
会員限定
色が語るキャラクターと個性/耳で効く!ビジネスサプリ Bizチェキ
1日5分で気軽に耳だけで聴いて学べる「耳で効く!ビジネスサプリ」。 Bizチェキのコーナーでは、好きなものにビジネスの視点で焦点を当ててお伝えします。本コースは日本最大のビジネススクール グロービス経営大学院による、ビジネスパーソンが予測不能な時代であっても活躍のチャンスを掴み続けるヒントをお伝えするVoicyチャンネルからの転載コンテンツです。意識しておくべきビジネススキルやキーワード、今後の時代のキャリアの考え方などを、1日5分で気軽に聴いて学べます。 Voicyチャンネルはこちら https://voicy.jp/channel/880 ※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2025年04月公開)
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
34人の振り返り
yoshikouc
販売・サービス・事務
帽子の色を意識して自分の思考を分けていくと発見がありそうです
morimotoa
営業
6つの帽子。白:客観、赤:感情思ったままを意識する、黒:否定的生真面目、黄色:楽観的積極的、緑:成長創造的、青:冷静纏める管理(会議の最初と最後)。帽子を使い分ける。
koike_3234
その他
たった一冊の本で自分が変わることができるんだ?と思いました。そんな一冊に出会いたいですね。
tyamashi
人事・労務・法務
自分の思考のくせを認識して多角的に考えられるようにしたい
matsuoka650rsw3
営業
客観的・感情的・否定的・肯定的・想像的・管理的、様々な角度から考えてみる大切だと思います。
k56
人事・労務・法務
ライトノベルで主人公が自分を6人のキャラに分けて脳内会議していたが、この6つの帽子の思考に分かれていた。
eizan_1000
IT・WEB・エンジニア
いつ、どういう役割・キャラクタが必要なのかを考える必要があるとあらためて思いました。
tm3661
人事・労務・法務
多面的思考法を身につけられていれば問題ないが、そうでない人が多いと感じる。会議などでが、声のでかい人が多面的思考者でない場合は、残念な結果を招くリスクがある。そのため、参加者全員で帽子を使い分けて、集団で多面的に思考することは、会議結果も期待できるしメンバーの育成にも役立つと考える!
yokoyoquita
経営・経営企画
6つの帽子を色で分けて、自分自身の、ある場面での状況を意識してみるとか、
チームでどういう役割を担うか、など、発想も面白いですし、意識すること(=自分を客観視すること)は効果あると思いました。
読んでみたいです。
shoji-k
IT・WEB・エンジニア
いろいろな思考を持った人全員のチームで考えることは大事ですね。
meganetomo
販売・サービス・事務
会議などではいろんな思考を持ったメンバーが集まると思うが、やはり権威のある上司の意見に左右されてしまい、一つ、ないし二つ、三つの帽子に思考が偏ってしまう可能性があると感じます。一人で考えることがあるときに、6つの帽子をバランスよく使いわけて答えを導き出してみたいと思います。
makoto112
営業
客観的 否定的 肯定的 創造的 感情的 管理的の6つのプロセスを意識し仕事に取り組みます。
hirokitokiwa
営業
告に 何か致命的なリスクがある時に そこをピンポイントに指摘をしたりとか かといって言い方は 非常に相手の気持ちを配慮したですね 嫌味一つない言い方で 言葉のチョイスっていうのも非常に絶妙でした しかもこっちが何か困って相談に行くとですね もう僕が思いつきもしなかった 想像的なアイデアを毎回渡してくれると こんな感じでですね まさにスーパーマンみたいな人だったんですね さすがにすごすぎて これやっぱ生まれつきの才能なんじゃないかな と思いつつもちょっとダメ元で その人に聞いてみたんですね 何々さんは本当にたくさんの視点で 物事を考えていらっしゃる感じするんですけど それどうやって鍛えたんですかと聞いてみました そしたらですね 実はこの本と出会
everest
営業
多角的な視点で物事を考えられるようになりチームの議論や意思決定の質を高めたい。
h_tsujimoto
専門職
6つの思考法はそれぞれ特性があり、うまく使えばまあ仕事は回っていくかもしれない。ただ、最近は7つ目の帽子として、AIを使って考えるという思考法が一般的に広がっている。占いではないが、信じて利用する人も多い。
7つ目のAIの帽子は、うまく利用したい
gwsv
その他
面白そうな内容なので、6つの帽子思考法の本もしくは参考資料を探してみます。
mune910
専門職
自身を客観的にとらえて、多角的な視点で物事を考えることは大事だと思いました。
kurotyandesu
金融・不動産 関連職
チームディスカッションで活用してもおもしろそうですね。
今週は赤のぼうし、来週は黒のぼうしなどローテーションしてみるとその人の意外な能力がわかるかもしれませんね。
e_yoshida
専門職
帽子の色別に思考を使い分けができるようになれば、人とのコミュニケーションが取りやすくなると思います。
suzunosuke52
販売・サービス・事務
自分自身の業務遂行において、帽子を一つずつかぶり直して考えてみる癖をつけるのは有効だと感じましたので、ぜひ実践していきたいです。
hara0918
経理・財務
初めて知った思考法だったので、とても興味深かったです。
どのようにその色の帽子を手に入れるか、というところが1番肝だと思いますので、本を読んで見たいと思います。
bonbonb
人事・労務・法務
興味深いです。
それぞれの帽子の思考ができるようにトレーニングも必要ですね。
sphsph
メーカー技術・研究・開発
理解できました。
複数のキャラクターを意識して、使い分けて仕事を進めないといけません。
簡単ではないですが、意識し続けることで少しづつでも成長できればと思います。
ogura_ma
経営・経営企画
鳥の目、虫の目、魚の目、というお話しは聞いたことがありましたが、6つの帽子という視点は、それとはまた別のアプローチで、物事を多角的な視点で考えるにあたって非常に重要だなと感じました。
techno
その他
多方面から物事を見る必要があるときにこの思考法が必要だと思う。何かを始める時に活用できないかと思う。
web
マーケティング
一人で6つの帽子を試す。
自分の思考法を理解するのに役立つとは目から鱗だった。
hiroro_
専門職
思考を6つに分類し意識することで、自身の思考の癖に気づける。自身の弱点理解、課題抽出に役立てたい。
aaayk7
その他
mtgを始めるときに、青い帽子を被らないまま行うと成果が出づらい。最初と最後にそのmtgの主旨をきちんと確認することで、時間を無駄にせず確実に成果を上げることができるようになる。
一人で考えるときにも6つの帽子を使ってやってみようと思いました。
o_s_
その他
6つの帽子をみんなで使う
hideyuki_1765
販売・サービス・事務
6つの帽子思考法、読んでみたいと思います。
fu-ko-san
販売・サービス・事務
自分の思考グセを知り、その上でディスカッションできるように持っていきたい
taka_miffy
経営・経営企画
いろいろな視点で考えることは普段から意識しているが、いざ色分けすると、まだまだ自分の視点は低い場所だったのかなと思い返しました。
enoenokei
その他
それぞれの帽子の特徴をもっと知りたいです。
sai-3448
人事・労務・法務
一度手に取ってみたいと思います。