
会員限定
目指せモダンエルダー!Z世代に聞く最新「英語×グローバル発信」どぉーなってんの!?
「最近の新入社員はZ世代というらしい。生きてきた時代が違うけど、何考えてるんだろう…?」「最近の若者のことをもっと知ったほうがいいのでは…?」 そんなベテランビジネスパーソンのみなさんに朗報です! 職場の賢者「モダンエルダー」を代表して、マーケターの世界で名を馳せる鹿毛氏がZ世代から最新潮流を学んできました。 今回のテーマは「英語×グローバル発信」。YouTubeチャンネル「TAKASHii from Japan」で世界中の人に向けて発信している高志さんは、インターネット上で無料で語学や発信スキルを学べる時代をうまく活用したそうです。その戦略思考の裏側に迫りました。 職場でのコミュニケーション円滑化にはもちろん、Z世代向けのマーケティング戦略立案担当の方も施策のヒントにぜひご活用ください。
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
52人の振り返り
kfujimu_0630
マーケティング
食品メーカーに勤めているので、体験型の食には注目しています。モノだけを売る時代は終わっていると思うので、体験までを提供したいと思いました。勉強になりました。ありがとうございました。
benkyoudaisuki
販売・サービス・事務
28歳の私でも知らない話が多かった、、、ついていけない泣
koyahiro
経営・経営企画
Z世代企画は非常に興味深い。今後も定期的にコンテンツ追加をお願いしたい。
hiro_316643
建設・土木 関連職
フードは永久の人の欲求。そこに対するアプローチの進化を追求することは必要。
yumino503
販売・サービス・事務
Google検索でお店を探さないっていうのは衝撃でした。世代ごとのプラットフォームってあるんですね。興味深かったです。
umachan
販売・サービス・事務
今の時代は何が流行るかの予想が全くできないと痛感した。
manueto
金融・不動産 関連職
若者が列をなすお店を見かけるたび、どこで彼らは情報を集めているんだろうと疑問だったので、なるほどと思う内容だった。自社のサービスについてもSNSでのアプローチをもっと検討すべきだと感じた。
yuu3131
金融・不動産 関連職
お店の検索、試してみたいです
masatora_kato
人事・労務・法務
Z世代のトレンドを理解して、必要に応じて取り入れることで、新しい時代を楽しみつつ、共感されるモダンエルダーとなることが出来る。
tomotomo817
販売・サービス・事務
Googleマップやインスタでのお店検索は最近になってやり出したが、そう言うトレンドを作り出したZ世代からは学ぶことがたくさんあると感じた。偉そうにせず、若者から学ぶ姿勢を忘れずに持っていたい。
andy999
専門職
☆目指せモダンエルダー!Z世代に聞く最新「フードトレンド」どぉーなってんの!?
若い世代から積極的に学び、進化し続ける中年層
傾聴し共感できる大人
リバースメンタリングができる大人
体験型グルメが流行る
TIKTOKは検索アプリと同じ
Google検索は難しい(お店選び)
ネオフードコートとは?(世界観が統一されているので発信しやすい)
創られた映えは時代遅れ
VIP待遇な演出も楽しみの一つ
動画で納められる体験が必要
食事もコンテンツ
日常自体がコンテンツ
飾らない非日常のリアルが求められる
Z世代は全てがコンテンツ
takedagm
金融・不動産 関連職
流行りは常にへんかするので、若い人とのコミュニケーションは大事。
hkd1981501
販売・サービス・事務
検索の仕方があたらしいのでためしてみたいとおもttます アプリ取得からまずはじめてみないといけないですが
haruhito_hanai
営業
Z世代ではないがまだ20代なので講義の内容は理解できた。。ぎりぎり。。
モダンエルダーとはコミュニケーションがとりづらいこともあるので、
若手から積極的にコミュニケーションをとれるように食トレンドやSNSの使い方などこちらから話をするのも良いなと思った。
yutricht
営業
周辺のお店をすぐ探すなら「Googleマップ」
デートや旅行なら「Instagram」で検索します。
sugi54
専門職
知らないことばかりでとても面白いです。
taku_og
マーケティング
同じZ世代(おそらく動画に出ている人よりも若い)でも知らないトレンドがたくさんありました。検索の仕方の変化は特に興味深く、実際に自分もやってみようと思いました。Google検索信者だったのですが、確かにTikTokでUGCの動画を見たほうが、雰囲気もわかるしPR感も少ないしといった感じで参考になるいい情報が得られそうだと思います。
ryo-honjo
営業
トレンドの内容もそうだが今回の対談での受け答えや質問の振り方、話し方なども参考になった。ミドルエイジ手前として今後の若手との交流の際に意識していきたい。
01979
専門職
聞いていると楽しい気分になる。
fellows
経理・財務
z世代の考え方が分かりやすく聞けるので興味がわきます。
TikTokやインスタでお店検索してみます!!
u_202401
その他
勉強になりました。
SNSの検索での使い方大事ですね
ayaka738
販売・サービス・事務
そもそも、『モダンエルダー』という言葉も、初めて聞いた。自分の理想とする上司像に似ていると感じたし、現状のうちの会社の上司の皆さんは違うが、こは変わらないといけないと思う。
次に、つくられすぎた『映え』ではなく、日常に溢れているものもZ世代にとっては、一つのコンテンツというのは、目から鱗でした。
t-kii
建設・土木 関連職
z世代の感覚から学ぶことも多い
pineneedle
販売・サービス・事務
GoogleよりTik TokなどのSNSの方がお店の検索がしやすいなど知らなかったことを知れた
fbj04190
営業
Z世代の増えている職場の中で、お互いの考え方価値観を理解するのは大事な事だと思いました。
takutakutakuya
営業
仕事内容でわからないことがあったらインスタやTIKTOKで調べて若者の認識をしろうとおもった
taz117
営業
消費者の来店動機、動向、きっかけが知れて参考になりました。
kurokoyuichi
建設・土木 関連職
昔はいいお店を知ってる事がステータス。
今はいいお店を選べる能力なんですね。
rie5
販売・サービス・事務
TikTokが検索ツールとは意外でした。その視点で活用してみようと思いました。
masa564
経理・財務
体験型の食がはやっていることを初めて知れてよかったです。
sphsph
メーカー技術・研究・開発
極々自然に自分を楽しむ、相手も楽しむ。
その中に他人からどう見られているかがやはり今時。
もちろんその感覚は人それぞれです。
atsuko_watanabe
コンサルタント
日常全てがコンテンツ…常に見られる意識しながら過ごすのはすごい疲れそうだとお母さん世代は考えてしまうけれど、彼らにはそれが当たり前なのか
touto
営業
鹿毛さんってエステーのマーケティング担当の方ですよね。「マーケティングは愛」を楽しく拝見させて頂きました。グロービスに転職されたのでしょうか?
そう言えば少しエステーのCMが変わった気がします。
面白い企画ですね。
ググる事がナウイと思っていたのに…
早速インスタで検索試してみます。
kumi2190
人事・労務・法務
自分はモダンエルダーを目指す世代だが、モダンエルダーという言葉自体初めて聞いた。
お店を検索するツールにSNSを利用していること、短いコースの中でVLOGやリールなど、初めて聞くワードばかりで自分世代との「ちがい」を感じたが、「もっと知りたい」「なるほど」と思うことが多く、Z世代に教えてもらうことがたくさんあると気づかされた。「世代が違うから」ではなく、お互いの世代の知識や情報を交換し合うことで互いに視野を広げることができると感じた。
kazuyoshi0624
販売・サービス・事務
体験型が流行している。良く分かります。長い説明より、一度の体験はわかりやすく、心に残る。そして、先入観を捨て自分が体験してみることですね。
akakotono
専門職
検索エンジンってそんなにあるんだって目からウロコ
nannyattarara
営業
体験型グルメ、私も行ってみます。
koji_wada
マーケティング
今も昔も、若者もミドル世代以上も、無理をしている人はイタイという価値観は同じだと思った。飾らず、リアルで、心から楽しむ姿勢が大切なんだと。
nakatak1107
その他
情報の検索の仕方で
レストランなどを探すときに
Googleマップでの検索つて
どう言うことですか?
mitsurun
専門職
TikTokをインストールし検索機能を日常で使用してみようと思った。
naoki_1973
その他
面白い内容でした。自分も目的に応じて利用するアプリを使い分けたりしています。特定の地域のお店ならグーグルマップ、商品情報ならグーグル検索またはユーチューブなど、情報入手の手段が複数あるのは網羅的に調べられるので有効です。
hideaki-fujito
販売・サービス・事務
動画で発信しやすい体験 設計 我々の世代では考えにくい コンセプトでした。 今週案内するプレゼンの 最後のメッセージに活用したいと考えます。
takezero1
販売・サービス・事務
老舗の日本料理店を予約しようとしたらInstagramからと云われ驚きましたが今の話しを聞いて納得しました。利用する、しないは自身の判断することですので、今日の様な話しは有益な情報でした。
sai-3448
人事・労務・法務
なかなかついていけないところもありましたが、大変参考になりました。
yoz1234
人事・労務・法務
めちゃくちゃ勉強になりました。このシリーズの他の動画も確認します
mh_g
営業
体験型グルメ‥ひと手間かけて食べる食に、Z世代が関心を高めているらしい情報は、ビジネスへ活用するヒントになった。
情報検索は、「文字」では無く「動画」に移行していることも注文したい。
yumi_torigoe
その他
日常の中の非日常が印象的でした
yyyok
マーケティング
映え過ぎない、、、ポイントですね
gakum
営業
食や食シーンは、時代や環境の変化で影響を受けているのだけど改めて認識した。特にZ世代の感覚やスピードは大きく関わっていると改めて感じました。どうして流行するのか意識して市場を見て行きたい。
k_takadai
営業
z世代とたくさん耳にしますが
昔の時代と異なり、時代の変化に合わせて生きていく必要があると改めて感じました。
モダンエルダーという言葉も初めて聞きましたが
その言葉が生まれたように中高年層の方々も時代に合わせて学ぼうとしていることがわかりました。
今若者を中心に流行っていることなどトレンドを読むことで時代のニーズに合わせた行動をしていくべきだと感じました。
yellow46
IT・WEB・エンジニア
たぶん、昔も今も、やったらおもしろいなと思うことは同じ発想があって、それを機材や環境や条件を一生懸命に準備しないとできない、もしくははなからできると考えられない状態だったものと、思い立ったらできる環境が身の回りに用意されだした…の違いだと思う。
kishimami
マーケティング
新鮮な内容で、面白かったです。