
無料
【耳で復習】学んでみたけど? ~ChatGPT活用入門~
この動画は音声のみでお楽しみいただけるコンテンツです。 今何かと話題のChatGPT、どんな風に使えばいいのだろう?プロンプトって耳にするけど、難しそう…などモヤモヤする方が多いようです。そこでグロービススタッフが、自分の経験も踏まえて使い方のコツを語ってみました。 音声だけなので、「ながら」復習にぜひご活用ください! 関連コース:明日から使える!ChatGPT活用入門 出演:グロービススタッフ 小林 舞良、本山 裕輔
割引情報をチェック!
すべての動画をフルで見よう!
初回登録なら7日間無料! いつでも解約OK
いますぐ無料体験へ
この動画は音声のみでお楽しみいただけるコンテンツです。
経営戦略って、会社の経営層が考えるものでは?自分にどう関係するんだろう?
そんなあなたのモヤモヤに共感したグロービススタッフが、自分の経験も踏まえて語ってみました。
音声だけなので、「ながら」復習にぜひご活用ください!
関連コース:経営戦略
出演:グロービススタッフ 小林 舞良、本山 裕輔
無料
【耳で復習】学んでみたけど? ~ChatGPT活用入門~
この動画は音声のみでお楽しみいただけるコンテンツです。 今何かと話題のChatGPT、どんな風に使えばいいのだろう?プロンプトって耳にするけど、難しそう…などモヤモヤする方が多いようです。そこでグロービススタッフが、自分の経験も踏まえて使い方のコツを語ってみました。 音声だけなので、「ながら」復習にぜひご活用ください! 関連コース:明日から使える!ChatGPT活用入門 出演:グロービススタッフ 小林 舞良、本山 裕輔
無料
【耳で復習】学んでみたけど? ~リスキリングを阻む3つの要因~
この動画は音声のみでお楽しみいただけるコンテンツです。 最近毎日のように目にするリスキリングというキーワード。その意味合いはわかっちゃいるけど一従業員としてどう向き合えばいいのだろう?…などモヤモヤする方が多いようですが、グロービススタッフが、自分の経験も踏まえて使い方のコツを語ってみました。 音声だけなので、「ながら」復習にぜひご活用ください! 関連コース:リスキリングって何? ~個人のアップデート戦略~ 出演:グロービススタッフ 小林 舞良、本山 裕輔
無料
【耳で復習】学んでみたけど? ~テクノロジーと人間の本能~
この動画は音声のみでお楽しみいただけるコンテンツです。 テクノロジーはビジネスをどんどん進化させていきますが、自分は何を学べばキャッチアップできるのだろう?いろんなキーワードがあるけど、このまま振り回されていいのだろうか?などいろんなモヤモヤがつきものですが、同様にモヤモヤを抱えるグロービススタッフが、自分の経験も踏まえて語ってみました。 音声だけなので、「ながら」復習にぜひご活用ください! 関連コース:ビジネスパーソンの新しい必須知識「テクノベート」基礎 出演:グロービススタッフ 小林 舞良、本山 裕輔
無料
【耳で復習】学んでみたけど? ~積読の基礎②/読む必要がある量を減らす方法とは?~
この動画は音声のみでお楽しみいただけるコンテンツです。 積読の基礎①に引き続き、積読をなくそうとするとどんな工夫ができるのか? そんなあなたのモヤモヤに共感したグロービススタッフが、自分の経験も踏まえて語ってみました。 今回のヒントは懐かしの「時間=距離÷速さ」の方程式です。音声だけなので、「ながら」復習にぜひご活用ください! 関連コース:積読をなくせ!速読芸人が教える速読の基礎 出演:グロービススタッフ 小林 舞良、本山 裕輔
05月03日まで無料
メンターから学ぶ方法/耳で効く!ビジネスサプリ キャリアの考え方
1日5分で気軽に耳だけで聴いて学べる「耳で効く!ビジネスサプリ」。 キャリアの考え方のコーナーでは、自分らしい生き方を見つけるためのヒントをお話します。本コースは日本最大のビジネススクール グロービス経営大学院による、ビジネスパーソンが予測不能な時代であっても活躍のチャンスを掴み続けるヒントをお伝えするVoicyチャンネルからの転載コンテンツです。意識しておくべきビジネススキルやキーワード、今後の時代のキャリアの考え方などを、1日5分で気軽に聴いて学べます。 Voicyチャンネルはこちら https://voicy.jp/channel/880 ※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2025年04月公開)
無料
スタートアップの生態系をつくるには?~「スタートアップ育成5カ年計画」をHackする~出雲充×今野穣×鈴木英敬×米良はるか×各務茂夫
G1サミット2023 第5部分科会E「スタートアップの生態系をつくるには?~「スタートアップ育成5カ年計画」をHackする~」 (2023年3月19日開催/北海道ルスツリゾート) 2022年を「スタートアップ元年」と位置づけ政権の目玉政策として「スタートアップ育成5カ年計画」がまとめられた。政府は「ユニコーン企業」の100社創出を目標に1兆円の予算を計上し、スタートアップ支援育成に本格的に取り組みたい構えだが、日本に本当のスタートアップ創出の生態系をつくるためにはいかなる戦略と行動が必要なのか。「スタートアップ育成5カ年計画」をHackする。(肩書きは2023年3月19日登壇当時のもの) 出雲 充 株式会社ユーグレナ 代表取締役社長 今野 穣 グロービス・キャピタル・パートナーズ 代表パートナー 鈴木 英敬 衆議院議員 米良 はるか READYFOR株式会社 代表取締役 CEO 各務 茂夫 東京大学 大学院工学系研究科 教授/産学協創推進本部 副本部長 ※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2025年4月公開)
05月02日まで無料
推しへのお祈りで生きるモチベーションを上げよう/耳で効く!ビジネスサプリ Bizチェキ
1日5分で気軽に耳だけで聴いて学べる「耳で効く!ビジネスサプリ」。 Bizチェキのコーナーでは、好きなものにビジネスの視点で焦点を当ててお伝えします。本コースは日本最大のビジネススクール グロービス経営大学院による、ビジネスパーソンが予測不能な時代であっても活躍のチャンスを掴み続けるヒントをお伝えするVoicyチャンネルからの転載コンテンツです。意識しておくべきビジネススキルやキーワード、今後の時代のキャリアの考え方などを、1日5分で気軽に聴いて学べます。 Voicyチャンネルはこちら https://voicy.jp/channel/880 ※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2025年04月公開)
05月01日まで無料
『「推し」の科学 プロジェクション・サイエンスとは何か』/耳で効く!ビジネスサプリ ペライチ書評
1日5分で気軽に耳だけで聴いて学べる「耳で効く!ビジネスサプリ」。 ペライチ書評のコーナーでは、「1枚の紙」にまとめたような手軽さで、おすすめのビジネス書を紹介します。本コースは日本最大のビジネススクール グロービス経営大学院による、ビジネスパーソンが予測不能な時代であっても活躍のチャンスを掴み続けるヒントをお伝えするVoicyチャンネルからの転載コンテンツです。意識しておくべきビジネススキルやキーワード、今後の時代のキャリアの考え方などを、1日5分で気軽に聴いて学べます。 Voicyチャンネルはこちら https://voicy.jp/channel/880 ※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2025年04月公開)
会員限定
ロジックツリー ~物事を把握する「分解」の考え方~
ロジック・ツリーとは、モレなくダブりなく(MECE)を意識して上位概念を下位の概念に分解していく際に用いられる思考ツールです。 問題解決で、本質的な問題がどこにあるのかを絞り込む場面や本質的な課題に対して解決策を考える場面で活用できます。 ※2020年3月30日、動画内のビジュアル、表現を一部リニューアルしました。 理解度確認テストや修了には影響ございません。
会員限定
MECE ~抜け漏れなく分解・構造化して考える~
MECEとは、ある物事を「モレなくダブりなく」切り分けた状態のことです。例えば年代別など、全ての人がその切り分けのどこかに属するようにします。MECEは論理思考の基本で、物事を分解し、構造化する際に役立つ考え方です。 例えば、状況を調べて問題箇所を特定する必要がある場合に、いくつかのポイントに分解して考えることが重要になります。その際に、モレやダブリなく分解することができれば、分析や問題解決の効率性が高まります。 ロジックツリーやマトリックス、あるいはその他のフレームワークなどにも応用できる基本となるコンセプトであるMECEを理解しましょう。 ※2018年2月15日にコース内容を一部リニューアルいたしました。 リニューアルに伴い、コース動画一覧は全て未視聴の状態となります。 なお、リニューアル前に当コースを修了している方は、コース修了済のステータスに変更は発生いたしません。
会員限定
貸借対照表 ~企業の財務活動と投資活動を読み解く~
財務諸表の要の1つである貸借対照表(B/S)は、ある時点(決算期末時点)での企業の資産内容を表します。継続的な経済活動を行っている企業の一瞬の姿をとらえたスナップ写真ともいえる貸借対照表を理解し、企業の財務活動と投資活動の結果を読み解く力を身につけましょう。 ☆関連情報 フレームワークでニュースを読み解く、日経電子版の記事もぜひご覧ください。 「米SPAC上場ブーム、引き金はコロナ禍の失業対策」 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC27E130X20C21A4000000/?n_cid=DSPRM5277
会員限定
リーダーシップとマネジメントの違い ~違いと使い方を理解する~
リーダーシップとマネジメントの違いとは、主にそれぞれ異なる特性と役割にあります。リーダーシップは人と組織を動かし変革を推し進める機能、マネジメントは定められた戦略やルールに基づき効率的に組織を運営する機能とそれぞれ定義されています。このコースでは、リーダーシップとマネジメントの違いについて詳しく学んでいきます。2つの違いと意味を理解し、日頃の業務やコミュニケーションに役立てていきましょう。 ☆関連情報 フレームワークでニュースを読み解く、こちらの記事もぜひご覧ください。 「吉本興業のこれからに必要なのはどっち?リーダーシップ、それともマネジメント?」 https://globis.jp/article/7224 「日本電産の永守氏にみる有事のリーダーシップ」 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO58614190Y0A420C2X12000/?n_cid=DSPRM5277
会員限定
クリティカル・シンキング(論理思考編)
業種、職種、役職を問わずビジネスパーソンが業務のスピードとクオリティを効率よく高めるために必要不可欠な論理思考力。 論理思考のベースとなる考え方を学び、実務で陥りやすい注意点を理解することで、実践で活用する能力を養います。 論理思考の基本を身につけ、コミュニケーションや業務の進行に役立てましょう。 論理思考を初めて学ぶ方は、以下の関連コースを事前に視聴することをお薦めします。 ・論理思考で仕事の壁を乗り越える5つのポイント ・MECE ・ロジックツリー ・ピラミッド構造 ・演繹的/帰納的思考 ・イシューと枠組み ※2019年10月31日、動画内のビジュアルを一部リニューアルしました。 内容に変更はなく、理解度確認テストや修了には影響ございません。
会員限定
ロジックツリー ~物事を把握する「分解」の考え方~
ロジック・ツリーとは、モレなくダブりなく(MECE)を意識して上位概念を下位の概念に分解していく際に用いられる思考ツールです。 問題解決で、本質的な問題がどこにあるのかを絞り込む場面や本質的な課題に対して解決策を考える場面で活用できます。 ※2020年3月30日、動画内のビジュアル、表現を一部リニューアルしました。 理解度確認テストや修了には影響ございません。
会員限定
論理思考で仕事の壁を乗り越える5つのポイント
伝えたいことがうまく相手に伝わらない。仕事がなかなかスムーズに進まない。 仕事をしていると、そんな場面に直面することもあるのではないでしょうか。 そんな方に役に立つのが「論理思考」です。 物事を論理的に考えられるようになると、仕事の効率が格段にアップします。 このコースでは、論理思考のコツを5つに絞って説明していきます。 ビジネスパーソンにとって必須のスキルである「論理思考」をいち早く身につけましょう。 「クリティカル・シンキング」をまだ見ていない方にもお勧めのコースです。
会員限定
MECE ~抜け漏れなく分解・構造化して考える~
MECEとは、ある物事を「モレなくダブりなく」切り分けた状態のことです。例えば年代別など、全ての人がその切り分けのどこかに属するようにします。MECEは論理思考の基本で、物事を分解し、構造化する際に役立つ考え方です。 例えば、状況を調べて問題箇所を特定する必要がある場合に、いくつかのポイントに分解して考えることが重要になります。その際に、モレやダブリなく分解することができれば、分析や問題解決の効率性が高まります。 ロジックツリーやマトリックス、あるいはその他のフレームワークなどにも応用できる基本となるコンセプトであるMECEを理解しましょう。 ※2018年2月15日にコース内容を一部リニューアルいたしました。 リニューアルに伴い、コース動画一覧は全て未視聴の状態となります。 なお、リニューアル前に当コースを修了している方は、コース修了済のステータスに変更は発生いたしません。
会員限定
ロジックツリー ~物事を把握する「分解」の考え方~
ロジック・ツリーとは、モレなくダブりなく(MECE)を意識して上位概念を下位の概念に分解していく際に用いられる思考ツールです。 問題解決で、本質的な問題がどこにあるのかを絞り込む場面や本質的な課題に対して解決策を考える場面で活用できます。 ※2020年3月30日、動画内のビジュアル、表現を一部リニューアルしました。 理解度確認テストや修了には影響ございません。
会員限定
MECE ~抜け漏れなく分解・構造化して考える~
MECEとは、ある物事を「モレなくダブりなく」切り分けた状態のことです。例えば年代別など、全ての人がその切り分けのどこかに属するようにします。MECEは論理思考の基本で、物事を分解し、構造化する際に役立つ考え方です。 例えば、状況を調べて問題箇所を特定する必要がある場合に、いくつかのポイントに分解して考えることが重要になります。その際に、モレやダブリなく分解することができれば、分析や問題解決の効率性が高まります。 ロジックツリーやマトリックス、あるいはその他のフレームワークなどにも応用できる基本となるコンセプトであるMECEを理解しましょう。 ※2018年2月15日にコース内容を一部リニューアルいたしました。 リニューアルに伴い、コース動画一覧は全て未視聴の状態となります。 なお、リニューアル前に当コースを修了している方は、コース修了済のステータスに変更は発生いたしません。
会員限定
リーダーシップとマネジメントの違い ~違いと使い方を理解する~
リーダーシップとマネジメントの違いとは、主にそれぞれ異なる特性と役割にあります。リーダーシップは人と組織を動かし変革を推し進める機能、マネジメントは定められた戦略やルールに基づき効率的に組織を運営する機能とそれぞれ定義されています。このコースでは、リーダーシップとマネジメントの違いについて詳しく学んでいきます。2つの違いと意味を理解し、日頃の業務やコミュニケーションに役立てていきましょう。 ☆関連情報 フレームワークでニュースを読み解く、こちらの記事もぜひご覧ください。 「吉本興業のこれからに必要なのはどっち?リーダーシップ、それともマネジメント?」 https://globis.jp/article/7224 「日本電産の永守氏にみる有事のリーダーシップ」 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO58614190Y0A420C2X12000/?n_cid=DSPRM5277
会員限定
因果関係 ~原因と結果の関連を理解する~
因果関係とは、あるものごとが「原因」と「結果」の関係でつながっていることです。「因果関係」という言葉は様々な場面で使われますが、ビジネスにおいても、因果関係の把握は問題解決などの場面でとても重要な思考技術の一つです。 因果関係を把握し、因果関係を明らかにすることのメリットやコツを身につけましょう。
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
100+人の振り返り
owurcbi3urhf
その他
動画にもありましたが、自分自身に落とし込むととってもわかりやすいですね!
jun_4_okada
営業
経営戦略と言う壮大なテーマでしたが、具体的なアプローチを実体験も交えて頭の中で整理する契機となりました。
naka-shima
販売・サービス・事務
現在の部門の業務において、3C分析を用いて、生産性や価値をあげる取り組みを見出していく。
xtoshi
IT・WEB・エンジニア
特に思い浮かびませんでした。
isopp3
営業
経営戦略というとハードル高く構えてしまう部分があるが日々の業務の延長線上にあることがわかりやすく理解できた
k_yuna
販売・サービス・事務
大変勉強になりました。
hdfm_2447
経営・経営企画
経営戦略を自身にあてはめてみるという発想自体なかったので、勉強になりました。
sphsph
メーカー技術・研究・開発
自分の強みが市場でどの程度の価値があるのか!
そんな話と感じました。
まずは自己分析して、市場分析の結果と重ね合わせ、活躍するフィールドがあるか?どこで最も存在価値を発揮できるか。
TPOをしっかり把握することが大切と感じました。
また、自己研鑽は続けなければ陳腐化してしまいます。前を向いて進みます。
vdmd35hq0
営業
自己キャリア分析と自社戦略を考える際に活用できるのではないか。
qa
マーケティング
自分にできる事を見つける事が属人化につながる課題もあり悩ましいです。自分のコアコンピタンスを見出す際に、費用から考えるのは、納得感ありました
hiroshi0557
販売・サービス・事務
3C分析は使っていたが、改めて確認出来て実務へ生かそうと思います。
k-m1h4
IT・WEB・エンジニア
費用から自分の価値に落とし込むことはこれまで無意識にやっている部分もあったが、言語化されて腹落ち感が高かった
ishi_tomo
営業
すごくわかりやすかったです。
d_ok
経営・経営企画
職場でのポジショニング分析と、費用を資産化しすることで替えの効かない能力、コアコンピタンスを確立するために活用できると思います。
0024ssm
その他
勉強になりました。
自らの強みを少し見直してみたい。実務ではバランスよく頭を切替えて実践してみたい。
taikou
営業
私の強みとは何か?
これまでの経験から何を活かせば、
会社にとって有益をもたらすのかを考えたい。
→ やはり開発時代から携わっていたアルミなどの軽金属分野の知識を生かした営業を実施していく事かと考える。
yoshida_nfc
その他
身近な業務で考えてみる説明が分かり易かった。
ポジショニングとコアコンピタンスのどちらかではなく、双方から見て考える事が重要。
t_review_as
建設・土木 関連職
ポジショニング派だな、と思う。周りが求めていて、周りができなくて、自分ができること、ずっとそれでやってきてる。そろそろコア・コンピタンスの考えで動く立場になってるのかな、と思うので、両方の考え方をおさらいしてみるのも悪くないと思った。
n_sakai73
販売・サービス・事務
経営戦略について学んでいる時は「社内でまだそんなポジションにいない…」「身近でないテーマだからイメージしづらい…」と悩んでいましたが、自分自身について考える時にも生かせると知ることができて良かった。
ko_0726
メーカー技術・研究・開発
費用を資産化=コアコンピタンスという言葉がすごく腹落ちしました。
ryoheinamekata
経理・財務
大局から入るという観点からはポジショニングのアプローチの方が俯瞰的に業界と自社を分析できるので、冷静な視点に立てるのではないかと感じました。
lapisky03
マーケティング
事例がありわかりやすかった。
ポジショニングとコアコンピタンスを意識して業務にあたりたいと思う
takedamunekazu
専門職
いつもながら、もとやま様のお話しには
ロジックがあり
納得する所
大です
yuko_ewalu
営業
自分の3C分析をしてみる、コアコンピタンスを見つけてみるという考えがなかったので
変えのきかない人間になるためにも実践してみようと思いました。
koji_wada
マーケティング
ポジショニング派とコアコンピタンス派の流儀の違いの議論でお酒が飲めそう。
hayashi_toshi
経理・財務
ポジショニング派、コアコンピタンス派、普段意識していない言葉ですが、今後意識することで何か気付きがあるかもしれないと感じました。
dairin
営業
業務で活用するためにとても有意義でした
taku5181
その他
自分自身(自社)の優位性を見出すことが一つの切り口になるなと思いました。
ha
営業
ポジショニングとコアコンピタンスとどちらかということではなく、どちらも活用するとうことをわかりやすく理解することができました。自身の業務において取り入れたいとおもいます。
sai-3448
人事・労務・法務
ポジショニングとコアコンピタンスを学ぶことができ、自分の経営戦略を一度考えてみたいと思います。
takahiro-saito
営業
経営戦略には様々な見方があることが分かった。
自分の得意分野を利用して考えてみると、とても面白い。
mihohanai
コンサルタント
メモ
★経営戦略
・ポジショニング派
事業環境、自社分析
有望なターゲット市場を見極め、自社価値を提供するため、自己を高める
市場に求められる能力を高める
→3C分析: Customer, Company, Computer などを活用し市場分析し、
その市場に価値を提供するために必要な能力を養う
・コアコンピタンス派
自分の能力を定義。この能力で戦える市場を探す
→自らの強みを決めて市場を開拓する
n-yoshida2020
資材・購買・物流
一見、対立した概念のように見えることでも、相互に補完し合っている事に気づきました。
hiro2161
販売・サービス・事務
変わりがきかない人材を意識していけばそれが戦力となり戦略をたてれると思った
25055
建設・土木 関連職
自分でもできる経営戦略をロジックで学べた。
実践的で人にも教えることが可能なレベル。
しっかり身に付けたい。
kkk-567
経理・財務
ポジショニングやコアコンピタンスを身近に感じられた。自分にとっての価値は何なのか考えたい。
104kondo
マーケティング
強みを活かせる場所は何処か、現在取り巻く環境の中での強みは何か、どちらも自分の存在意義見極めが大切だと思う
kk1217
人事・労務・法務
まずは現状、自分においてポジショニングで考えた結果、コアコンピタンスに成りうるものがあるかどうか
確認したいと思いました。
f_kenny
コンサルタント
ポジショニングとコアコンピタンスを相互補完的に使っていこうと思います。
-yama-
営業
コアコンピタンス・ポジショニングについて、状況に応じて使い分けることが出来ることが分かった。
ftomo
人事・労務・法務
自分は、ポジショニングを確認し、そこに必要なコアコンピタンスを身に付ける努力をしながら、自身のミッションを通過していくようにしていると思う。ここで、ポジショニングをそれこそ3C分析をし、より明確にしていくことで、自身のスキルを磨いていこうと思う。
ogifield
営業
若い部員に外部・内部環境、3c、ファイブフォース、ポジションニング、コアコンピタンスを理解してもらうにとても分かりやすい説明でした。
roooomi
IT・WEB・エンジニア
期初、期末に自己評価するために活用できる。3C分析なら手軽にできそうだし、こまめに行いたい
ichi_t
経営・経営企画
新卒入社したての頃は自分のコアコンピテンシーが分からないので周囲に求められていることから考えてみる、という話があったと思うが、自分たちの世代と異なり、今の大学生は応募先選びの時点で「自社」を本当の意味で分析しているひとが増えているように思える。
企業側でも、経営コンサルタントを志望して入社した人を技術職に就け、早期離職されることを繰り返し、少し学習してマッチングに気を配る動きが見られている。
実務を経験する前と後で、在学中の想定と異なる部分が出てくるかと思うが、検証し精度を上げることはあっても、まったく自身にあっていない企業・職業にルートを採る人が少なくなっていってほしいと思う。
自身に対しては、他人よりお金と時間をつかっているものが現金収入に結びつきにくいものばかりなので、その転換方法を思いつくまでは、ポジショニング戦略を基本に考えようと思った。戦略フレームの使い方が整理できて、よかった。
また「周りに求められているか」を考える上で、「周り」の選択によっては、意思決定に一貫性がなく高圧的で接していて不快な思いをするタイプのひとを「顧客」にしてしまう危険もあると思った。たんにお金をもっているか・お金を動かせる人かどうかだけでなく、自分がどのように機嫌よく生きていくか、大きな視点で考えていきたい。
ys011
経営・経営企画
仕事よりもプライベートや中期的なキャリア形成で有益そうだった
kevin-usa
マーケティング
強みと、市場どちらも大事。
自分が時間をかけたことに、ヒントがある
fukugussan
マーケティング
とてもわかりやすい説明で感動しました。経営戦略と聞いて後ずさりする現場のメンバーへの教育にとても良い講義だと思いました。
franken
マーケティング
コアコンピタンス派
か、
ポジションニング派
自分自身で考えてみるのは、キャリアを考える上でも良い
shiho9408
販売・サービス・事務
ポジショニング派、コアコンピタンス派のどちらの考え方も使い分けることができる。
naoto888
営業
経営戦略が日常生活でもつかえるのか!
yamazaki221b
販売・サービス・事務
ポジショニングとコアコンピタンス両方使って自分の売りを探してみたいと思います。
taka0704
その他
日々の業務の中で取り入れる
stfighter
経営・経営企画
事業として成熟産業に属しているので自社コアコンピタンスをベースに経営戦略を構築していたが、外部環境は常に変化するためポジショニングをUPDATEし、相互を取り入れる手法に変えていく。
hisidatomoaki
メーカー技術・研究・開発
ほんわかした感じがよかったです
hiro1976
専門職
ポジショニング、コアコンピタンス、両者の考え方を活用して、経営戦略に活かすことが重要ということ考えが深まりました。
jiubenkeze
資材・購買・物流
基本中の基本である3c分析が経営戦略のベースであることを再認識。基本の大切さを改めて実感。今後のプロジェクトに置いても基本を抑えながら進めていきます。
iiho
営業
経営戦略を策定するうえで、さまざまな考え方を取り入れて、何が最適解なのか導くことが重要であると感じた。
tsugi127
専門職
コアコンピタンス派でした。
hmiya1025
IT・WEB・エンジニア
コアコンピタンスとポジショニングの考え方は経営戦略だけでなく、自分自身のキャリア形成にも役立つと思うので、機会を見つけて分析に使ってみようと思いました。
akagami
販売・サービス・事務
代えの効かない人間になろうという志が流石です。ポジショニングとコアコンピタンスはよく理解したい。
koichi_seya
その他
ポジショニングとコアコンピタンス両方使うべきということが非常にしっくりきた。
自身の市場価値を考える上でも参考にしていきたい
_kazuma_
営業
事例含めて聞きやすく感じた。
tcyh
販売・サービス・事務
自分が人より時間やお金をかけたものがコアコンピタンスなる。当然と言えば当然だけど、意識しないとだめですね。
takai_fuji
販売・サービス・事務
環境づくりが大切であることを再認識。
paris_
メーカー技術・研究・開発
具体的なアプローチがあり理解しやすかった
yuki_beer
IT・WEB・エンジニア
コアコンピタンスの使い方をさらに理解できた
ringo18
マーケティング
経営戦略というとハードル高く構えてしまう部分があるが日々の業務の延長線上にあることがわかりやすく理解できた
hr-sakai
その他
経営戦略でいろいろなものが見えてくる。業務を遂行することで戦略がわかる。
t-k714
営業
強みを起点に戦う市場を考えていきます。
daisuke_ishii
人事・労務・法務
戦略は様々なフレームワークからできている。
目的に合うフレームワークや思考方法を選択できるといいなぁと感じました。
123456f-case
経理・財務
自分の強み発見にも分析手法が転用できるとは、気がつきませんでした。
自分の価値を再発見し、代えが聞かない人材になれるよう努めます。
y-shiraki
販売・サービス・事務
グロホーダイと書籍から学びコアコンピタンスを磨いていきます。
s_taiki
IT・WEB・エンジニア
具体的な説明もあり非常に分かりやすかったです。
oka-34
メーカー技術・研究・開発
経営戦略というと、自分にはハードルが高いと思っていたが、自分に置き換えて考えると、自分の強みを知り、活用していく為の人生戦略だとわかった。
seabass2222
販売・サービス・事務
業務で活用するには、まず自分がポジショニング派かコアコンピタンス派で業務に取り組んでいるのか認識することである。自分はポジショニング派に属していて会社が求める人物像を徹底し行動できている、部下へ浸透させるチームビルディングが強み。そのチームビルディングが得意を言語化できることで、コアコンピランスになることが理解できた。
y-oomura
マーケティング
職場でポジショニング派の考えを実践する場合、Customer=周囲が求めている:Mgrの補佐/連携、Competitor=他人ができない:店長/店舗経験・知識、Company=自分ができる:店長・店舗/間接双方の視点からの最適な意見を出す といった事で業務に活用できる。コアコンピタンス派の考えを実践する場合、店長・店舗/間接双方の双方の視点を活かして、活躍できる部署や業務を見つけていく。人よりも多く時間や費用を費やしているもの、苦労しているものから費用を資産化するという視点だと、店長で忙しく働いた経験や商品部で働いた経験から気づいた課題にアプローチしていく事などができる。両方の視点を併せ持っておく。
abe_takeshi
営業
自身に置き換えての説明が大変分かりやすかった。
mutsumi0623
販売・サービス・事務
ポジショニングの気付きとその後の自らの取り組みは、課題解決に通ずる行動特性と感じた。
コアコンピタンスは、自らの興味関心から発生することが多いのではないかと思う。
どちらの側面も育成することで、自身の存在意義や貢献活動にもなり、結果として自身の社会的価値の向上となり、経営戦略上のキーパーソンとなり得る。
yasu_ichi
メーカー技術・研究・開発
自分の強みを発見するためには、いろいろな業務を経験する必要があると感じました。
まだまだ自分の強みが分かっていないので、もっといろいろな事にチャレンジしていきたいと思います。
8jime
経営・経営企画
自分が時間やお金をかけていることに強みは無いか考えてみようと思いました。
asamin1126
営業
人よりお金や時間をかけたものが コアコンピタンスになるという考え方がなるほどと思った。
fc3c
建設・土木 関連職
自分の提供できる価値を最大化し社会に貢献する。
honpapa
その他
身近な業務に置き換えて鳥国方を説明しているので理解を深められた
yokoyoquita
経営・経営企画
経営戦略を分かりやすく、ポジショニング派とコアコンピタンス派で、具体的な事例を織り交ぜで解説いただいたので分かりやすかったです。
どちらも大切ですね。自分が時間やお金をかけていること、振り返ってみたいと思います。
karikari0418
その他
実体験が聞けてよかったです。
touto
営業
3C分析をしてポジショニングを考えるべし!そしてリスキリングをして競争優位性を作る。結果的にコアコンピタンスも増やしたり高めたりする事が出来ると思いました。
chiyoari
経営・経営企画
3C分析を自分自身に使うことは考えたことはなかったです。替えの効かない存在になることは意識していましたが、それを3Cで分析するのは面白い視点だも感じました。やってみます
eita-kenji
経理・財務
大変素晴らしいものですね。
yasu-kusa
その他
両方とも必要と思っていたから、派閥とかを考えたことはなかった。その視点で改めて考えることで、改めて両方の必要性を認識できた。
sy44159
経営・経営企画
コアコンピタンスもポジショニングも突き詰めれば、他よりも秀でる機会を見つける手法だと感じた。
heavy
営業
1. 明確なビジョンとミッション
ビジョン:企業が長期的に達成したい姿や目標を具体的に描写する。
ミッション:企業の存在意義や目的を明確にし、それに基づいて方針を策定。
2. 環境分析
SWOT分析:内部環境の強み(Strengths)、弱み(Weaknesses)、外部環境の機会(Opportunities)、脅威(Threats)を分析する。
PEST分析:政治(Political)、経済(Economic)、社会(Social)、技術(Technological)の視点から外部環境を分析する。
3. 明確なKPI(重要業績評価指標)
具体的な目標設定:SMART(Specific, Measurable, Achievable, Relevant, Time-bound)の原則に基づく目標設定。
パフォーマンス測定:活動の進捗状況と成果を定期的に評価する。
4. 独自の価値提供
差別化戦略:競合他社と差別化するためのユニークな価値を提供。
コストリーダーシップ:コスト効率を高め、競争力のある価格を提供。
5. 柔軟な戦略実行
アジャイルアプローチ:状況変化に迅速に対応し、戦略を柔軟に調整。
継続的な改善:PDCA(計画→実行→評価→改善)サイクルを回して、戦略の効果を高める。
6. 企業文化の構築
エンゲージメント:従業員のモチベーションとエンゲージメントを高める施策を実施。
一貫性:企業価値と行動の一致を保ち、信頼を築く。
7. 利害関係者との関係強化
顧客中心主義:顧客満足度を最優先に考えた戦略を構築。
サプライチェーンの最適化:パートナーとの協力体制を強化し、効率的なサプライチェーンを構築。
8. イノベーションの推進
新技術の採用:最新の技術を効果的に取り入れ、競争優位を確保。
リスク管理:新しい取り組みへのリスクを適切に管理しながら、革新的なアイデアを試行。
yamashitataka
建設・土木 関連職
ポジショニング派、コアコンピタンス派について理解出来た。
kurita86
メーカー技術・研究・開発
自分の周りを3C分析してみます。あと、自分のスキルを棚卸してコアコンピタンスを整理してみたいと思いました。
asami_takahashi
IT・WEB・エンジニア
自分が人より時間やお金をかけたものがコアコンピタンスなる。
自分にもコアコンピタンスが見つけられそうです。
sugi54
専門職
経営戦略の本質を、事例交えてわかりやすく解説してもらったので、よく理解できました。
takafuji08
人事・労務・法務
フレームワークの考え方を自身に落し込むということを意識的に行いたい。
費用を資産に変える。は自己分析の際に活かしたい
monpipu1587
販売・サービス・事務
自身の業務で、自分にしかできないものを開拓しようと思った。
rairaita
営業
初めて学習する分野です。まずは業務で応用してみます。
suma2409
メディカル 関連職
経営戦略をわかりやすく解説いただきました。日々意識していきたいと思います。
kyo1227
営業
両方とも必要と思っていたから、派閥とかを考えたことはなかった。その視点で改めて考えることで、改めて両方の必要性を認識できました。