会員限定
サクッと経営戦略 儲けの秘訣 ~DAISO編~
本コースは、経営戦略のフレームワークを使って企業や商品・サービスの儲けの秘訣を探る「サクッと経営戦略」シリーズです。 今回取り上げる企業は、ほぼ100円で、あんなに多種類の商品を販売していて、どうして利益が出ているのか気になる「DAISO」。 実際どんな秘訣があるのか探ってみましょう。 「DAISO」のビジネスモデルからアドバンテージ・マトリクスと競争優位性の確立法を紐解いていきます。 「そんな儲けの秘訣があったんだ!」という驚きをぜひご体感ください。 ※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2025年7月制作)


より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
51人の振り返り
tomo-tom
営業
模倣困難性を確立した企業を模倣する事が1番難しいです。
深田サルベージの様な、特色ある企業についても取り上げて欲しいです。
tsukamotoya
資材・購買・物流
業務に活かしていくよう努力していきます
naokinaokinaoki
営業
日報の重要性を認識しました。どんな商談をおこなったかを詳しく分析することで、次への一手が打てると認識しました。また、顧客に直に関わっているからこそ、ニーズや問題などを知ることができ、それに向けた提案ができると再認識しました。
umejuen
専門職
とっても参考になりました。ありがとうございました。
hiroushi
経営・経営企画
模倣されない戦略は確かに重要だと感じます.また,客先の潜在的なニーズを把握し,製品開発に持ち込むか,企業としての業務サイクルの構築がキーだと理解しました.
gk2023
その他
改善サイクルがしっかりした仕組みなんだなと思いました。特に定期業務での点検やチェック時に効率化を目標に改善点を1つでも考えてゆきたい
s-mizuta
その他
最小の資本と人で最大の付加価値を上げるという理念がベースになっていることに驚いた。言葉では簡単に言えることだが、実践することが困難な理念だと言えるが、キーエンスは、それを紐づけて収益を上げる仕組みを作っていることを理解できた。
yoshi-wo
マーケティング
業務効率や質だけを追い求めがちだが、圧倒的な量とサイクルを回し続ける仕組みが凄いと感じた。
ruimasiko
その他
模倣困難だが利益につながる仕組みが、有効にまわっていると感じた。
直販体制があってこそ、顧客ニーズをひろえている。営業、商品企画、開発、行動量、参考になる。
創業当時はどうだったのか、どの様に、このサイクルが生み出されたのかも知りたい。
ac-ematsu
メーカー技術・研究・開発
実際に接することが多い会社なので、興味を持って聞くことができました。バリューチェーンの中に表示のあったR&Dと製品開発の仕組みについても、今回語られていないキーとなる仕組みがあるのではと思いました。
katapi
営業
キーエンスの高収益の仕組み作りを理解できた。自社において、自己において業務の構造見直しもしていきたいと思う
konitan1152
人事・労務・法務
キーエンスが高収益で社員が高収入である仕組みが理解できました。ただ、他の会社がまねできないのはなぜでしょうか。100%でなくとももう少し追いつけそうな感じはします。
everest
営業
徹底した顧客価値の最大化と高付加価値戦略がキーエンスの圧倒的な利益を生んでいると理解した。
ryota08
建設・土木 関連職
キーエンスの経営戦略や強みが良く分かりました。
ap-shimizu
メディカル 関連職
高収入のイメージが先行していましたが、緻密な理念に沿った活動サイクルがある事を知り興味深かったです。自社の業務にも役立てたいと思います。
watanabe_jiro
マーケティング
単純なロープレがメインの企業だが継続したマネが出来ない、また、企画部門が素晴らしいとも聞く、地道な対応が重要と考える
tm16tm
金融・不動産 関連職
高収益を上げる会社には、一つ一つにストイックに臨む対応があることに感心しました。
atom1031
建設・土木 関連職
一つ一つの行動をデータとして蓄積し、しっかりPDCAを回すことが重要と理解できた。
38833883
クリエイティブ
直販、外注、ロープレのメリットを従業員に落とし込むやり方も気になった。
kiyotaka_tanaka
営業
キーエンスの儲けの仕組みがわかりとても勉強になりました。
SFAの行動入力の定着メカニズムについて、もっと詳しく深掘りの上、知りたいと思いました。
munenori-ozaki
金融・不動産 関連職
緻密な理念に沿った活動サイクルがある事を知り興味深かったです。自社の業務にも役立てたい
ange104
営業
キーエンスの儲けの仕組みが分かりやすく、理解できました。7割が業界初も驚きと、自社内製で試作して仕組みを理解して外注していることも参考になりました。
terakana
営業
キーエンスの営業はすごい!と聞いていたもののなぜそのように言われているのかがわかりました。
外報の入力やロープレ1000本ノックなどハードルが高い業務をやっているからこそ生まれくる様々な価値だと思いました。
sumire_souta
専門職
キーエンスの会社概要を短時間で理解することができた。サプライチェーンの中で、どこに自社の強みをもたせるかが重要であると感じた。わたしはR&Dに所属しているが、より上位で物事をとらえ、商品企画 等につなげていきたい。
toby1967
メーカー技術・研究・開発
バリューチェーンで考える、模倣困難なやり方を考える戦略は参考になりましたので、考えるきっかけにしたいと思います。
waterhawk
経営・経営企画
模倣困難性を確立した企業を模倣する事が1番難しいです。
深田サルベージの様な、特色ある企業についても取り上げて欲しいです。
toshi486
その他
老舗でなかなか収益モデルが描けない会社も分析してもらいたいですね。現代版「失敗の本質」という感じで。
shoji-yamamoto
資材・購買・物流
大変参考になりました
yoshifu0613
建設・土木 関連職
キーエンスはなぜ高収入なのか、疑問に思ってましたが理解することができました。サイクルで考えてみることがだいじだと学ぶことができました。
sugiyama0102
IT・WEB・エンジニア
模倣困難性はよくわかった。営業の仕方も直販体制で無駄がない。
sphsph
メーカー技術・研究・開発
しっかりとした仕組みがあるんだろうなと思っていましたが、ありますよね。
最前線の営業マンというかコンサルと言うかエンジニアさんには感動をもらっています。
しっかり鍛え上げられてる証拠ですね。
高収入がクローズアップされるのでやりにくさはあると思いますが、それ以上のやりがいと言うかエンゲージメントもしっかり育んでいる。
流石です。
また、助けてください。
makoto0505
メーカー技術・研究・開発
最小の資本と人で、最大の付加価値が理念にあるとのことで、私の知り合いのimageと一致しました
korinky0118
販売・サービス・事務
弊社も現場係員の声を吸い上げる仕組みとしては同じような仕組みがあり、商品企画にも反映されている。お客様の声にもCS推進部がすみやかに関連部と調整し反応するスキームになっている。一方で、現場が営業部門のレポートを読んだり、議論する機会はない。お客様のニーズは空港や機内だけではない100本ノックとして義務付ける?
tenkinzoku_z
その他
興味深い内容でした。
masa_tesh
メーカー技術・研究・開発
高くても売れるビジネスモデルの一端を理解することができた。顧客企業の満足=付加価値向上のために、コンサルティング業&製造業をかけわせたような会社の仕組み、商品を買ってもらう戦略のすばらしさを感じた。
takaki616
経営・経営企画
模倣困難性も今の時代、相当練らないと、AI やディープラーニングで模倣されそう
oyazi555
専門職
やってきたことの履歴を地道に蓄積することが他社にない製品を世に出す力になっていると感じました。
hirororo-hiro
販売・サービス・事務
高収入のイメージが先行していましたが、緻密な理念に沿った活動サイクルがある事を知り興味深かったです。自社の業務にも役立てたいと思います。
okada_tsukasa
メーカー技術・研究・開発
最小の資本と人で最大の付加価値をつけるという当たり前のように見えて、非常に難しい取り組みをしてると感じました。キーエンスの個々の取り組みは聞いたことがあるものでしたが、それぞれがどのような因果関係があるかまでは知らなかったので、今後は自社や他社の企業の取り組みや特徴を捉えるときに因果関係も意識します。
kasahara1730
メーカー技術・研究・開発
模倣困難性を成立させるためには社員のモチベーションの高さが必須であり、その為の高収入であるということを理解した。
kazu220101
営業
とても参考になりました。
tkk_yamabe
その他
キーエンスのオンリーワンを目指した経営哲学に感銘しました。会社として明確な方針があり、全員が同じベクトルで仕事をするとこれだけの高収入が得られる会社になるのかという事が理解できました。
m-nishiyama
メーカー技術・研究・開発
フレームワークで、理念、業務フロー、強み、強みを生かす活動など、一面で見える化、理解の深堀ができる。この仕事の仕方を取り入れて活動していく
a-nagashima
営業
商談後30分以内の内容入力やロープレの徹底など自社社員でも徹底させることは大変だが、やり切っているところが強みと感じた。
また点と点の情報を線で結びつけると情報が繫がる。キーエンスの強みを知る手法としての表現であったが、物事を分析したり断片的な情報を結びつけることの意味合いを今回の講義で感じ取れた
jagger
金融・不動産 関連職
とても分かりやすい説明有難うございました。非常に良く理解出来ました。キーエンスの高収益を生み出すビジネスモデルについてこれまでも色々と考えていたのですが、今回の視聴で色々なことが出来て腹落ちしました。バリューチェーンと模倣困難性、納得です。キーエンスで何故こうしたビジネスモデルが生まれたのか、今後どいういった戦略をとっていくのか、今後も色々と考えてみたいと思いました。
tokatiobihiro
マーケティング
聴いていて複雑なシステムと感じた。
yoshida_0404
その他
キーエンスという超優良企業の強みが何かがよくわかりましたが、そのなかでも、その成長を支える人財の確保や育成が重要な要素なのだと改めて認識しました。やはり人財戦略を学び、着実に実践することが必要だと感じましたので、引き続き勉強していきたいと思います。
sasshi3800
営業
バリューチェーンの取捨選択が巧み。模倣困難なサイクルの連鎖。キーエンスのバリュー=製造業の課題解決。営業活動・商談の徹底管理しKPIでPDCA。
kkc2119
資材・購買・物流
ありがとうございました
takayuki58
営業
キーエンスの弱点は何かを考えてみます。
inataka
営業
すごく高利益を出す会社のイメージでしたが、バリューチェーン等をみて納得。
ただ、実力世界が強く、チームでするというよりは個人成果による賃金差が激しそう。
このビジネスモデルは少子化の中で維持できるのでしょうか?