
会員限定
アフターデジタル時代のビジネスと組織・リーダーに必要なこと
あなたが携わる事業が提供するUX(顧客体験)とは何ですか? それは今後、リアルとデジタルの主従が逆転する「アフターデジタル」世界においても同じように提供できますか? 株式会社ビービットでDX(デジタルトランスフォーメーション)支援に励む藤井保文氏は、今後人々の生活がデジタル優位になるにつれ、UXを良くすることで得られる行動データがビジネスの要になると説きます。 本コースでは、新たなUXを提供することで勝ち筋を見出してきた中国・日本企業での事例を参照し、アフターデジタル型のビジネスのあり方についてお話しいただきます。オフラインだったものがオンライン化していく世界での戦い方のヒントが見つかるかもしれません。(出典:株式会社ビービット) 以下の関連コースを事前に視聴することをお薦めします。 ・UI/UX ・テクノベート・ストラテジー(前編/後編) ※本動画は、公開時点の情報に基づき作成したものです(2021年2月公開)
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
100+人の振り返り
jirijiri
営業
現場も含めて、会社の社員全体で一人一人が理解して取り組んで行く事なんだと理解出来ました。
自分のチームメンバーへの落とし込みが、今回の研修でしやすくなりました!
ryosuke-misawa
営業
サステナビリティ経営については、当社では、未だ一部の関連部門が主体で、営業部門には未だやらされ感が強いかと思います。先ずは
社員一人一人がサステナビリテイの重要性を腹落ちさせると共に、当社での活動を理解し、自らが自分事としてどう関わっていけるかを考えることが重要であると感じました。
osanainaoyuki
販売・サービス・事務
今後は具体的な現場を想定して、取り組んで行きます。
takanoriojima
人事・労務・法務
会社の社員全体で一人一人が理解して取り組んで行く事なんだと理解出来ました。
toku1094
営業
サステナブル関連の部署なので改めて勉強になりました。
katuo0605
メーカー技術・研究・開発
今回の講座では、サステナビリティの本質と、企業活動における責任のあり方について深く考える機会を得ることができました。特に「カーボンニュートラル」と「ビジネスと人権」というテーマは、今後の企業経営において避けて通れない重要な課題であると実感しました。
また、これまでサスナビリティはトップダウン的なイメージが強かったですが、全社で取り組むボトムアップも重要であると認識しました。
企業によっては、これを個人評価に連動している企業もあると聞いて驚きです。自身の部門も小さくてもできることを探し行動に移していきたいと思います。
shin19631001
営業
SXは特定の部署というのではなく、会社全体で行うことが重要
yarukimanman
経営・経営企画
SXに関する経営層のメッセージをよく理解し、事業予算にSXを織り込み、定期的な見直し、実績管理などでその達成度合いを点検しながら進めていくべきだと思う。
nomu_nao
金融・不動産 関連職
Sxは特定の部署だけでなく、自分事として現場単位で取り組む必要があるとわかった。自社がサステナビリティについてどんな取り組みを行っているかを確認し、自分の担当業務が社会に対してどんな影響を与えているのかも考えていきたいと感じた。
takahisa-sato
資材・購買・物流
背景や全体像が分かりやすく、これから詳しく理解し取り組んでいくためにメンバーへの展開が出来きそうです。
obamaya
営業
SXという言葉自体初めて聞きました。
まずは自社の取り組みを知る所から始めようと思います。
kaz-mat
メーカー技術・研究・開発
SXは気候変動ではなく、人権問題など幅広い分野に及ぶ。資材の調達先からその廃棄にまで気を使い、取引先選定をしていきたい
yasutigers
その他
サステナブル経営の内容をよく理解できました
yokai0325
マーケティング
SXは環境活動の延長にとどまらず、企業経営全体を変革する概念であると理解した。特に、自社のみならずサプライヤーを含めたサプライチェーン全体での環境配慮や、人権デューデリジェンスが求められている点が印象的であった。今回の学びを踏まえ、自部門の業務においても、まずは見える化と実行可能なアクションを意識しながら、現場レベルにSXを浸透させていく必要性を強く感じた。
niwatorikokeko
営業
SXという言葉自体初めて聞きました。
まずは自社の取り組みを知る所から始めようと思います。
mapati
販売・サービス・事務
はじめてSXを知りました。 SXの活動により、会社のイメージ、売上につながることと理解しました。
katsu_takahashi
専門職
SXをこのトレーニングで初めて聞きましたが、管理者としてどのように組織を率いるのか? どの方向に向け進んでいくのかを理解出来たので、メンバーにも正しく伝達していこうと思います。
ojr_800
メーカー技術・研究・開発
現状、日本では派遣労働者に対してフェアトレードが守られているのか疑問に感じます。
chacha_maru
メーカー技術・研究・開発
まさに進めていることなので参考にします
23_takahashi
その他
サステナビリティ推進室に所属しています。やらなければならないことが山積みで何から手をつけていいのか不安ですが、まずは足元を確認し、小さいことでも一歩一歩進めていくしかないという思いを新たにしました。
ozawa_h
IT・WEB・エンジニア
SXについて欧米での状況を調べます。
sphsph
メーカー技術・研究・開発
世の中の流れは理解しているつもりですが、自分事になっているかと言われるとまだまだですね。
省エネ、省資源、廃棄物削減・・・目の前に色々ありますがどこまで本気に取り組めているか、
意識せずに最善が尽くせるようになるように組織での活動が必要と感じました。
小さな一歩の積み重ね。
yohitasyo
人事・労務・法務
環境負荷や人権が社会に暮らし・仕事をする上での土台となっていることを前提としていきる上で、たとえばゴミの排出量や環境にやさしい製品の購入、人に対して寛容さをもって接することが大事である、ということをイメージした。
sai-3448
人事・労務・法務
今回学んだことを参考にしたいと思います。
jshinmura
IT・WEB・エンジニア
SXを実現させる具体的な行動の第一歩として、①自社のサステナビリティのページがあればそれをチェックしてみたり統合報告書やサステナビリティレポートがあればそれを読んでみる、②自分が担当している事業が社会に対してどのような影響を与えているかをバリューチェーン全体の視点から具体的に考え、特に顧客、取引先、地域社会、環境に対してのプラスの影響とマイナスの影響の両方を考えてみる、③自社の経営理念やパーパスを確認し、これらと自分の業務の重なる点にどういったことがあるかを考えてみる、これらに取り組みSXを自分ゴト化することが大切であることを学びました。
tatsu-yu
人事・労務・法務
自社の取引先のサプライヤーが多数の下請や取引先を抱えている中、どのように人権の観点からの取り組みをできるのか、探究していきたいです。
horiuchimasa
営業
SX by DX は分かりやすかった。若手も主役、ということ理解しやすかった。
t__suzuki
その他
SXの考え方について学習することが出来た
noriko0907
その他
サステナビリティ関連部門にいます。まだまだ経営層ではサステナビリティはコストという考え方を持った人たちがいる状況です。すべての層にSXの重要性を浸透させ、自分事として感じてもらうにはどうしたら良いかヒントになりました。サステナビリティ報告書を見てもらう、個人それぞれの業務との関連を考えてもらうということをやってみたいと思います。
ryoichi-inoue
経営・経営企画
DXは、SXの一つの手段であること。「三方良し」から「六方良し」へ企業の考え方が変わっていく必要がある。サステナビリティは、専任部署だけの問題ではなく、社員一人ひとりが自分事として捉えていく課題であることを理解する必要がある。カーボンニュートラルと人権はやはり最重要ポイントとなり、自社だけでなく、サプライチェーン全体を考慮していく必要がある。
s-maeno
営業
SXもDXもTCFDも知っていたが、自分の組織にその取り組みや意義を落とし込むべきと痛感しました。
fukumarusan
その他
SXの全体像と、特にカーボンニュートラルとビジネスの人権について詳しく学ぶことができました。これからの企業が持続可能な経営をしていくためには、経済価値と社会価値の両立が必要であることがわかりました。最初の一歩として会社のHPなどで自社がどのようなサスティナビリティ活動をしているかを調べ、社会に対してどんな影響を与えているのか把握し、経営理念やパーパスとつなげて自分事として意識し活動していきたいと思います。
no-hotta
その他
環境マネジメント業務を担当している。会社側も口や方針では環境への取り組むが重要というものの人員配置や組織構成には疑問を感じる。
mse
人事・労務・法務
自分事として考える優先順位が下がっていたため、まず身近な自社の第一歩目から、始めます。
kimoto_131428
営業
顧客企業も取り組まれる内容となるため、顧客の企業理念・統合報告書を確認し、今後の両社の付き合い方に関して話し合えると、ビジネスが生まれると考た。
aiko_h
経営・経営企画
社内へサステナビリティへの取り組みを伝える際に、今回のマテリアルの要素を使っていきたい。特にSXは何かなど、導入の部分。
yoshi2030
コンサルタント
SXの全体像がよく理解できました。
u_toyama
メディカル 関連職
本業に対する責任だけでなくグローバルな視点からの責任も問われる時代になってきていると実感した
社員のモチベーションを上げるチャンスでもあると感じた
hideaki-fujito
販売・サービス・事務
サステナビリティ経営の根拠となるカーボンニュートラルにつき、背景や変化を含む知見をもつことが重要であること再認識しました。植物による温室効果ガス削減をベースとしたビジネスモデルの提案につなげたいと考えます。
mikurin0912
コンサルタント
SXはサスティナビリティトランスフォーメーションの略である。
SXもDXと同じで経営層が具体的に政策を決め、ミドル→若手と実行に移していくことが大切と理解した。社会責任の一環として、社会に社内の政策を開示していくことで信頼が得られ、投資家や社会に支持される。経営者はやることが多くて大変と感じた(笑)
ichigoz
金融・不動産 関連職
取引先に推進を促す際のポイントが整理できた。
simeon
専門職
カーボンニュートラルは、自分の業務に直接関わることで、課題への対策検討を考えねばならない。私は環境問題に非常を興味を持ち、環境に貢献できる仕事をしたいと考え、運よくそのような業務に携わることができているが、まだまだ知識不足なので、もっとこのようなe-learningで繰り返し学んで自分のものとし、それを会社や地球環境に貢献するように活かしていきたい。
katayama_globis
その他
当社においてサステナビリティに関する組織の組成を提案し、承認を得たため、サステナビリティ推進チームという部門においてサステナビリティ関連業務に携わることになりました。今後の活動の方向性を改めて整理することが出来ました。
keitaf
営業
サステナビリティトランスフォーメーションをビジネスにしていく難しさがある。サプライチェーン企業の方々の協力が理解の鍵となる
takashi05138409
販売・サービス・事務
1人1人が理解して業務にとりくむ。
yasu_ichi
メーカー技術・研究・開発
今自分がやっている業務も持続可能性の視点からやるべき事なのかを議論し、
社会課題の解決にむけて、自分事として取組みをしていきたいと思いました。
kotaki001106
営業
サスティナビリティ経営は、企業価値を明確にする指標であることが理解できました。
toshimode2023
営業
サステナビリティの大切さ
tomoko_ta
メーカー技術・研究・開発
サステナビリティ経営とは、これまでの経営思考の見る方向を変えて、
「道義的」な項目を織り込むことが企業価値を高めることだと解釈しました。
まだまだコスト重視の管理職も多いので、そういった方々にサステナビリティ経営について学んでほしいと思いました。
10512
その他
企業が従来から取り組んでいた「3方良し」では不充分で、「6方良し」を実現する必要があるということを理解しました。また、サスティナビリティは専任部署だけが考える事ではなく、社員各々が自分事として捉えていく必要があるものである事を理解し、自分自身もまずは自社の取組みを確認してみようと思いました。
ryoko-fukuda
マーケティング
重要性と世の中の変化についてとてもよくわかりました。
個人指標に落とし込んでいる会社の事例をぜひ聞きたいと思いました。
k2j
営業
一言でサステナビリティといっても、あらゆる方向で考えていく必要があると感じました。
現部署で取り組んでいるものがサステナビリティとしてつながっているものは改めて部下にも伝えていきながら、全員がより高い意識で取り組むようにしていかなければならない。
suu_0314
マーケティング
SXは今回初めて学びました。DXと合わせて全社で取り組みべきであると思います。
highway99
IT・WEB・エンジニア
SXの一つの手段としてDXがあることが判りました。
rarapanko
販売・サービス・事務
活動していく上での方向性を確認することができました。
shun_fujita
経営・経営企画
サステナビリティ経営は特定の部署ではなく会社全体で取り組む
kenjiyamada
営業
まずは、自社の取り組みについて、確認をしてみます。
takashi24
人事・労務・法務
SXという言葉自体は認識しておりませんでしたが、この研修で良く理解することが出来ました。
当社グループでは既にSXの取り組みはしているため、改めて内容を確認しようと思います。
hasix
コンサルタント
経営、コーポレート部門、事業を司る現場部門、それぞれが連携して、具体的に自分事として考える機会を作り、バリューチェーンの文脈で言語化することによって、Why,What,Howを具体的に確認して、目線合わせすることができるようになることがわかりました。
machisg
その他
sxという言葉を初めて聞いた。
業務への落とし込みは事業部方針も有るので難しいが下記は頭に入れておく。
>長期的な事業発展を見通すこと。
>余計な課題と捉えるのではなく、新たな事業チャンスと捉える思考。
別テーマで学んだイノベーション(当たり前の全く異なる普遍の組み合わせからの、新たな価値の創出)を意識しつつ、社会規範遵守として
工場運営のマネジメントで意識していく。
takashi-tsuji
マーケティング
自社のサステナビリティの取り組み内容の確認、中長期目標やマテリアリティに対する認識を深め、自部署メンバーの意識を変えできることから進めたいと思います。
mitsu0616
その他
まずは、以下「はじめの一歩」を実践したいと思います。
1)サステナビリティについて、自社がどんな取り組みを行っているかを見てみる
2)自身が担当している事業が社会に対してどんな影響を与えているのか洗い出す。
プラス、マイナスの影響をそれぞれ考えてみる。
3)自社の経営理念やパーパスを改めて確認してみる。
nagamatsu-m
資材・購買・物流
サステナビリティ経営はなかなか自分事にならなかったですが、今回の学習で、自分の目線で、自分事としてとらえて、日常業務を行うことが重要だと感じました。
y-shiraki
販売・サービス・事務
自社は排ガスを多く排出しているので、車両関連を全て電動にしていきたい。今後建設機械も電動化が進むと考えられる。
khunsugi
営業
サステナビリティ経営の考え方をよく理解できました。まずは自社の取組みを改めてしっかり見ることで、実際どんなことを推進しているのかも理解できると思います。六方良しの考えの下、自部署でもリンクする内容を考えていきたい。
ibet
営業
サステナビリティを我が事として、理解を深め、企業活動に取り込んでいくことが大事
markf
専門職
SXという言葉を初めて聞きました。サステナビリティという言葉自体は知っていましたがあまり馴染みがなくよくわかっておりませんでした。今回の学習にて、サステナビリティの要求は時代とともに変化していくものということを理解しました。企業としてサステナビリティの活動を進めていく為には日々の個人レベルでの活動に落とし込む必要があり、その為には個人個人がなぜ必要なのかをきちんと理解することが重要だと感じました。自社がどのような活動を行っているのか確認するところから取り組んでいきたいと思います。
takeshi-namba
営業
SXを考えるうえで、SX=層ごとに考えてみる。ミドル=我々はサステナビリティの潮流と担当事業との接続性を見る。社会課題にあたっている当事者に会って話を聞いてみる。ということが大切だとわかった。自分で出来ることを少しずつ実行していきたい。
akira_kaneda
経営・経営企画
自社のパーパスや事業が社会に与える影響について考えてみようと思います。
y_torii
メーカー技術・研究・開発
サステナビリティについて何となく分かっていたつもりでしたが、今回の動画で理解が深まりました。
サステナビリティ経営において、本業での社会善の創出という部分が重要に感じました。
また、ひとりひとりが意識を持つことが自社では出来ていないので、課題だと感じました。
hidenaota
営業
サステナビリティ経営とは、長期的な時間軸で社会的価値と経済的価値と両立した経営の取り組みという事を学びました。その上でミドルレンジのポジションの役目として、短期的売り上げ・利益に加え、長期的サステナビリティサステナビリティの潮流と担当事業との接続性を知る。
また、社会課題に取り組む当事者に話を聞く事も重要と感じました。まずは、自身の部門で販売している製品の環境への取り組みや状況把握から行っていこうと思います。
w362262
営業
まずは自分自身の仕事から洗い直してみたい。
takitsuba
営業
地球の変化が人間の影響であることが強く示唆されていたことに衝撃を受け、国家単位でSXを推進している理由が理解できました。まずは個人でできること、自社の取り組みやサプライチェーンを含めた影響について確認してみたいと思います!
kanzaemon_
その他
自分事として取り組みます。
117454_sasaki
メーカー技術・研究・開発
SX、サステナビリティの考え方として、三方よしから六方よしの考え方が重要であるとされており、環境への影響、資源の過剰使用の観点から現代から未来の視点で影響を与えていないか、自社のみならずサプライチェーンの作り手の人権が守られているかという観点が非常に必要性を感じ、自分事として取り組むべき理解へとつながりました。
heko-san
金融・不動産 関連職
Seems not simple thing but realized that it is very basic and fundamental which our human being should seek for in terms of continuous prosperity of our life.
shin505
営業
身近なところで何が該当することなのか、知りたいと思った。個人にも課せられてくることなのだと言うことまでわかつていなかつた。
jy0424
メーカー技術・研究・開発
GXは、自社だけでなく、サプライチェーン全体の問題として取り組む必要がある。
仕入先などの外部に丸投げするのではなく、互いに協力してGXに取り組むべきである。
n-angels
IT・WEB・エンジニア
サステナビリティと事業の関わりについて学べました。
kopapas
資材・購買・物流
SXという言葉を始めて聞きました。企業理念といかに繋がっているのかを意識して確認、実践をしていきたいと思いました。
pomeme
その他
バリューチェーン全体で考える
w351463
販売・サービス・事務
SXへの理解が深まりました。
ytt-nu
経営・経営企画
環境と社会に対しての配慮や取り組みに対応できなければ企業の存在すらも危うくなる世の中だと感じました。カーボンニュートラル、人権など長期的に見れば必要不可欠な事柄ばかりですが、果たして目先のコストより未来を取れるか、どの様に「自分事」として行動できるか考えたいと思います。
8chan
その他
ホームページに記載のサスティナビリティのページを確認し、理解するところから進めます。
k_oh
人事・労務・法務
サスティナビリティの概念、取り組む意義について働く私たちが理解し企業活動に導入することが必要と感じました。
motoigi
経営・経営企画
頭ではわかってるのですが、まだこの研修のような意識ではない所が多い。これをどのように各々に意識づけるか、または何かしらの成功体験的な事が必要かとも思いました
hideo-yoshinare
営業
会社として、個人として、サステナビリティを理解して取り組んで行く事の重要性を学びました。
k_osada
販売・サービス・事務
SXを自分事ととして捉える大切さは理解していたつもりですが、勤務する自社の理念/パーパスや方針・現状を理解しないといけないと気づかされました。ありがとうございます。
SXの理解を深めます。
mazelan713
マーケティング
自社や自部署の取り組みを振り返ってみたいと思います。
mana_kambe
マーケティング
まず自社のSDGsへの取り組みを改めて知り、理解したいと思います。ビジネスにおけるルールチェンジが起こっている今、積極的にSXに取り組むことで企業の競争力を高められるという意識で業務の進め方や改善を考えたいです。
fumi-md
営業
サスティナビリティの考えは営業であっても
もちながら業務を継続していくことが大切だと学びました。
mo_0218
メーカー技術・研究・開発
自社のサステナビリティレポートは存在するが、全てに目を通したことがない。先ずはそこから始めたい。
dy19750328
営業
CXとは社会の持続可能性に資する長期的な価値提供を行うことを通じて、自社の長期的かつ持続的な成長原資を生み出す力であり、現在企業運営において社会に対しての責任であると考えます。
sa0000
マーケティング
企画検討時にSXを意識し六方よしの視点で検討
aiko_h
経営・経営企画
サステナビリティに積極的に取り組む人を増やすには、リスクや義務よりも機会やメリットに焦点を当てたほうが効果的と感じた。
601002
建設・土木 関連職
一人一人が理解して取り組むことが大切なんだと感じました。
hiroko_7171
IT・WEB・エンジニア
自分の会社でも、SXを意識したパーパスや取り組みがあるのでもう一度確認してみます。
みんなで、普段の行動まで落とし込んだSXになるように、話し合ってみます。
takao-oguni
その他
サスティナビリティ経営は、企業価値を明確にする指標であることが理解できました。
katokatsu
マーケティング
講義まとめで触れられていた自社の考えや取組みを再確認することを行っていきたい。認識した上でチームメンバーへの意識付けを行いたいが、本テーマは全社的に考え、取り組むことが重要とのことなので現場メンバーへの教育は並行して行うことが大事だと感じた。
kim219
コンサルタント
社内、社外含めて社会全体から考える必要があると感じた。