キャンペーン終了まで

割引情報をチェック!

すべての動画をフルで見よう!

初回登録なら7日間無料! いつでも解約OK

いますぐ無料体験へ

【上映会専用】対人関係を良好にする ~リーダーのためのアサーティブコミュニケーション~

  • 1h 11m (6sections)
  • 思考・コミュニケーション
  • 実践知

このコースについて

※上映会専用コースです
・上映会は、法人契約中の企業の管理者が受講者を対象に開催ができる仕組みです
・視聴することで学習の履歴に反映されますが、通常の視聴には適さない内容になっているため、ご注意ください
・通常の視聴用コースはこちら → https://unlimited.globis.co.jp/ja/courses/29b44846/learn/steps/36414

職場でのコミュニケーション、うまくできていますか?
メンバーや同僚に、きつく当たってしまう。
または、伝えなきゃいけないことがハッキリと言えない。
年上の部下にどのように接して良いかわからない。
日々のコミュニケーションに難しさを感じている方も多いのではないでしょうか。

NPO法人アサーティブジャパンの森田氏は、「コミュニケーションの良し悪しは、性格で決まるものではない」と話します。多様な個人がお互いに誠実で対等な人間関係を築くための「アサーティブコミュニケーション」。そのスキルと考え方を身につければ、明日からのコミュニケーションが大きく変わります。

講師プロフィール

森田汐生 NPO法人アサーティブジャパン代表理事

一橋大学社会学部卒業後、日本社会事業大学で社会福祉士を取得。卒業後に渡英し、現地の社会福祉法人で勤務した。その間、イギリスのアサーティブネスの第一人者、アン・ディクソン氏の元でトレーナーの資格を取得した。1997年より都内で活動を開始する傍ら、フィリピンの経営大学校で学んだり、NGOでフェローとして働く中で、多様性の実現には一人ひとりの主体的な生き方、価値観の異なる相手とも対等なコミュニケーションが必要であると実感し、帰国後2004年にアサーティブを普及するためのNPO法人を立ち上げた。現在は、全国各地で研修や講演を行いつつ、アサーティブトレーナーの養成に尽力している。
(肩書きは2020年3月撮影当時のもの)

コース内容

  • コース紹介
  • イントロダクション
  • 心の反応のクセを知る
  • 演習1:ルールを守らないベテラン社員
  • 演習2:報告のないメンバーに困っている
  • アサーティブに取り組むための心得

より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。

10人の振り返り

  • chiisai-kiba

    人事・労務・法務

    これまではコースを連続再生して終了させていたため、時として考えをまとめる時間がなく、「聞き流し」になっている部分があったり、もう一度視聴してみる部分があったりしました。
    あえて上映会用のコースを視聴することで、大切なポイントを自分なりに言語化する時間をとることができるとともに、どこが何故、どのように大切なのかをしっかりと把握することができました。
    上映会のコースは一般のコースで一度視聴はしていましたが、今一度「上映会専用」でも視聴しなおしてみようと思います。

    2025-08-14
  • kouwan_keikaku

    建設・土木 関連職

    4つの柱、誠実、率直、自己責任、対等を意識しながらコミュニケーションをとることの大切さがよく理解できました。ありがとうございました!

    2025-07-31
  • yoshi9096

    その他

    アサーティブ、はじめて聞いた言葉でした
    4つの柱で、コミュニケーションを取ることが重要とわかった

    2025-08-01
  • tsukamotoya

    資材・購買・物流

    業務に活かしていくよう努力していきます

    2025-08-03
  • sthkt

    マーケティング

    アサーティブなコミュニケケーションについて学べてよかった、肯定的なものも困り事も、できるだけ具体的な事実とエピソードにすることで。よいしょではなく誠実に本心として伝わることがわかった。困り事も多面的に事実として伝えることで真剣味がでる、また、自分を卑下することが多く、相手を尊重しようとしていたが、それでは歪んだ関係性がより強調されてしまう。対等に、相手も「困っている」立場であることがわかった。
    ロープレをしていた上司役の人が「自分の問題点に寄り添ってもらえていない」というところが話を聞く気がしなかったということが印象的だった。相手は「悪」で「敵」である特に上司などはそうであると思っていたのだが、「対等である」ことを意識し、相手も「困っている」んだということをしっかり意識していきたいと思った。あとは「さわやかに立ちさる」これも結構大事だと思う

    2025-08-07
  • moririn-yukirin

    専門職

    上司に自分の提案を伝えた時に、具体的な実害を出しても否定されるケースが多いと感じている。実害事例を増やして説明するとともに、上司の否定する理由を複数、聞き出してから、その否定理由に向けてサポートを伝える事で提案を通したいと思った。
    また部下と話をする時も、言語化を手助けするように、いくつかの例を交えながら、話し合いの場を持ちたいと思った。

    2025-08-22
  • anhs52

    販売・サービス・事務

    前に学習した内容と同じ内容でした。部下も上司も一人の人間であり,感情のまま自分の思いを相手に伝えるとうまくいかない。管理職になると上から目線になりがちになるが,いつかは会社を定年してただの人になる。一人の人間として相手に接する意識が大切だと思う。

    2025-08-25
  • kuro_neko

    メーカー技術・研究・開発

    4つの柱が大事である

    2025-08-25
  • h_sato001

    経理・財務

    自分の意見や感情を率直に伝えながらも、相手を尊重するバランスの取れたコミュニケーションスキルを身に着けていきたい

    2025-08-27
  • iso_gen

    その他

    コミュニケーションの重要性が良く分かりました。事例動画がとてもよく出来ていたため、理解が深まりました。

    2025-08-28

関連動画コース

新着動画コース

10分以内の動画コース

再生回数の多い動画コース

コメントの多い動画コース