
会員限定
ダイバーシティニュース 社会/山本洋子著『なぜあの人は初対面で信頼されるのか』についてなど(3/31放送)
行き詰った時代を切り拓くキーワード、それが「ダイバーシティ=多様性」です。異なるさまざまな視点から見ることによって新しい時代が浮かび上がってきます。このシリーズは「ダイバーシティ=多様性」を切り口に、世の中の新しい見方に迫るニュースプログラムです。LUCKY FMで配信された番組「ダイバーシティニュース 社会」を再編集してお届けします。(肩書きは2025年3月31日放送当時のもの) 山本 洋子 人材育成コンサルタント 丸山 裕理 MC <コース内容> 1. 「リーダー育成」待ったなし!若手の意欲欠如が最大の壁に 2. 10年前の予測が大外れ?!何でもできる「AI」時代に人間の役割は? 3. 部下の声「聴いてますか?」 信頼関係を築く第一歩は「傾聴力」 4. 「パジャマ・ビデオ会議」はアリ?ナシ?海外と日本で異なるビジネス意識、あなたの会社は? 5. 「昭和から令和」変わりゆくリーダー像 動かない部下を動かすには新たな戦略が 6. スペシャル・トーク「山本氏の著書『なぜあの人は初対面で信頼されるのか』について」 7. リスナーの声 ※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2025年4月公開)
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
24人の振り返り
vegitaberu
人事・労務・法務
自分も、悩むときには、楽しめる枠を広げる、ほめてくれる人の近くで働く、つぎもあいつとしごとしたいと思わせるを心掛けて行動したいと思いました。
tomo-tom
営業
部下の成果を喜んだり褒めたり出来る上司でありたいと思いまました。
kazuyoshi0624
販売・サービス・事務
当事者意識で考える。大事です。
sai-3448
人事・労務・法務
一度手に取ってみたいと思います。
ozawa_h
IT・WEB・エンジニア
楽しくと向上心については既に実施しています。お互いに褒め合える環境に移るようにします。
hirokitokiwa
営業
の一冊です。 本のタイトルは「いわたさん」です。 ここで言う岩田さんとは、本名が岩田悟さん。 任天堂の元社長を務めた方で、人気ゲームソフトのマザー2とか、 あとはダイラントスマッシュブラザーズを開発した日本有数のプログラマーでもあります。 残念ながら2015年に亡くなってしまったんですが、 この本はそんな岩田さんの仕事感が読者を包み込むような優しくて温かい言葉で綴られています。 今日は本の中から、仕事で楽しく成果を上げるために重要と感じたポイントを3つお伝えしてい
eizan_1000
IT・WEB・エンジニア
子曰、知之者不如好之者、好之者不如楽之者
makoto112
営業
案ずるより産むが易し。行動に移せば、失敗があっても問題解決しさらに良いものが出来る。奇抜な発想を馬鹿にするな。参考になりました。
axtyu
IT・WEB・エンジニア
人が嫌がるようなこと、やりたくないようなことをやり続けれるような人になりたいと思う。 具体的なことが思いつかないので、それを意識して探す
ooooohara
メーカー技術・研究・開発
当事者意識をもって働くこと、やりたい業務をアピールすることで、中心的人物になれる可能性があることを学びました。
ka-nakazawa
営業
3つもポイント、とてもためになりました。仕事をするときに今後常に気にかけていたいと思います。
seiji_san
マーケティング
タイトルが気になり、受講しました。任天堂の開発者ですね。本書のポイントを絞って、本書の良い点を説明頂きました。読んでみたくなりました。
tuntun88
資材・購買・物流
落ち着いたら手に取って読みたい。最近ゲーム自体もやっていないのでSWITCHも是非欲しい
tribute
営業
仕事に対する当事者意識。心掛けて取り組んでいきたいと思います。
kfujimu_0630
マーケティング
自分の強みを活かして信頼関係を構築していくことは、仕事を進める上で非常に大事だと思いました。ありがとうございました。
yammada-k
営業
楽しいと思える枠をどれだけ広げられるかと言う言葉は印象深い。成果が出ないときは焦りで楽しいという感覚はなくなってくるので意識してみたい。
sugi130
メーカー技術・研究・開発
次もあいつと仕事がしたい、、と言われるようになる。評論家ではなく当事者意識を持つ。
matsumym
資材・購買・物流
楽しく成果を上げるコツを学んだ。
自分が何を楽しめるか、そう思える枠を広げ、その枠の中で業務を行うことが重要である。
また、褒めてくれる人のそばで仕事をする、次の仕事も一緒にしたいと思わせる当事者意識を持った業務遂行がキーとなる。
morimotoa
営業
やり続ける力、自信があるのでさらに伸ばしたい。
tommy-k
営業
内側(自分の心の持ちよう)と、外側(自己肯定感を高める仲間作り)の両方からのアプローチが大切と学んだ。
普段は内側で何とかしよう(気合いと根性)に頼りきりだと反省した。
swatanabe83
金融・不動産 関連職
当事者意識をもって働くこと、やりたい業務をアピールすることで、中心的人物になれる可能性があることを学びました。
suzki
メーカー技術・研究・開発
部署異動はなかなか踏み込めない方がいます。上司との関係が悪く、異動願いを出して異動できることは素晴らしく、なかなか自らはできない人の方が多いと思うし、それを受け入れてくれないこともある。その前に病んでしまったり、退職に追いやられてしまったりすることもあるので、いい例であると感じる。全てが全てそうなる、できるとは思えない。
mukojima_kahei
販売・サービス・事務
岩田さんは相当活躍されたようですね。
見習うべき所が多々あるように見えました。
sphsph
メーカー技術・研究・開発
興味深く聞かせて頂きました。
しっかり前を見て進みます。