
会員限定
『不道徳教育講座』/耳で効く!ビジネスサプリ やさしい心理
1日5分で気軽に耳だけで聴いて学べる「耳で効く!ビジネスサプリ」。 やさしい心理のコーナーでは、心に留まった「言葉」から、キャリアや仕事に役立つヒントを読み解きます。本コースは日本最大のビジネススクール グロービス経営大学院による、ビジネスパーソンが予測不能な時代であっても活躍のチャンスを掴み続けるヒントをお伝えするVoicyチャンネルからの転載コンテンツです。意識しておくべきビジネススキルやキーワード、今後の時代のキャリアの考え方などを、1日5分で気軽に聴いて学べます。 Voicyチャンネルはこちら https://voicy.jp/channel/880
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
49人の振り返り
masato0609
人事・労務・法務
そうはいっても、家庭ではギブギブギブギブギブギブギブで、ビジネス以上に返報性の原理を感じられず心が折れそうです。苦笑
yasukoori
金融・不動産 関連職
見返りを求めない、巡り巡って自分に返ってくる、なるほどと思いました。ありがとうございました。
curryrice
専門職
お返しや、与えるということは色んな意味があって、素直に謝ることもそのひとつだよ、という考えはなるほどと思った
unagi_inu
販売・サービス・事務
見返りを求めずに生きていきたいと思います
i323
その他
返報性の原理に納得しました。見返りは求めずにGive Give Giveで丁寧な対応を心掛けようと思う。雑になってしまうときは素直に反省して、リカバリできるよう努めたい。
makoto-sui
その他
お互いが思いやって働いていくのが大事だと思った
iwahashiyuhta
営業
giveを先行するよう心掛けて、日常業務、社内対応を行うようにする
araaraokinawa
人事・労務・法務
この考えは利他の心にも通じますよね。
0402_nyy
IT・WEB・エンジニア
返報性の原理まずは自分からアクションします。
bonkatu2002
資材・購買・物流
返報性の原理、心理は、義理や人情に似たような感じで近い。例えばSNSなどで「いいね」の付いたお返ししたり、バレンタインデーなど
頂いた物に対するお返しに近い心理だと思います。ビジネスで返報するならば適切な内容のことを対象にすることにちゅういすること。
そして見返りを望まない事。そうしなければ、ビジネスにおいては自分に返ってくることが多く、自分の評判に繋がりやすい。
もし人に好かれたければ自分から進んで相手の為に行動する事。そして自分の行動や心理を改める事が先決である。
toratora2024
資材・購買・物流
返報性の原理、勉強になりました。
自分の行いがやがて自分に返ってくる、反省を踏まえ行動を、見直す機会を得ました。
shinnosuke1
資材・購買・物流
人には返報性がある事を学びました。
見返りを求めずに、人には親切にしていこうと思います。
oosw
金融・不動産 関連職
改めて再認識できた。
sho-masuda
メーカー技術・研究・開発
徳を積むなど似たような言葉があるように、見返りは求めず真摯で丁寧な姿勢は大事だと改めて実感した。
kom102
メーカー技術・研究・開発
与えよ、さらば与えられん
という言葉が好きなのですが、このコースの内容に大きく共感しました
fujikazunori
人事・労務・法務
バレンタインデー、ホワイトデーなど身近な例で例えられてよかった。ギブアンドテイクもギブから始まるのは納得がいった。
272
営業
ギブアンドテイクは、ギブがまず先に来るという言葉が心に響いた。普段愛想良く、親切丁寧を心がけているが、たまに裏切られたりテイクが返って来ないと必要以上に恨んだり悪い評価を付けたりすることがあるのでドキッとした。すぐに変わるのは難しいとは思うが、見返りを求めないということを心がけたい。
saitani
営業
相手への対応は、自分に返ってくるというのは一般的に当てはまると感じています。
一方で、返ってこない相手もいるということを意識しないとギブの関係が続いてしまうとも思います。相手を選んで対応する目を養うことも必要だと感じています。
見返りを求めることは適切でないかもしれませんが、相手を選ぶ目を持つことも必要だと感じながら、説明を聞きました。
na_77_00
販売・サービス・事務
ギブ&テイクも、ギブが先にきているというのには、なるほどなと思いました。
見返りを求めず、丁寧に接していきたいと思います。
eri_suzu
その他
ビジネスでは見返りを求めず・・・
ギブ&テイクの精神でこちらから大きすぎない気持ちをお渡しする。
norinori7
人事・労務・法務
パワーと影響力の事例として把握できたので、特にgiveを行い、takeは求めない考えを意識していきたい。
adm87098
その他
自分の行いが自分に返ってくる。良い言葉ですね。
pontaro-
経営・経営企画
お返しを期待してgiveするつもりはなく、giveしたこともありません。自然体かつ自然な流れの中で相互がお返しをしてきたという関係でしょう。
armorforsleep
その他
自分ではわからなかった事を親切に教えてくれたり、すごく助けてもらったことがあったときなど、必ず感謝の気持ちを伝えたり、その人のために何かできる事があればアドバイスしたり、助け合いながら頑張りたい。
yoriko-y
販売・サービス・事務
誰もが見返りや期待を持ちたくなりますが、「ギブ&ギブ&ギブ」で見返りを求めないということが、一番平和で幸せな生き方だと思います!その余裕が人を惹きつけるのかなと思い増しました。
clover_09
販売・サービス・事務
常に与える側でいること。勉強になりました。
mh_g
営業
相手に寄り添いながら、過度な期待はしない。
感謝してその感謝を伝えるが、感謝されたことは期待しない。
ozawa_h
IT・WEB・エンジニア
米国では寄付が社会に浸透していますが、日本ではそんなに浸透していないようにも思えます。
個人的にはお返すは期待しないようにしています。
shigeruberg
クリエイティブ
常にギブするという姿勢を
貫く。そういう人の元に、人は集まってくると思う。
面倒みの良さもその一つ。
部下も慕ってくる。
営業でも下心が見えると残念。
まずはその人のことを好きになる。
その延長線上で奉仕したくなるがいい流れだと思います。
junko33
人事・労務・法務
困っている方がいらっしゃったらこちらから声をかける、相談されたら自分のことのように考える。自分は、そうしたのだから、他人からそうしてもらえるとは思わず、もし親切にしてくださることがあれば、感謝の言葉を伝えたいです。
y_mito
販売・サービス・事務
自分の周りにいる人は、自分の鏡ということに似ていると思った。
jun_kawamura0
IT・WEB・エンジニア
ギブ&ギブ、テイクを求めない。適度なお返し。
kento_hosokawa
販売・サービス・事務
give and give, give, giveくらいの気持ちを大切にしたい!
noconco
その他
自分の言動や行動を振り返るいいきっかけになった。
tsuyo_rc
販売・サービス・事務
人は返報性の原理を持ち合わせている。見返りを求めない。人は相手に扱ってもらったように相手を扱いたいと思っている。
肝に銘じたい。
t_kahara
販売・サービス・事務
自分のことを見直すいい機会になりました。見返りを求めずに生きていきたいと思います。
gin04
営業
見返りを求めず施しをすることは大事である。
yosuke-hashi
販売・サービス・事務
返報性の原理、大変参考になりました。
見返りを求めず人にした事は周りまわって自分に返ってくるのだと思います。
sphsph
メーカー技術・研究・開発
納得です。
レベル感は意識しないといけないですね。その通りです。
kansayakushitsu
その他
テイクを期待せず、ギブ、ギブ、ギブの精神ど振る舞うよう心がけます。
adustam3
メーカー技術・研究・開発
余裕が無かったり、思っていてもなかなか口にできなかったりすることもある為、ギブ&ギブ&ギブの精神で行動したい。
yuk_o
人事・労務・法務
ギブ&ギブってなかなか言うほど簡単ではないと感じています。どうしてもギブアンドテイクを求めてしまうところがあるので気を付けます。
katayamayusaku
専門職
自分の行いはやがて回りまわって自分の元に帰って来るというという事を肝に銘じる。
相手の心情を思いやる気持ちが大切。
自分の軸だけで決めつけた発言や行動をしない。
h-goto
その他
お返ししたくなる心理について、初めて返報性の言葉を知りました。仕事をしていく上で、Give&Takeの気持ちを持つことは多々ありますし、過度なGiveや過度なTakeは相手にとってマイナスに働くことは再度認識できました。
shikay
メーカー技術・研究・開発
自分は与えられた恩を上手く返せない時が多いので、もっと恵まれている自分の環境への感度を高め感謝の気持ちが溢れる温かい環境を自分でつくっていきたい。
rarapanko
販売・サービス・事務
「忙しさでつい雑な対応をしてしまう」ということは、あるあるかもしれません。ない方が良いのはわかっていますが、あった場合には、その後にしっかりフォローすることが大切ですね。
morimotoa
営業
返報性の原理:与える価値が適切であることと見返りを求めないこと。
takeda_kasumi
クリエイティブ
返報性の原理について。
テイクを期待せずにギブすること
ojr_800
メーカー技術・研究・開発
返報性の心理は元々人間に備わっているものだと思うが、それが全く無い人間の思考回路はどうなっているのかに興味があります。