
会員限定
価値を出すためのメカニズム/鷲巣大輔の「ファイナンスは、ワシに任せろ!」
多くのビジネスパーソンが苦手意識を持っているが、今さら聞けないと思っているファイナンス知識を簡単に楽しく学べるコース。グロービス経営大学院でファイナンスクラスの講師を務める“ワッシー先生”こと、鷲巣大輔氏が解説します。本コースは日本最大のビジネススクール グロービス経営大学院による、ビジネスパーソンが予測不能な時代であっても活躍のチャンスを掴み続けるヒントをお伝えするVoicyチャンネルからの転載コンテンツです。 Voicyチャンネルはこちら https://voicy.jp/channel/880 ※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2025年07月公開)
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
14人の振り返り
tsukamotoya
資材・購買・物流
業務に活かしていくよう努力していきます
tomo-tom
営業
未来を予測するために過去を見るという考え方も一理あると認識しました。
kaztaka
営業
少し分かりにくかった
sphsph
メーカー技術・研究・開発
なるほど、そう来ましたか。
言語っていうのはまさにその通りと思います。理解が無いと話が伝わらない。語学っぽいイメージを持っていました。
時間軸で未来を示すというのもそうなんでしょうね。
定義というか、言葉の意味には個人的にあまり興味がありません。
ke_nk_en
販売・サービス・事務
時巻軸の視点で理解すると納得できました。
shikay
メーカー技術・研究・開発
アカウンティングは過去を説明するもの、ファイナンスは未来を考えるものであるというのは学び始めた時は分からなかったけれども、今はそうだろうなと思う。自社のあるべき姿を考える上で、何をよりどころにするかを考えた時に、やはり自社の過去が拠り所になることは多く、アカウンティングもファイナンスも両方理解したうえでよい戦略を考えていきたい。
t03290512
営業
日常業務に取り組み活動
levorg_5588
販売・サービス・事務
ROEIC経営は勉強不足でまだ理解できていないので、アカウンティングのROE・ROAの考え方との違いをもう少し理解した上で改めて関連講座を受講したい。
tetsu_ss
営業
さらに理解を深めていきます
novyta2546
経営・経営企画
全然入ってこなかった。
morimotoa
営業
会計は過去から積上げた現状、ファイナンスは将来の予測。
sugiya0601
その他
アカウンティングとファイナンス、ROICとIRR、過去と未来、それぞれ別物であるが繋がっているもの。
分かったようで難しい。
jagger
金融・不動産 関連職
実は今週、別のあるプラットホームで全く同じテーマで受講していました。よく分かりました。
kazuki0609
IT・WEB・エンジニア
現在の財務諸表等を分析し、そこから如何に投資効率を高める方策を定めてくことが重要であると理解した。常にマクロな視点を持って日々の業務に努めたい