
会員限定
仕事を進める3つの方法/耳で効く!ビジネスサプリ 仕事に役立つABC
1日5分で気軽に耳だけで聴いて学べる「耳で効く!ビジネスサプリ」。 仕事に役立つABCのコーナーでは、仕事の成果を高めるために「当たり前だけど、バカにせず、ちゃんと取り組みたいこと」をお話します。本コースは日本最大のビジネススクール グロービス経営大学院による、ビジネスパーソンが予測不能な時代であっても活躍のチャンスを掴み続けるヒントをお伝えするVoicyチャンネルからの転載コンテンツです。意識しておくべきビジネススキルやキーワード、今後の時代のキャリアの考え方などを、1日5分で気軽に聴いて学べます。 Voicyチャンネルはこちら https://voicy.jp/channel/880
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
86人の振り返り
6691
営業
一度やめてみること、なるほどその通りと感じました。改めて有用な活用する方法を考えることが重要と感じました。
st-591jimu
販売・サービス・事務
昔からやってるからという理由で、理由もわからずやっている作業もあるので、辞めてみようと言う勇気は大事だと思う。
takahiro-04
専門職
仕事をやめる・減らすことに対するアレルギーを持つ人は一定数いる印象。ゼロベースで見直したうえで、やめてみて困るようなら復活させればいい!の心持で説得してみよう。
hadano-iwao
メーカー技術・研究・開発
0ベースでその仕事の必要性を考える。 やめてみて困ったら戻す。 こっそりやめてみる。 ・・・仕事を作るのは皆さんやるが、やめることに注力することはやらないことが多く、仕事が増える一方です。 チームメンバーと共有し、無駄な仕事は省くようにして生産性を上げ、幸福感を高めたい。
00a00
メーカー技術・研究・開発
ゼロベースからその仕事は本当に必要か、考える。
上の立場から、その仕事一度辞めてみて必要なら再開しようか?と声を掛ける、は大切だと感じた。
w_axl
メーカー技術・研究・開発
意外と過去の慣習で 続けている 何も活用されていない業務があるように感じます。
実務行っている人、その作業の意味・目的を理解していなくて 作業することが目的になっているために
改善がされないことが多いので、まずは作業の目的を考えることから始めたいと思います。
spapa
経理・財務
余白を作るという言葉が残りました。
タスクに追われる毎日で、改善がなかなか進まずモヤモヤしてます。
下記の3点を実践してみます。
1つ目 ゼロベースでその仕事の必要性を考えてみる
2つ目 やめてみて困ったら元に戻すという考えを持つ
3つ目 こっそりその仕事をやめてみるです
koichi_0502
その他
限られた時間の中、無駄な仕事をなくしていくことの重要性について理解を深めることが出来ました。
ゼロベースで仕事の必要性を考え、減らせる仕事は減らしていきたいと思います。
doly
販売・サービス・事務
入社当時に比べ業務量が圧倒的に増えている昨今、是非実践したい。残業も減るはずだ。
hanah
マーケティング
業務を理解して、必要不必要を判断できる感覚をまず身につける
限られた時間の中で、時間を有効活用できるよう取り組んでいきたい。
shibahiraki
メーカー技術・研究・開発
無駄な仕事を止める業務改善の参考になりました。
h_tsujimoto
専門職
引き継いだ業務は時に同じパターンで、長期にわたった継続している内容があり、紙から電子に置き換えたら、どれでけ楽を思う。
ここが現在のチャンスで、いるかいらないわ切り分け、止めて問題ことは勇気をもってやめる。些細なことは講師の先生が言うようにこっそりでもいいと思う。やめて再度復活もよくある、やめることで必要性がわかることも多いとおもう。
michisann
専門職
ムダな仕事たくさんやっているはずです。
前からやっていなかったとしたら今からそれをやり始めるか、ドキッとしました。
早速日常業務を棚卸ししたいです。
kazureo
その他
無駄な仕事を辞める事で仕事の効率が上がり生産性が向上すると思う
yut_00
メーカー技術・研究・開発
無駄としか思えない仕事、確かに多い!「もし今までやっていなかったとしたら、新しくその仕事を始めようと思うか」という視点は、なるほど、と思いました。
eagleplus
メーカー技術・研究・開発
思い切って上司に相談するのも大事だと感じた。
mamitss
営業
業務効率化をするうえで仕事を思い切って捨てることや、慣例を疑う大切さを感じました。
eeeriy
マーケティング
日常の業務の中で無駄な作業、会議はたまにあるので、思い切ってやめてみる勇気を持つことは大切だと感じた。
pontaro-
経営・経営企画
基本的に「ムダ」と感じた仕事はムダである確率が高いです。業務改善を進めている組織であれば、風通しも良いはずですのでムダな仕事なので辞めてみませんか、という提案も可能であり、まずは辞めてみるというのがベターです。個人で行っている仕事であれば、簡単にやめても良いでしょうが(ただし、業務引継ぎの際は説明を要する)、組織的に実施している仕事であるなら、組織で判断するべきです。
cha-ri
メーカー技術・研究・開発
ゼロベースで考える。やめてみて困るかどうか確認してみる。こっそりその仕事を辞めてみる。
k-shindou
営業
無駄な仕事をしないことが非常に大事である。
kuwajima2003
経営・経営企画
リーダーが率先して、仕事の断捨離をすることは必要だと思う。
zskp1206
専門職
仕事の余白を作ることで,いい仕事をしていきたい。
6691
営業
1つ目はゼロベースでその仕事の必要性を考えてみる 2つ目やめてみて困ったら元に戻すという考えを持つ そして最後に3つ目こっそりその仕事をやめてみるです 仕事を作るのは得意だけれどもやめるのは苦手という人や組織少なくないかと思います でもいい仕事をするためには間違いなく余白が必要ですよね その余白を作るためにも仕事を作るのと同じくらい注力して 無駄な仕事をなくす努力をすることも欠かせないと思います
fell
建設・土木 関連職
こっそり無駄な仕事を辞めみます。
41524
営業
やめる事も大事ですね、
everest
営業
業務の目的を明確にし不要な作業を省きながら重要な業務に集中して生産性と成果を最大化したい。
nakayama06
建設・土木 関連職
やめたい業務たくさんあります。
cpc84038
建設・土木 関連職
施工計画に活用させて頂きます。
glay
建設・土木 関連職
「無駄な仕事」とは、過去から続けている作業が多く、意識的に改変していかないと変わらないと思います。ただ、自分の意見と他人の意見が同じではないことも多いので、ミーティングや意見交換をしっかり行うことが大事だと思います。
wizardry
建設・土木 関連職
理由なくやっているだけのものならやめてもいいが、何も考えずに一度やめてみる、は危険に思える。
「チェスタトンの柵」のような考えもあることだし、まずは
理解せずにやめるのは危険(チェスタトンの柵)
理解してもなお無駄ならやめるべき(効率化)
で効率化を進めていきたい。
kumarenger
その他
何をやらないか、戦略論の発送と一緒で大事だなと思いました。時間は有限、人の認知とか、考える力、集中力も有限なので、無駄は省かないといけないですね。
kenmori
資材・購買・物流
当たり前のように行っている通常業務について,今一度止めていいものかどう考える機会が作られた講座でした。
morimotoa
営業
無駄な仕事。ゼロベースで必要性を再考する。今からやり始めるか。誰にも言われなくてもやるか。止めてみて困ったら戻す。こっそり止めてみる。既成事実を作る。仕事には余白が必要。
masahiro-7625
その他
無駄な仕事を減らすための3つの取り組みはすべて実践したことがあり,まさにそのとおりだと思います。
特に3点目(こっそりと止める)は,人事異動等のタイミングを見計らって実施すると,そもそもその仕事の存在すら分からない関係者もいて成功しやすいと思っています。
余談ですが,「よい仕事をするためには余白が必要」という言葉は納得性が高く印象に残りました。
chuyan
その他
ゼロベースで考えてみる 一度やめてみる こっそりやめてみる 大事だと思います
hikataoka
専門職
これからも、常に業務効率向上を意識して取り組んでいきたい
y-shiraki
販売・サービス・事務
ワークアウトをして見たいがなかなかできていない。
時間を作らないと
kuroglo
金融・不動産 関連職
3つ目の「こっそりその仕事を辞める」と聞いて、やぱりあれは無駄な仕事と思えた。いい仕事をするための余白にします。
takima1023
経営・経営企画
無駄な仕事は意外に多い。ゼロベースで考える、止めて困ったら元に戻す、こっそりやめてみる、という3つの手法を学んだので、日々の業務において疑問に感じている作業について、実践してみようと思う。
if_1980
営業
ゼロから考えた時にその仕事が必要かを自分に問いかける
choropu
経営・経営企画
全部長の名前を変更して送付する、
に対して、マクロで自動化してしまえば?
と思いましたが、そもそも必要とされてないのであれば、やめてみるが正解ですね
cmisaki
人事・労務・法務
無駄な仕事を無駄だと思わず続けることが、業務負荷過大になる原因になっていると思いました。
そのため、指示のままではなくきちんと目的に立ち返る姿勢が大切だと思いました。
blue118
専門職
一度やめてみて(立ち止まってみて)考える事も大事だと感じました
hiroshi-yamane
営業
普段ついルーチンで仕事をしていて、こなしていくことがあると思います。いい仕事をするには余白の時間が必要との内容に共感し、ゼロベースで仕事を考えるを学びました。
oba_chan
販売・サービス・事務
無駄だなぁと思っても他人に何を言われるか気にして言い出せないことが多い。余白が必要という言葉に激しく同意しました!
onok1
専門職
素晴らしい!
すぐにでも実行したいと思う内容でした。
chuca_a78
専門職
実際に辞めたい仕事があるので、参考にしたいと思います。
towa7
メーカー技術・研究・開発
無駄だと思う仕事は新人でもあるため、減らすべきと考える。
isanem_01
販売・サービス・事務
良い仕事をするには余白が必要。良い考え方を頂きました。
s-ribbon
販売・サービス・事務
無駄なというか本当に必要な仕事かということが実際にありました。効率よく働きたいなと思い、提案したことがあります。それがなくなったらスピードが増しました。
mukojima_kahei
販売・サービス・事務
確かにムダな仕事はあると思います。
私の場合、ムダな仕事よりもムダな動きをなくしていくのが優先度高そうです。
kiyopii
販売・サービス・事務
なるほどと思いました
vegitaberu
人事・労務・法務
自分の周りにも、仕事のための仕事だったり、そこまでやる必要があるの?と感じるようなものが多くあります。しかし、これまでやってきたから、必要だという壁に押し返されることが多く、ストレスを感じます。
ゼロベースで、その仕事の重要性、あり方を、定期的に見直すことは重要かなと思いました。
kosanko
販売・サービス・事務
今ある仕事の必要かどうかの見直しで 時間を作ることもある
muu-u
金融・不動産 関連職
変化してみることは大事だと思いました。
bu_n
販売・サービス・事務
必要ない業務については思い切ってやめてみる。効率が上がり早く帰れる。
na_o_ko
販売・サービス・事務
私自身も本当に必要な業務なのか、考えながら行おうと思いました。
muni1976
営業
いい仕事をするには余白が必要
cheese_
メディカル 関連職
無駄だと思う仕事をピックアップして、必要性を考えて、必要なしだったらやめてみる。
beautiful
営業
変化をつけることが大切だと思った
fu__
販売・サービス・事務
最終手段とおっしゃっていましたが
「こっそりやめてみよう」と思った仕事があります。Tryしてみます!
ono_hisa
専門職
人材が枯渇していく中で、無駄を省くための一つの考え方として参考に致します。
sho-time16
販売・サービス・事務
確かに職場では無駄な仕事が半分くらいあるのではないかと思います。大体は管理する役職者が社内向けに作成した、細かすぎて時間のかかる無意味なシート作成ですね。上司が転勤すると自然消滅するのですが、まさに始めから必要がなかった典型というところですね(笑)。まあ、上司からすれば、他部門にこのように管理してますというのが欲しいのかもしれませんが…今回の講座を機会に仕事の棚卸しをしたいと思います。
kensuke_kawaura
マーケティング
何事もまずやってみる
koringo
販売・サービス・事務
確かに何故かやり続けているけどこれって誰の何に役立っているのか不明なものとかありますよね。
konkonczech
メーカー技術・研究・開発
無駄な仕事を辞めるポイント ①ゼロベースで考える ②やめてみて困るかどうか確認し考える
③こっそりその仕事を辞めてみる
akitory3
人事・労務・法務
仕事をやめてまた戻す考えが新鮮でした。
いったんやめてみて、必要なら戻す事なら
止める声が上がりやすくなりそうなのでやってみます
engt
営業
0ベースで考えて、無駄だと思うことはこっそりやめてみます。
ssktbs
販売・サービス・事務
思い切って辞める事の大切について考え直そうと思えました。
atago08
金融・不動産 関連職
業務に慣れてくると無駄な仕事であっても必要なのでは?と思ってしまいがちなので、ゼロベースで考え、必要なら戻し、余白の時間を作りたいと思う。
kazuyoshi0624
販売・サービス・事務
長年の間、習慣的に行われて来た仕事って有りますよね。疑問を持つ事から始める。やってみる事が大事。
jus_nyaah5
経理・財務
なるほどと思うような指摘でした。明日からやってみようと思います。
taka_miffy
経営・経営企画
こっそりやめてみる、がリアルに思えておもしろかったです。
khatori_1989
営業
その仕事の目的を理解できないのであれば、思い切った断捨離をしてみようと思いました。
sphsph
メーカー技術・研究・開発
一度やめてみる。
その通りと思いました。
有効活用する方法を考える。何かの役に立つ。そんな考え方もありかなと思いました。
hirano-yuko
販売・サービス・事務
日々の仕事の中で、これって無駄かな、と思っても、何となく惰性で続けてしまい、そのままになってしまう、ということが多かったが、今回学んだ3つの方法を活用して、無駄と思った仕事はその場で一度やめてみようと思った。
nakanom
その他
必要な仕事 1度やめてみて判断 良い考え
yamato339
メディカル 関連職
業務内容の改善策として無駄な仕事を辞めるのは必要なことであるが、一般社員が実行するにはハードルが高いように感じました。責任者を先頭に積極的に行動を起こしたらできるのではないかと思いました。
shikay
メーカー技術・研究・開発
仕事の依頼を受けた時に「それってやる意味あるんだろうか」と思うことは多い。しかし依頼する側は「必要だから」依頼してくるのであって、依頼する側に聞いても「必要性」を連呼されるだけである。「やめて支障がなければなくす」という方法を取っているが、「支障がない」ことをどのように確認するのかが分からなくて困っている。大きな組織に属していると、無いならないでどうにでもなるものである。しかし、「自分が必要とされていない」ことにはなかなか慣れることができない。そんな感じで多くの人が仕事をなくせないような気がする。
mogmogg
経営・経営企画
リーンな組織について朝礼で話があったことから視聴してみた。
状況は変化するため、最初は必要な仕事だったとしても、そのうちに無駄な仕事になってしまうことは往々にしてあると思う。無駄な仕事がないか、定期的に見直すとよいように思った。
やめてみて困ったら元に戻す、また、こっそりその仕事をやめてみる、は、ミニマリストの人の片付け術と似ていると思った。余白を作るという点でも共通していると思う。
kei-asukajidai
クリエイティブ
良い仕事をするには「余白」が必要、は、強く感じていたことを分かりやすく言語化されていますね。使い倒したいと思いました。
軋轢生みながら無駄な仕事を止めるよりそっとやめてみるのは実感有ります。
shiozaki_kitaq
その他
無駄な仕事をやめるが目的になってはいけない。やめることによって余白を生み、仕事の生産性や余力を生み出すのが目的だと認識した!
nikorin01
販売・サービス・事務
0ベースで考える。止めて問題があったら元に戻す。こっそり止めてみる。の3つの考え方に沿って無駄な仕事を止めるよう試してみたい。
nakatak1107
その他
自分の行動パターンを把握する事で客観的な視点を持つ事が重要。
eikimom
マーケティング
良い仕事をするためには余白が必要であり、仕事を作ることと同じくらい、無駄な仕事をなくすための努力にも力を注ぐことが重要という最後の言葉がとても印象に残りました。チーム内にてそのマインドをシェアしたいと思います。