
会員限定
この人に聞く/不安やストレスに打ち勝つ「最強メンタル」のつくり方
不安やストレスに打ち勝つための「最強メンタル」のつくり方を、科学的・身体的・思考的なアプローチから、脳科学者の茂木健一郎氏が解説します。(肩書きは2021年2月16日撮影当時のもの) 茂木 健一郎 脳科学者
110万人突破キャンペーン 最大¥3,980 OFF
キャンペーン終了まで
割引情報をチェック!
すべての動画をフルで見よう!
初回登録なら7日間無料! いつでも解約OK
いますぐ無料体験へ
1日5分で気軽に耳だけで聴いて学べる「耳で効く!ビジネスサプリ」。
ビジネスクリニックのコーナーでは、リスナーの皆さんの悩みや相談事についてお答えします。本コースは日本最大のビジネススクール グロービス経営大学院による、ビジネスパーソンが予測不能な時代であっても活躍のチャンスを掴み続けるヒントをお伝えするVoicyチャンネルからの転載コンテンツです。意識しておくべきビジネススキルやキーワード、今後の時代のキャリアの考え方などを、1日5分で気軽に聴いて学べます。
Voicyチャンネルはこちら https://voicy.jp/channel/880
会員限定
この人に聞く/不安やストレスに打ち勝つ「最強メンタル」のつくり方
不安やストレスに打ち勝つための「最強メンタル」のつくり方を、科学的・身体的・思考的なアプローチから、脳科学者の茂木健一郎氏が解説します。(肩書きは2021年2月16日撮影当時のもの) 茂木 健一郎 脳科学者
会員限定
在宅勤務の効率を上げるには?/耳で効く!ビジネスサプリ ビジネスクリニック
1日5分で気軽に耳だけで聴いて学べる「耳で効く!ビジネスサプリ」。 ビジネスクリニックのコーナーでは、リスナーの皆さんの悩みや相談事についてお答えします。本コースは日本最大のビジネススクール グロービス経営大学院による、ビジネスパーソンが予測不能な時代であっても活躍のチャンスを掴み続けるヒントをお伝えするVoicyチャンネルからの転載コンテンツです。意識しておくべきビジネススキルやキーワード、今後の時代のキャリアの考え方などを、1日5分で気軽に聴いて学べます。 Voicyチャンネルはこちら https://voicy.jp/channel/880
会員限定
時を待つ心/耳で効く!ビジネスサプリ 仕事に効くパワーワード
"1日5分で気軽に耳だけで聴いて学べる「耳で効く!ビジネスサプリ」。 仕事に効くパワーワードのコーナーでは、心に留まった「言葉」から、キャリアや仕事に役立つヒントを読み解きます。本コースは日本最大のビジネススクール グロービス経営大学院による、ビジネスパーソンが予測不能な時代であっても活躍のチャンスを掴み続けるヒントをお伝えするVoicyチャンネルからの転載コンテンツです。意識しておくべきビジネススキルやキーワード、今後の時代のキャリアの考え方などを、1日5分で気軽に聴いて学べます。 Voicyチャンネルはこちら https://voicy.jp/channel/880"
会員限定
やりたい事が分からないあなたに/耳で効く!ビジネスサプリ ビジネスクリニック
1日5分で気軽に耳だけで聴いて学べる「耳で効く!ビジネスサプリ」。 ビジネスクリニックのコーナーでは、リスナーの皆さんの悩みや相談事についてお答えします。本コースは日本最大のビジネススクール グロービス経営大学院による、ビジネスパーソンが予測不能な時代であっても活躍のチャンスを掴み続けるヒントをお伝えするVoicyチャンネルからの転載コンテンツです。意識しておくべきビジネススキルやキーワード、今後の時代のキャリアの考え方などを、1日5分で気軽に聴いて学べます。 Voicyチャンネルはこちら https://voicy.jp/channel/880
04月11日まで無料
そのマンションいくらで買うのが適正?3つのアプローチ方法!/鷲巣大輔の「ファイナンスは、ワシに任せろ!」
多くのビジネスパーソンが苦手意識を持っているが、今さら聞けないと思っているファイナンス知識を簡単に楽しく学べるコース。グロービス経営大学院でファイナンスクラスの講師を務める“ワッシー先生”こと、鷲巣大輔氏が解説します。本コースは日本最大のビジネススクール グロービス経営大学院による、ビジネスパーソンが予測不能な時代であっても活躍のチャンスを掴み続けるヒントをお伝えするVoicyチャンネルからの転載コンテンツです。 Voicyチャンネルはこちら https://voicy.jp/channel/880 ※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2025年04月公開)
04月10日まで無料
10年7億ドルの契約の価値は、実は3億8千万ドル?金銭の時間的価値とは何だ?/鷲巣大輔の「ファイナンスは、ワシに任せろ!」
多くのビジネスパーソンが苦手意識を持っているが、今さら聞けないと思っているファイナンス知識を簡単に楽しく学べるコース。グロービス経営大学院でファイナンスクラスの講師を務める “ワッシー先生”こと、鷲巣大輔氏が解説します。本コースは日本最大のビジネススクール グロービス経営大学院による、ビジネスパーソンが予測不能な時代であっても活躍のチャンスを掴み続けるヒントをお伝えするVoicyチャンネルからの転載コンテンツです。 Voicyチャンネルはこちら https://voicy.jp/channel/880 ※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2025年04月公開)
04月09日まで無料
新しい企画を考えるために必要な力/耳で効く!ビジネスサプリ キャリアの考え方
1日5分で気軽に耳だけで聴いて学べる「耳で効く!ビジネスサプリ」。 キャリアの考え方のコーナーでは、自分らしい生き方を見つけるためのヒントをお話します。本コースは日本最大のビジネススクール グロービス経営大学院による、ビジネスパーソンが予測不能な時代であっても活躍のチャンスを掴み続けるヒントをお伝えするVoicyチャンネルからの転載コンテンツです。意識しておくべきビジネススキルやキーワード、今後の時代のキャリアの考え方などを、1日5分で気軽に聴いて学べます。 Voicyチャンネルはこちら https://voicy.jp/channel/880 ※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2025年04月公開)
無料
ビジネスあるある間違い探し ~価格変更編~
仕事の合間のリフレッシュに間違い探しはいかがですか? ビジネスシーンで出会う様々な「あるある」な場面で間違い探し遊びをしながらも、仕事に活かせる学びや気付きを得られる新感覚コンテンツです。 今回は、商品価格の変更を検討する際のあるあるシーンです。 関連コースとして以下も合わせてご覧ください。 ▼ 価格を下げても客数を優先させるべき?限界利益って何?/おカネの研究所 https://unlimited.globis.co.jp/ja/courses/c84edc73/learn/steps/55214 ※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2025年3月制作)
会員限定
ロジックツリー ~物事を把握する「分解」の考え方~
ロジック・ツリーとは、モレなくダブりなく(MECE)を意識して上位概念を下位の概念に分解していく際に用いられる思考ツールです。 問題解決で、本質的な問題がどこにあるのかを絞り込む場面や本質的な課題に対して解決策を考える場面で活用できます。 ※2020年3月30日、動画内のビジュアル、表現を一部リニューアルしました。 理解度確認テストや修了には影響ございません。
会員限定
MECE ~抜け漏れなく分解・構造化して考える~
MECEとは、ある物事を「モレなくダブりなく」切り分けた状態のことです。例えば年代別など、全ての人がその切り分けのどこかに属するようにします。MECEは論理思考の基本で、物事を分解し、構造化する際に役立つ考え方です。 例えば、状況を調べて問題箇所を特定する必要がある場合に、いくつかのポイントに分解して考えることが重要になります。その際に、モレやダブリなく分解することができれば、分析や問題解決の効率性が高まります。 ロジックツリーやマトリックス、あるいはその他のフレームワークなどにも応用できる基本となるコンセプトであるMECEを理解しましょう。 ※2018年2月15日にコース内容を一部リニューアルいたしました。 リニューアルに伴い、コース動画一覧は全て未視聴の状態となります。 なお、リニューアル前に当コースを修了している方は、コース修了済のステータスに変更は発生いたしません。
会員限定
貸借対照表 ~企業の財務活動と投資活動を読み解く~
財務諸表の要の1つである貸借対照表(B/S)は、ある時点(決算期末時点)での企業の資産内容を表します。継続的な経済活動を行っている企業の一瞬の姿をとらえたスナップ写真ともいえる貸借対照表を理解し、企業の財務活動と投資活動の結果を読み解く力を身につけましょう。 ☆関連情報 フレームワークでニュースを読み解く、日経電子版の記事もぜひご覧ください。 「米SPAC上場ブーム、引き金はコロナ禍の失業対策」 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC27E130X20C21A4000000/?n_cid=DSPRM5277
会員限定
リーダーシップとマネジメントの違い ~違いと使い方を理解する~
リーダーシップとマネジメントの違いとは、主にそれぞれ異なる特性と役割にあります。リーダーシップは人と組織を動かし変革を推し進める機能、マネジメントは定められた戦略やルールに基づき効率的に組織を運営する機能とそれぞれ定義されています。このコースでは、リーダーシップとマネジメントの違いについて詳しく学んでいきます。2つの違いと意味を理解し、日頃の業務やコミュニケーションに役立てていきましょう。 ☆関連情報 フレームワークでニュースを読み解く、こちらの記事もぜひご覧ください。 「吉本興業のこれからに必要なのはどっち?リーダーシップ、それともマネジメント?」 https://globis.jp/article/7224 「日本電産の永守氏にみる有事のリーダーシップ」 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO58614190Y0A420C2X12000/?n_cid=DSPRM5277
会員限定
クリティカル・シンキング(論理思考編)
業種、職種、役職を問わずビジネスパーソンが業務のスピードとクオリティを効率よく高めるために必要不可欠な論理思考力。 論理思考のベースとなる考え方を学び、実務で陥りやすい注意点を理解することで、実践で活用する能力を養います。 論理思考の基本を身につけ、コミュニケーションや業務の進行に役立てましょう。 論理思考を初めて学ぶ方は、以下の関連コースを事前に視聴することをお薦めします。 ・論理思考で仕事の壁を乗り越える5つのポイント ・MECE ・ロジックツリー ・ピラミッド構造 ・演繹的/帰納的思考 ・イシューと枠組み ※2019年10月31日、動画内のビジュアルを一部リニューアルしました。 内容に変更はなく、理解度確認テストや修了には影響ございません。
会員限定
ロジックツリー ~物事を把握する「分解」の考え方~
ロジック・ツリーとは、モレなくダブりなく(MECE)を意識して上位概念を下位の概念に分解していく際に用いられる思考ツールです。 問題解決で、本質的な問題がどこにあるのかを絞り込む場面や本質的な課題に対して解決策を考える場面で活用できます。 ※2020年3月30日、動画内のビジュアル、表現を一部リニューアルしました。 理解度確認テストや修了には影響ございません。
会員限定
論理思考で仕事の壁を乗り越える5つのポイント
伝えたいことがうまく相手に伝わらない。仕事がなかなかスムーズに進まない。 仕事をしていると、そんな場面に直面することもあるのではないでしょうか。 そんな方に役に立つのが「論理思考」です。 物事を論理的に考えられるようになると、仕事の効率が格段にアップします。 このコースでは、論理思考のコツを5つに絞って説明していきます。 ビジネスパーソンにとって必須のスキルである「論理思考」をいち早く身につけましょう。 「クリティカル・シンキング」をまだ見ていない方にもお勧めのコースです。
会員限定
MECE ~抜け漏れなく分解・構造化して考える~
MECEとは、ある物事を「モレなくダブりなく」切り分けた状態のことです。例えば年代別など、全ての人がその切り分けのどこかに属するようにします。MECEは論理思考の基本で、物事を分解し、構造化する際に役立つ考え方です。 例えば、状況を調べて問題箇所を特定する必要がある場合に、いくつかのポイントに分解して考えることが重要になります。その際に、モレやダブリなく分解することができれば、分析や問題解決の効率性が高まります。 ロジックツリーやマトリックス、あるいはその他のフレームワークなどにも応用できる基本となるコンセプトであるMECEを理解しましょう。 ※2018年2月15日にコース内容を一部リニューアルいたしました。 リニューアルに伴い、コース動画一覧は全て未視聴の状態となります。 なお、リニューアル前に当コースを修了している方は、コース修了済のステータスに変更は発生いたしません。
会員限定
ロジックツリー ~物事を把握する「分解」の考え方~
ロジック・ツリーとは、モレなくダブりなく(MECE)を意識して上位概念を下位の概念に分解していく際に用いられる思考ツールです。 問題解決で、本質的な問題がどこにあるのかを絞り込む場面や本質的な課題に対して解決策を考える場面で活用できます。 ※2020年3月30日、動画内のビジュアル、表現を一部リニューアルしました。 理解度確認テストや修了には影響ございません。
会員限定
MECE ~抜け漏れなく分解・構造化して考える~
MECEとは、ある物事を「モレなくダブりなく」切り分けた状態のことです。例えば年代別など、全ての人がその切り分けのどこかに属するようにします。MECEは論理思考の基本で、物事を分解し、構造化する際に役立つ考え方です。 例えば、状況を調べて問題箇所を特定する必要がある場合に、いくつかのポイントに分解して考えることが重要になります。その際に、モレやダブリなく分解することができれば、分析や問題解決の効率性が高まります。 ロジックツリーやマトリックス、あるいはその他のフレームワークなどにも応用できる基本となるコンセプトであるMECEを理解しましょう。 ※2018年2月15日にコース内容を一部リニューアルいたしました。 リニューアルに伴い、コース動画一覧は全て未視聴の状態となります。 なお、リニューアル前に当コースを修了している方は、コース修了済のステータスに変更は発生いたしません。
会員限定
リーダーシップとマネジメントの違い ~違いと使い方を理解する~
リーダーシップとマネジメントの違いとは、主にそれぞれ異なる特性と役割にあります。リーダーシップは人と組織を動かし変革を推し進める機能、マネジメントは定められた戦略やルールに基づき効率的に組織を運営する機能とそれぞれ定義されています。このコースでは、リーダーシップとマネジメントの違いについて詳しく学んでいきます。2つの違いと意味を理解し、日頃の業務やコミュニケーションに役立てていきましょう。 ☆関連情報 フレームワークでニュースを読み解く、こちらの記事もぜひご覧ください。 「吉本興業のこれからに必要なのはどっち?リーダーシップ、それともマネジメント?」 https://globis.jp/article/7224 「日本電産の永守氏にみる有事のリーダーシップ」 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO58614190Y0A420C2X12000/?n_cid=DSPRM5277
会員限定
因果関係 ~原因と結果の関連を理解する~
因果関係とは、あるものごとが「原因」と「結果」の関係でつながっていることです。「因果関係」という言葉は様々な場面で使われますが、ビジネスにおいても、因果関係の把握は問題解決などの場面でとても重要な思考技術の一つです。 因果関係を把握し、因果関係を明らかにすることのメリットやコツを身につけましょう。
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
57人の振り返り
u2u
人事・労務・法務
おっしゃることはごもっとも。スキマ時間びついては有効に活用していきたい。しかしその反面、ぼーっと休んだり、好きなことをしているときでも、焦りや不安にかられどんどん気が沈み疲労が蓄積し、病んでしまうということもある。うまい休みかた、楽しみかたについても、習得したい。
dekaneko
メーカー技術・研究・開発
会議と会議の間の隙間時間をうまく活用して、GLOBISで勉強してみようと思う。
kazu56209
営業
隙間時間の有効活用。それに尽きる!
daisy1883
営業
隙間時間を有効に使うことの大切さを改めて実感した。1年目でまだまだ時間があるので、隙間時間は有効に使っていきたい。
ohina3
メーカー技術・研究・開発
隙間時間に勉強をすることが大事だと分かっていても、ついつい出来ない・・・。
もう少し意識的に”朝ごはん食べているときだけは勉強動画を見る”など、決めた方が自分は良いのかも?
自分が無理なく続けられるルールを見つけていきたい!
marunishi
資材・購買・物流
反省しました。隙間時間を見つけて勉強、読書等をする習慣を身につけたいと思いました。
pita
その他
息抜きもしつつ、隙間時間を上手に利用したい。
塵も積もれば山となる、、ですね。
morimotoa
営業
隙間時間、移動中、待ち時間。
auchiha
販売・サービス・事務
皆さん、工夫されているとわかりました。
引き続き、隙間時間の活用を心がけたいです。
yuk_o
人事・労務・法務
その通りだと思いました。
choinomi
販売・サービス・事務
スキマ時間の使い方・・・わかっちゃいるけどー・・・でした。工夫の余地ありと思ったので頑張ります
kazuhiro84
人事・労務・法務
隙間時間を意識的に活用する。決まった生活パターンで生じる隙間時間には予め何をやるか決めておく。
yasukoori
金融・不動産 関連職
隙間時間の活用、5分10分の積み重ねをして、時間を有効に使っていきたいと思いました。
yukari1210
コンサルタント
学びのためにはしっかり時間を決めてやる必要があると感じました
gamba0627
その他
隙間時間にビジネスサプリをこれからも聴いていきたいと思った。
kimuny
営業
スキマ時間の活用が学びのコツ
ikedasig
営業
日々コツコツと積み上げていく、隙間時間を活用する。わかってはいるけれども出来ない事を改めて指摘されたようで心に響きました。年を重ねる毎に物事に対するストイックさが欠けて行っているように感じます。会社が与えてくれた学ぶ時間を大切にしたいと思いました。
sphsph
メーカー技術・研究・開発
長短はありますが、隙間時間の活用はその通りと思います。
そんな習慣を身に着ける。そうなるまで繰り返す。成果を感じられるようにする。
きっと大丈夫。
a1ya
資材・購買・物流
隙間時間を活用して、自分の興味があることに挑戦していきたいです。
t-miyadai
営業
・隙間時間の使い方、とても大切だと思い、早速実践してみます。
nb-take
専門職
この学習時間の確保も難しかったのですが、朝礼の後に聞くように決めたら、やや習慣になってきました。学習時間を日常の決まった時間に落とすことも大事かと思います。
okamotoyutaka
メーカー技術・研究・開発
隙間時間を有効活用するには、隙間時間を有効活用しようというモチベーションが必要かと思います。仕事でへとへとに疲れた状態で隙間時間が生じた時に休憩したいのに、それが無いと、体がもたない。忙しさの度合いによって有効活用する度合いも考えながら活用したいともいます。
th15470
IT・WEB・エンジニア
私もkindle使ってます。軽いし、Unlimited契約しておけば、読める本は相当数です。
70sp1208
その他
自分の場合、隙間時間を有効に使っていないと思う。つい、スマホを見たり、ボーとしたりする。隙間時間を有効に使えば、自分のスキルアップにつながるので、是非、隙間時間を有効に使えるよう努力していきたい。
siro-uto
専門職
意識し行動する、継続する。それが習慣となる。時間は探すものではなく、作る物。
yokawano
営業
継続は力なり。ホントその通りですよね隙間時間の積み重ねを意識します。
pontaro-
経営・経営企画
昔から言われ続けていますが、隙間時間を有効活用することです。まず、そういう意識をしっかり持つことが大切です。「ちりも積もれば山となる」、「継続は力なり」です。時間は有限。大切に使いましょう。
motonori_m
メーカー技術・研究・開発
隙間時間をもっと有効活用しようとおもいました。
sato4_44
その他
隙間時間を使うことで、続ければ膨大な時間になる
y2km
その他
隙間時間の使い方が重要ということです。
確かに数分も累積すれば大きな時間になります。
気を付けたいと思いました。
bunbun111
IT・WEB・エンジニア
隙間時間を上手に活用して、自分の知識を深めていくことが出来ると思った。
1日5分でも積み重ねれば大きな時間になるので、さっそくやってみようと思いました。
y_cerezo
専門職
その通りですね。非常に参考になりました。
kfujimu_0630
マーケティング
継続は力なりだと思います。隙間時間は有効に使おうと努力しているので、今後も継続したいと思いました。後は無駄な時間をいかに削減するかが個人的な課題だと思っています。ありがとうございました。
ki-san
営業
通勤の車運転は行きは経済ニュースを音声にて、帰りは英語の聞き流し、就寝前に資格獲得のための勉強を30分から1時間、営業活動中の本講座の音声学習や資格獲得のための音声学習、土日の家族との時間を優先する中でのスキマ時間を活用など、この2年間で時間の生み出し方はわかってきました。
しかし疲れた時は思い切って休む、遊ぶのも大事と最近感じます。集中力が次のテーマになってきています。
tana39
営業
スキマ時間を上手く使っていきたいと思います。
mimyon
メディカル 関連職
テレビをみたりぼっとするのではなく、それを有効に使えるすき間時間であると意識し、本を読む、学習コンテンツを開く。
katu-alex
メーカー技術・研究・開発
短い時間の積み重ね。急がば回れ、という古い格言を連想いたしました。
bonito373
その他
無目的に、テレビを点けてしまい
時間を無駄に日々を過ごしているなと改めて気付かされました。すきま時間で得る有益な学びは、継続させることの大切さ。日々の積み重ねが、結果財産になること認識しました。
ilove_shonan
その他
最近「kindle」使うようになりました。スキマ時間に有効利用したいと思います。
koji_0036
メーカー技術・研究・開発
隙間時間を使う。
3年分に換算すると膨大な時間になる。
itou-yusuke
経営・経営企画
隙間時間を使い学ぶ、少しの積み重ねが1年後大きな財産になる。
panthers85
販売・サービス・事務
時間の使い方ですね。
tokatiobihiro
マーケティング
隙間時間の有効活用ですね。
積み重ねていきます。
techno
その他
隙間時間の使用方法に活用できる。
mint-mist
営業
1日累積1時間を大切にしたいと思います。
takeza
その他
隙間時間の有効活用。
日々の小さな努力の積み重ねが大きな成果につながる。
この2点を肝に銘じて実行⇒成功体験⇒継続的に実践のルーティンにしていきたい。
o_toshi
その他
すきま時間の活用。
グレーな時間を無くすことが大切
koyama_1018
メーカー技術・研究・開発
隙間時間を上手く使って自己成長に繋げたい
tetusya_9200255
金融・不動産 関連職
スキマ時間の有効活用重要です。
snake_f
販売・サービス・事務
隙間時間を累積時間で考えていきたい。
drhibiki
その他
忙しい中でも上手く活用して隙間時間を作るとそれが積み重ねになって何年後化にライバルと差が出来ることを学べた。
itsuo926
金融・不動産 関連職
隙間時間の有効活用は大事ですね。
yukiboo
金融・不動産 関連職
継続は力なりだと思う。明日から隙間時間を活用し、勉強しようと思います。
takahashi_toshi
クリエイティブ
確かに実践してみる価値ありますね
konkonczech
メーカー技術・研究・開発
隙間時間の使い方。移動中、人を待ってる5分や10分をつかう。
累積1Hを作る。継続は力なり
ozawa_h
IT・WEB・エンジニア
以前はトイレや通勤中に本を読んでいました。今はコロナで通勤はなくなり、本から電子媒体に変わったために朝に少し早く起きて勉強しています。
axtyu
IT・WEB・エンジニア
学ぶための時間を作るために、すき間時間を活用する。 また、休日も時間ができたら学ぶ時間に活用したい