
会員限定
例え話を味方にしよう/耳で効く!ビジネスサプリ 仕事に役立つABC
1日5分で気軽に耳だけで聴いて学べる「耳で効く!ビジネスサプリ」。 仕事に役立つABCのコーナーでは、仕事の成果を高めるために「当たり前だけど、バカにせず、ちゃんと取り組みたいこと」をお話します。本コースは日本最大のビジネススクール グロービス経営大学院による、ビジネスパーソンが予測不能な時代であっても活躍のチャンスを掴み続けるヒントをお伝えするVoicyチャンネルからの転載コンテンツです。意識しておくべきビジネススキルやキーワード、今後の時代のキャリアの考え方などを、1日5分で気軽に聴いて学べます。 Voicyチャンネルはこちら https://voicy.jp/channel/880
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
19人の振り返り
ryohei-k
営業
思ったこと、気づいたことは書き留めておくのは意識したい。
後々使えるものもあると信じて。
m_yu0521
営業
とにかく課題を書き留める、参考にします。
tami_tomomi
人事・労務・法務
味方や第三者への相談、明日から早速やってみます!
kiyomi_k
販売・サービス・事務
まずは、すぐ忘れてしまうので「事実ベースでとにかく書き留める」
次に「共感してくれそうなキーパーソン」「頼れそうな第3者」を見つけて、行動していきます。
akihito216
マーケティング
1 書き留めておく
2 共感してくれそうなキーパーソンと意見交換をする。
3 頼れそうな第三者を見つけて情報共有する
こういったことをしないと自分の頭の中でモヤモヤしたまま解決せずに時間だけが過ぎていくことが多い。
話を他の人としてみるというのは意外と効果があるし、書き留めるという行為は自分がやらないといけないことが可視化されるのと頭が整理されるのでやるべきである
kumarenger
その他
社内の仲間づくりは大事ですね。メモを取ることも大事なんだなと思いました。
0402_nyy
IT・WEB・エンジニア
課題を見つけて書き留める。また身近で見方を作っていくこれはコミュケーションの能力を高めていく必要があります。
zhongcun_tuoye
その他
事実ベースでの書留めることは忘れずにやっていきたいと思います。
st-591jimu
販売・サービス・事務
3つのポイントを押さえて、対処していきたいと思う。
fujiij40
コンサルタント
この対策に登場する頼りにできる方が見当たらないので、困りました。
shikay
メーカー技術・研究・開発
課題に思ったことを事実ベースで書き留めておくとよい というのは 良い作戦だと思った。これは「事実ベースで」という点を意識したい。モヤモヤしているとつい自分の解釈が入ってしまうから、冷静になるためにも「事実ベース」を意識するとそれだけで違う解釈ができることに自分も気づけるような気がする。「似たような課題を持つ人に相談する」これは自分の場合、上司の上司の上司にたまたま気にかけていただいたので何とかなっているような気がする。別に上司に相談してもいいのだが、上司も一緒に悩んでしまう状況になったり、たらい回しになったりして中々前に進むことができないので自分の場合はちゃんとせき止めてくれる人がいて幸運だったと思う。「第三者に相談する」というのは、自分は転職してすぐの頃、異動になったり仕事が変わったり、会社も変革期なので体制がコロコロ変わるのは仕方がないにしても、根無し草のように漂っていた時期がある。ここでも幸いなことに、同じプロジェクトの別の部署の上司?がいろいろと差配してくださり、おかげさまで離職することもなくプロジェクトは変わってしまったが、今も働き続けている。自分は周囲の人に恵まれていただけかもしれないが、同じように孤立感を感じている人の力になりたい。
shinnosuke1
資材・購買・物流
味方がいない時の対処法
1つ目、書き留めておくこと。
2つ目、共感してくれそうなキーパーソンと意見交換する。
3つ目、頼れそうな第三者を見つけて情報共有する。
iphone12promax
営業
とにかく書き留めておくことをまず試そうと思う
morimotoa
営業
書き留める、キーパーソンと意見交換する、頼れそうな第三者と情報共有する。
y-shiraki
販売・サービス・事務
味方は少しずつ増やしていくのが大事ですね。
信念のある人を見つけて、仲間にしていきたい。
toratora2024
資材・購買・物流
組織の大きさ、構成にもよりますが、変革するには仲間が最低3人は必要と思います。今回の学びを参考にしていきたい。
sphsph
メーカー技術・研究・開発
初めの第一歩的な話と認識しました。
心を開いて歩み寄りつつ、まずは総論賛成的なところで輪に入る。
存在を求めてもらう。
いじめ、いやがらせ、ハエラスメントと感じるのであればより早期に対処すべきと思いました。
mint-mist
営業
まずは自分から歩み寄ることが大切なのかなと感じました。
yutaka_aimar
営業
3つのポイントを大事にしたいと感じました。
1つ目の書き留めておくことで、事実ベースで何が起きているか、何が問題かと提起できる。
2つ目は、共感してくれそうなキーパーソンと意見交換をする。
新人は自ら動くことが難しいメンバーもいるため、こちらから動き新人の自発性を促す事が大事だと感じました。
3つ目、頼れそうな第三者を見つけて情報共有する。人を巻き込むことで自身の知識の再確認にもなるため、やはり回りの力は必要と感じました。