
会員限定
メンバーから積極的に意見がほしいなら「心理的安全性」を高めよう/みんなの相談室Premium
日常にある身近な疑問を、ビジネス知識を使って解決する「みんなの相談室Premium」。 今回寄せられたのは、「10名弱のメンバーをマネジメントする立場です。メンバーから積極的に意見を出してほしいと期待しているのですが、なかなか意見を引き出すことができていません。アドバイスお願いします」というお悩み。グロービス経営大学院教員・中村直太はリーダーがメンバーからどのように意見を引き出すかではなく、メンバーが意見を出したくなるような「心理的安全性」が重要だと説明し、その高め方について解説します。(肩書きは2022年7月28日撮影当時のもの) 中村 直太 グロービス経営大学院 教員 田中 泉 アナウンサー
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
66人の振り返り
ozawa_h
IT・WEB・エンジニア
次の点に注意する。
①問われていることを理解する
②自分の意見をもつ
③言語化できる
④伝え方
⑤意見を言った後に得られたい結果をもつ
kazuyoshi0624
販売・サービス・事務
意見を聞かれる事は多い方ですが、後でもう少し付け加えたほうが良かったかなと思い返す事もあるので、気をつけたい。
a02
販売・サービス・事務
業務で活用する為に日常のインプットにより情報収集を行う。相手が何を伝えたいのかしっかり話を聞き、質問の内容を理解する。そして自分の考えや意見を相手が理解しやすいような言葉で伝えられるようになりたいと思います。
m-sakimura
マーケティング
日常の些細なことでも自分なりに考えて意見を持っておく、考える訓練をしたほうが良いなと感じました。
kki_1
営業
自分の意見を言うために以下重要である
・普段の様々なことについてのインプット
・必要なテーマについて考えおく
・伝えることを頭の中で地図のように構造化する
・伝える言葉を相手に場所に合わせて選んで使用する
horiguchit
IT・WEB・エンジニア
自分が何が伝えたいのかを理解することが重要だと再認識できました。
kikuchi-misato
販売・サービス・事務
自分の意見を言うためには、いくつかのスキルが必要だということが分かった。
boomma
専門職
背景を知らないと意見が持てない。それを強く感じた一年だった。知らないから知識を質問することはできるが、考えに対する質問が難しくなる。聞いていたらわかること、例えばその実験の目的など、背景がわかっているからいちいち説明しなくても理解できるはず。そこを掘り返すのは時間の無駄になってしまう。質問をした方がいいという風潮があるが、ただ質問すればいい、わけではない。意見を持った質問でないと、有意義な時間になりにくいときも多い。時と場合にもよるのかもしれない。
satomi_sasaki
販売・サービス・事務
授業のプログラム改定の際に、一緒に取り組んでいる仲間の意見を聴く力が大切と感じた。
まずは、聴く。理解をした上で自分の意見をわかりやすく、また感じ良く伝えることが大切と感じた。
osamu-16
その他
聞く力が重要、言われてことの理解力を大事にやる。
kuuwanwan
販売・サービス・事務
自分は意見を持ち、伝える能力が欠乏している。
問われていることが理解できない。
理解したとしても正しく解釈できない。
正確な言語にすることができない。
自分の中の意見を正しく伝えられない。
意見を述べても相手に受け止めてもらえない現状で、自分の意見を持つことよりも、何もできない自分を変えることに努めなければならない。
takeshimori
営業
自分の意見を伝える前に何を問われているのかを意識したいと思います。
nabe-1969
金融・不動産 関連職
意見を求められる場面で上手く伝えられていないことが多々あります。頭の中で地図をイメージしてゴールを目指すための意見を3つくらいに纏めて最終的に自分の意見を伝える、という話はとても参考になりました。是非、実践してみたいと思います。
ryohei-k
営業
相手の言っていることをしっかりと理解した上で自分の意見を伝えることが大切。
当事者意識を持ってアウトプット前提で聞くことを意識します。
t_nakamura11
メーカー技術・研究・開発
意見を言えなかったり、意見を言っても伝わらなかったりするため問題の本質に対し簡潔でわかりやすく意見を述べる様にして行きたい
ab0110
専門職
自信をもって意見を言えるようになるにはそこそこ努力が必要と感じた。
fuji-tcsh
その他
聞く力伝える力が大事だと分かりました
koike_3234
その他
意見はあるが発することが怖い感じでしょうか。
shoji-k
IT・WEB・エンジニア
物事の本質をとらえることは非常に重要だと思います。ただ、それが難しい。そのためには日々の積み重ねが大事ですね。あと、伝え方によっては相手に不快感を与えるので、伝え方も非常に大事ですね。
shinkst
経営・経営企画
自身の意見を伝えることも重要であるし、また他人の意見を聞くことも非常に重要である。
makotokoma
販売・サービス・事務
ありがとうございます。
asahi_3458
建設・土木 関連職
自分の意見が言えることは、大切だと思います。
j-munemoto
IT・WEB・エンジニア
はなしの本質をつかむ聞く力を持ち、自分の意見を言える・明確に説明できる伝え方を持つことが大切
s_kojima369
その他
自分の意見は持っている方だと思いますが、相手に伝えることの難しさでいつも悩んでいます。
伝える相手との関係性や距離感で言葉の選び方、話し方などを変えても相手が受け取ってくれないこともあり、意見を言うことをあきらめることもありますが、粘り強く伝えていきたいです。
t-tomoaki
営業
物事の本質をとらえる事が出来る様常日頃から心がけします
nyantoka
人事・労務・法務
会議の場で突然意見を求められたときいつも的確な意見を言えず後悔しています。本質を理解し自分なりの考えを持つことをより意識していきたいと思う。
maiko_4
建設・土木 関連職
コミュニケーションが取れる人は適度に自分の意見も入れつつ、相手の話を聞いていると思う。普段の会話の中で言語化することを意識する。
t_yonemoto
その他
意見を言うことはそのことに対しての知識が必要になると思います。いろいろと吸収することで意見が言えるようになると思います。
nannyuu
IT・WEB・エンジニア
自分の意見を持つ積極性を持つことが必要だと感じた。
memememememe
販売・サービス・事務
意見とそれを支える根拠をセットで伝える。
toshi_b
営業
自分の課題を明確化し、その克服に向け日々傾聴し準備をしたいと思う。
m-hagiwara
人事・労務・法務
自分の意見を言うには経緯や意味を把握した上で伝えようと思う。
s-kure
人事・労務・法務
日ごろからクリティカルシンキングなどで得た知識を参考に深掘りして話を聞ける習慣をもてるように努めます
haruna_tanaka
人事・労務・法務
まずは自分の意見を持つということを意識していきたいです。
riiya
専門職
話の内容で、疑問に思うこと、共感すること、食い違うこと、それらを考え導き出したものが自分の意見としてアウトプットできるように
hideakiusuda
メーカー技術・研究・開発
意見が言えない時の課題を整理しようと思う
kfujimu_0630
マーケティング
自分事化が出来ていれば、自分の意見は持てると思いました。後は伝えるタイミングや伝え方かなと思います。相手の状況をよく見て、適切なタイミングで意見したいと思いました。ありがとうございました。
takafuji08
人事・労務・法務
日頃からアンテナ張って考える癖付けをする
kio2021
その他
伝え方は難しいが、構造化を意識したい。
taka-inomata
営業
まずは自分の頭の中で整理し順番立てて話していく
イメージを作ることが大事ですね
そのことをする前に話してしまうので、まとまらない話となっているなと感じました。
shigeto-
その他
伝え方(相手に合わせた、シーン別に)のポイントを理解して会話をする。
ootamu
その他
聞く力を磨いていこうと思います。
kikicosmos
人事・労務・法務
意見がないのか、伝え方がわからないのか、内省が必要。
nagana
IT・WEB・エンジニア
問われていることが理解できないので何も言えないというのは、なるほどと思いました、
maple17
営業
私の場合、普段からの情報収集が足りないと思った。
osaru22
販売・サービス・事務
自分の意見を伝える為には常日頃から情報を仕入れ、それについて自分がどう思うか等のインプットとアウトプットが必要だとわかりました。
kaneko_neko
メーカー技術・研究・開発
どんな事でも自分事として捉える事で、疑問を持ち、それについて考えて自分の意見が持てるようになるのではと思いました。
m_yamasaki_nano
その他
とても幼稚な考えなので変えたいと思うけれど、自分の中で明確な意見はあっても、これまでの社会人生活の中で年上の良く意見を述べる女性社員の方が、周りから「出た出た…」と面倒くさがられている姿を目の当たりにしてきて、人前で意見を述べるのに躊躇してしまっている自分がいます。
でもこれからは、伝え方に注意してその女性社員の方たちとは違うアプローチで意見を伝えて行きたいです。
mh884034
メーカー技術・研究・開発
一見簡単なようで難しい「自分の意見を言う」ために、何が課題なのか?認識することがまず重要で、その上で自分自身の考え、主張を論理的に述べられるようになることが必要だと思いました。
yshinjo
経営・経営企画
常に思考を止めないこと
maribochan-
その他
聞く力、意見をもてているのか、論理的に考えられているか、言語化できるか,自分の課題がどこにあるのか知ることが大事。
shikay
メーカー技術・研究・開発
① 問われていることの本質を理解できているか?
相手の問いが漠然としている時とりあえず答えることでやり取りは続くが、この話がしたかったのだろうか?と疑問に思うことが多い。そういう時に聞き返せないところが課題である。冒頭で今日は何について話したいのかの相手の目的を確認するようにしたい。
② 自分の意見を持っているか?
自分が意見を言うことを諦める場面があるところ、構造化に時間がかかるので口頭でその場で答えることが難しいところ、意見の持ち主が曖昧な時があるところが自分の課題である。「これは自分の意見である」という自信を持てるように、ぼーっと聞き流していることも自分の意見を形作る癖をつけたい。
③ 適切な伝え方ができているか?
言葉には配慮しているが、「最終的に自分は何を問いたいのか?」については考えられていない。入り口の段階で「これは何の話なのか?」「相手はどうしたいと思っているのか?」の方に気を取られて、「自分はどうしたいのか?」がおろそかになりがちである。相手に確認するときも、「自分はこう思っているが」どうなのか?と尋ねるようにしたい。
h_matsu603
メーカー技術・研究・開発
自分の意見を言うには、まずは自身を分析することが必要であると認識しました。
shunsuke_yano
営業
常日頃から考えないと駄目ですね。
0803177
経理・財務
自分の意見はいうようにしているが受講してみました
morimotoa
営業
日常のインプットに対して常時自分の意見を持つ事を繰り返し訓練する。
sphsph
メーカー技術・研究・開発
しっかり言えるというスタートラインに立っているとして。
発信する目的も考えていきたい。
何のために何をどう発言するか。
意味がなければ退室する。
gohibara
人事・労務・法務
質問の本質を考えることで、自信を持って自分の意見が言えるようになると感じた
7135
IT・WEB・エンジニア
明確な意見を持つために、普段から関連する知識などを勉強する
manabiwith
営業
本質を見極める能力。
そして自分で言語化できる語彙力。
とても大事だと思いました。
nozueb
メーカー技術・研究・開発
自分の意見は言うようにしていますが、相手の理解度を踏まえて説明できるようにします。
26kitaoka
IT・WEB・エンジニア
議題の本質をとらえて今問われていることは何なのかをしっかり把握できるようにし、自信をもって意見を言えるようにする。
tatsuya_azuma
資材・購買・物流
自分の意見が言える人=①聞く力がある②日常時事問題等について自分の意見を持つ③論理的に思考できる、この3要素が重要とのこと。自分には苦手なことが多いが、意識して改善に努めたい。
chimaki2
人事・労務・法務
常にいろいろな情報にアンテナを張り それぞれに考えをめぐらす。
日ごろから心がけていきたいことです。
ychi
販売・サービス・事務
常に会議の場面で自分の意見を言えずに困ることが多かったが、聞く力から理解できるように
していきたいと思いました。
また、日頃から、時事問題などで身近な意見を言えるように練習していきたいと思いました。
sakamoto-aki
営業
まず、相手の言うことを理解するための集中力と、自分の意見を持とうとする積極性が不可欠だと感じました。
意識せずにボーっと生きていると、仕事の効率も悪くなるし、人生がもったいないですね。