
会員限定
この人に聞く/藤原和博流 発想&実現法
変化の激しいVUCAの時代に、イノベーションを起こすにはどうしたらよいか?「欲しいものが見当たらないのなら、つくればいい」「狂気が同志を結び付け、共犯関係になる」。教育改革実践家の藤原和博氏に、常識や前例を疑う発想法や、発想を実現する方法、自分らしい人生を生きる方法について聞いていきます。(肩書きは2020年12月8日撮影当時のもの) 藤原 和博 「朝礼だけの学校」校長/教育改革実践家/元リクルートフェロー
割引情報をチェック!
すべての動画をフルで見よう!
初回登録なら7日間無料! いつでも解約OK
いますぐ無料体験へ
日常にある身近な疑問を、ビジネス知識を使って解決する「みんなの相談室Premium」。
今回寄せられたのは、「私は大した学歴もない、いわゆる凡人だと思っています。そんな凡人の私が努力しても無駄なように感じてしまいます。どうすればいいでしょうか」というお悩み。ビジネスの世界においても個人間においても、「3つの基本戦略」を用いることで競争優位を構築できるとグロービス講師・鷲巣大輔が解説。さらに凡人だと考えてしまう相談者に対し、マインドセットを変えるための方法をアドバイスします。(肩書きは2023年10月撮影当時のもの)
鷲巣 大輔 グロービス 講師
名越 涼 アナウンサー
会員限定
この人に聞く/藤原和博流 発想&実現法
変化の激しいVUCAの時代に、イノベーションを起こすにはどうしたらよいか?「欲しいものが見当たらないのなら、つくればいい」「狂気が同志を結び付け、共犯関係になる」。教育改革実践家の藤原和博氏に、常識や前例を疑う発想法や、発想を実現する方法、自分らしい人生を生きる方法について聞いていきます。(肩書きは2020年12月8日撮影当時のもの) 藤原 和博 「朝礼だけの学校」校長/教育改革実践家/元リクルートフェロー
会員限定
株式投資を始めたいが、何を見ればいいの?「フォーキャスト」しやすい業界・会社を選ぼう/みんなの相談室Premium
日常にある身近な疑問を、ビジネス知識を使って解決する「みんなの相談室Premium」。 今回寄せられたのは、「最近株式投資をしようかなと色々情報を見ているのですが、損益計算書やら貸借対照表やら色々資料があってよくわかりません。その会社の利益を見るだけなら、損益計算書だけを見れば十分な気がするのですが、そうではないのでしょうか」というお悩み。株式投資を始めたい人にとって大事にすべきなのは、既に株価の高い銘柄ではなく、自分が良く知っている業界の銘柄であるとグロービス講師・鷲巣大輔は言い、その考え方を「フォーキャスト」という考え方を基に解説します。(肩書きは2023年10月撮影当時のもの) 鷲巣 大輔 グロービス 講師 名越 涼 アナウンサー
会員限定
リーダーの挑戦⑭ キャシー松井氏(元ゴールドマン・サックス証券株式会社副会長)
グロービス経営大学院学長の堀義人が、日本を代表するビジネスリーダーに5つの質問(能力開発/挑戦/試練/仲間/志)を投げかけ、その人生哲学を解き明かします。今回のゲストは、元ゴールドマン・サックス証券株式会社副会長のキャシー松井氏。ハンディの乗り越え方、伝え方の工夫、個人取締役会をつくった理由、がんを公表した経緯、今後のビジョンなどについて聞いていきます。(肩書きは2021年3月10日撮影当時のもの) キャシー 松井 元ゴールドマン・サックス証券株式会社副会長 堀 義人 グロービス経営大学院 学長 グロービス・キャピタル・パートナーズ 代表パートナー
会員限定
ダイバーシティニュース 経済/著書『きみのお金は誰のため~ボスが教えてくれた「お金の謎」と「社会のしくみ」』についてなど(2/28放送)
行き詰った時代を切り拓くキーワード、それが「ダイバーシティ=多様性」です。異なるさまざまな視点から見ることによって新しい時代が浮かび上がってきます。このシリーズは「ダイバーシティ=多様性」を切り口に、世の中の新しい見方に迫るニュースプログラムです。LUCKY FM 茨城放送で配信された番組「ダイバーシティニュース 経済」を再編集してお届けします。(肩書きは2024年2月28日放送当時のもの) 瀬尾 傑 スローニュース株式会社 代表取締役 瀧口 友里奈 MC <コース内容> 1.スターツ出版が驚異的な売り上げ Z世代を中心に読書文化の需要を創造している訳は 2.香港の多国籍企業で巨額詐欺事件発覚 会計担当者が騙された手口とは? 3.「奨学金の負債が女性の結婚や子どもの数に影響」という研究が発表 4.沖縄の自民派、陸自訓練場計画の白紙撤回要求 地元住民の声を受けて 5.沖縄の自民国会議員5人、献金発覚 その公職選挙法の疑いとは 6.スペシャル・トーク「著書『きみのお金は誰のため~ボスが教えてくれた「お金の謎」と「社会のしくみ」』について」 ゲスト:社会的金融教育家・田内学氏 7.リスナーの声
08月09日まで無料
サービス・ドミナント・ロジック ~企業と顧客が共に価値を創る~
サービス・ドミナント・ロジックとは、「企業と顧客はともに資源を適用し合って、価値を共創する」関係と捉える見方を指します。従来の「企業が価値を創り、顧客が価値を消費する」関係とは異なります。 サービス・ドミナント・ロジックでは、顧客の購入後にも価値が創られると考えます。この動画では、製品やサービスの購入後に顧客と企業がどのように関わって価値を創ることができるのかを事例を通して学んでいきます。 ※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2025年7月制作)
08月09日まで無料
高まる期待と増える仕事の乗り越え方/耳で効く!ビジネスサプリ 仕事に役立つABC
1日5分で気軽に耳だけで聴いて学べる「耳で効く!ビジネスサプリ」。 仕事に役立つABCのコーナーでは、仕事の成果を高めるために「当たり前だけど、バカにせず、ちゃんと取り組みたいこと」をお話します。本コースは日本最大のビジネススクール グロービス経営大学院による、ビジネスパーソンが予測不能な時代であっても活躍のチャンスを掴み続けるヒントをお伝えするVoicyチャンネルからの転載コンテンツです。意識しておくべきビジネススキルやキーワード、今後の時代のキャリアの考え方などを、1日5分で気軽に聴いて学べます。 Voicyチャンネルはこちら https://voicy.jp/channel/880 ※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2025年08月公開)
無料
世界で勝てる日本発のデザイン経営~Generative AIはデザインをどう変えるのか~三浦崇宏×田川欣哉×久志尚太郎×江口亮介
G1ベンチャー2023 第6部分科会O「世界で勝てる日本発のデザイン経営~Generative AIはデザインをどう変えるのか~」 (2023年6月11日/グロービス経営大学院 東京校) Generative AIの登場は、デザインの領域にも大きな変革をもたらす。新たなテクノロジーは、デザインをどのように変え、ビジネスにどのような影響を与えるのか。日本発のデザイン経営が世界次元で勝つための方策を深堀する。(肩書きは2023年6月11日登壇当時のもの) 江口 亮介 株式会社TERASS CEO 久志 尚太郎 NEW STANDARD株式会社 代表取締役 三浦 崇宏 The Breakthrough Company GO 代表取締役 田川 欣哉 Takram Japan株式会社 代表取締役/ロイヤル・カレッジ・オブ・アート 名誉フェロー ※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2025年8月公開)
08月08日まで無料
【損益計算書】利益だけ見て大丈夫?!表面上の数字に騙されない!/鷲巣大輔の「ファイナンスは、ワシに任せろ!」
多くのビジネスパーソンが苦手意識を持っているが、今さら聞けないと思っているファイナンス知識を簡単に楽しく学べるコース。グロービス経営大学院でファイナンスクラスの講師を務める“ワッシー先生”こと、鷲巣大輔氏が解説します。本コースは日本最大のビジネススクール グロービス経営大学院による、ビジネスパーソンが予測不能な時代であっても活躍のチャンスを掴み続けるヒントをお伝えするVoicyチャンネルからの転載コンテンツです。 Voicyチャンネルはこちら https://voicy.jp/channel/880 ※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2025年07月公開)
会員限定
ロジックツリー ~物事を把握する「分解」の考え方~
ロジック・ツリーとは、モレなくダブりなく(MECE)を意識して上位概念を下位の概念に分解していく際に用いられる思考ツールです。 問題解決で、本質的な問題がどこにあるのかを絞り込む場面や本質的な課題に対して解決策を考える場面で活用できます。 ※2020年3月30日、動画内のビジュアル、表現を一部リニューアルしました。 理解度確認テストや修了には影響ございません。
会員限定
MECE ~抜け漏れなく分解・構造化して考える~
MECEとは、ある物事を「モレなくダブりなく」切り分けた状態のことです。例えば年代別など、全ての人がその切り分けのどこかに属するようにします。MECEは論理思考の基本で、物事を分解し、構造化する際に役立つ考え方です。 例えば、状況を調べて問題箇所を特定する必要がある場合に、いくつかのポイントに分解して考えることが重要になります。その際に、モレやダブリなく分解することができれば、分析や問題解決の効率性が高まります。 ロジックツリーやマトリックス、あるいはその他のフレームワークなどにも応用できる基本となるコンセプトであるMECEを理解しましょう。 ※2018年2月15日にコース内容を一部リニューアルいたしました。 リニューアルに伴い、コース動画一覧は全て未視聴の状態となります。 なお、リニューアル前に当コースを修了している方は、コース修了済のステータスに変更は発生いたしません。
会員限定
貸借対照表 ~企業の財務活動と投資活動を読み解く~
財務諸表の要の1つである貸借対照表(B/S)は、ある時点(決算期末時点)での企業の資産内容を表します。継続的な経済活動を行っている企業の一瞬の姿をとらえたスナップ写真ともいえる貸借対照表を理解し、企業の財務活動と投資活動の結果を読み解く力を身につけましょう。 ☆関連情報 フレームワークでニュースを読み解く、日経電子版の記事もぜひご覧ください。 「米SPAC上場ブーム、引き金はコロナ禍の失業対策」 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC27E130X20C21A4000000/?n_cid=DSPRM5277
会員限定
リーダーシップとマネジメントの違い ~違いと使い方を理解する~
リーダーシップとマネジメントの違いとは、主にそれぞれ異なる特性と役割にあります。リーダーシップは人と組織を動かし変革を推し進める機能、マネジメントは定められた戦略やルールに基づき効率的に組織を運営する機能とそれぞれ定義されています。このコースでは、リーダーシップとマネジメントの違いについて詳しく学んでいきます。2つの違いと意味を理解し、日頃の業務やコミュニケーションに役立てていきましょう。 ☆関連情報 フレームワークでニュースを読み解く、こちらの記事もぜひご覧ください。 「吉本興業のこれからに必要なのはどっち?リーダーシップ、それともマネジメント?」 https://globis.jp/article/7224 「日本電産の永守氏にみる有事のリーダーシップ」 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO58614190Y0A420C2X12000/?n_cid=DSPRM5277
会員限定
クリティカル・シンキング(論理思考編)
業種、職種、役職を問わずビジネスパーソンが業務のスピードとクオリティを効率よく高めるために必要不可欠な論理思考力。 論理思考のベースとなる考え方を学び、実務で陥りやすい注意点を理解することで、実践で活用する能力を養います。 論理思考の基本を身につけ、コミュニケーションや業務の進行に役立てましょう。 論理思考を初めて学ぶ方は、以下の関連コースを事前に視聴することをお薦めします。 ・論理思考で仕事の壁を乗り越える5つのポイント ・MECE ・ロジックツリー ・ピラミッド構造 ・演繹的/帰納的思考 ・イシューと枠組み ※2019年10月31日、動画内のビジュアルを一部リニューアルしました。 内容に変更はなく、理解度確認テストや修了には影響ございません。
会員限定
ロジックツリー ~物事を把握する「分解」の考え方~
ロジック・ツリーとは、モレなくダブりなく(MECE)を意識して上位概念を下位の概念に分解していく際に用いられる思考ツールです。 問題解決で、本質的な問題がどこにあるのかを絞り込む場面や本質的な課題に対して解決策を考える場面で活用できます。 ※2020年3月30日、動画内のビジュアル、表現を一部リニューアルしました。 理解度確認テストや修了には影響ございません。
会員限定
論理思考で仕事の壁を乗り越える5つのポイント
伝えたいことがうまく相手に伝わらない。仕事がなかなかスムーズに進まない。 仕事をしていると、そんな場面に直面することもあるのではないでしょうか。 そんな方に役に立つのが「論理思考」です。 物事を論理的に考えられるようになると、仕事の効率が格段にアップします。 このコースでは、論理思考のコツを5つに絞って説明していきます。 ビジネスパーソンにとって必須のスキルである「論理思考」をいち早く身につけましょう。 「クリティカル・シンキング」をまだ見ていない方にもお勧めのコースです。
会員限定
MECE ~抜け漏れなく分解・構造化して考える~
MECEとは、ある物事を「モレなくダブりなく」切り分けた状態のことです。例えば年代別など、全ての人がその切り分けのどこかに属するようにします。MECEは論理思考の基本で、物事を分解し、構造化する際に役立つ考え方です。 例えば、状況を調べて問題箇所を特定する必要がある場合に、いくつかのポイントに分解して考えることが重要になります。その際に、モレやダブリなく分解することができれば、分析や問題解決の効率性が高まります。 ロジックツリーやマトリックス、あるいはその他のフレームワークなどにも応用できる基本となるコンセプトであるMECEを理解しましょう。 ※2018年2月15日にコース内容を一部リニューアルいたしました。 リニューアルに伴い、コース動画一覧は全て未視聴の状態となります。 なお、リニューアル前に当コースを修了している方は、コース修了済のステータスに変更は発生いたしません。
会員限定
ロジックツリー ~物事を把握する「分解」の考え方~
ロジック・ツリーとは、モレなくダブりなく(MECE)を意識して上位概念を下位の概念に分解していく際に用いられる思考ツールです。 問題解決で、本質的な問題がどこにあるのかを絞り込む場面や本質的な課題に対して解決策を考える場面で活用できます。 ※2020年3月30日、動画内のビジュアル、表現を一部リニューアルしました。 理解度確認テストや修了には影響ございません。
会員限定
MECE ~抜け漏れなく分解・構造化して考える~
MECEとは、ある物事を「モレなくダブりなく」切り分けた状態のことです。例えば年代別など、全ての人がその切り分けのどこかに属するようにします。MECEは論理思考の基本で、物事を分解し、構造化する際に役立つ考え方です。 例えば、状況を調べて問題箇所を特定する必要がある場合に、いくつかのポイントに分解して考えることが重要になります。その際に、モレやダブリなく分解することができれば、分析や問題解決の効率性が高まります。 ロジックツリーやマトリックス、あるいはその他のフレームワークなどにも応用できる基本となるコンセプトであるMECEを理解しましょう。 ※2018年2月15日にコース内容を一部リニューアルいたしました。 リニューアルに伴い、コース動画一覧は全て未視聴の状態となります。 なお、リニューアル前に当コースを修了している方は、コース修了済のステータスに変更は発生いたしません。
会員限定
リーダーシップとマネジメントの違い ~違いと使い方を理解する~
リーダーシップとマネジメントの違いとは、主にそれぞれ異なる特性と役割にあります。リーダーシップは人と組織を動かし変革を推し進める機能、マネジメントは定められた戦略やルールに基づき効率的に組織を運営する機能とそれぞれ定義されています。このコースでは、リーダーシップとマネジメントの違いについて詳しく学んでいきます。2つの違いと意味を理解し、日頃の業務やコミュニケーションに役立てていきましょう。 ☆関連情報 フレームワークでニュースを読み解く、こちらの記事もぜひご覧ください。 「吉本興業のこれからに必要なのはどっち?リーダーシップ、それともマネジメント?」 https://globis.jp/article/7224 「日本電産の永守氏にみる有事のリーダーシップ」 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO58614190Y0A420C2X12000/?n_cid=DSPRM5277
会員限定
因果関係 ~原因と結果の関連を理解する~
因果関係とは、あるものごとが「原因」と「結果」の関係でつながっていることです。「因果関係」という言葉は様々な場面で使われますが、ビジネスにおいても、因果関係の把握は問題解決などの場面でとても重要な思考技術の一つです。 因果関係を把握し、因果関係を明らかにすることのメリットやコツを身につけましょう。
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
59人の振り返り
test_
メーカー技術・研究・開発
周囲の人を見ていると、努力をしない、成長しようとしないことへの理由を探しているのかなぁ?と思うときがあります。
本当は成長したい、と思っているならば、自分に正直になって、努力すべきだし、
本当に努力したくない、と思っているならば、ポジティブにほかのことにもっと時間をつかうべきだと思う、努力をしないで遊ぶ!!と振り切ったほうが結果として、自身の成長につながるような気がします。
ojr_800
メーカー技術・研究・開発
人生はロールプレイングゲームで主人公は自分。他人は全て雑魚敵と考えると気楽になれると思います。
他人と比較しない。それにはSNSは止めた方が良いとも思います。
tomo-tom
営業
差別化が思いつかない人は、自分の好きな事と仕事の共通点を探してみると良いです。
nt0000
資材・購買・物流
成長は約束されている。は、ネガティブな相談の時に前向きな回答ができる良い言葉と思う。
成功は約束されていない。は、成功したかどうかは、他人の評価にもより、何をもって成功なのか判断に苦慮することがある。
達成と成功の違い、など意識し前向きに行動しようと思う。
takayuki0412
販売・サービス・事務
比較すべきは過去の自分ということ、昨日の自分から何が変わったかということを日々意識しながら成長していきたいと思う。
kazu177
メーカー技術・研究・開発
改めて自分の競争戦略を考えさせられた。自分だけのユニークなところにフォーカスしていきたいです
shinnosuke1
資材・購買・物流
人は変わろうと思った時に変わるのではなく、自分を受け入れた時に変わるのである。事が分かりました。
susumu_katou
資材・購買・物流
成長は約束されている、という言葉が大変良い言葉だと思いました。
t-k714
営業
明らかにして、見つめてみる。は非常に良い習慣と思いました。
自分自身が何に反応して、どう変化していくのかは楽しみでしかない。
そういう意味では
「明日の自分を迎えにいく。」というスタンスで日々を過ごしています。
makotokoma
販売・サービス・事務
ありがとうございました。
aokiwa
資材・購買・物流
諦めるは明らかになる。
比べるのは他人ではなく昨日の自分。
昨日の自分を超えること。
成功は約束されていないが成長は約束されている。
t-wakazuki
営業
自分を明らかにする=受け入れる=諦める
素直に受け入れてポジティブに諦め自分なりに努力できる人でありたい。
morimotoa
営業
昨日より今日を意識して成長する。
matsubara2024
販売・サービス・事務
他人と比較しない
過去の自分と比較する
差別化することで価値を出す
k-m9999
営業
自分を受け入れて諦めることなく努力すれば自分を伸ばすことが出来る。そう考えながら対応していきます。
ta616
営業
自分を受け入れることが全ての近道だと感じました。
nao_511
販売・サービス・事務
成功と成長、諦めると明らかにするのエピソードが刺さりました。考え方ひとつで行動も変わると思うので、行き詰ったときは、しっかり自分と向き合う時間を設けたいと思います。
gantetsu013
営業
難しいですが、過去の自分で戦うと言うのは綺麗な言葉ではあるんですけど
競争社会にいて、戦う相手は他人です
という事は、自分のフィールドにおいて、何が必要で何をしてどのような武器を増やすか
これはどうやっても避けられないことだと思います
なのできれいごと乙
taki1990066
経営・経営企画
成長は約束されないが成功は約束されるとの言葉が印象的でした。自分の良さを活かして成長します。
axtyu
IT・WEB・エンジニア
自分の能力を漠然と把握し、その中で自分の強みを活かして差別化をはかる
kyo1227
営業
ポジティブに考えていきたいです
tyoc
その他
諦める=明らかにする。
物の捉え方をポジティブにする考え方だと思った。
st59662
販売・サービス・事務
【日々成長】と思いながらも、人の目を気にしてしまうこと・比べてしまうことも多くあると感じています。「比較すべきは他人ではなく過去の自分」ということで、少しでも出来たことは自分が成長した褒めポイントとして、前向きに取り組んでいこうと思いました。
ik_hrs
営業
「成功は約束されてないけど 成長は約束されている」という言葉が印象的だった。
常に成長していけるように挑戦していきたい。
takedamunekazu
専門職
成功は成長は約束されている
shiomi-wataru
建設・土木 関連職
自分のスキルの見直しをし、何が秀でているのかを時々まとめてみる。
また出来る出来ないは置いておいて、まずはやってみる、出来ればよいが出来なくても、昨日の自分よりは成長したと考えるようにします。
okuno3
販売・サービス・事務
3つの競争戦略 とは、コストリーダーシップと差別化戦略と集中戦略
社会の変化に対応し成長を続けるために変化を恐れず、諦めずに努力することが大切
everest
営業
凡人でもコスト、差別化、集中の3つの基礎戦略を活用することで自分ならではの競争優位を築き努力を成果に繋げられると感じた。
toru_nishio
経営・経営企画
周りとの比較をやめて自分の立ち位置を明らかにすることも大事だが、周りの変化についていく努力は必要。
6766652
その他
自分は凡人と簡単に決めつけるのではなく、差別化するなどポジティブに考えることで自分の価値を見出せることではないでしょうか?
y_cerezo
専門職
非常に参考になりました。
kawa99
IT・WEB・エンジニア
裏の理由で話のあった、今の自分の他者と比較した立ち位置を受け入れたうえで、そこからどうしていくのかを考える、という箇所がとても心に残りました。
丁度最近、見たくない現実を受け止める機会があり、足が止まりかけてましたが、前進する良いきっかけを与えてもらった捉えて、どう前に進めるか改めて考えようと思いました。ありがとうございました。
ozawa_h
IT・WEB・エンジニア
過去の自分からの経験を考えて自分が出来たことを伸ばすようにしています。
kenji_www
マーケティング
ビジネスフレームワークはキャリア戦略を考えるうえでも活用できることがわかった。
mm_2468
経理・財務
戦略というのは自分には難しいと思っていたけれどできることからやっていきたい。
sphsph
メーカー技術・研究・開発
自己をしっかり認識しつつ、自分らしさを出すで良いですかね。
成長と成功・・・。なるほどです。
ichi_t
経営・経営企画
自分を明らかにすることと同時に、社会における自分の立ち位置を客観的に捉えること
社会と自分のつながり方に対し、望む姿と実際の落としどころをはかっていくこと
その上で、何を受け入れ、何を修正していくかを考え、目指す姿に向かってチャレンジしていくこと
saman
メーカー技術・研究・開発
自分ができることを少しづつすすめていくことが日々の成長につながる。
nop25
営業
自分をもう一度見つめ直してみようと思いました
chocochocozap
経理・財務
凡人止まってはいけない
takezero1
販売・サービス・事務
ありのままの自分を受け入れる事とは、何もしないではなく自分を信じて未来を変えるには自分が何をすれば良いのか、という事に改めて気付きました。
grit
クリエイティブ
本当のプライドとは?という問いが心に浮かびました。
他人と比較する相対感のプライドではなく
過去の自分と比較する絶対感のプライドが大切だと気づきました。ありがとうございます。
pontaro-
経営・経営企画
フレームワークはビジネス以外でも応用できます。
言葉尻を捉えると「凡人」で結構。「愚人」よりましでしょう。
何者になりたいのか明確なビジョンがあるのなら、自身の強みにフォーカスしてひたすら努力すること。
努力はムダにはならないが、思った成果が得られないのは、努力が足りない、努力の仕方に難点があると考え、見つめ直すと良い。
carp_danshi
営業
現状を知り、目標を持つこと。変わるにはそれが大事。目標がなく、どうせ凡人だからと考えても、何もなし得ない。
natsu727272
メーカー技術・研究・開発
みんなが成功はしないけど、成長はする、という言葉が良かった。自分のスキルアップを考えながら業務をこなしていこうと思う。
kana0991175
営業
社会的な生き物として、自分がどう変化すべきく、意識する
比較するのは他人ではなく、昨日の自分
j-hm
その他
人間は日々変わる。成功は約束されていないが成長は約束されているという言葉が心に残りました。成功するのは難しいですが成長なら過去の自分と比べて成長できるように努力していけばいいのでもしかしたらどうにかなるかもしれないと感じました。日々変われるように頑張っていきたいです。
toratora2024
資材・購買・物流
現状を明らかにする(受け入れる)自分自身もメンバーも大変ですけど乗り越えたその先に成長があると信じています。
charu_mana
マーケティング
しない方が良いと理解しているのになぜか人と比べてしまう。それは自分を惨めにするだけでしかない。現状を受け入れることはしながら、日々どんな成長があったか、自分の中で確かめていきたい。
cana216
金融・不動産 関連職
目指すべき方向が見えた様な気がします。
esraa_y0604
販売・サービス・事務
分かりやすい勉強になりました
shiba-tomori
メーカー技術・研究・開発
何者にでもなれないから諦めるのではなくて、過去の自分と比較してかわれるように、日々新たに自分を見直していく。
y-shiraki
販売・サービス・事務
凡人だからこそ努力が必要なのではないでしょうか?
自分の得意分野は伸ばし、苦手分野は標準レベルまで底上げし、自分の強みを活かして他人とチームになり、成果を上げる。
その考えで努力を継続していきたい。
mmiyake_solcom
IT・WEB・エンジニア
他人と比較することなく、自分らしく社会の変化についていく。
mei_230222
人事・労務・法務
成功は約束されていないが成長は約束されている
変化は自分自身を受け入れた時に訪れる
諦めるは明らかにする
amutaku
営業
他人と比較しない。
他人のよい部分は真似してみる
zonosuke28
販売・サービス・事務
日々違うこと、受け入れて前進することが大切
fxmfg00393
資材・購買・物流
ポジティブに考えていきたいです
techno_yonemura
人事・労務・法務
学歴が低くてもいかに社会、会社内で活躍できる方法を知ることができました。