
会員限定
超実践!「わかる」を「できる」に ~伝わる資料の作り方・実践編~
※本コースは「超実践!「わかる」を「できる」に ~伝わる資料の作り方・インプット編~」の続編です。より理解を深めるために、前編からのご視聴を推奨いたします。 「資料の作り方って、頭ではわかったつもりでもイマイチしっくりくるものにできない…」 「伝えたいことをわかりやすく書いたつもりなのに、なんだかメインじゃないところをつっこまれてしまう…」 そんなお悩みを持つ方に、超実践的な資料作成コンテンツをご用意しました! 今回はインプット編と実践編に分け、例をお見せしながらわかりやすくご紹介します。 実践編では、いよいよ資料の中身(ボディ)の作り込みについて詳しく扱います。どんな情報を、どのように整理し、どんな図に落とし込むと相手に伝わるかを、わかりやすくシンプルにお伝えします。 明日からの資料作りに役立つこと間違いなしです。
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
100+人の振り返り
bipapa
メーカー技術・研究・開発
つい追加しがちでしたが、シンプルにしていくことでも、ずいぶん見やすいスライドが出来ることが新鮮でした。
線を減らす他、色を減らすではシンプルな6色だけとして、かつ、強調したい部分以外を薄くする手法も良いですね。
何気なく使っていたこともありましたが、これらをスライド作成に活かして、早く、良い資料に作っていきたいです。
vegitaberu
人事・労務・法務
良い資料とは、伝わる資料。
そのために、格好いい資料を作るのではなく、わかりやすいを頭において作ることが重要ということを思い出させていただきました。それがわかっていながら、いざ、資料を作る段になると、どうしても、目立って、格好いい資料を作ろうとしていたように感じます。
しっかり伝える、理解してもらうという目的を忘れないようにしたいと思いました。
tomokats
IT・WEB・エンジニア
資料作りのうち、中身を考えるが9割、デザインするは1割。
ピラミッドストラクチャーで全体のロジックを整理する。これが最も重要。
聴き手を考えて話す段取り、とくに解決策を先に、話す分量を調整する。
デザインはシンプルに。減らす、揃える、空けるを意識して。
cbs
経理・財務
スライドの色の使い方は参考になった。
nao6
人事・労務・法務
図形はその都度必要なものを探していたため、多くのものを使用していたと思う。統一性のない資料になる可能性があるため、図形は使用するものを決めて使うようにする。
kemi54
その他
資料の作成の重要なステップとして、まず全体ロジックを紙で書いてみるということは学びにつながりました。これまでは、なんとなく資料作成していましたが、メインメッセージと論点を書き出すことで、読み手に伝えたいことがぶれない資料になると感じました。
mikuku
IT・WEB・エンジニア
最も大事なことは「何を伝えるか」。メッセージを作るために全体構成を考えることと、メッセージを伝えた後の聞き手の反応や、聞き手が階段をどのように登れるようにするのかを意識して、ストーリーラインを考えるというところは非常に役立つと感じた。普段の口頭での説明でも活かせそう。
また、自分が話したい順番や重みではなく、理解が進む順番と分量を意識した資料作りの大切さも理解できた。業務での報告・共有資料づくりに活かしたい。
h_watari
マーケティング
減らす・揃える・空けるの3つのポイントの重要性が分かりました。簡単なので、ぜひ覚えて実践できるようにしたいです。
h_atsumi
営業
文字が多い、と社内で指摘をよく受けるのが、身に沁みて分かりました。
まずピラミッドストラクチャーで、伝えたいこと、メッセージ、ボディとなる情報について紙やペンで練ることが出来ていないので早速実践していきます。
bipapa
メーカー技術・研究・開発
つい追加しがちでしたが、シンプルにしていくことでも、ずいぶん見やすいスライドが出来ることが新鮮でした。
線を減らす他、色を減らすではシンプルな6色だけとして、かつ、強調したい部分以外を薄くする手法も良いですね。
何気なく使っていたこともありましたが、これらをスライド作成に活かして、早く、良い資料に作っていきたいです。
yuji_345
その他
よい復習になりました。管理職になってすっかり自分で資料を作成することが無くなり、定年近くになり今後資料を作る立場も増えることでしょう。ありがとうございました。
mamamarke
マーケティング
見やすい資料に整える必要最低限ポイント3つは、チームメンバーにも共有していきたいわかりやすさでした。
akinobu-t
建設・土木 関連職
資料の中身や構成、ストーリーは意識していたが、相手にどうしてもらいたいかという観点が抜けていたと思う。また、分かりやすい資料作りのポイントはしっかり押さえていきたいと思う。
shieayuyumetaki
資材・購買・物流
今まで資料の見た目にこだわりすぎて色を付けすぎていたことの気づきました。今後は伝えたい内容を精査した上でシンプルな資料作りを心がけたい。
ogawa-n
その他
よく強調したいために赤や黄色など装飾を強めていたつもりでしたが、かえって見づらくしているということに気が付きました。また見た目もわかりやすさの重要視すべきポイントかと長年思っていましたが、見た目よりも中身。。。まるで人間性が出てしまうのも資料作りなのだなと思いました。また伝えたい内容の整理にピラミッド構造を考えるのはコミュニケーション能力の一環として通ずるものなのだと今までの学習が活かせるポイントかとも思いました。今後の参考にしたいと思います。
naoki0628
専門職
ピラミッドストラクチャーを意識して資料作成していきたい。
mash-yrl
営業
ボディ部分の作成に苦労していたので、学習を活かして作成に取り掛かろうと思う。
takafuji08
人事・労務・法務
改善ポイントがシンプルで即実践出来そう。
masa_0923
その他
受けてを意識しシンプルに見やすい・分かりやすい資料作成を心掛ける。行間・文字の先頭列を揃える・色も限定し必要以上に情報を盛り込まない。
suzuki_kazuy-06
IT・WEB・エンジニア
あれも、これもと盛ってしまうことが多いので、シンプルを心がけていきたい
nh-d
営業
減らす、揃える、空けるというキーワードを意識してスライド作りをしたいと思った。
miya_23
メーカー技術・研究・開発
具体的なスライドの構成もシンプルで真似しやすいと思いました。実践していきたいです。
globis-itsui
経営・経営企画
非常にわかりやすくシンプルで実戦ですぐにでも利用できるものと思いました。
nakaimanabu
メーカー技術・研究・開発
資料の作成に当たり、中身のある内容をわかり易く伝わるような資料となるように、心掛けてゆきたいと思います。
kkojima_kp
販売・サービス・事務
仕事の月例報告や、マニュアル資料を作成する際に活用できる。どうしても文字が多くなりがちなのでそのあたりを特に注意したい
nishimura4900
IT・WEB・エンジニア
このような機会を与えていただき感謝してます。
sai-3448
人事・労務・法務
今回学んだことを参考にしたいと思います。
fujitakohei
メーカー技術・研究・開発
見やすさを考慮して色付け、視覚効果を利用しようとしていること自体が逆効果だったことに気づかされた。
kk1217
人事・労務・法務
資料作りは、シンプルに「伝えたい事」「相手の判断基準」になり得るかを意識しようと思った。
また見やすくする為の3つのポイント①余計な情報を減らす②すべての情報を揃える③情報同士の間隔を空ける を意識していく。
miiiin
マーケティング
これからに活かして、減らすことを意識していきたい。
hazz
経営・経営企画
上司への提案、他部署への提案するときに活用できる。
スムーズに相手が理解できるように、自分の頭をまず整理してシンプルに考えること、その上で余計な情報は減らしシンプルな資料に仕上げるよう意識したい。
shunsuke17
営業
あらゆる伝達手段の中で、資料作成が最適なのかどうか検討した上で取り掛かることが大切。
uekon_12
営業
発想を相手を動かすために、どうすべきか2、変えることの重要性を学んだ。
mate
メーカー技術・研究・開発
資料作りは毎回手こずり、うまくいかないな。と思っていました。
減らすは段々できるようになってきてはいますが、揃えると空けるをもっと意識して見やすい資料を作れるようにしたいと思います。
asm08993
メーカー技術・研究・開発
資料を作る目的として、
何度も同じ説明をしなくてもよい、であったり、
エビデンスが残る、もあると考えている。
どういう目次でそれぞれで何を記載していくか、も作成するにあたっては必要だと思う
jwank
IT・WEB・エンジニア
実践編を見て、さらに有効活用します。
shouwata
人事・労務・法務
自身も文字が多くなり過ぎたり、先頭文字位置が不揃いだったりしていて、他人から指摘を受ける事が多々ありました。見る側に立ってシンプルイズベストな資料作りを心掛けます。
tomoyan76
その他
Less is More
hiro_asd
クリエイティブ
伝えたいことをどのように資料に落とし込めばいいのか、何からやればよいのかや具体的なイメージが持てなかったので、参考になった。
naka_subaru
メーカー技術・研究・開発
シンプルにすることだけでも、ずいぶん見やすいスライドが出来ることが勉強になった。
線を減らす他、色を減らすではシンプルな6色だけとして、かつ、強調したい部分以外を薄くする手法を実際に業務で実施します。
d_nakai
人事・労務・法務
デザインは極力シンプルに、そして伝えたいロジックは徹底的に考えて、文字も減らせるように論点もシンプルにすることの重要性が理解できました。論点が伝わりやすくするために、ここでもピラミッドストラクチャーが必要になってくるのですね。デザインのシンプルさとともに、論点を明確にするためにピラミッドストラクチャーもしっかり復習します!
kzht
営業
資料作成は資料を作成する意味を捉え、簡潔に作成することが重要。デザインや文字はシンプルに見やすくすることを意識する。
yoshi-no
人事・労務・法務
業務で活用するためには、資料作成からいきなり取り掛かるのではなく、資料を作成する目的や資料を通して伝えたいメッセージをまず初めに明確化することが必要だと感じました。上司から資料作成を頼まれる機会がありますが、流れ作業として作成をこなしていることが多かったので、目的などをはじめにきちんと確認したいと思いました。
anricot
その他
デザインをシンプルにすることで中身が伝わりやすくなると改めて感じた
yoshihata
人事・労務・法務
資料作成というと質より量と考えてしまいがちですが、伝えたいことをシンプルに伝えることが大事だと思いました。
takuya_0928
メーカー技術・研究・開発
減らす、揃える、空けるを意識して、伝える相手主体の資料作成ができるようになる。
arya
マーケティング
減らす、揃える、空ける
tokiwa55
メーカー技術・研究・開発
他部門に説明する資料を作成する際、説明する相手がどのような立場であるか?というファクターも重要になるのではないかと思います。状況をある程度、理解している人向けに説明する場合は背景状況→解決策が最初に来ても良いですが、状況を理解していない人向けに説明する場合には、
背景状況→問題分析→判断基準→解決策の論理的な流れで説明するケースもあると思います。使い分けが重要になるのではないかと思いました。
ta-mo
マーケティング
資料つくりに入る前に、ロジックをピラミッドストラクチャーを使って整理する点は大きな発見でした。
いままでメッセージとストーリーラインから考えることが多かったので、ピラミッドストラクチャーを駆使して、ロジックをしっかり固めることを意識したいと思います。
yasuhiro2020
IT・WEB・エンジニア
資料作りのうち、中身を考えるが9割、デザインするは1割。
ピラミッドストラクチャーで全体のロジックを整理する。これが最も重要。
聴き手を考えて話す段取り、とくに解決策を先に、話す分量を調整する。
デザインはシンプルに。減らす、揃える、空けるを意識して。
nekomaru193
その他
減らす、揃える、空けるの威力に驚いた。詰め込みすぎないよう注意したい。
s_tsuchimochi
その他
資料作成の前段階で、自分の頭の中で済ませていた伝えたい内容・情報をしっかり言語化すること、そしてそれを整理して資料を作成していくことが重要だと思いました。
tomo0714
営業
相手が理解しやすくするのが重要である。キャッチーで短い言葉選びを意識している。
kazunar
人事・労務・法務
シンプルな資料を作成し、相手にわかりやすくストレスなく理解してもらうために、
余計な情報を減らす、揃える、間隔をあけるを徹底し、作成する。
mbando
マーケティング
重要ポイントを理解したことで、効率よく伝わる資料を作成できることがイメージできました。
作成ポイントが思考の整理と並行して理解できましたので、作成のみならず、整理して伝えることもできると思います。、
monky-24
販売・サービス・事務
あまりかんがえたことがなかっですが、わかりやすかったので意識していきたい
kanarine
専門職
見やすい資料の作成ポイントがシンプルでわかりやすかった。すぐに実践できそうなものばかりだったので、早速試してみたい。
tmk-ono
営業
足し算ではなく、引き算の考えで、シンプルに。
kei-chin
IT・WEB・エンジニア
資料は相手を動かすために作るもの。相手がメッセージを理解しやすくするために、資料の内容は簡略にする。強調箇所を強く表現するのではなく、強調しないところの表現を弱める。ピラミッドストラクチャーのスライド化において、イシューとポイントはスライドにヘッダで、その根拠がボディになる。
satoshi_shinada
営業
調べたことを盛り込みすぎずにシンプルなデザインを心掛けます。
yyaaa
経理・財務
色を薄める、を活用してみる。
joly
その他
資料を作成する時は特にシンプルを意識すること。色は追加するのでなく減らす。強調するときは他の色を落とす。
不要な線は引かない。図形はシンプルなもの数個と決めておく。
資料作成時に重要なのは何を伝えたいか、かっこよさではない。
aderu1224
経営・経営企画
減らす、揃える、空ける、理解できた。
tera369
その他
シンプルにすることの重要性を再認識しました
a-ishido
営業
人を動かすうえで資料作成が重要であることを改めて認識しました。
月次で実行することを共有するための手段としてシンプルに分かりやすい資料作成を心がけてゆきたいと思います。
takanori-n
営業
強調したい時は周りの色を弱めるは参考になった
ryutkhsi
営業
これまで紙に書き出してからプレゼン資料を作ってはいましたが、
中身のロジックツリーを作成していなかったので、(頭が整理し切れていなく)途中で躓いていたのだとわかった。
また、色数は意識していたが、線を減らすこと+強調=他のメッセージを弱めるということにも意識していくことにする。
hikaru_shi
その他
業務改善報告を上層部へ行う際に活用できると思います。
erisio
経営・経営企画
カラフルにしがちだったので、シンプルを心がけて資料作成をしていきたいです
hi-hirano
人事・労務・法務
業務で活用するために
ariken627
金融・不動産 関連職
業務で資料はシンプルにして伝わりものにすることが大切であると分かったので、プレゼン資料を作成する際に役立てたい。
hm_0806
営業
今までなんとなく作っていたが、PSでどんなことをどの程度のボリュームで伝えるか、そしてどれだけ簡潔に伝えられるかが重要だと学んだ。中身をしっかり理解してもらうためにも、資料はなるべくシンプルなデザインにする方が良いことも学ぶことができた。
nojimattyo
営業
業務で活用するにはシンプルなデザインで見やすいものが良い。
yakshiman
専門職
ピラミッドストラクチャーは知らなかったので、他の講座も聞いてみたいです
in1521
営業
思いつくままに資料を作成しだしていましたがピラミッドストラクチャーでまとめるところを意識していこうと思いました。
myo2
販売・サービス・事務
資料の要点をまとめて、シンプルに表現するのが、企画書資料作りのポイント。
k_yusuke0131
IT・WEB・エンジニア
シンプルにするのは心掛けていたが、下線や枠線も減らす対象にできるにはよい気付きになった。
satou_saori
メーカー技術・研究・開発
これまでの作成した資料は色数が多く、図形も多用していることが多いので、6色以内、図形もシンプルなものを使用するようにしたい。
kajiya_hidenori
営業
ピラミッドストラクチャーを作り、まずは全体をイメージする。
その後作成したピラミッドを再度検討していく。
強調したい場合、色を加えるのではなく、他の色を薄くしてみる。
akikk
IT・WEB・エンジニア
資料の見やすさで以下を注意してみる
色を減らす
線を減らす
文字を揃える
alphalock
営業
相手に伝わる資料を作成するにあたり、ストーリーラインは重要。
また、一目で伝わるための、減らす、そろえる、間隔をあけることを意識して資料を作成したい。
kumamoto1129
販売・サービス・事務
つい色、文字を追加してしまうのでシンプルに作成しようと感じた。
減らす・揃える・空けるの3つのポイントの重要性が分かりました。簡単なので、覚えて実践できるようにしたいです。
sakusaku_523
その他
どうしても強調したい箇所には色や線を増やしてきてしましたが、いかにシンプルにするのかの3つのポイントは非常に参考になり、早速試してみたいと思いました。
hirokaz84
IT・WEB・エンジニア
注目させたいところを濃くするのではなく、まわりを薄くするという手法は参考になりました
mory0529
マーケティング
読みやすさや構成を考慮することが必要だと理解できました。
myzw5283
メーカー技術・研究・開発
資料作成が苦手なので、非常に参考になりました。
今後の資料作成の際、PSを最初に考え、何を伝えたいのかを意識しながら資料を作成していこうと思います。
具体的には、上長への発注許可を得るために経緯→発注するもの→発注する理由→発注するものを得るメリットといった流れで
資料作成をすすめていきます。
skony
経営・経営企画
明確な正解がない資料作成。いつも手探りで何となく作っていました。
ピラミッドストラクチャーとストーリーラインを設定することで資料作成の目的が明らかになると感じます。
「どのスライドも必ず目的に繋がる」ことを意識して作成していきたいと思います。
聴き手の気持ちになって、というのが何よりのポイントであると再認識しました。
rs_lisa
販売・サービス・事務
色を使いがちは一理あるので、ベースの色を決めて濃淡をつけるやり方が一番いいなと思いました!
yama729
営業
資料の文字数 色 行間を意識
行間 文字の大きさ 色使いが参考になった
線を減らす他、色を減らすではシンプルな6色だけとして、かつ、強調したい部分以外を薄くする手法が参考になった
sakamoto-aki
営業
情報を盛り込みがちになってしまうタチなので、伝わる資料には大切なのは引き算だなということを実感しました。具体的に視覚化されていて、分かりやすかったです。
hiroakihattori
経営・経営企画
資料作成時に気をつければいい要素を体系的に整理できたのでよかったです。
kazu2424
販売・サービス・事務
シンプルイズベストですね
elmundo
その他
とてもわかりやすかったです。授業でパワポを作成する際にいつも思考錯誤をしていました。伝えたいメッセージの精査、スライドづくりのテクニックをもう一度整理して実践していきたいと思います。
montana_16
経営・経営企画
8割は、実践の中で学んでいたことを言語化してくれていて、わかりやすい。
一方で、文字間隔、図形外枠の間隔は違う理解をしていた為、修正が必要。
kei__shima1
コンサルタント
1スライド=1メッセージ、スライドのメッセージを読むだけで全体のストーリーが伝わることを意識する、ことが重要であると理解はしていても、実際作る資料が分かりにくくなってしまうことが往々にしてあるため、常にシンプルに上記が実践できているかを意識して作業を行うことを意識したい。
daiyuta
専門職
今後、プレゼン資料を作る際には常にコストリターン意識を保つことを最初に考えてみる。紙とペンでメッセージの構造化を試行錯誤してみる。減らす・揃える・空けるを意識した資料作りを再度作成してみる。
chotaro
マーケティング
非常にシンプルですが、効果がありそうです。デザインにばかり気持ちがいってしまい、なにかよくわからない資料担っています
nomotos
メーカー技術・研究・開発
自分の資料はまだまだゴチャついているのがわかりました。
ryohosoda
営業
資料はこれからも何度も作ることがあると思うので、意識していきたい。
10087117
メーカー技術・研究・開発
減らす、揃える、空ける を意識します。もっと具体例があるとよりイメージがつかめやすかったように思いましたが、実践編に期待します。