「三密」はどのように割り出した?/耳で効く!ビジネスサプリ トレンド経営学
1日5分で気軽に耳だけで聴いて学べる「耳で効く!ビジネスサプリ」。トレンド経営学のコーナーでは、よく耳にするニュースをMBAの視点で解釈します。 本コースは日本最大のビジネススクール グロービス経営大学院による、ビジネスパーソンが予測不能な時代であっても活躍のチャンスを掴み続けるヒントをお伝えするVoicyチャンネルからの転載コンテンツです。意識しておくべきビジネススキルやキーワード、今後の時代のキャリアの考え方などを、1日5分で気軽に聴いて学べます。 Voicyチャンネルはこちら https://voicy.jp/channel/880
会員限定
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
42人の振り返り
yuka-k13
IT・WEB・エンジニア
言われただけでは自分ごとと捉えられないことが多いので、メンバにどうしたら気づかせることができるかを考えていきたいと思います
0
715kabukabu
営業
自分事として捉えてもらうためには、主語を自分にして具体的な事案を含めて伝えることが重要。
0
mimarei
その他
仕事を任せてみる、ということを何年も忍耐強くやってきたが、どうしても成長が見られない。一旦クリアしたと思ってもまたすぐに元に戻ってしまい、さすがに心が折れている。お話頂いたことはとても腑に落ちる内容だったが、もっと踏みこんだ内容を学びたいと思った。
0
yuu-san
営業
気づかせるがポイントですよね。
0
west_kkc
販売・サービス・事務
やはりコミュニケーションは大切
0
yu-yu-yu-
その他
リスクを承知でメンバー自身が考える時間を奪わないこと。自らの気づきを大事にしたい。
0
nakano12345
営業
『フィードバックするときは自分を主語にする』ということを忘れずに実践したい。
0
st-591jimu
販売・サービス・事務
コミュニケーションを取ることは大事だとわかっているが、それか難しい相手もいるので根気強く関わっていこうと思う。
0
sphsph
メーカー技術・研究・開発
相手のことをどう思うか。
本気だからこそ言える。
日々のコミュニケーションの状況にもよりますが、そうでなければハラスメントです。
0
kazureo
その他
メンバーを育てる為には、適切なコミニュケーションを取る事が大事だと思う
0
masa_0923
その他
チームメンバーを育てるためのコミュニケーションとしては、日々のコミュニケーションが重要であり会話を大事にする。
またリスクをとって業務を与える・気づかせる・事実確認をした上でフィードバックすることを心掛ける。
0
semskkw
人事・労務・法務
相手がどう考えて動いたのか、質問をしながらフィードバックをする。
手とり足取り細かく教えて、相手が「考える」ことを奪わない。
0
koji_55
その他
一旦任せて適切なタイミングでフィードバッグをする。そのタイミングのためにも日々気にかけて観察する必要がある。
0
kadu
金融・不動産 関連職
どうしてもティーチングしがちなので、意識してコーチングの方向にしなくてはいけないなと改めて思いました。
0
tokatiobihiro
マーケティング
主語は自分にする、答えを教えるのを我慢する
0
_iwasaki_
建設・土木 関連職
自分事としてとらえる心掛けが重要と理解した。
0
kazuki19890723
営業
主語を自分にして話すのは重要である。
0
toratora2024
資材・購買・物流
部下が気付きを感じる前についつい我慢できず言ってしまう、そうならないように自分自身も気付いていきたい
0
morimotoa
営業
リスクとを取って任せる。質問で気付かせる。自分を主語にする。
0
yzr
専門職
我慢して教えずに質問することを心がけたい
0
miyabi_y
人事・労務・法務
リスクを取って任せることが成長への近道であることを改めて認識しました
0
jet1104
人事・労務・法務
1 on 1の場面等で活用していきたいと思った。
0
n_moriyama
メーカー技術・研究・開発
内容が抽象的で頭に入ってこなかった。
0
y-shiraki
販売・サービス・事務
コーチングの方法でメンバーに質問をして考えさせて成長させていきたい。
つい、教えてしまいそうになったら、一時停止して質問へ切り替える。
0
yosuke-hashi
販売・サービス・事務
野村監督の叱り方は学びになりました。
相手を思いやるコミュニケーションが必要だと感じました
0
u_202401
その他
フィードバックが苦手なので、聞いた方法を実践したいと思います
0
ozawa_h
IT・WEB・エンジニア
メンバーを育成するコミュニケーションはただ話すだけではなく、メンバーの成長を目標を考えて話すことが大事だと思いました。
0
iwanaga_i
営業
内容は面白いですが、吉井監督の本の紹介で野村監督の件をだすのであれば、最初から野村監督の話を出すべきでは、一人称で、という内容と合ってないようにかんじます
0
shikay
メーカー技術・研究・開発
手を抜いた時に怒る その人が「手を抜いたか」は普段の様子を観察していないとわからない。自分は自分をよく観察しているので、自分が手を抜いたことには気づきやすい。「メンバーが手を抜いたか」はメンバーが一番よくわかっているのではないか。そして本人がそれに気づかない限り、何を言っても変らないと思う。「質問をして相手に気づかせる」若手はこれを嫌がる。「正解をサクっと教えてほしい」この気持ちもわからなくもない。NGの判断基準は上司の側が持っている場合が多く、認識があっていないと質問攻めにされるが、「どういう答えを想定しているのか」の探り合いになる。何に相手は気づいてほしいのか?気づいてほしいならそもそもそれを言ってくれればいいのに・・・。だから質問する場合は、「答えは相手が持っている」という前提がないと成立しない。自分は「どういう答えを想定しているのか」を妄想するのが好きなので、答えをサクっと差し出されるとつまらなく感じる。自分の見立てと相手の正解のずれを徐々に修正していくと、相手をより理解できるのではないか。ただ相手は相手で相手自身の正解を言語化できていないから、誰の何を対話によって明らかにしているのかを見失わないようにしたい。FBについては「FBです」という場面は比較的整える傾向にあるが、自分が傷つくのは「ふとした上司のつぶやき」(しかも本人は邪気がない)であることが多いので、自分もメンバーに「ふとしたつぶやき」で不快な感情を想起させていないか気をつけたい。
0
yusuke_hiu
販売・サービス・事務
すぐにアドバイスするのではなく、相手が何を考えているかをしっかり聞いた上で、対応することでチーム力が上がると感じました。
0
tamura0623
資材・購買・物流
ある程度の負荷はかける必要があるということは理解できた。やり方をすべて教えるのではなく自分で考えさせることは確かに重要だと思います。
0
nakodesu4
その他
部下とのコミュニケーションの難しさを感じることがたまにあるので、参考にします
0
h-goto
その他
育てる上でのコミュニケーションの大事さは理解しているつもりでしたが、今回の内容で、慌てず客観的に質問して、気づかせることの大事さ、そして「代行」相手になって考えることの大事さも再認識しました。今後の業務に生かしたいと思います。
0
mmkktu
人事・労務・法務
自分自身指示してしまう傾向でしたが、相手を観察して、気づかせることを心がけたい。
0
_ta_
メディカル 関連職
根底は信頼関係かなと思います。
0
grit
クリエイティブ
では、どうすれば気づく力を部下が自然と養えるか?さらに考えるきっかけになりました
0
oo_oo
経理・財務
本当にコミュニケーションをうまくとれるかどうかだと思います。
コミュニケーションがうまく取れず、セクションがまとまらず、部下に負担をかけてしまう部門をよく目にします。
そのようなのを見て、自分だったらどうしようって考えるようにしています。
0
nit7580
その他
育成といっても、ただやり方を教えるだけではメンバー成長にはならない。
まかせて考えさせる、観察して質問、いざというときの代行等、つかず離れずで対応することが大切。
0
ojr_800
メーカー技術・研究・開発
自分はハードな課題を与えるなどして割と崖から突き落とすやり方ですね。
0
tohru3ski
IT・WEB・エンジニア
相手に気づかせる という点ではうまくできていないと感じたので、気をつけていきたいと思います。
0
ykitayama14
営業
いかに気づいてもらうかが大事ですが、それこそが難しいですね。
自分を主語にフィードバックしていきます
0
ikedasig
営業
自分自身で考えさせるように導く事は、重要だとわかっていても、対お客様にご迷惑をお掛けする事を我慢できずについ手を出してしまう事はよくあるなぁと感じました。我慢が必要だと感じました。
0