないと、なかなか人材は育っていかないような気がしている。
8
toru9012
営業
T型社員、π型社員、逆ピラミッド型の組織構造、日本企業の課題点など大変興味深く、また今後の自分自身の仕事においても活かしていきたいと思う点が多かった。
6
kei0415
経営・経営企画
結局、ビジネスの成功は「人」なんだなと改めて実感。良い内容でした。
ピラミッド型とツリー型の組織。ピラミッド型しか経験してないなぁ。
LearnとUn-Learn。「学びほぐす」という言葉に納得。
6
daiki1990
専門職
日本企業とは真逆の様に感じる人事制度に羨ましいと思うと共に、我々の会社も変わっていかなければならないと思います。
5
yuki_0719
マーケティング
日本の技術とサービスは世界から注目されていて、メガトレンドの中、日本企業に多くのチャンスがある。情報を過度に集めて分析することに時間をかけるのでなく、直観をもとにインサイトを導きだして、リスクをコントロールして、スピード感をもって進めていくことに活路があることが良くわかった。そのためには従来型の壁のあるピラミッド式でなく、スタッフがお互い学びあえるフラットな組織作りが必要と理解した。性善説にたったチャレンジブルが構造に思い切ってシフトしていく必要性を感じた。但し、ユーザー志向という視点を忘れてはいけない。
4
ryo-0313
建設・土木 関連職
ピラミッド構造はお墓
まさにその通り!感銘を受けましま!
当社もGoogleの会社を見習ってほしい!
4
masashi-p-cafe
営業
ピラミッド構造がお墓とはまさに!そうです。
成長するために木型構造を目指します。
3
yang-
人事・労務・法務
欧米人が速い意思決定のために、直感力が大事だと言ったことが非常に印象的でした
3
user-ebaf278fdc
undefined
詳細に会社の人事の在り方を聞けることはなかなか簡単でないので、大変参考になりました。具体的数値で新しいことをメンバーに実践することを求める等、できそうでできないことを推進する勇気をもらえました。
2
moocaster
営業
今回の講義を聞いて、逆ピラミッド型である組織が急成長していくことが改めてわかった。逆ピラミッド型の特徴は性善説でボトムアップ型、そして現場の声が強いので、ユーザーの声も聞こえる。だから、メンバーのモチベーションもおのずと上がるに決まっている。誰かピラミッド型の性悪説の会社をもっと批判してください。
2
ke-7314
メディカル 関連職
空気を読んで空気を壊す
この考え方はとても良いと思いました。
2
hiro_yoshioka
メーカー技術・研究・開発
簡単に変われるものではないし、まわりが変わることに期待しても期待以上に変わることはない。変わるのはまず自分から。
自分が変わることならできる。
できることからやりたい。
できることはマインドフルネスからw
2
xg_w_120mpw
メーカー技術・研究・開発
ピラミッドと逆ピラミッドの組織構造、違いが理解しやすかった。墓の例えはインパクト強すぎる。どっちがいいか、中の人間の立場によって見方変わってくると思う。ただ、後者のはいいところも、ますます注目されてきている、状況の変化に適応しやすい意思決定や、管理の考え方はいち早くも実践できたらと思う。
Learn&Unlearn、空気読んで空気を壊す、T型、Π型の人材像、分析ばっかりせず、直感で閃きを導く、Mindfulnessなど、参考になる。
1
saito-yoshitaka
メーカー技術・研究・開発
自社との違いに衝撃を受けました。un-learnするべき事を見極めていきます。
1
ge_shi0003
資材・購買・物流
すごく学びの多いものだった。
日本企業は性悪説の元に成り立っているということは、すごく腹落ちした。
現場が強すぎると物事が変化できないと思っていたが、トップダウンに変わった会社に入ると変わるはするが、主体性が薄くなるのは強く感じていた。
現場に権限を持たせて、トップはビジョンを示すことは当然だが、それに加えて、現場のとの対話や支援をきちんと行うことが大切だと理解した。
頭でっかちな、面子重視の本社だと、段々とつまらない会社になっていく。
1
hide1818
その他
Googleとの違いを実感した。ただ時代の変化に対応しなければ生き残っていけない。人材育成は難しい。
1
aya_sawai
IT・WEB・エンジニア
自分業務以外に20%は違うことを。
組織の枠を超えてやりたいことを実行することができれば、
人との繋がりが広がり組織の風通しが良くなると思いました。
1
kenji364
営業
自分もそうだが、周りも考え方を取り入れていけかなければ、何も変わらない。
周りへ良い影響を及ぼすように努力します。
1
santaku
その他
逆ピラミッド型がイノベーションを創出する話はインパクトがありました。
急速な働き方の変化を見据えて行動する必要性を痛感しました。
1
yamada_5000
営業
抽象的な概念を自分事化して、あるべき姿・方向に進むことが出来る。
それがGoogleの強さであり、学ぶべき点だと感じました。
1
hnaka
IT・WEB・エンジニア
組織構造をピラミッドから反ピラミッド(ボトムアップ型の木構造)に変えることは、一社員では困難であるが、担当組織内での情報共有を進め、フラットな組織に近づけていくこと、外に目を向け、T字型人材からπじ型人材を目指していくということを心掛けていきたいと感じた。
1
moondance
メーカー技術・研究・開発
変化が速く、激しいトレンドの中で、トップダウンのピラミッド型から枝葉が活き活きと生い茂るように、幹としてトップがサポートするツリー型に移行し、変化に対し組織として準備することが大切だと思いました。そういえば、幹部ってそもそも幹って書いてましたね。そして、どちらの型でも現場とトップをつなぐ、ミドルマネージャーがキーポイントになると思いました。
1
kzhr2358301
金融・不動産 関連職
変化についていくために行動を早めるためにはUn-Learnが必要なこと学びました。
1
wkiymbk
IT・WEB・エンジニア
Googleの組織と働き方の特徴を学ぶことができました。自身は特にこれをマネする必要性を感じなかったです。得た知識は顧客との会話、職場での雑談・ブレストで活用します。
1
kameco
販売・サービス・事務
先日の会議でも「T型人材」云々と出てきて、こういうことなのかと思いました。
会社も変わろうとしているんだと分かりました。
1
kbysk
メーカー技術・研究・開発
Un-Learnは心に突き刺さりました。古いやり方を捨てていかないと会社の存続に関わると感じた。
1
kiko_1227
マーケティング
チーム一人一人の力を信じる。
人は信頼されていると感じると思いっきり仕事ができると思います。
その力がスリーを作りだし、一人一人がπ型人間になることを意識できたら最強ですね。
1
yut27
人事・労務・法務
木型組織にどうすればなれるのか。さらに突っ込んだ話を伺いたい。
1
bacchus
その他
アンラーン、積み重ねてきた物を変えたり捨てたりするのは大変な勇気がいる事ですが、変化に対応していくにはやらなければならない事なんですね。
1
nao-tks
営業
現場の主体性をいかに高められるか、がこれからのマネジメント層に求められる能力なんだと感じた。
1
tadayuki631129
金融・不動産 関連職
今回の講義を聞いて、逆ピラミッド型である組織が急成長していくことが改めてわかった。逆ピラミッド型の特徴は性善説でボトムアップ型、そして現場の声が強いので、ユーザーの声も聞こえる。だから、メンバーのモチベーションもおのずと上がるに決まっている。ピラミッド型は性悪説の会社の一面もあるが日本にはなじみやすい面もあるのではないかな。日本企業の良い点を踏襲しつつ、スピード感を持った意思判断は成長のために不可欠と再認識ができました。とても聴きやすい講座でした。
1
altooo
IT・WEB・エンジニア
20%タイムの方法を活用して、自身のタスクのマネジメント、一人一人の興味を引き出すことにつなげられると思った。
1
tana-61
経営・経営企画
ピラミッド型組織を墓場組織と言われていたのが印象的であり、且つ共感できる部分が多数あった。性善説で回せる組織をめざしていきたい。
0
koshi1692
その他
終了
0
chiaki_i
販売・サービス・事務
空気を読んで
空気を壊す
正しいイノベーション!
印象的でした!
0
taizo_enomoto
人事・労務・法務
大変参考になりました
0
user-7d67232fe9
コンサルタント
少し内容としては薄い気はしたものの、重要な概念はちらほらあった印象。
learn と unlearnという考え方は自己学習にも大事だが、会社の知的資産・働き方の文脈でも重要そうだと感じた。
0
kazuki_tanaka
金融・不動産 関連職
Learn×Un Learnになるほど。それを時代の流れよりも早くと。
0
ara007
営業
大変参考になった。逆ピラミッド型の組織は理想型。
0
toru-miz
専門職
日本企業の課題の1つとして、商品重視(ユーザー無視)というのが挙げられていました。商品に自信があるからこそ(言い換えると技術に自信がある)、逆にユーザーの声を聞けていない、という側面があるのかな、と思いました。
また、性善説によるマネジメントは確かに素晴らしいですが、日本企業の場合、厳しく目を光らせていないと危ないところもあり、難しいと実感しています。
0
yutaka_1234
営業
Learn×Un-Learn。古いものは忘れて、学びほぐし、学び直しが重要。組織も個人もキーに話。
0
nash13
販売・サービス・事務
良く理解できた。
0
arisaka_h
営業
逆ピラミッドの組織体制が与える影響に関してのお話が、非常に興味深いものと感じました。私自身も今後そのような組織体制を促し、ボトムアップ式に様々な活動が行える仕組みを作れたらと考えています。
0
k-bambook
人事・労務・法務
性善説を前提にした木型組織、これでまわる組織は理想的だなぁと思います。
ただ他方、現実的に性悪な人とか性善でも魔が差す事象をみていると、性悪説を前提にしたピラミッド型組織も理にかなっているところはあるのでしょう。
継続的なカルチャーづくりの仕組みは少し講座の中でも触れていましたが、グーグルでは採用にも、ものすごくパワーをかけていると聞いているので、その中に性善な方だけを集めるin(採用)の戦略とかもあったり、広い意味での人事・人材戦略のトータルデザインもわかる講座があるといいなと思いました。
0
ota_s
メディカル 関連職
当然と思っていたやり方は、古い考え方かもしれない。
おごらず、学び続けることも必要だと再認識しました。
0
tontontomoji
営業
自由な発想や直感を重んじること、壊してみること、今できてないことばかりでした。
0
kounoy4347
コンサルタント
こんなに有名な方のお話が聞けるなんて、幸せです。
0
jin-kun
メーカー技術・研究・開発
考え方が、参考になりました。
0
lchlro
メディカル 関連職
T型人材からπ型人材の話は非常に興味深かったです。また、マインドフルネスにおいて、健康的な身体というのは日本企業にかけていることかと思いました。
0
satoyan
メーカー技術・研究・開発
Googleがマインドフルネスを推奨している理由がよく分かりました。社会との接点を持ち、より自分らしく働くことがイノベーションを起こして、社会課題の解決に繋がるのだと思いました。
0
azucena-1
マーケティング
非常に参考になる考え方ばかりでした。
日本の組織はピラミッド(お墓)型だが、逆さにして木のように色んな要素を太くしていくことを考える。
G2Gで、社員の中で学びのスパイラルを作っていく。
Tgifで、経営方針をトップから共有する。
既存のものをunlearn して、新しいものをlearn する。
日本企業にはない新しい視点だと感じました。
0
taka-1115-75
経理・財務
空気を読んで、空気を壊す。
もう少し、具体的にどんなことをすると良いのか知りたいです。
0
kosuzu
その他
T字型→Π字型へという話が印象に残りました。深い専門性は1つの領域だけでは通用しない時代になっており、これからますます大変だなあと感じました。
また、情報が多く、変化の激しい時代だからこそ、今この瞬間に集中する(マインドフルネス)ことが大事なのだと、理解しました。
0
handa
IT・WEB・エンジニア
日々業務を行うにあたり固定観念や慣例で仕事をしているケースが多いことに気づきハッとさせられました。あえて壊していく事も時には必要だと感じました。
0
kou_5027
その他
自部署への展開も視野に入れなければと思いました。
0
bibizu1217
メーカー技術・研究・開発
部下に任せるのは良いですが、うまく進捗管理や方向性の確認をしておかないと、思ったように仕事が進まないのが現実。
0
tomo_hiro
コンサルタント
ピラミッド組織は、「性悪説」を元にしているという点に、ドキッとした。
私としては、2つ目の専門分野を作ること、メンバーとのMBO面談を2ヶ月に1回にすることから始めたい。
0
hiroki1980
その他
トップダウンの良さもあると思います。
意思決定が速いし。ボトムアップとスピードを両立するにはどうしたら
0
matsu-chan
経営・経営企画
スピードがあるGoogleの意思決定に関する規程を見てみたい。
0
opc005
その他
グーグルが実践(経験)した話は非常に説得力があり、大変刺激になった。
ピラミッド型組織では世界の速い流れにはついていけないと理解できた。自分自身が正しい間違いの中にいることを気づけた。自分の行動をまず変えて行こうと思う。
0
takashi_c
営業
日本企業の変革が出来るか、また働く社員が受け入れられるかがポイントと思われます。
0
httsgk
メーカー技術・研究・開発
日本の商品・サービスは世界の中でも質が高い一方で、日本企業の課題であるピラミッド構造の組織はユーザー目線が弱く、商品重視・ユーザー無視の傾向があるというピョートル氏の主張が印象的だった。まさに自社でも思い当たるところが多い。
0
tkc_29986
販売・サービス・事務
ピラミッド型→逆ピラミッド型に変化への重要性を感じた。ただ、どう逆ピラミッド型に変化していくかが課題であり高い壁であると感じた。
0
masata01
金融・不動産 関連職
ボトムアップの人事構造が面白く感じた。
0
zinki-414
建設・土木 関連職
組織の型、π型人材、lean×unleanなど現状の会社環境と違うエッセンスを知ることができた。
0
moonly77
コンサルタント
まさに必要なことを行い必要でないことを捨てていくこと。
行動の時代、精神、直感の時代、ものすごいスピードで世界に始まっている。
あらたな自分に生まれ変わっていきたいなと思った。
0
dice-k
営業
変化のスピードに対応するためのピラミッド型組織からツリー型組織への変革、π型人材の育成。un-learnの考え方は大変参考になった。スピードを上げるには、不要な物を捨てることも大切。
0
kimiyo7171
IT・WEB・エンジニア
印象に残ったこと
・情報/分析+直観=インサイト/閃き
・リスクをとる=空気を読んで、空気を壊す(建設的に空気を壊す)
・mindfulness(今、この瞬間に集中する)
・learn×UNlearn(時代遅れのやり方を忘れる)
0
kenichiro118
その他
ボトムアップの意思決定とはどういうことだろうか?現場で決めてしまうということか?その場合、トップの役割は何か?
0
ronpapa
資材・購買・物流
「6つのD」、「ピラミッド型と逆ピラミッド型」、「New work rules」など考え方がしっかりしていて、ピュートルさんの話が非常に参考になりました。
0
aki_201812
営業
設計する側として、何を組織に求め、柔軟な変化に対応して切り開いていける組織を育てるのか、ヒントになりました。
0
yu-yo
人事・労務・法務
ピラミッドはお墓です、に苦笑しました。
心理的安全性が十分に保たれているからこそできるのだと思いました。
GtoGや、目的に向かった会話が常に成立する会社にしたい。
0
tama100s
IT・WEB・エンジニア
性善説とは、管理者が指示し強制的に動かすのではなく、社員一人一人が自立し、物事を考え行動させる
そのためには、
・会社の理念、進むべき方向性をトップがしっかり伝える
・マネージャが定期的にサポート
・新たな領域に挑戦させる
・教育を推奨し、専門領域を増やす
・心・身体・信念・集中できる環境を整える
→こういったことを実現させるためには組織やマネージャの役割が重要だと感じました
0
hemutetu
経営・経営企画
これからの仕事で最も重要なのは情熱!なのでそもそもビジョンに共感してない人間は組織に必要ない。性善説に基づく逆ピラミッド型への変革をするのなら、ギルド的採用が重要だと思う。ピラミッド型組織ではユーザー無視が起こりがち。自分が良いと思う商品を並べてお客を待つだけの飲食店は時代遅れになるだろう。さまざまな経験や繋がりをもってイノベーションを起こせ!
0
isao0411
営業
新しく学ぶ×学ぶほぐす
深い専門性×幅広い知識、趣味
0
oioi
クリエイティブ
「建設的なKY」が受け入れられる環境をつくりたいと思いました。
「Un-learn」について詳しく知りたくなりました。
0
yuuu
営業
今までの働き方を一度リセットして学びなおす、環境変化よりも自分の心と頭を早く切り替えなければとおもった。
0
kotukotu
金融・不動産 関連職
マインドフルネスによって、インサイト・閃きを創造していけるようになりたいと思った。
0
reiwa20190501
営業
手法を学び、新しい手法をやってみる!具体的にPDCAの展開を細かく確実に行う!
0
kbc91142
営業
ルールを破るリスクを取る必要性に気付かされた。
0
emi084
IT・WEB・エンジニア
弊社内では、すでにGoogleのやり方をいくつか取り入れているため、特に目新しいような話題はなかった。
ただ、それを真似事で終わらせずに、しっかり機能させていく必要があると感じた。
また、なぜマインドフルネスを重視すべきなのかが分かった。
ここは個人的にも興味がある領域なので、より学んでいきたい。
0
ushio
人事・労務・法務
社員をリスペクトしあえる環境(土台)がまず重要。
世界に通用しないではなく、通用させるという考え方があっても良い。
日本の独自の文化こそが、最大の財産。
0
yukky1125
マーケティング
リアルにセミナーにも出たことあります。
0
takeshi_2854
その他
今抱えている自分自身のマネジメントの課題や方向性について参考になった。実践には課題があるがまずは自分の意識、行動に変化を試みたい。
0
onoue
メーカー技術・研究・開発
π型人材の育成、学び壊すなど貴重な気付きを得られた。
0
hajime1224
販売・サービス・事務
逆ピラミット型へのシフト経験者の育成とスピード。必要な時代になってきた感動した
今の立場でできることのビジョンを共有していきたい
0
yoyo
メーカー技術・研究・開発
2万8千人が3倍になるとまるで別の世界だと思う。いずれにせよ、根底は人だと思いました。
0
globis-id
IT・WEB・エンジニア
気づきの多い内容だった。とにかく行動
0
user-61b4b52cd9
その他
物事の考え方に対する、視点のい違いを強く感じました。
0
takeru8970
IT・WEB・エンジニア
強く思ったことは支援する新たな形を構築すること。繁忙で忙しいからこそ、至急行う。
0
santanafr
メーカー技術・研究・開発
ピラミッド型を変える権限は自分にはない。
実質木型にする努力はできる。
0
tomoki0317
営業
ピラミッド型の組織を木型に変えることで日本の企業が変革する可能性に強く共感を得ることができた。生きた組織にするべく「墓石」の一つにならないようにしたい。
0
yamada_no
販売・サービス・事務
企業を取り巻く環境がスピード感を持って変わっている中、過去にとらわれ過ぎるリスクを大きく感じました。
0