
会員限定
仕事で生産性が高い人の7つの特徴/耳で効く!ビジネスサプリ キャリアの考え方
1日5分で気軽に耳だけで聴いて学べる「耳で効く!ビジネスサプリ」。 キャリアの考え方のコーナーでは、自分らしい生き方を見つけるためのヒントをお話します。本コースは日本最大のビジネススクール グロービス経営大学院による、ビジネスパーソンが予測不能な時代であっても活躍のチャンスを掴み続けるヒントをお伝えするVoicyチャンネルからの転載コンテンツです。意識しておくべきビジネススキルやキーワード、今後の時代のキャリアの考え方などを、1日5分で気軽に聴いて学べます。 Voicyチャンネルはこちら https://voicy.jp/channel/880
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
64人の振り返り
tokatiobihiro
マーケティング
完璧主義でなく完了主義で仕事しています。
kashikana
販売・サービス・事務
5分以内で終わるタスクはその時に済ませるよう心掛けてみる、
umebayashi_r
金融・不動産 関連職
日々の業務の中で淡々とこなすことに集中しがちだが、一個一個のタスクの所要時間を削減できる事があるかもしれない。という気づきになる
そもそも求められているクオリティがどのレベルのものかを把握すれば時短になると感じた
taka-miyashita
営業
すぐやるは大事。そのとおり。
powapowa
販売・サービス・事務
確かにさっさとやってしまったほうが早い
koba5432
営業
タスクの管理が重要だと感じました。
kimutaka3
資材・購買・物流
完璧を求めがちですが 手を抜くことができることは手早く済ませることも大切
後回しにしないで
とにかくやってみる
takashi0110
その他
優先順位と難易度を考え行動することで、より効率的な業務遂行ができることの裏付けになりました。
masahumi-u
メーカー技術・研究・開発
4つのマトリックスに当てはめて対応
kayu5050
クリエイティブ
5分以内でできるタスクはすぐにやる
を意識していきたいです
ik_hrs
営業
自分も早く返信するタイプなので、納得でした。
kdmu
その他
自身の業務内でもすぐ終わるかどうかの見極めを行っていきたい。
highway99
IT・WEB・エンジニア
普通に実施している内容でした。
ytkmnm
その他
無意識にやっていた気はしますが、より意識して行動しようと思いました。
shakuyumo
その他
別の人にお願いするという選択肢を追加したいと思います。
adm87098
その他
TO DOリストを増やさないということにとても納得できた。最初の判断力も重要だと思いました。
kon_ken
IT・WEB・エンジニア
5分以内でできる仕事への取り組み方を見直してみる
hachimitu
営業
to doリストを作るが溜まってしまう事が多く、また作業中に違うやった方がいい事に気付くと優先順位を無視してしまう癖がある。やった方がいいなを徹底的に判断し、5分で片付けられる事を片っ端から終わらせて、残業を減らしていきます。
anhs52
販売・サービス・事務
直ぐに取り掛かるためには自分にゆとりがないとできない。いつも忙しい人は時間と心にゆとりがなく,常にいっぱいいっぱいになっていることが多い。仕事を素早く片付けることができる人は,忙しいのではなくゆとりを確保できる人である。
makotokoma
販売・サービス・事務
ありがとうございました。
c-e_e-b
クリエイティブ
優先順位を考える
5分以内に片付けられることは
後回しにしないこと
n_suganuma
IT・WEB・エンジニア
後回しせず直ぐやる習慣を付けたいと思います。
kenta303
メーカー技術・研究・開発
私は以前にすごく忙しい部署にいたため、自然とこの習慣がついています。1年前に割と暇な部署に異動すると、部下の返信が遅くとても効率が悪いので、変えたいと思っていました。やはり自分が自然に取り組んでいたのが正しそうだと分かり、部下にも指導しやすくなりました。
armorforsleep
その他
すぐに終われそうなことは、すぐに片付けるよう心掛けます。
ry1081
専門職
即レスできるものはすぐに処理することと、時間がかかるものは忘れないようToDoに書き出すのが重要と理解。
jeeeema
人事・労務・法務
とても納得いく内容でした。意識して時間を有効に効率的に使えるようにしたい
shikay
メーカー技術・研究・開発
自分の仕事は緊急のものが少ないからか、やらなくて良いものか?と言われるとまあ やってもやらなくても支障はないし、いろんな人がいろんな意見を出すので、全部対応しようとすると、忙しいというより自分の意思決定力や結論づける力のようなものが、鈍ってくるような気がする。磨いたところでいつ役に立つかわからないし、明確に意思決定力が上がったなぁ と感じる場面もあまり思い浮かばないが、とりあえず自分の勘を信じて意思決定力を維持するために、今日は即レスする日とか、まず5行だけ書いてみるとか 色々工夫している。いつか身を結ぶと良い。
0102s0000025
その他
遅かれ早かれやる仕事で5分以内で終わるタスクは、その瞬間すぐに片付ける。。。
その場でやれば5分で終わったものがToDo化して、それをまた思い出して、そしてさらに無音の圧力、これを考えると10分ぐらいそのToDo化したことによって稼働がかかっている。。。
ToDo化したことによって、5分で終わるものが、10分かかり、それが1日に数十個あると、1週間で丸1日分ぐらい無駄に稼働が増えたりする・・・
これはしっかり念頭に置き、仕事に取り組もう。
spec_uptoy
資材・購買・物流
いいですね。短時間で出来る業務は先に済ませる。心がけたいと思いました。
kmyst
メーカー技術・研究・開発
すぐにできるからと後回しにしがち。すぐにやった時の効果を測り比べてみたい。
av01211
人事・労務・法務
続けてチェックしていきます
tsukamotoya
資材・購買・物流
業務に活かしていくよう努力していきます
nohara2152
建設・土木 関連職
簡単なアンケートやすぐにできる書類などはすぐやるように心掛けていますが、余裕が無くなると後回しにしてしまう。
余裕がない時ほど細かいタスクはすぐに終わらせてしまった方がいいのだとわかりました。
jokin_k
建設・土木 関連職
メールの順番を考えてしまい、やったことの抜け漏れでやることリストを作っていましたが見直してみます
kobiki25
営業
何事も先送りしないことが大切だと理解しました。5分でできるか、それ以上かかるか、そもそもやる必要があるか、これらを即座に判断する力を身に付けたいと感じました。良い学びになりました。ありがとうございました。
koji0
メーカー技術・研究・開発
仕事を後回しにしたり溜めてしまうタイプなので、これからは直ぐ出来るものは直ぐ手を付けるように仕事を進めてみたい
aokiwa
資材・購買・物流
タスク化せずに終わらせていく。
なんとなく先送りせずに対応していく
癖をつけていきたい。
y-shiraki
販売・サービス・事務
絶対にやらないといけない仕事以外をワークアウトする機会を設けたい。
masami_to
販売・サービス・事務
すぐにできることは、あとでまたそのメールを探す時間が無駄なので、すぐにやることを心がけている。回答を急ぐべきものも、それしかり。回答に時間がかかったり急がないことは、あとで対応できるよう、わかりやすいように未読化しておく。
gangejp
営業
与えられたタスクがすぐ終わる事は、すぐに実行することが時間の有効活用になることが分かった。
yamauchii
その他
効率よく優先順位を決めて仕事をする
saeki1983
メーカー技術・研究・開発
とても参考になりました。5分以内に片付けられる且つ遅かれ早かれやらなければいけない仕事はすぐに片付けていきたいと思いました。
osaru_no_george
メーカー技術・研究・開発
耳がいたい話だった。タスクにするより先に終わらせることを実践していこうと思った。
msen3i
営業
仕事はためこまずすぐに対応。優先順位付けと取捨選択を徹底していきたい。
sawataishi-t
メーカー技術・研究・開発
今忙しいから後にするのではなく、その場でできるタスクはその場で終わらせることが、後々のロスタイムが減るのだと理解した。
ogura_michiaki
IT・WEB・エンジニア
・5分で終わる仕事は今終わらせる。
To Doリスト化する手間。
思い出す手間。
心のプレッシャー
chieychan
経理・財務
すぐできる仕事はto do化せず、すぐやる。同感です。
cyobi0305
その他
後に回すと忘れてしまうので、早めに処理する事が大切
taro0705
販売・サービス・事務
気づいて5分で終わるものは即やる。
このメンタリティで片付けていきます。
yutaeb
営業
やることやらないことを明確にして仕事をしようと思いました。
fu-atoreichi-ma
その他
-5分以内で終わるものはすぐやる。
-5分以上かかるものはto do list に入れて管理し、対応する。
-基本的にはやらなくて済むものはやらない。
この3つのカテゴリーに仕事を分類してメリハリを付けて処理していく。
_t_h_ex
IT・WEB・エンジニア
ToDo化したのにうまくいないことがあったので、理由が理解できた。
blueinblue88
人事・労務・法務
メリハリの重要度の気づきを得た
okuda06
その他
デスクでの業務では理解できるが、実験になるとうまくいかないです。
memento6974
メーカー技術・研究・開発
自分が即時済ませているタスクも、思い返してみれば5分以内に片付くものだなと思いつつ、自然と仕分けしていたのだと再認識した。
sugar-house
資材・購買・物流
5分以内に終わる仕事ならすぐやる、という指針をもつと、判断や集中して片づけていく練習にもなり業務効率化につながると思う
shimizu-yo
営業
TO DOリストを増やさないということにとても納得できた。5分で終わる仕事か時間をかけてやるべきものか、やらなくていいものかを自分なりにの確かな判断基準で速やかに判断していくことがリーダーとしても必要とされる要素だと感じた、
takurenrio
営業
TODOが多くなりがちなので、早い返信ができるようにイメージしていきます。
特にメール発信が遅いので、
返信が必要な場合は途中でも報告していきます。
仕事を溜めないように明日の繰越TODOは3つまでにしていきます
morimotoa
営業
直ぐ終わるものは直ちに終わられる。todoリストにする手間、思い出す手間を撲滅。
70sp1208
その他
自分の場合、アンケートなど、後回しにしてしまうほうである。そして、締め切り間際に督促されるほうである。であれば、最初からその場やればよいと思う。これからは、今すぐできる仕事は、その場でやってしまう習慣をつけたい。
kanafuu1
経営・経営企画
すぐできることは、todo化もせずにすぐやる
h-goto
その他
仕事の効率化、アウトプットを多くすることとして、今回の内容はとても参考になりました。やらなかればならないことで、すぐにできる内容であれば、後ろ送りにせずに片付けてしまった方が、お互いにWin-Winです。今後5分を意識してやってくる内容について仕分けをしていきたいと思います。
rikaga
金融・不動産 関連職
5分以内に完了するものについては、すぐ取り組もうと思いました。
mimmikiko
人事・労務・法務
メール返信やアンケート回答など、あとでしようと後回しにするのではなく、気づいたときにその場で対応するように心がけます。