
会員限定
時を待つ心/耳で効く!ビジネスサプリ 仕事に効くパワーワード
"1日5分で気軽に耳だけで聴いて学べる「耳で効く!ビジネスサプリ」。 仕事に効くパワーワードのコーナーでは、心に留まった「言葉」から、キャリアや仕事に役立つヒントを読み解きます。本コースは日本最大のビジネススクール グロービス経営大学院による、ビジネスパーソンが予測不能な時代であっても活躍のチャンスを掴み続けるヒントをお伝えするVoicyチャンネルからの転載コンテンツです。意識しておくべきビジネススキルやキーワード、今後の時代のキャリアの考え方などを、1日5分で気軽に聴いて学べます。 Voicyチャンネルはこちら https://voicy.jp/channel/880"
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
68人の振り返り
shigeruberg
クリエイティブ
ついついしがちだから、
相手のモチベーションを上げるために、
思ってもいない、「嘘の褒め」をすることがあった。
嘘なら最初からしない方が良い。
これからは気持ちにないことは、後々気づかれた時に
プラスにならないのでしないようにする。
気をつけたいと思う。
bonkatu2002
資材・購買・物流
油断して自分自身がやらないようにしなければならない。SNSの投稿に関する評価で、たまたま仕事の上司にされる場合、仕事などのことを
保身のため、そして自分の地位を守るために言動したりする姿は、お門違いである。そんな姿を見せれば年齢や地位も関係なく、信頼は失う
こととなる。
daisei_
資材・購買・物流
嘘はばれたら信頼を失う、これがすべてだと再認識しました。当たり前のことはしっかり守り、業務にあたります。
oosw
金融・不動産 関連職
信頼の回復の難しさを再認識できた。
keiko_ym
専門職
ぶれないことが大事だと思いました。
shinnosuke1
資材・購買・物流
リーダーはぶれない事が重要である事が分かりました。
moto5457
営業
ブレないことが重要という点に強い共感を覚えた。
優しさから来る嘘に否定的という点も、まさにその通りで、言っていたことと、やっていること(評価も含めて)が合致していないと判明した際のやるせなさは、経験をしたく無いし、させたくも無い。このことからも、ブレないことが重要だと再認識出来ると感じる。
a-shimada
メーカー技術・研究・開発
嘘をつくなど、業務上一貫性のない対応は自分の想定していない場面で混乱を生じる恐れがあり、可能な限り避けるべきだと思う。仮に、意見の違いが表面化した際には、相手の意見を否定する必要はないと思われるが、自分の意見との違いを明確にしておいた方が良いと感じた。連絡内容などは、時間を浪費する作業でもないので優先的に展開することを心掛けたい。
finafina
その他
今回の事例はあまり私には関係がなく(例えばSNSは一切使わない)、参考にできない部分もあったが、知らず知らずに信頼を失うようなことをしているかもしれないので、もし自分だったらどう思うかを振り返るようにしたい。人は、立場が変わると、以前その立場にあった時の心のあり方を忘れてしまうので。そして、ぶれないことが大切ということ。ぶれないだけの強い信念が、ある部分とない部分があり、ない部分はやはり説得力にかけるので、ぶれない自分をちゃんと持つようにしたい。
t-miyadai
営業
重要な3点について、日ごろ気にしていないことがらですが、今後注意して行動していきたいおと思いました。
rai_miho
マーケティング
信頼を落とさない為に、誠実に向き合うことが必要だと思います。自分の軸を明確に持つ事でブレない心を作りたいと思います。
t__honda
営業
思い込みや周囲の意見で判断せず、自分で事実を抑えることが大切。
iwahashiyuhta
営業
信頼を失うのは一瞬であることから、事実に基づいた判断を常にイメージしてい部下、同僚に接する
rarapanko
販売・サービス・事務
相手を大切に思う気持ちから信頼が生まれてくるので、自分の状況に左右されずに相手を大切に思い続ける人間力が必要だと思いました。
okako2006
人事・労務・法務
今回の例としては自分にとっては日常的でなかったが,そういうこともあるのだということは覚えておきたいと思います。
morimotoa
営業
タイミングを見る、嘘をつかない。人の事を使って伝えない。継続して徹底する。
o-shingo
販売・サービス・事務
SNSの投稿については、自分の中に全く無い発想だった。
自分はやっていないが、今後始めることがあれば気をつけるべきポイントだと感じた。
褒めることは大事だが、何でもかんでも褒める「嘘褒め」というのは気をつけなければいけないポイントだと感じた。
xue
その他
信頼を維持することは容易な事でないことを再認識しました。自分には些細な事でも部下にとっては重要な事とになることを想像力を生かしていきたいと感じました。
aokiwa
資材・購買・物流
ぶれないこと。嘘はつかないこと。
リーダーというより人として大切であると思う。
dia44
メーカー技術・研究・開発
嘘はばれたら信頼を失う、これがすべてだと再認識しました。当たり前のことはしっかり守り、業務にあたります。
hkatoh
経営・経営企画
嘘はつかない、ファクトを押さえたフィードバック、ブレないこと
hirorina
経理・財務
辛辣な事例にショックを受けつつ、部下として過去に自分もこのようなケースに遭遇していたかもしれないと回想される。
この経験を踏まえて、注意深く、誰がどう受け止めるかを考えて他者には接していきたい。
tsuchi23aki
メーカー技術・研究・開発
誠実な対応が全てのような気がします。裏表ないコミュニケーションに努めます。
hikataoka
専門職
これからも、一方的な意見に惑わされず、きちんと自ら傾聴とファクトチェックを行う事が重要だという認識を、ブレずに持つことが重要だと改めて認識した。
taku-ki
メーカー技術・研究・開発
①SNSの更新:何をどのタイミングで更新するのか?:部下は常に見ている
②Factを抑えずに他人の意見のみで評価を付ける:信頼を失うのは一瞬
③嘘をつく:リーダー本人の保身のためは当然ダメ、相手のための嘘でもダメ
yojin0402
営業
ぶれないこと、簡単なようで難しいですね。
st-591jimu
販売・サービス・事務
相手に対して誠実に、ブレない対応をしていきたいと思う。
makube
専門職
改めて信頼関係の大事さを認識しました。
brian_shimizu
営業
期待の内容と異なっていたが、参考になった。
iwc_co
建設・土木 関連職
リーダー自身の日々の些細な行動が部下からいつも見られていることを意識していることを自覚して、誠実な行動や言動を心掛けないといけない。
takeshi_oyama
メーカー技術・研究・開発
SNS投稿に気をつけるは現代っぽい注意点だと感じました。
ファクトをしっかり確認する、嘘をつかないは当たり前を徹底する大切さを再認識しました。
t_nakamura11
メーカー技術・研究・開発
過去の上司で信頼を失った人を見て来た。
ブレない事が重要なので、気を付けたい。
ryohei-k
営業
3つ目の嘘をつくに関しては立場関係無くですね。
相手を気遣ってのものであればまだしも、自分の感情や保身のためであればより相手の信頼を失いかねません。
ファクトに基づいて相手に対して誠実に対応します。
takako_yamamoto
販売・サービス・事務
誠実である事は大事だな、と思う。
n-o-b-u
メーカー技術・研究・開発
自分の中でもやもやがあるときなどその状態でメンバーに指示をすると、結果的に最初といっていることが違うなどなるケースが出てくる。
少なくとも自分の中で納得した形で指示をし、修正しなくてはいけないときは真摯に対応したいと思う。
anhs52
販売・サービス・事務
上部だけの言葉は相手に伝わらない。自分の思いを語り何を伝えるかが重要である。相手に伝え,相手が行動に移して初めて伝わったことになる。
adustam3
メーカー技術・研究・開発
相手の立場に立って行動することが近道だと感じた。
yumi_torigoe
その他
ウソをつくのは人としてダメでしょう。そんな上司いるのか?
shikay
メーカー技術・研究・開発
どんな人も一度はされたことがあるのに、自分がリーダーの立場になるとついやってしまうことはある。ぶれないことが良いのか悪いのか、柔軟に対応することが大事ともいうし相手によって伝え方を変えるのは良いのか悪いのか、自分の中でも基準が曖昧でその場しのぎの対応をしている時があるので、特に悪い物事ほど丁寧に行うことを心掛けたい。また、自分がフォロワー側の立場の時には、リーダーとて完ぺきではないので一度のネガティブな行動で過度にネガティブな印象を持たないようにしたい。長く関係が続いていけば相手への理解も深まり、ネガティブなフィードバックができる機会も生まれるだろう。また自分の人生は自分がリーダーであるが、自分で自分に嘘をついているような感じがあるときはきちんと自分に向き合うようにしたい。また事実ではなく誰かから聞いた噂話で自分が自分への信頼を過度に損なうことがないように留意したい。
ico4
専門職
良かれと思って言ったことでも、相手の意に沿わないこともあると思う。相手も率直に言ってくれると良いのだが、表面上普通に振る舞っていれば、問題なさそうだと捉える。そして距離ができる…というパターンも想像。結局は普段の関係性が大事。
kansayakushitsu
その他
ブレないで自分らしく振る舞うよう心がけていきたいと思います。
shima0716
経理・財務
納得感のあるフィードバックを が出来る上司は少ないと思っています。
いざ自分がする立場になった際に困らないように信頼は失わないような対応が出来たらと思います。
chuppu
マーケティング
当たり前のことだが改めて大切にしたい
sphsph
メーカー技術・研究・開発
最悪です。
気を付けます。
大丈夫だと思いますが、何かの拍子でそんなことになっていたり・・・。
裏表なく誠実に。とは言うものの政治的な判断をどこまで正直に伝えるか・
難しいです。
kento_hosokawa
販売・サービス・事務
信頼得るには時間かかるが、崩れるのは一瞬であること。
maki0804
人事・労務・法務
評価等の重要な面談の後にSNSに限らず本人の耳に入る場所で気分を害する様な会話はしない。
y_mito
販売・サービス・事務
何事にも、ぶれない、自分軸が大切。
kondo-2473
専門職
周囲に惑わされる、芯がぶれている。保身の為に嘘つく。
どうしてもメンタルが弱くなっているときに陥りがちになりそう。
自己を信じ凛としていること。常に誠実である様にふるまうことが大切。
happy-bee
専門職
評価の時には細心の注意を払う必要があると感じた。また、優しい嘘もよくないということで、確かにと思った。気をつけたいと思う。
emoemon
金融・不動産 関連職
嘘や、取り繕った態度は必ずバレたり見抜かれてしまうもの。部下や上司に限らず、安定して正直に振る舞うことが周りを不愉快にさせないことだと思いました。
ozawa_h
IT・WEB・エンジニア
裏で部下の悪口をいうようなリーダーも失格だと思います。
azu08azu
メーカー技術・研究・開発
相手の気持ちになって考えること、優しい嘘であっても嘘はつかず、本音でブレずに相手と向き合うことが、信頼に繋がっていくと思いました。
ojr_800
メーカー技術・研究・開発
基本的にSNSはやらないし期待しているという言葉は信用しない様にしています。
yuk_o
人事・労務・法務
周りとうまくやれている人もいますが、私はそういう人は信じられません。
だからこそ自分は自分の気持ちはまっすぐ持ちたいと思います。
hiroayanene
経理・財務
人間関係は伝え方が全てだと思います。
だだその中でも芯はブレない事はとても大切な事だと思います
kuwajima2003
経営・経営企画
最後に集約されていると思います。小さい噓でも嘘をつかない。ぶれ無い事。
semskkw
人事・労務・法務
上司・部下の関係だけでなくいえること。芯を持って正しく伝える。優しい嘘もだめ。嘘ではなく伝え方を工夫して正しく伝える。
taka_0215
販売・サービス・事務
リーダとしてはもちろんですが、そもそも人としてということばかりですね。
yosuke-hashi
販売・サービス・事務
色々な上司がいますが、信頼を失う方は反面教師として向き合うようにしています。
自分も言動に気をつけながらチームを引っ張っていきたいと思います。
jjjiro1965
メーカー技術・研究・開発
優しい嘘もあまり良くないのかもと感じた次第です
h-goto
その他
講義の中でも言っていましたが、信頼を築くのは大変ですが、失うことは一瞬であると。常々それについては意識してきましたが、今回のセミナーで再度振り返り、勉強できたことは多変有意義でした。
s-kotani
その他
わかりやすかった。短いのでいい
shin200
営業
優しさの嘘は後々揉めることになふ
yasshi_o
販売・サービス・事務
ブレない事、注意する。
ktgw08
営業
信頼を構築するのは大変で、失うのは一瞬。
sho-masuda
メーカー技術・研究・開発
当然ではあるが嘘はあとあと整合性がなくなる、説明がつかなくなる、温床である。
chi_hok
人事・労務・法務
最後のリーダーとしてブレないこと、はその通りだと思った。すべてを貫き通すのは難しいけど。
mint-mist
営業
職場の人とはなるべくSNSでは繋がりたくないと思っています。何が業務に影響してくるか分からないなと、改めて感じました。「同僚」と「友達」には大きな差がありますね。