
会員限定
経営者でなくともMBAは活用できるか?/耳で効く!ビジネスサプリ ビジネスクリニック
1日5分で気軽に耳だけで聴いて学べる「耳で効く!ビジネスサプリ」。 ビジネスクリニックのコーナーでは、リスナーの皆さんの悩みや相談事についてお答えします。本コースは日本最大のビジネススクール グロービス経営大学院による、ビジネスパーソンが予測不能な時代であっても活躍のチャンスを掴み続けるヒントをお伝えするVoicyチャンネルからの転載コンテンツです。意識しておくべきビジネススキルやキーワード、今後の時代のキャリアの考え方などを、1日5分で気軽に聴いて学べます。 Voicyチャンネルはこちら https://voicy.jp/channel/880
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
27人の振り返り
ks46
営業
DXについて大まかに理解した
kawaihrm
人事・労務・法務
本を読んでみます
予測不能な時代であっても活躍のチャンスを掴み続けるヒントありがとうございました
redcomet
IT・WEB・エンジニア
まさにDX推進で行き詰っている。ここで推薦されていた本も読んだ。確かに良書だったので納得できた。もう一度読み返してみようと思う。
th15470
IT・WEB・エンジニア
小さな事もDXの1つ。こう思ってくれない上層部の人が多いと思います。大きな事をやろうとしたら、実際にはかなり大変で挫折する担当者が増えます。システム担当者としてはこのあたりのさじ加減を理解して頂きたく思います。
yutahayasaka
その他
DXの進化は早い。おもったより耳からだと、内容が入ってこない
morimotoa
営業
一概DXと言っても様々な側面がある。
tuntun88
資材・購買・物流
DXもっと理解を深めていきたい
mashafumi
メディカル 関連職
最近よく耳にするのがDXです。理解はほとんどできていないですが、まだまだ浸透はしていない気がします。
kusamidori
その他
DXと言われると、すごく大きな改革のような感じがしたが、ペーパーレスのような身近なことも立派なDXの一つだと思いました。それは、ペーパーレスをする時に、今の仕事をもう一度見直し、必要か?必要でないか?考え、ペーパーレスの視点から仕事のやり方も変わってしまう可能性があると思いました。現状に満足せず、進化していきたい。
m-takai
メーカー技術・研究・開発
DXをもう少し詳しく勉強したいと思いました。
sakamoto-aki
営業
PHP新書『IGPI流DXのリアル・ノウハウ』読んでみます
tomo0714
営業
進化し続けるしかない、という結論ですね。自分の会社でもこれまで何度も中国市場進出号令が出ました。似たようなものかな、、、。
rainy_dolls
メーカー技術・研究・開発
DXとは何かを意識する。
takehito_otsuka
経営・経営企画
DX入門の勉強になりました。
紹介された書籍も読んでみようと思います。
ozawa_h
IT・WEB・エンジニア
以前にもBPRなどのようにビジネス組織を変える話題はありました。論理的には納得できることは多く語られていましたが、実際に実施することは難しいことが判明しました。
組織文化に合う方法とスケジュールで進めるのがベストだと実感しました。
to_nakamu
経理・財務
DXを前向きに学びたい
ha
営業
DXと一言で言ってもどこまでのことを言うのか漠然としており、個々の企業の目指すDXはある程度具体的に明示をする必要があると思うことと、個々人の取り組み姿勢を醸成する必要もあると感じた。
kenji_masubuchi
マーケティング
とりあえず、時間がある際に紹介頂いた「DXのリアルノウハウ」を読んでみたいと思います。
yoshikazu007
営業
DX入門の勉強になりました。
rock69
販売・サービス・事務
DXの進化は早いし、一回復讐しとこうかね。
shun_hoso
専門職
DXの担当で何を現場で実行すべきか悩んでいたので参考になることを教えてもらえた
use_123
メディカル 関連職
本の紹介だけでした。この内容なら、わざわざ音で聞かなくてもテキストで書いてくれた方が早くて効率的かなと思います。
sakura-rocket
営業
DXはデジタルを導入して業務効率を図ることだが会社内外の周囲の状況に合わせてしないと進まない。
y_okd
メーカー技術・研究・開発
本を読んでみたいと思いました!
alpine1
メーカー技術・研究・開発
残念ながら本の紹介だけでしたね。
kkishi
販売・サービス・事務
世の中の変化に対応していくのがDXと理解。
kfujimu_0630
マーケティング
dxはあくまでトランスフォーメーションのための手段ですよね。手段ありきではなく、どんな姿を目指してトランスフォーメーションするのかをまず明確にして、dxに取り組むことが大事だと思いました。ありがとうございました。