
会員限定
ゼロベース思考力が高い人/耳で効く!ビジネスサプリ パフォーマンスチェック
1日5分で気軽に耳だけで聴いて学べる「耳で効く!ビジネスサプリ」。 パフォーマンスチェックのコーナーでは、周りから一目置かれるビジネスパーソンに成長していけるよう、日々のパフォーマンスでチェックいただきたいポイントをお話しします。本コースは日本最大のビジネススクール グロービス経営大学院による、ビジネスパーソンが予測不能な時代であっても活躍のチャンスを掴み続けるヒントをお伝えするVoicyチャンネルからの転載コンテンツです。意識しておくべきビジネススキルやキーワード、今後の時代のキャリアの考え方などを、1日5分で気軽に聴いて学べます。 Voicyチャンネルはこちら https://voicy.jp/channel/880
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
19人の振り返り
ojr_800
メーカー技術・研究・開発
こういうケースでは自分が行きたくないなら辞めた方が大抵正解。過去の経験から言うと。
04068
営業
こういうことは大体が思い込みと情報不足によって状況分析の精度が低いと発生すると考えている
環境の変化がチャンスになるのか、他人の都合で不利な状況を背負わされているだけですぐにでも離れるべきか、正確に現実を分析すれば自分にとって良い方針を論理的に導けると考えている
morimotoa
営業
意にそぐわない待遇でも長い観点で考える。
dorae
メディカル 関連職
納得し難い状況も自分なりの意味付けをする事で価値のある経験になる
h-goto
その他
何度か移動、出向を経験した身として、今回のセミナーはとても納得のいく内容でした。起きたことは仕方がないので、それをどのようにとらえて自分に生かしていくか、自分次第を理解した上で、その場所をいかに有意義なものにするかを考えてやるべきと思います。
kenken0213
営業
➀自分が置かれる環境について説明を受け納得すること。
➁新しい環境下で俯瞰してみること。
⓷そこで学べる自分を客観視すること。
この3つの要素を軸に前を向き進むことが大切
manabi-1234
その他
自分の事を客観視してみる。自分の置かれた立場、状況を改めて客観視してみる。
そのには、意味があり、なぜ?なぜ?なぜ? と考えてみる。
自分にプラスとなる状況を探してみる。なければ、腐らず自分がどうなりたいか?考えて、時間を作り、学び直しの良い機会ととらえる。
monkey-125
営業
現在の職種ではあまり関係ない内容だったので、参考程度での知識は得られた。
ichi_t
経営・経営企画
同じようなコメントを残されている方が少なくないと考えているが
自分で意味づけする、成長の機会にする、時間を有効活用しキャリアを見直すことには賛成するものの
不利益を被っている当人に対し、「マネジメント力を伸ばさせたかった」等、会社が伝えてきていない理由を会社に都合よく意味づけさせるよう誘導するのは、よくないと思う。
能力に関係なく、人事に影響力を持つひとのエゴで、その人の立場を強めたり、その人と似たタイプの人が優遇され、そうでない人が排除されることは、少なくとも自身の職場では身近にある。
当人が自身の状況を正確につかもうと複数の立場の人から意見をもらう等、努めることは有用だと思う。
他方、客観的に理不尽な状況かどうか、正確に判定することは困難であり、状況判断の正しさはある程度で見切りをつけ、当人にとって「理不尽と感じる状況に対し、自身がどうアクションをとるか」を考える機会にするのがよいと思った。「出向先での過ごし方で成長」ではなく、転職、独立含めて、よい転機になることを祈ります。
boat3
営業
どのような仕事でも楽しみをみつければよいかなと思います。
shikay
メーカー技術・研究・開発
自分は転職で今の職場にやってきて、今の仕事が天職だ この仕事をするためにこの会社にやってきたんだ この仕事ができれば本望だ と思っていたのに、組織長が変わってあっさり仕事を取りあげられ、異動になった。異動は希望していないし、「環境を変えた方がいい」言われたが、環境を変えたところで活躍できるとも思えないし、どこにも居場所なんてないならどこに行っても一緒だろうし、正直異動先の業務に興味がない。高い専門性が必要そうな部署なのに、自分がその専門性を持っているわけでもなく異動先を決めた上司と一度も話したことがない。異動理由を聞いてみても自分からの質問は禁止だし聞きようがない。また年度途中の異動で異動先から「年度計画立ててしまった後なのに来てもらっても困る」と言われるのかと思うととても前向きになれない。まさに「納得のいかない環境」のお手本の様である。しかし結構自分はこういう異動が多くて、たぶん自分がやりたいことと向いていることは違うんだろう。天職というのは自分のやりたいことの中にあるというよりは、他者からやってほしいことの中にあるんだろうと思う。この天職を手に入れた時も、自分が掴んだというよりも、前の上司から授かったものだ。授かったもので力を尽くすというのが本来の在り方なのかもしれない。問題は異動先の業務にまったく関心がない割に、0を1に変える仕事という点だろうか。食わず嫌いは良くないから、とりあえず異動して食い尽くすことに専念しようと思う。例えばピーマンが嫌いだったとして、世界中のピーマンの品種を食べ比べ、ありとあらゆる調理法を食べ比べ、そうしているうちにピーマンは好きにはならないかもしれないが、食べないと落ち着かない主食感がでたら良いかなと思う。そんなこんなで一時は「これこそが天職」とまで思っていた仕事からあっさり手を引く移り気な自分がなんだかな・・・と思ってしまう。
rky-myk
その他
何事にもプラス思考で、取り組む。
pat38
その他
業務に活かしていきます。
maharo_31
販売・サービス・事務
何事にも意味がある。するからにはプラスに働くよう動かないとつまらない仕事になってしまう。
とモチベーションを上げることを学んだ
everest
営業
客観的視点を持ちつつ自分の感情を受け入れることで冷静かつ建設的に環境変化に対応できると感じた。
katu7
人事・労務・法務
何事にも前向きに捉えて努力することの重要性を感じた。
shoukichi
その他
期待されている側も相手が自分に何を期待していて出向としたのか確認する必要もあるが、出向させる側も何を相手に期待しているのかを、きちんと伝えてあげることも大切だと思った。
tsukamotoya
資材・購買・物流
業務に活かしていくよう努力していきます
aokiwa
資材・購買・物流
置かれた環境で前向きに意味付けしてみる。