
会員限定
プロジェクトマネジメント入門⑥ ステークホルダーパフォーマンス領域編
プロジェクトマネジメントについて、ビジネスパーソンが知っておくべき基礎知識を体系的に解説するシリーズです。プロジェクトマネジメントのガイドラインであるPMBOK®(ピンボック)ではプロジェクトの価値を効果的に提供するための活動のことを「プロジェクトパフォーマンス領域」と呼び、8つの領域を示しています。 この動画では、その1つ「ステークホルダーパフォーマンス領域」について解説します。
100万人突破キャンペーン 最大¥3,980 OFF
キャンペーン終了まで
割引情報をチェック!
すべての動画をフルで見よう!
初回登録なら7日間無料! いつでも解約OK
いますぐ無料体験へ
プロジェクトマネジメントについて、ビジネスパーソンが知っておくべき基礎知識を体系的に解説するシリーズです。プロジェクトマネジメントのガイドラインであるPMBOK®(ピンボック)では、プロジェクトの価値を効果的に提供するための活動のことを「プロジェクトパフォーマンス領域」と呼び、8つの領域を示しています。
この動画では、その1つ「チームパフォーマンス領域」について解説します。
会員限定
プロジェクトマネジメント入門⑥ ステークホルダーパフォーマンス領域編
プロジェクトマネジメントについて、ビジネスパーソンが知っておくべき基礎知識を体系的に解説するシリーズです。プロジェクトマネジメントのガイドラインであるPMBOK®(ピンボック)ではプロジェクトの価値を効果的に提供するための活動のことを「プロジェクトパフォーマンス領域」と呼び、8つの領域を示しています。 この動画では、その1つ「ステークホルダーパフォーマンス領域」について解説します。
会員限定
プロジェクトマネジメント入門⑧ 開発アプローチとライフサイクルパフォーマンス領域編
プロジェクトマネジメントについて、ビジネスパーソンが知っておくべき基礎知識を体系的に解説するシリーズです。プロジェクトマネジメントのガイドラインであるPMBOK®(ピンボック)では、プロジェクトの価値を効果的に提供するための活動のことを「プロジェクトパフォーマンス領域」と呼び、8つの領域を示しています。 この動画では、その1つ「開発アプローチとライフサイクルパフォーマンス領域」について解説します。
会員限定
プロジェクトマネジメント入門⑬ 不確かさパフォーマンス領域編
プロジェクトマネジメントについて、ビジネスパーソンが知っておくべき基礎知識を体系的に解説するシリーズです。プロジェクトマネジメントのガイドラインであるPMBOK®(ピンボック)では、プロジェクトの価値を効果的に提供するための活動のことを「プロジェクトパフォーマンス領域」と呼び、8つの領域を示しています。 この動画では、その1つ「不確かさパフォーマンス領域」について解説します。
会員限定
プロジェクトマネジメント入門⑨ 計画パフォーマンス領域編
プロジェクトマネジメントについて、ビジネスパーソンが知っておくべき基礎知識を体系的に解説するシリーズです。プロジェクトマネジメントのガイドラインであるPMBOK®(ピンボック)では、プロジェクトの価値を効果的に提供するための活動のことを「プロジェクトパフォーマンス領域」と呼び、8つの領域を示しています。 この動画では、その1つ「計画パフォーマンス領域」について解説します。
無料
組織を導くビジョンの力!キングダムに学ぶデキるリーダーになる方法 “なすなかにし”と学ぶ教育エンタメ番組「学びのエンタメ!手のひら塾」シーズン6~組織変革編 #1
「学びのエンタメ!手のひら塾」(公開期間:2025年4月29日まで) スポーツ、マンガ、音楽など身近な話題を入り口にスポーツ、マンガ、音楽など身近な話題から、マーケティング・リーダーシップ・思考方法など、今日から使える“ビジネススキル”をグロービス経営大学院の教員が解説、生徒役のなすなかにしと一緒に学ぶ教育エンターテインメント番組です。 シーズン6のテーマは「ドラマ・映画に学ぶリーダーシップ」 エピソード1は「リーダーシップに欠かせないものって何?」 『キングダム』に学ぶ!リーダーシップに不可欠な「ビジョンの提示」とは? エピソード2〜6はYouTubeにて順次公開予定です。 URL:https://www.youtube.com/playlist?list=PLVTwlxKk5nI8pV6N8TUC1I8flrDxTtHme 出演: なすなかにし 中西茂樹/那須晃行、瀧口友里奈 ※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2025年02月公開)
無料
地方行政・地域のDX~デジタル田園都市国家構想と地方の実態~五十嵐立青×楠正憲×熊谷俊人×西経子×朝比奈一郎
G1サミット2023 第5部分科会P「地方行政・地域のDX~デジタル田園都市国家構想と地方の実態~」 (2023年3月19日開催/北海道ルスツリゾート) デジタルの力で、地方の個性を活かしながら社会課題の解決と魅力の向上を図るという政府の「デジタル田園都市構想」。政権の看板政策の一つであり、行政のデジタルサービスを増やすことなどを柱としている。政府の構想と絡めて地方行政のDX・地域のDXはどう進むのか。その現在地とゆくえを探る。(肩書きは2023年3月19日登壇当時のもの) 五十嵐 立青 つくば市長 楠 正憲 デジタル庁統括官 デジタル社会共通機能グループ長 熊谷 俊人 千葉県知事 西 経子 内閣官房 デジタル田園都市国家構想実現会議事務局 内閣審議官 朝比奈 一郎 NPO法人地域から国を変える会 理事長/青山社中株式会社 筆頭代表(CEO) ※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2025年2月公開)
03月01日まで無料
ちょうどいい塩梅のスキルを高めよう/耳で効く!ビジネスサプリ 仕事に役立つABC
1日5分で気軽に耳だけで聴いて学べる「耳で効く!ビジネスサプリ」。 仕事に役立つABCのコーナーでは、仕事の成果を高めるために「当たり前だけど、バカにせず、ちゃんと取り組みたいこと」をお話します。本コースは日本最大のビジネススクール グロービス経営大学院による、ビジネスパーソンが予測不能な時代であっても活躍のチャンスを掴み続けるヒントをお伝えするVoicyチャンネルからの転載コンテンツです。意識しておくべきビジネススキルやキーワード、今後の時代のキャリアの考え方などを、1日5分で気軽に聴いて学べます。 Voicyチャンネルはこちら https://voicy.jp/channel/880 ※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2025年02月公開)
02月28日まで無料
ダイバーシティニュース 経済/歩くと何が変わる?など(2/12放送)
行き詰った時代を切り拓くキーワード、それが「ダイバーシティ=多様性」です。異なるさまざまな視点から見ることによって新しい時代が浮かび上がってきます。このシリーズは「ダイバーシティ=多様性」を切り口に、世の中の新しい見方に迫るニュースプログラムです。LUCKY FMで配信された番組「ダイバーシティニュース 経済」を再編集してお届けします。(肩書きは2025年2月12日放送当時のもの) 金泉 俊輔 NewsPicks STUDIOS CEO 瀧口 友里奈 MC <コース内容> 1. 今週「破談」が正式決定へ かつてのナンバー2自動車メーカーの行く先は? 2. 2024年のロシアGDPが過去最高に 軍需によって経済を牽引 3. 大手ネット金融グループがフジ親会社の大株主に 株主としての真の狙いとは? 4. 首都圏の港を巡る「ディズニークルーズ」 日本郵船と業務提携へ 5. 数百万人の個人財務データへアクセス 今後「DOGE」がアメリカに与える影響は? 6. スペシャル・トーク「歩くと何が変わる?」 ゲスト:「NewsPicks」CMO・池田光史氏 7. リスナーの声 ※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2025年2月公開)
会員限定
ロジックツリー ~物事を把握する「分解」の考え方~
ロジック・ツリーとは、モレなくダブりなく(MECE)を意識して上位概念を下位の概念に分解していく際に用いられる思考ツールです。 問題解決で、本質的な問題がどこにあるのかを絞り込む場面や本質的な課題に対して解決策を考える場面で活用できます。 ※2020年3月30日、動画内のビジュアル、表現を一部リニューアルしました。 理解度確認テストや修了には影響ございません。
会員限定
MECE ~抜け漏れなく分解・構造化して考える~
MECEとは、ある物事を「モレなくダブりなく」切り分けた状態のことです。例えば年代別など、全ての人がその切り分けのどこかに属するようにします。MECEは論理思考の基本で、物事を分解し、構造化する際に役立つ考え方です。 例えば、状況を調べて問題箇所を特定する必要がある場合に、いくつかのポイントに分解して考えることが重要になります。その際に、モレやダブリなく分解することができれば、分析や問題解決の効率性が高まります。 ロジックツリーやマトリックス、あるいはその他のフレームワークなどにも応用できる基本となるコンセプトであるMECEを理解しましょう。 ※2018年2月15日にコース内容を一部リニューアルいたしました。 リニューアルに伴い、コース動画一覧は全て未視聴の状態となります。 なお、リニューアル前に当コースを修了している方は、コース修了済のステータスに変更は発生いたしません。
会員限定
貸借対照表 ~企業の財務活動と投資活動を読み解く~
財務諸表の要の1つである貸借対照表(B/S)は、ある時点(決算期末時点)での企業の資産内容を表します。継続的な経済活動を行っている企業の一瞬の姿をとらえたスナップ写真ともいえる貸借対照表を理解し、企業の財務活動と投資活動の結果を読み解く力を身につけましょう。 ☆関連情報 フレームワークでニュースを読み解く、日経電子版の記事もぜひご覧ください。 「米SPAC上場ブーム、引き金はコロナ禍の失業対策」 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC27E130X20C21A4000000/?n_cid=DSPRM5277
会員限定
リーダーシップとマネジメントの違い ~違いと使い方を理解する~
リーダーシップとマネジメントの違いとは、主にそれぞれ異なる特性と役割にあります。リーダーシップは人と組織を動かし変革を推し進める機能、マネジメントは定められた戦略やルールに基づき効率的に組織を運営する機能とそれぞれ定義されています。このコースでは、リーダーシップとマネジメントの違いについて詳しく学んでいきます。2つの違いと意味を理解し、日頃の業務やコミュニケーションに役立てていきましょう。 ☆関連情報 フレームワークでニュースを読み解く、こちらの記事もぜひご覧ください。 「吉本興業のこれからに必要なのはどっち?リーダーシップ、それともマネジメント?」 https://globis.jp/article/7224 「日本電産の永守氏にみる有事のリーダーシップ」 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO58614190Y0A420C2X12000/?n_cid=DSPRM5277
会員限定
クリティカル・シンキング(論理思考編)
業種、職種、役職を問わずビジネスパーソンが業務のスピードとクオリティを効率よく高めるために必要不可欠な論理思考力。 論理思考のベースとなる考え方を学び、実務で陥りやすい注意点を理解することで、実践で活用する能力を養います。 論理思考の基本を身につけ、コミュニケーションや業務の進行に役立てましょう。 論理思考を初めて学ぶ方は、以下の関連コースを事前に視聴することをお薦めします。 ・論理思考で仕事の壁を乗り越える5つのポイント ・MECE ・ロジックツリー ・ピラミッド構造 ・演繹的/帰納的思考 ・イシューと枠組み ※2019年10月31日、動画内のビジュアルを一部リニューアルしました。 内容に変更はなく、理解度確認テストや修了には影響ございません。
会員限定
ロジックツリー ~物事を把握する「分解」の考え方~
ロジック・ツリーとは、モレなくダブりなく(MECE)を意識して上位概念を下位の概念に分解していく際に用いられる思考ツールです。 問題解決で、本質的な問題がどこにあるのかを絞り込む場面や本質的な課題に対して解決策を考える場面で活用できます。 ※2020年3月30日、動画内のビジュアル、表現を一部リニューアルしました。 理解度確認テストや修了には影響ございません。
会員限定
論理思考で仕事の壁を乗り越える5つのポイント
伝えたいことがうまく相手に伝わらない。仕事がなかなかスムーズに進まない。 仕事をしていると、そんな場面に直面することもあるのではないでしょうか。 そんな方に役に立つのが「論理思考」です。 物事を論理的に考えられるようになると、仕事の効率が格段にアップします。 このコースでは、論理思考のコツを5つに絞って説明していきます。 ビジネスパーソンにとって必須のスキルである「論理思考」をいち早く身につけましょう。 「クリティカル・シンキング」をまだ見ていない方にもお勧めのコースです。
会員限定
MECE ~抜け漏れなく分解・構造化して考える~
MECEとは、ある物事を「モレなくダブりなく」切り分けた状態のことです。例えば年代別など、全ての人がその切り分けのどこかに属するようにします。MECEは論理思考の基本で、物事を分解し、構造化する際に役立つ考え方です。 例えば、状況を調べて問題箇所を特定する必要がある場合に、いくつかのポイントに分解して考えることが重要になります。その際に、モレやダブリなく分解することができれば、分析や問題解決の効率性が高まります。 ロジックツリーやマトリックス、あるいはその他のフレームワークなどにも応用できる基本となるコンセプトであるMECEを理解しましょう。 ※2018年2月15日にコース内容を一部リニューアルいたしました。 リニューアルに伴い、コース動画一覧は全て未視聴の状態となります。 なお、リニューアル前に当コースを修了している方は、コース修了済のステータスに変更は発生いたしません。
会員限定
ロジックツリー ~物事を把握する「分解」の考え方~
ロジック・ツリーとは、モレなくダブりなく(MECE)を意識して上位概念を下位の概念に分解していく際に用いられる思考ツールです。 問題解決で、本質的な問題がどこにあるのかを絞り込む場面や本質的な課題に対して解決策を考える場面で活用できます。 ※2020年3月30日、動画内のビジュアル、表現を一部リニューアルしました。 理解度確認テストや修了には影響ございません。
会員限定
MECE ~抜け漏れなく分解・構造化して考える~
MECEとは、ある物事を「モレなくダブりなく」切り分けた状態のことです。例えば年代別など、全ての人がその切り分けのどこかに属するようにします。MECEは論理思考の基本で、物事を分解し、構造化する際に役立つ考え方です。 例えば、状況を調べて問題箇所を特定する必要がある場合に、いくつかのポイントに分解して考えることが重要になります。その際に、モレやダブリなく分解することができれば、分析や問題解決の効率性が高まります。 ロジックツリーやマトリックス、あるいはその他のフレームワークなどにも応用できる基本となるコンセプトであるMECEを理解しましょう。 ※2018年2月15日にコース内容を一部リニューアルいたしました。 リニューアルに伴い、コース動画一覧は全て未視聴の状態となります。 なお、リニューアル前に当コースを修了している方は、コース修了済のステータスに変更は発生いたしません。
会員限定
リーダーシップとマネジメントの違い ~違いと使い方を理解する~
リーダーシップとマネジメントの違いとは、主にそれぞれ異なる特性と役割にあります。リーダーシップは人と組織を動かし変革を推し進める機能、マネジメントは定められた戦略やルールに基づき効率的に組織を運営する機能とそれぞれ定義されています。このコースでは、リーダーシップとマネジメントの違いについて詳しく学んでいきます。2つの違いと意味を理解し、日頃の業務やコミュニケーションに役立てていきましょう。 ☆関連情報 フレームワークでニュースを読み解く、こちらの記事もぜひご覧ください。 「吉本興業のこれからに必要なのはどっち?リーダーシップ、それともマネジメント?」 https://globis.jp/article/7224 「日本電産の永守氏にみる有事のリーダーシップ」 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO58614190Y0A420C2X12000/?n_cid=DSPRM5277
会員限定
因果関係 ~原因と結果の関連を理解する~
因果関係とは、あるものごとが「原因」と「結果」の関係でつながっていることです。「因果関係」という言葉は様々な場面で使われますが、ビジネスにおいても、因果関係の把握は問題解決などの場面でとても重要な思考技術の一つです。 因果関係を把握し、因果関係を明らかにすることのメリットやコツを身につけましょう。
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
100+人の振り返り
ozawa_h
IT・WEB・エンジニア
チームのモチベーションなどの詳細についてはGLOBISの他ビデオでも説明されていました。
yasu-okazaki
メーカー技術・研究・開発
リーダーシップはサーバント型が合っていると思う。良くコミュニケーションを取り、目標共有、権限の付与、チームでの貢献を目指す。モチベーションを高めるような、プレゼンやチャレンジャブルな仕事を与えてフォローをしていく。
kk1911
人事・労務・法務
チームの状態が時を経るごとに変わっていくのは実体験からも納得できる。しかしながら動乱期を抜けるのは大変エネルギーのいることで、往々にしてプロジェクトの期限までその状態が続くこともある。
その場合の対処方法をもう少し具体的に知りたい。
asatani
人事・労務・法務
DX推進のプロジェクトでアドバイザーの立場にあります。
内発的モチベーションの向上を重視し、メンバーへの声掛け等を通じて業務改革の達成感や自己の成長感を持ってもらえるよう努力したい。
masashi_miura
営業
チーム/プロジェクト編成やメンバの育成・モチベーション向上手法の参考となった。
atuya
その他
指示命令型は、昭和初期なイメージ、サーバント型は令和なやり方なのかな
daisukehan
その他
プロジェクトを遂行する際に自分の役割、求められるスキルに迷うことが多い。緊急性が低く、重要度が高いプロジェクトはサーバント型リーダーシップが発揮できれば成果が得やすくなることが学べた。
mori-za
販売・サービス・事務
10月に異動となり新たな職場で組織職をするので、チームパフォーマンスを早く発揮できるようコミュニケーションに力をいれていきます
maedakazu
IT・WEB・エンジニア
自身のマネジメントスタイルをいままで意識しておらず、教育を受けてサーバント型にあてはまると感じた。
奉仕するスタイルであるが、メンバ主導になりすぎて、リーダの存在が消えないようにはしたい
emico_co
コンサルタント
プロジェクトリードをする上での立ち上がりを推進していく上でとても重要な要素だと感じました。またコンフリクトや衝突が起こってはダメという認識でしたが、そういうことも乗り越えることが大事であると理解できたのが大きかったです。
tae-sugawara
販売・サービス・事務
日々の業務おいて、少なからず個々の業務の偏りがみられるため、その改善に活用できると思います。
ken1123
マーケティング
モチベーション作りには十分活かせそう。
natsumi2022
その他
プロジェクトマネジメントのリーダーシップの発揮方法についていくつかあることがわかりました。チームメンバーや状況に応じて、自らの振る舞いの適切な関わり方があると理解しました。一方で、自分の個性としてどれが得意・不得意などあると感じました。教科書通りに対応することが最も適するかもしれませんが、うまくいかないときは自分の得意な対応方法の中でどのようにカバーするかをプランBとして考える必要もあると理解しました。
20221122
人事・労務・法務
少しずつ意識付け、を心掛けしたい
stani
専門職
これを参考にしチームパフォーマンスを向上したい。
007mine
経営・経営企画
PMの業務遂行には、目的、目標の共有、役割の明確化、チームとして活動するなど、各自のモチベーションを上げる必要が有る。
sakiyam2
IT・WEB・エンジニア
サーバント型の運営をやってみたいと思っているが、スキルを持ったメンバーを集められることはほとんどなく、結局集権型の無理矢理カリスマ型で自分自身が疲弊してしまうことが多い。
miemie2020
IT・WEB・エンジニア
チームのパフォーマンスが低めなので、対話をしながら、各メンバーがどのようにしたら、パフォーマンスが高く維持できるかを確認します。
tomona06
営業
モチベーションを保つ方法は外発的動機と内発的動機があり、内発的動機付けの方が長持ちする
chang_shin
販売・サービス・事務
最後にあったように、メンバーが内発的にモチベーションを上げて行動できるように持って行くことを目指したい。具体的な行動がなかなか思いつきませんが…。
inokoko
経営・経営企画
モチベーションを高めるのはほんとに難しい。
k_yuna
販売・サービス・事務
大変勉強になりました。
karikomi-1011
営業
大変お世話になっております。
jktaisuje
IT・WEB・エンジニア
メンバーの性格や役割によっては、自身のマネジメントスタイルを変える必要がありますね。メンバーが何に対してモチベーションを発揮するのか、どんな仕事のスタイルならパワーが出しやすいのかなどを見極め、支援するのもマネジメントの重要な役割だと思います。
そのためにも、メンバーとのコミュニケーションを積極的に取り、人となりを把握する事も重要だと思いました。
keiichi_1123
販売・サービス・事務
発言するメンバーがいつも限られているなども課題を抱えているため、メンバーに対する目標の動機づけから始める必要があると思った。
意見を言うことが損という発言もあるため、見直しが必要だと感じているが、まだ具体的な進め方が維持できていない。一番初期の段階か安定期か、いまいち現状も分析できていない。
nyx
IT・WEB・エンジニア
本項目をうけて、サーバント型リーダシップをとるためには、どうしたらいいかをもっと学びたいと思いました。
noriko_chita
その他
自分自身は分権型・サーバント型で進めていることが多いと感じたが(集まるPJメンバーの立場専門分野が自分と異なることが多い),PJ対応の期間やメンバーによっては集権型にも使い分けることが必要かと思った.
kawai_ryouta
IT・WEB・エンジニア
自分の性格も含めてこれまでのプロジェクトを振り返ると、マネジメントはサーバント型だったと思うが、現在のプロジェクトではメンバーも十分な知識を持たない業務のPJなので、どういった進め方が良いのかを考えてみるいい機会になった。
moveon-s
資材・購買・物流
自分自身は気持ちが弱く、メンタルに注意必要だと認識しました。
mayutaro
金融・不動産 関連職
モチベーション維持をさせるために外発的な動機付けを多く使用してきたが、内発的な動機付けも必要であるという部分が印象深かった。
kita_furukawa
建設・土木 関連職
モチベーションは、個人およびチームともに非常に必要なこと
持続するように大切にしていきたい
umebryo
IT・WEB・エンジニア
プロジェクトを進めるには、マネジメント活動、リーダーシップ活動とともにチームを育成していくことが重要と感じた。
westin4324
IT・WEB・エンジニア
プロジェクトの立ち上げで集権型、分権型を決めるとあったが、状況により変化すると考える。トラブル発生時には集権型を発動するケースがある。
チーム育成においては、目的・目標の共有と権限付与が大切と理解した。PMが指導するというよりメンバー各自が自身と他社の役割を理解し責任を果たすためのスキル獲得と準備を行うことが、チームとしての成果につながると考える。
sugima
コンサルタント
チームの成長過程が成立、動乱、安定、遂行の4段階あり、動乱から安定への移行を迅速に行い
その後のモチベーション維持が重要だとわかった。
モチベーション維持にはボーナスやインセンティブを有効に活用したいと思う。
noriaki_08
資材・購買・物流
多用な業務を行っていく必要があるが、これにチームを形成して取り組む必要性がましているこの頃です。これを的確に行う上で、そのチームの形成から実際に成果を生むようなチームにして実績を上げていく上で、段階があり、各々の時期に適切、必要な視点が提供され、有用なノウハウを気づきを与えてもらったと思う。特に、チームとして業務を進める上で必須のマネージメントとリーダーシップについていくつかのVariation選択肢があり、業務の内容、特性、チーム大きさによりこれを使い分ける視点は、柔軟に成果を上げていく上で有用だったと思うし、チームとしての育成と各人の育成、インセンティヴの用意、選択潮も活用していくことになると思う。総じて業務の対応力、必要な管理、マネージメントの能力があがると思われ、感謝している。
mekaboo
コンサルタント
チームが遂行期に入ったとしても、ついてこられないメンバーがいる。
いかに救済するかどうかが問題。
451u
IT・WEB・エンジニア
チームメンバーが快適に作業ができるよう、方針は定めつつ、自発的に行動できるようにするのが大切だとわかりました。
tdi-ihara
IT・WEB・エンジニア
チームの偏りを念頭に置いて配置していますが、うまくいかないことが多くあります。配置変へなどでモチベーションが上がる下がるがあることも事実でこの中で学んだことを少しでも活かせるよう頑張っていきます
ka110
マーケティング
チームの成熟度によってパフォーマンスが変わるのは理解できる。
私は社外の人間を使うことがほとんどで部分的に社内の人間を使う。
効率重視で進めてきたが、これは集権型といわれるものだと初めて知った。
任せられるリソースがあれば、もっと楽ができるのだろうと思った。
aya_anne
IT・WEB・エンジニア
他人のモチベーションを上げることは、片手間で出来る事でもなく、
決まったやり方があるわけではないので難しいと感じた
bobby2490
IT・WEB・エンジニア
チームの問題は人の問題が本当に多くある意味一番難しい領域だと感じます。
理想は全員が内発的なモチベーションで活動し生産性が最大化できている状態だが、完ぺきなプロジェクトはほぼ無いとも思う。
特にサーバント型リーダーシップでは「人たらし力」が結構重要かなと思う。
hr-sakai
その他
プロジェクトを成功させるためにもチームのモチベーションを上げて結束することが重要だ。
ma-my
メーカー技術・研究・開発
内発的な動機を如何に高められることが組織を安定航行に持っていくポイントであることをしれたので日々注意をして接する必要がある。
ore-ore
メーカー技術・研究・開発
チームの成立期、動乱期、安定期、遂行期のどの段階にあるかを見極め、なるべく早く遂行期にもっていく必要があると思いました。
matsuyuki1210
専門職
内発的なモチベーションを、もってもららう
ryuji_kawano
IT・WEB・エンジニア
プロジェクトの人間関係も、人である以上、学生の部活動での人間関係と変わらないと感じた。
koki_dayo
営業
チームの成長としては個人それぞれにしっかりと役割と責任を与えることが大切だと思った。分散型のほうが良いと個人的に思ったがそのためには個人がある程度の知識と能力を持っていることが条件だと感じた。
kousei_yano
IT・WEB・エンジニア
リーダーが指示する方針よりメンバーが自発的な姿勢でプロジェクトに参加するほうがチームとして成長できると個人的には思っています。
yuya_yamada0618
経営・経営企画
目的、役割を明確にし、メンバーに浸透させ動乱期を早期に乗り越え、スピーディーにプロジェクトを軌道に乗せたい。
sugitaka_de
メーカー技術・研究・開発
メンバーをモチベートし早期にチームを安定期、遂行期に移行するための施策が重要。そのためにはプロジェクトの重要性、メンバーの役割の重要性などのコミュニケーションとメンバーへの目配り気配りが重要
kata8909636
金融・不動産 関連職
チームは、一人一人個性を持った人格の集まりであり、マネジメントとしてチームの発展段階に合わせたフォローが必要なことを理解しました
mochi_uj
メーカー技術・研究・開発
チーム育成には、目的と目標の共有、メンバーへ役割と責任を付与する、チームで成果を出すことの意識づけが大切である。
nigu
建設・土木 関連職
・プロジェクトチームを広義的には部、課という「組織」、また「業務単位」に置き換えて考えることができる。
mokkun52
営業
パフォーマンスの最大化を意識し、チームの活かし方を探る習慣つげをする。
madadi
コンサルタント
These are very important steps and measures for a successful project managment.
kkkkssss
金融・不動産 関連職
プロジェクトの運営において、集権型か分権型かということは非常に重要な要素であり、各メンバーの権限と責任がどのように付与されかによってチームパーフォーマンスが大きく影響を受けることが理解出来ました。
koichirou_k
販売・サービス・事務
いかに動乱期を短くして、早く遂行期に入るか、学んだことを活かしていきたい。
norihito
マーケティング
内発的な動機づけのコツを知りたいと思った。
また、プロジェクトメンバーと、プロジェクトマネジメントオフィスの両面がプロジェクトを遂行していく意志を持つことが大切だと思った。
ryusho1118
経営・経営企画
様々なプロジェクトに参加しているが、個人の育成に注力しがちで、チームの育成が後手に回るケースが多い。今回の研修を踏まえて、改めてチームの育成にも目をむけたいと思った。
shigeru----
その他
プロジェクトのマネジメントは、メンバーの成育度合いの把握に大きく依存しているように実感しています。メンバーがリーダー、フォロアー両方とも適切に担務できるほど、経験やスキルがあるような場合であれば、サーバント型のリーダーシップが適切でしょう。しかし、メンバーの経験が浅く視座が低い、プロジェクト活動の全体観をとらえて自身がとるべき行動を客観的に判断できないような場合は、教示型のリーダーシップで組織運営する方が、組織成果を得られると考えています。
プロジェクト管理は、組織メンバーならびに組織自体の成長度合いに応じて、リーダーシップのスタイル(SL理論では教示型、説得型、参加型、委任型が示されている)を使い分けることが肝要と実感しています。
ta-mo-
IT・WEB・エンジニア
プロジェクトを成功させるためには、チームのパフォーマンスが重要となる。パフォーマンスを上げると陸は2つ。マネジメントとリーダーシップである。マネジメントには集権型、分権型があり、リーダーシップには、指示命令型、カリスマ型、サーバント型がある。プロジェクトでは、メンバー、内容、納期等に合わせ、どのパターンで行くか、検討が必要。
yoshiki2355
人事・労務・法務
モチベーションのコントロールも意識していきたい
ibe_takeshi
メーカー技術・研究・開発
チームの成長のためにまずはメンバーの成長は必要であり、それが一番難しいと実感している
個性が違うため、各人に対して接し方を変えることがいいのかがわからなくなる
t-isaka1983
IT・WEB・エンジニア
チームリーダーをしてもモチベーション管理は普段意識していないので意識しようと思った
gobau
営業
プロジェクトマネージャーには高いヒューマンスキルが求められる。マネジメントにおいてもリーダーシップにおいても時と場合による使い分けを行う必要もあり、バランス感覚が求められる。得手不得手もあるだろうが、考え方や手法を認識しておくことが大事だと理解した。
sugi_asa
IT・WEB・エンジニア
プロジェクトを成功させるために、スキルアップを図りたいと思います。
vegitaberu
人事・労務・法務
プロジェクトマネジメントにあたり、自分がどういう成果を出すかということを目的を置くのではなく、メンバーにどういう成果を上げさせられるかを一番に考えるべきだということを再認識しました。
それに気づいて以来、サーバントリーダーシップに関心を持っています。メンバーが、100%以上の力を発揮し、それらを無駄なく、協働させることで、最高のアウトプットが出るということを強く意識したいと思います。
noritsuu
メーカー技術・研究・開発
動乱期ではプロジェクトマネージャーが各一人一人の意見を真摯に受け止めて最終的にまとめていくことが重要
taku_asa
メーカー技術・研究・開発
メンバーの育成をプロジェクト内で完結できるならよいが、別部署と絡む場合は難しい。プロセスオーナーはそこも加味したうえでプロジェクトを発足させる必要がある
tom-_-
専門職
メンバー育成によりチームパフォーマンスの向上につなげていきたい。
daiyuta
専門職
チームの成長の4段階については参考になった。いかに動乱期を短くできるか、いかに早く遂行期にしていけるかが、プロジェクトマネージャーとして必要な事だと学びました。メンバーの性格や経験や知識によるところがあるので、焦らずチームパフォーマンスを磨いていきたい。
toshi-iwai
経理・財務
成立期→動乱期→安定期→遂行期の各ポジションでのリーダーシップが違うことが理解できた。復習したいと思います。
hs_1031
営業
リーダーシップには様々な型があり、それをメンバーと共有して、どの型でプロジェクトを進めるか合意形成してプロジェクトスタートするのがよいと理解した。ベンダーとしては、顧客からカリスマ型リーダーシップを要求されることが多いが、顧客含めてキックオフ時に型を共有するのがよいと感じた。
yuji_fujii
人事・労務・法務
現状、動乱期から安定期に向かっている途中と感じる。外発的な取り組みは難しいので…内発的な取り組むで何とか動乱期を短く切り抜けていきたい。
luckyjene
IT・WEB・エンジニア
チームメンバーによく話しかけ課題や問題に陥っていないかなど考え行動しているつもりですが、自立的な働きかけも必要と思いとで、そのはざまで悩んでしまうこともありますが、とりあえずはチームの成果を優先に考えフォローしていくことがよいと判断しました
kazuma_yasuda
メーカー技術・研究・開発
目的を共有すること、チーム力を高めることをメンバーに働き掛けることで実施していこうと思いました。
nobuhiko7
専門職
リーダーシップ活動にも使いどころによって適した方法があり、昨今もてはやされているサーバント型が万能ではないことが分かった。
goma515330
経営・経営企画
外発的な動機付けと内発的の動機付けにおいて、外発的な動機付けが無い場合に内発的な動機付けだけでモチベーションを維持できるのか?
10512
その他
チームの成長の4段階では、いかに動乱期を短くし、いかに早く遂行期にしていけるかが重要であると理解しました。
suwa_nobuo
メーカー技術・研究・開発
自職場ではサーバント型の体制で個々人の自律とチームとして成果を出す行動を目指している。中には前を向けないメンバーもおり、離れた発言で
チームに悪い影響を与えている。
改めて、目的の共有と役割、働き方について一歩踏み出せる環境を話し合っていきたい
ryoca
販売・サービス・事務
定義については再確認する機会になりました
potupen
その他
チーム内をよく観察することの大切さを学んだ。モチベーション管理は日頃からのコミュニケーションを通してできるようにしようと思う
akaba2024
販売・サービス・事務
マネージメント活動において、能力などが近い人間で構成されている場合、サーバント型は、メンバーの主体性や自律性が高まりチームの全体的に生産性も高くなりそうだと感じた。
kymyhy
その他
良く理解できた
チームの組成
daikidasu
資材・購買・物流
チームの状況を確認しながら、形成などの段階から知って対策したいです
nakashi49
営業
組織力向上には、各メンバの内発的な動機付けによるモチベーション向上が不可欠であることがよく理解できた。
プロジェクトマネージャーのあるべき姿とは、まさに山本五十六の格言「やってみせ、言って聞かせて、させてみせ、褒めてやらねば人は動かじ。 話し合い、耳を傾け、承認し、任せてやらねば人は育たず。」の通りなのだと思う。
言うは易し行うは難し、ではあるが、本研修で学んだ内容を活用し、実務に反映させて行きたい。
ponpon__
IT・WEB・エンジニア
繰り返し行う、キーワードだったと思います。またチームのxx期によっても適切な行動があるということ。それはわかっても、どれぐらいその期間にいることが適正なんだろう、という疑問もありました。
tonyst
メーカー技術・研究・開発
チームビルディングは非常に重要ですが難しく、動乱期をどのように収めるかは各チームメンバーによっても異なります。そんな中で内的なモチベーションと外的なモチベーションがあることを改めて確認できました。特には内的モチベーションを上げる方法を探していきたいと思います
kenji-masuda
販売・サービス・事務
プロジェクト・マネジメントにおけるマネジメント活動とリーダーシップ活動の重要性は痛感している。
これまで集権型のマネジメント活動が多かったが、負荷の集中やテーラリングやリスク選好に関してリソース不足によるスケジュール遅れなども発生した。今後は分散型による担当業務毎のマネジメント活動も視野に入れ、体制構築を検討したい。
リーダーシップ活動についても、これまで指示命令型やカリスマ型の活動であったが、サーバント型も取り入れたい。ただし、メンバーの経験が浅いため、経験者のプロジェクト・タスク内容を共有化する等の準備が必要と考えている。
また、チームでの成果を効率よく発揮すべく、動乱期のコンフリクトに早期に対処することに留意したい。
k_yashi515
メーカー技術・研究・開発
チームマネジメントに非常に悩んでいるので、大変参考になった。
toshikazu_st
販売・サービス・事務
成長の4段階のうち、いかに動乱期を短くするかが重要だと思ったが動乱期をそもそも生じさせないようにすることが最も重要だと感じた。
yfujioka
販売・サービス・事務
サーバント型リーダーシップでは意思決定プロセスの迅速化・効率化が重要。
yuki_nagato
その他
マネジメント活動、リーダーシップ活動とともにチームを育成していくことが重要
yu_kawa
その他
チームメンバーへの育成にはいろいろな手法があることを学びましたが、メンバーのモチベーションを内部的に維持するように指導、気づかせるキッカケをあたえる事が重要と感じました。
mipok
人事・労務・法務
チームプロジェクトとして高い成果をあげるためには一人一人の能力の向上も必要だし、何より動機付けも必要で、一人ずつ細かくマネジメントし、総合力に結び付けることが重要。常に考えながら進めていくことが大切だと思う。
tf078
経営・経営企画
リーダーとしては分散型を志向したいと思いますが、そのために必要な類型的なパターンを意識して、コミュニケーションしていきたいです。
user2698
メーカー技術・研究・開発
プロジェクトを進めていくためには、メンバーに目的と役割、それを達成することでどういうメリットがあるかを共有することがモチベーション維持に大切と思いました。
tkawa_0977
IT・WEB・エンジニア
自チームはサーヴァント型を使用していますが、枠割、立ち位置が曖昧になっているためサイド振る舞いを検討したいと思います。
kaishingo
金融・不動産 関連職
業務での活用は日頃の意識を変えることから始めたい。
a-z-r-u-i-f
その他
プロジェクトはメンバーだけではなくチームとして成長する事が重要