
無料
「当たり前」に染まらない、新しい経営と会社のカタチ
「学び交換」は、活躍している注目のZ世代の方々と、働き方や仕事への考え方、ビジネスにまつわる学びを一緒に考えていくコンテンツです。 今回のゲストは、Z世代をターゲットにしたマーケティングや企画UXを専門とする「僕と私と株式会社」代表の今瀧健登さん。大学では教育を専攻していて、教員経験もあるという今瀧さんが話してくれたのは、既存の枠組みにとらわれないクリエイティブ手法やマーケティングの考え方について。そこではペルソナを立てる際に「実際に自分の身の回りにいる人を想定する」といった具体的なティップスや、その際に陥りがちな確証バイアスとの向き合い方も語られました。 また、社員の90%がZ世代という自身の会社経営においての課題意識、X理論・Y理論や行動経済学の観点、ティール組織への可能性についても「GLOBIS 学び放題」のコンテンツと照らし合わせながらディスカッション。さらには「メンバー全員を社長にするのが目標」といった今後のビジョンからも、新しい働き方や組織マネジメントに取り組んでいる姿が感じられ、多くの学びが得られるはずです。 ※以下の関連コースも併せて視聴することをお薦めします。 初級「カスタマージャーニー」 初級「確証バイアス」 初級「X理論・Y理論」 初級「ティール組織」 Z世代の企画屋 僕と私と株式会社代表取締役 今瀧 健登 グロービス 講師 下道 陽平
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
20人の振り返り
28garden
販売・サービス・事務
常識を疑う
そもそも:
・固定概念を打ち壊して ブレイクスルーをうちだす
・どうでもいい論点をほじくり返す場合(よくみる)
権限がある人がやっかい
→ あわてるよね
前提を疑うことはいいが、どうでもいいことを疑うのは論点を見失う
リベラルアーツ:自由技術 → 自由になるための技術
真偽を見極める 疑うべきものと疑わないところをわかる技術
比較がポイント
その会社ならでは、昔から今?など比較が必要
みんなにとって、自分にとってなのか?比較
morimotoa
営業
比較の為に歴史を学ぶ。疑うべきそもそもか判断する。
everest
営業
幅広い知識と批判的思考を身につけ柔軟かつ自律的に問題解決や意思決定ができると感じた。
hirokitokiwa
営業
なんですとこんな風に言われることってありますよね で常識を疑う時によく出てくるキーワードもあってそれがそもそもという問いかけです このそもそもって言葉の破壊力たるやってとこは皆さんもすごく痛感されていると思いますが このそもそも論が招く結果は大きく2パターンに分けることができます 一つは誰もが常識だと思い込んでいるような固定観念を打ち砕いて でブレイクスルーをもたらしてくれるということです 慣れ親しんだ業務なんだけどでも実は不必要だよねこれというものを見つけた時に そもそもこの業務って何で必要なんでしたっけとこんな風にそもそも論投げかけてくると ちょっと反発はされるかも
nakanaka23
メーカー技術・研究・開発
暗黙ルールも押さえたうえで、言語化も進める必要があると認識した。
i323
その他
リベラルアーツとは・・が良く理解できた。真偽を見極めるためのものさしを鍛えるために広く学んでみたいと思った。
makoto112
営業
仕事上の損得勘定だけではなく、自分自身の判断基準モラルも大切な要素。
toshi-iwai
経理・財務
わかったようなふりをしてそもそも論をいう人が多いです。真に追求すべき課題か、どうでも良い課題かを見極めることがリベラルアーツの真骨頂なのですね。
gamba0627
その他
見抜く力を付ける為にも是非とも読んでみたいと思う。
ckktn
営業
常識に捕らわれずに行動する事で新たな発見、仕事の進め方が見つけられる。
kfujimu_0630
マーケティング
教養は比較のために身につける。とても刺さりました。何のために学んでいるのか、改めて自分に問います。ありがとうございました。
t-d-j
IT・WEB・エンジニア
暗黙ルールも押さえたうえで、言語化も進める必要があると認識した。
aa0b318
人事・労務・法務
リベラルアーツの本来の意味を理解しました。
これまで「教養」のように理解していましたが、何からも自由に生きるための技術と考えたほうが、より良い人生が送れると思います。
rainy_dolls
メーカー技術・研究・開発
私の常識、あなたの非常識。多角的な視点で物事考えたいです。
sai-3448
人事・労務・法務
一度手に取ってみたいと思います。
cs1960
販売・サービス・事務
リベラルアーツの考えを社内で共有したい。
panthers85
販売・サービス・事務
真理を見極められる力
比較
歴史
しっかり学ばないと自分よがりになっていては何も通らないと感じました。
kato-ejrt
営業
「常識」は何か?ベンチャー企業と大手企業で考え方、捉え方が違うように日常業務でもお客様はじめ先輩後輩の考え方、捉え方は違います。価値観の違いからも自分との差が生まれる可能性があるためリベラルアーツを意識して取り組んでいきたい。
sphsph
メーカー技術・研究・開発
響きました。
でも、かなり高度なテクニックですね。
しっかり経験積んで、失敗もして、その後・・・。
ozawa_h
IT・WEB・エンジニア
「リベラルアーツ」は耳にすることがありましたが、今まで意味を考えてことはありませんでした。
仕事及び個人生活の中の疑う常識を纏めます。