
会員限定
タイパ重視の早期退職について思うこと/耳で効く!ビジネスサプリ 仕事に役立つABC
1日5分で気軽に耳だけで聴いて学べる「耳で効く!ビジネスサプリ」。 仕事に役立つABCのコーナーでは、仕事の成果を高めるために「当たり前だけど、バカにせず、ちゃんと取り組みたいこと」をお話します。本コースは日本最大のビジネススクール グロービス経営大学院による、ビジネスパーソンが予測不能な時代であっても活躍のチャンスを掴み続けるヒントをお伝えするVoicyチャンネルからの転載コンテンツです。意識しておくべきビジネススキルやキーワード、今後の時代のキャリアの考え方などを、1日5分で気軽に聴いて学べます。 Voicyチャンネルはこちら https://voicy.jp/channel/880 ※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2025年08月公開)
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
33人の振り返り
9610525
金融・不動産 関連職
モチベーションに左右されない…、確かに。ゴールにたどり着けるまでのプロセスを大事に。
yoshi-kan
IT・WEB・エンジニア
プロとしての意識を持つこと、プロセスを意識して取り組んでいきたい。
munetti_0410
販売・サービス・事務
自分自身のモチベーションに左右されて、仕事を行う傾向がある。みんなと共有して、プロセスを考えながら仕事に取組みたい。
zero01
経営・経営企画
売上げは全てを癒す。
しかし物事全てには、浮き沈みがある、良い時もあれば悪い時もある。
プロセスに意識を向ける。
プロフェッショナルはモチベーションに左右されないという言葉が印象的
→自分への戒め。
モチベーションへの依存度を減らすため、プロセスを可視化し、
それらを日々振り返りようにした。
以前よりブレが減少した実感を得ている。
ishi0509
販売・サービス・事務
モチベーションに左右されない。
人参を自分でぶら下げて走れるようになりたい
kazu177
メーカー技術・研究・開発
プロフェッショナルは、モチベーションにアウトプットを、左右されてはならないというのは、日々思っていました。誰かが、やる気スイッチを押してくれるのを待っても、無駄と考えます。プロ意識を高く持つことか、アウトプットにつながります。アウトプットを常に意識することが重要です。
smis
メーカー技術・研究・開発
目的意識の明確化は普段から意識して取り組みたい。
abwx
その他
モチベーションの維持は重要なことだと考えているので、自分なりのモチベーション維持をしていきたい
hiroto_asai
メーカー技術・研究・開発
この話をなかなか成果が出ない部下にも聞かせたいと思いました。
ゴールではなくプロセスで見ていくのが大事だと思いました。
shiraiwa_nao
その他
プロはモチベーションに左右されない
という言葉が印象的
minako-o
その他
モチベーションに左右されないようになりたい。
shoma-sata
経理・財務
モチベーションに左右されないようにと思いました。
iwayayuito
営業
モチベーションの概念を取り除くというのは斬新で面白いと思った。
やる気の出し方は人それぞれなので自分なりのやる気の出し方を理解していきたい。
urabeyoshiki
営業
モチベーションに左右されてはいけないということは面白いことだと思った。
自分なりのやる気の出し方を業務を通して理解していきたい。
ohirotakuma
営業
モチベーションに左右されない人が一番強い
kuta-nakahara
営業
お金をもらっているのだからモチベーションに左右されないという考え方は重要だと思った。給料に見合う仕事をするというメンタリティーを持つことは、職場や会社に貢献できる一助になると考えるため、その精神を活用していきたい。
tkyskkktky
営業
モチベーションを意識しないというのは 目からうろこでした
試してみよう
masatomosan
建設・土木 関連職
分かりやすかったです モチベーションは気分に左右されない そしてお金をもらってる以上持ちます
deharu158
専門職
モチベーションに左右されない、という点が目から鱗でした。たしかに「今日はモチベーションが低いから仕事できません」というのは通用しないので、この視点は大切だと感じました。
morimotoa
営業
モチベーションに左右されない事、制御出来ない結果ではなくプロセスにフォーカスする。
sakuzo256128
販売・サービス・事務
参考にして考えたいと思います。
fuhiro505
営業
「モチベーションに左右されてパフォーマンスに影響が出るのはプロフェッショナルとして失格」という言葉は聞いていて背筋が伸びた。プロセスに集中することでモチベーションを切り離して考えるということを意識して行ってみたい。
人間は行動を起こすと自然とやる気が出てくるのであって、行動を起こす前に色々と考えていてもやる気は起きない、ということを聞いたことがある。面倒な仕事、複雑で進めにくい仕事ほど、まずは手足を動かしてみてアジャイル的に仕事を進めていくことで解像度が上がりモチベーションに繋がると感じた。
everest
営業
目的意識の明確化は仕事で迷いや停滞を感じたときに自分の行動の意味を再確認し前向きに取り組む力を高めるのに役立てたい。
shikay
メーカー技術・研究・開発
モチベーション維持を一人で抱え込まないというのはなるほどと思った。自分は学ぶときはコミュニティに参加するようにしている。今参加しているコミュニティでは毎週2回レポートを上げるが、毎回コメントをつけてくれる人がいて自分は続けられている。また別のコミュニティではだんだん参加者が減って行き、主催者が寂しそうにコメントされるから、自分は毎回コメントするようにしている。そうすると嬉しそうな反応が返ってくるから、自分も誰かの役に立てているようで嬉しい。2つ目のプロセスに着目するというのは、毎日自分は日報を送っているが相手からは無反応である。自分の仕事は長期的なものだし、目に見えた成果が出るわけでもなく、ゴールも曖昧で、続けられる気がしない。プロセスに着目したところで他人からモチベーションが得られるものではないから、自分のために、自分が達成感を感じられるように、どうモニタリングしたら自分のモチベーションは上がるのか、いろいろ報告形態に工夫を凝らしてみたりしている。しかし、それでもプロセスに着目していればそれでいいとは思わない。自分は結果を出すために仕事をしているし、仕事は成果がでないとやる意味がないと思う。時にはプロセスに逃げるのもアリだとは思うが、それでも自分は成果を出すために働いていることを忘れないようにしたい。
th0588
その他
モチベーションが、すべてではないと理解できました。
ykeymd
メーカー技術・研究・開発
プロフェッショナルな仕事ができているか、見直します
hikaru-0120
販売・サービス・事務
自分も気持ちに波があり、モチベーションが上がったり下がったりします。
「お給料をもらって仕事をさせてもらっている以上、自分のモチベーションに左右されるようではダメだ」
その通りだと思います。
自分の気持ちに甘える事なく、仕事なのだから割り切って取り組むべきである。そう考える方が自分にとっても楽かもしれない。
hamada3921612
メーカー技術・研究・開発
有益な学習の機会でした。
h-goto
その他
だれでも好不調の波があり、それにてモチベーションの上がり下がりと思うことは当然ありますし、いつでもモチベーションが高いままでいられるようにしたいと思いつつ、できていないのも事実。今回の3つの教えの中で、共有やプロセスを見ることもありますが、お金をもらうプロという、聞けば当たり前のことですが、目からうろこの思いでした。
mas_k2024
マーケティング
モチベーションの維持、プロセスまで考える事の大切さを学べました。
nokirincho
営業
自分の状態を共有するのみでなく、周りのリアクションを得るのがモチベーションアップに効くと思う。
結局は、気の持ち様。
mnakasone
専門職
モチベーション維持のコツを聞けて良かった
take-g
メーカー技術・研究・開発
『自分は、自分の業務のプロフェッショナル』と考えるだけでも、何だかモチベーションが上がりました。
(目標の共有も、取り入れてみたいと思います。)