
04月02日まで無料
ダイバーシティニュース 社会/不登校34万人時代の選択肢とは?など(3/17放送)
行き詰った時代を切り拓くキーワード、それが「ダイバーシティ=多様性」です。異なるさまざまな視点から見ることによって新しい時代が浮かび上がってきます。このシリーズは「ダイバーシティ=多様性」を切り口に、世の中の新しい見方に迫るニュースプログラムです。LUCKY FMで配信された番組「ダイバーシティニュース 社会」を再編集してお届けします。(肩書きは2025年3月17日放送当時のもの) 渡辺 由美子 認定NPO法人キッズドア 理事長 丸山 裕理 MC <コース内容> 1.増え続ける若者の生活保護申請!物価高が困窮生活に追い打ちを 2.「高校無償化」に潜む落とし穴 元文科省官僚が指摘する3つの懸念 3.「若者の自殺」が過去最多に 「子ども家庭庁」初の全国調査で分かった実態とは? 4.「インバウンド消費」過去最高額を更新!欧米豪の旅行者も増え8兆円を突破 5.ソニーが銀座に「余白」を創造!新たな概念に基づく「公共空間」に注目が 6.スペシャル・トーク「不登校34万人時代の選択肢とは?」 7.リスナーの声 ※一部、音声が乱れる箇所がございます。音量にご注意のうえご視聴ください。 ※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2025年3月公開)
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
9人の振り返り
ozawa_h
IT・WEB・エンジニア
米国では一般の会話で「foreigner」はあまり使われませんが、日本ではまだよく「外国人」を耳にします。
人口で少なくなって来ている日本ではその「外国人」をより効率的に「日本人」にする仕組みが必要なのかっとも思えます。
米国ではホームレスに食べ物などを与えることを良く見かけますが、日本では余り見たことがありません。シングルマサーを批判するよりも助けるような社会にしたいです。
jetshero
その他
様々な人々の事情に対する多様性の必要性を感じる。
rico125
経営・経営企画
自分もシングルマザーなので大変興味深い内容でした。ありがとうございました。
ttts_s
専門職
ダイバーシティの大切さを実感。全ての人に開けた社会を会社を作りたい。
toto_2001
経理・財務
人口減少の根本原因が分かっていないので、対策が打ててないのでは
g672569
経営・経営企画
実ビジネスにおいて、金融にアクセスすることが難しいレイヤーが少しでもアクセスできるようなソーシャルファイナンスに取り組んでいます。岡本さんの取組みと解決したい課題において重なるところが多く、とても勇気づけられました。粘り強く多くのステークホルダーを巻き込むことを大切に実践しようと思います。
takumi_1453
経営・経営企画
SMBCの社外活動本業化、斬新ですね。銀行もそれくらいZ世代の離職防止とリテンションに本気なのだと受け取りました。建設会社が貧困者の住宅相談を行うのはビジネスが良好に回る感じがしていいですね!
kazuya_blue
その他
2070年には人口が3割減少のトピックが気になりました。
少子高齢化が増加減少しているのが要因だと考えられます。
ueda0876
営業
業務で活用するためには、様々な人々の事情に対する多様性の必要性を知り、理解し活用できるようにしていく。