
会員限定
『もっと早く、もっと楽しく、仕事の成果をあげる法』/耳で効く!ビジネスサプリ ペライチ書評
1日5分で気軽に耳だけで聴いて学べる「耳で効く!ビジネスサプリ」。 ペライチ書評のコーナーでは、「1枚の紙」にまとめたような手軽さで、おすすめのビジネス書を紹介します。本コースは日本最大のビジネススクール グロービス経営大学院による、ビジネスパーソンが予測不能な時代であっても活躍のチャンスを掴み続けるヒントをお伝えするVoicyチャンネルからの転載コンテンツです。意識しておくべきビジネススキルやキーワード、今後の時代のキャリアの考え方などを、1日5分で気軽に聴いて学べます。 Voicyチャンネルはこちら https://voicy.jp/channel/880
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
21人の振り返り
tenggang09
販売・サービス・事務
DXを進めるため、現場を巻き込むファシリテーションに取り組んでいますが、なかなか難しい
taku-ki
メーカー技術・研究・開発
デジタルで経営やprocessに変革を起こす。
重要なことは全員が理解しているが、いざ現場業務をしようとすると導入に反対があり、DXが進まない
①進化しない業務、個別にカスタマイズ、
②パッチワーク
③ITにまつわる誤解:導入するのが目的になってしまう。
➡「D」デジタル導入よりもプロセス変革を進める必要がある。組織構造にも変革が必要
変革に関する論点を1つ1つ解いていくことが重要
shanshan1966
専門職
やはり新しいものを導入した場合に出来た気になってそのまま状況確認をしないと言うことが起こり得ているのではないか。
そうのような事をなくしていくのが良い。
makoto112
営業
DXを知りませんでした。デジタルテクノロジーを活用し、従来のやり方を抜本的に変革をする事なんですね。
kawaihrm
人事・労務・法務
Dではなく重要なのはXが大事であることに共感します。
redcomet
IT・WEB・エンジニア
冨山さんの本より書評の内容が薄かった気がする。
jshinmura
IT・WEB・エンジニア
DXが進まない理由は、DXの最初のDに注目しすぎてしまっているから。DとX、どちらも大事ですが、X(変革)を進めるためにD(デジタル)を活用するといった基本姿勢でDXに向き合うことが大切なのですね。大切な学びを得ました。
suwa_nobuo
メーカー技術・研究・開発
DXは仕事のやり方を変えていくツールであり、何をどう変えていくのか、プランを立て、職場全体で底上げをしながら取り組む必要を感じた。
課長である私も、率先して取り込んでいく姿を見せていきたい
kawaihrm
人事・労務・法務
意識の変革も必要だとわかりました。
yutahayasaka
その他
DXの真髄とは何かを理解はしていても、実際にTransformationsするのは難しい。強制的にシステム導入して、その通りに仕事したら、結果的に良くなったという事例の方が、人間の変革はし易い気がする
10087117
メーカー技術・研究・開発
D(デジタル化)の方ではなく、X(変革)の方が主体である、という主張に大きく合意です。
ozawa_h
IT・WEB・エンジニア
DXが進まない理由を説明している。
日本企業の悪い習慣21個を指摘している。
例:
①修身雇用
②業務の個別最適化
③原点主義
時代が変化したのに以前に成功体験を引き続けている。
⇒時代遅れの習慣
日本企業でDXが進まない理由は次の3分野にある
問題の例:(ブログに21アイテムが挙げられています)
①業務
・承認者が多い。責任者が不明
・完璧主義
・職位と業務内容のミスマッチ
②組織・人財
・人財戦略なき人事制度
・組織間の壁を生むピラミッド構造「
・事なかれ人事評価
・自分で考えない
③IT・新技術
・IT戦略なきIT投資
・「つくる」、導入することが目的化
・ベンダー依存体質
・低いIT・デジタルリテラシー
次のペライチ書評のブログのページがあります。
https://www.biz-knowledge.com/entry-the-essence-of-dx/
次のyoutubeビデオも参考になりました。
https://www.youtube.com/watch?v=XnHhjlA9nNE
sai-3448
人事・労務・法務
一度手に取ってみたいと思います。
km18
その他
Xであるトランスフォーメーションが特に大事という耳の痛い話でしたが、参考になりました。
morimotoa
営業
パッチワークは当社にも当てはまる。注意したい。
kepler_777
経理・財務
既成概念に縛られていてはDXは進まない。DXは経営方針そのものだと思うので、トップダウンで行うべき
yuichiroyamamo
販売・サービス・事務
DXを推進するには、会社全体での取り組みが必要だと感じています。変化、変革を好まない人材、組織をどのように動かくかも重要です。
wshiiya
営業
DX推進には
今の業務のデジタル化 ではなく、
業務をデジタル化するために今の業務形態を見直す
ことが必要。
つまり、大幅な業務フロー等の改革が必要。
そのためには、今の業務を見える化して把握する必要がある
ooge
営業
分かっていてもすすまないのがDX
sphsph
メーカー技術・研究・開発
そう思います。
実際何をどう進めていくかは更に難しい。
自社に必要なXをどう推進できるか?
本当に悩ましいです。
kfujimu_0630
マーケティング
自社を見ていても、デジタルの導入だけでやった気になってしまって、トランスフォーメーションがほとんどできていないように思います。何のためにデジタルを入れて、どう変革するのかを明確にする必要があると思いました。ありがとうございました。