
会員限定
仕事が出来ると思われるためには「期待値のコントロール」を意識せよ!/みんなの相談室Premium
日常にある身近な疑問を、ビジネス知識を使って解決する「みんなの相談室Premium」。 今回寄せられたのは、「今年社会人になったばかりです。よく「仕事が出来る人」の話を聞くのですが、どういった人が「仕事が出来る人」なのでしょうか。仕事が出来ると思われるためのコツは何かありますか?」というお悩み。仕事が出来る人になるためのコツを、グロービス経営大学院教員・林浩平が「期待値のコントロール」という言葉を用いて解説します。(肩書きは2021年10月20日撮影当時のもの) 林 浩平 グロービス経営大学院 教員 名越 涼 アナウンサー
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
16人の振り返り
shikay
メーカー技術・研究・開発
最近他部署のフォローが多かった。前の部署と前の前の部署が関係したプロジェクトのフォローである。前者は早めに引継ぎをしたし、引き継ぎ書も作って後任者へ渡して口頭でも説明ししばらく問い合わせに答えて、問い合わせ先の連絡先や関係者の連絡先も資料にのこしてあるのにズルズルと対応することになって、途中で切ってしまった。後者は自分が困ったときに助けていただいた恩があるので、相談に乗っていた。異動したとはいえ、同じ会社内だし今の組織と全く関係がないわけでもないから、できる限り対応するようにしているが、どこまで対応するかは悩ましい。本当は今の組織の仕事に100%時間を割きたい。今の仕事はもともとあまり興味がなかったから、余計に今の仕事に集中力を意図的に向けないと今までやっていた仕事のほうに気が逸れる。今までやっていたから楽だし、何となくわかるし、頼られていることに酔ってしまう時もあるけれど、本当にそれが正しい行動なのか?は時折考えた方がいいのかもしれない。自分が答えなくても別の誰かに聞けばいいことだし、何か滞るわけでもない。今一度「今自分がやるべきことは何なのか?」を見直したい。
etsuko_abe
販売・サービス・事務
他部署のフォローをしても、中々認めてもらえないです。
yotamatsumoto
営業
利他の精神でフォローを積極的にしていきたい
tsukamotoya
資材・購買・物流
業務に活かしていくよう努力していきます
momo2025
その他
良いアドバイス、ありがとうございます。
なんだかスッキリしました。
ke_nk_en
販売・サービス・事務
他部署のフォローに対する3つのポイント、役立たせたい。
namisan01
人事・労務・法務
どんな経験も後々自分の力になるとポジティブに考えて仕事をしていきたいものです。
k-kikkawa
販売・サービス・事務
自分自身の成長にする
という考え方を常に持とうと思います。
19730606
営業
アピールを上手にする。
ってこと?
everest
営業
他部署支援に伴う負担や葛藤を前向きに捉えることで成長の機会として活かせると感じた。
solato19109
経理・財務
他部署からフォローを依頼されたら、他人事とせず対応する。フォローを依頼されている事実は上司へ報告しフォローが不要となる対応とならないか
他部署と協議できる調整を行う。
taka_ce
メーカー技術・研究・開発
周りにフォローしている事を、周知できていないなぁ~と思いなおしました。
nuruki-a
マーケティング
事実を把握し、自分自身糧となる良き機会と捉えるようにして考えるようにします。
shima0716
経理・財務
何事も前向きに取り込みながら機会を狙うという心持ちが大切だと実感しました。
h-goto
その他
他部署のフォローは必ずと言っていいほど起こりますし、自分たちの課題達成に不可欠であればなおさらです。そのためにも今回話のあった3つのことをすることは、とても大事なことと理解しました。実践に生かしたいと思います。
kanack
その他
自部署業務に直結しない他部署支援は仕事をしていないと思われないよう、上席に積極的に共有する必要性を認識しました。