AI・データ時代の倫理と責任(前編)~AIの元となるデータは誰のものか?
AIチャットボットの暴走、就職内定辞退者の予測など、AIにまつわる近年の事件はなぜ起こったのでしょうか。AIが社会に浸透し始めたことで、私たちの予期せぬところで他者の不利益や社会の軋轢を生む場面が増えています。こうした問題はAIの専門家だけで解決できるものではありません。では、私たちビジネスパーソンはいったい何を心得ておくとよいのでしょうか。 本コースでは、AIを利用するビジネスパーソンが、AIの現状とその課題を正しく理解し、課題解決に向けた国際社会や企業の取り組みを知ることを目指します。前編では、これからやってくる「AI-Reayな社会」と、AIの元となるデータについて学びます。視聴後には、AI・データ時代の担い手としての自分に自信が持てるようになるでしょう。 監修:森谷 和弘 データ解析設計事務所 代表、データアナリティクスラボ株式会社 取締役 CTO、データサイエンティスト協会 スキル定義委員 株式会社富士通金融システムズ(現 富士通株式会社)でデータベースエンジニアとしてのキャリアを積み、その後データ・フォアビジョン株式会社にてデータベースソリューションや金融工学系ソフトウェアの開発、データサイエンス、人事等の役員を担当。2018年よりフリーランスとして独立し、AIコンサルタント、機械学習エンジニア、データサイエンティスト、データアーキテクトとして活動。2019年、データアナリティクスラボ株式会社を共同経営者として起業し、データサイエンティストを未経験者から実践経験者へと育成する事業に従事。 監修:永沢総合法律事務所 代表弁護士永沢徹が1995年に設立し、現在、12名の弁護士が、幅広い業種のクライアントに対し、個人情報に関する問題を含め、企業法務全般に関するリーガルサービスを取り扱っている。
会員限定
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
100+人の振り返り
sphsph
メーカー技術・研究・開発
母集団が難しい。納得です。
そこがずれるともちろん答えもずれてくる。
それが人の人生に影響してしまうといわれると結構恐ろしいです。すでに始まっているのでしょうが、中々許容しにくいですね。
じゃあどうする?
人間の叡智の見せ処ですね。
6
a_7636
人事・労務・法務
AIに対して漠然とした不安や恐怖感がある方へ、是非ともこのコースをおすすめしたいです。
・AIの公平性をいかに守るか?
・AIの信頼性を確保するためには?
例えば従来型のシステムの仕組みとAIの仕組みの対比や、人間のバイアスがAIに与える影響、均質性⇔多様性がAIの予測に与える影響などが分かりやすく解説されています。
この中で自分のAIに対する不安感の原因がこれかもしれないと思い、AIに対する向き合い方や自分自身でできる対策のヒントになりました。
4
ozawa_h
IT・WEB・エンジニア
ビジネスを考える場合は技術的内容だけではなく、法的な課題を理解することの重要性を学びました。
金額的要素だけではなく、社会を裕にするビジネスを行うことを考えます。
2
suzuqp
IT・WEB・エンジニア
バイアスがかからないようにするというのは正論ではあるけれど、企業の意向や価値観などからバイアスを多少なりとも必要とする場合もあるように感じます。その調整はおそらく人の手で行うべきもので、AIにはあくまでバイアスにとらわれない活用をする、と切り分けて考える必要があると思いました。
1
spohrj
経営・経営企画
学習バイアスがかからないように、十分な注意を」払って、学習データを集めたい。
1
takumi_1453
経営・経営企画
レスポンシブルAIの考え方は大切ですね。後半も大局的に状況整理頂きありがとうございました。
1
sakiyam2
IT・WEB・エンジニア
AIの負の側面については全く考えたことがなかったので、色々と興味深い内容だった。一方で、技術面での競争の時期が終わり、今後はAIの責任についても考慮して開発・運用していく必要が出てきたということで、どのように活用するかを考えるハードルが高くなったと感じた。
1
sknesh
金融・不動産 関連職
AI READYの時代ではあるが、大事なことはヒトとしての倫理観、どう考えるかということを気づかせていただける動画。
1
500nozomi
その他
学びが多かったので、よく整理して、一つ一つ活用したい。
1
yosuke-kim
IT・WEB・エンジニア
バイアスについては、人間でも気づきにくい部分なので、データを準備する人間が、意識してバイアスのないデータを収集することが重要だと思う。
1
yoshikouc
販売・サービス・事務
総合的に物事を進めることがAI分野でも大切で、広い視野で進めたいと思いました
0
tanakatake
経営・経営企画
AIは便利である反面、その信頼性に対して不安がある。意思決定する際には、まだ人間が考えて判断することが必要になる。
0
yuji_345
その他
現在、自分達でAIを開発しようとは思わないが、業務に効果的なAIの導入と利用は進んでいくことだろう。当面はこのAIの効果的な使い方をマスターし、世の中に多く導入されているであろうAIに関してもその存在と使われ方を理解できるようになりたい。
次のステップとして業務に役立つAIの開発をやってみなたい。その際、今回学んだAIの課題を十分留意し社会的責任を果たしていきたい。
0
sales_supdoctor
金融・不動産 関連職
AIに学習させるデータは、事前に偏見などの公平性や信頼性を組み込んでないかどうかを考える必要がある。AIに期待する結果の利用目的を社会貢献に利する前提であることなどを意識しながら、AIの信頼性を確保についても留意する必要がある。AIの結果から、信頼性そのものが低下しないようにその利用方法は限定的にチェックする体制を維持することも重要と考えます
0
yuna_hara
マーケティング
AIは諸刃の剣、どう有効活用できるか人間次第です。
0
shirojpn
メーカー技術・研究・開発
AIの公平性を担保するための、学習データの吟味や、信頼性を担保するための、法規制等の取り組みについてしっかりと理解して、活用するようにする。
0
abek0509
メーカー技術・研究・開発
今回学んできたレベルでのAI活用が自社に将来訪れるのかは別にしても、気構えだったり考え方について大変深い学びがありました。運用する事になった場合の注意点が腹落ちしました。
0
ucchiy50
その他
強力なAIの力を、どのような方向で活用するか、人間のルール作りにかかっている。
0
512177
資材・購買・物流
AIの活用は今後のビジネスには重要なファクターとなる
非人道的な活用にはセキュリティを最大化する必要がある
0
mbando
マーケティング
AIを活かすためにも、利用する人間が倫理観をもって対応し、課題解決や目的に応じた活用に留意すること、バイヤスをかけず、恣意的な活用をしないことが重要。
0
hirosugita
IT・WEB・エンジニア
人には一定の悪い人がいるのと同様に、悪いAIもあるのだと思う。
しかし、話せばわかると思いたいし、AIは友達になれるテクノロジーだと思いたい。
0
happoh
メーカー技術・研究・開発
AIに関する開発をすぐに行うわけではないが、AIの利用、開発がそれほど敷居の高いものでないことが分かった。但し、AIの利用やシステムの開発には考慮しなければならない、問題も沢山あり注意して開発する必要があることも分かった。
0
koalatori
IT・WEB・エンジニア
どんどんと発展していくAIに付随する問題とどのように向き合えばよいのか、非常に勉強になった。業務においてAIを活用するときは、自分自身の価値観に潜むバイアスに注意し、広く意見を聞くようにする。
0
wattan_nukki
販売・サービス・事務
AI活用はまだまだ課題があるのだと思いました。
利用するデータの品質、データ選びの重要さが重要みたいですね。
0
an14793
メーカー技術・研究・開発
これからのAI利用においては、土台作りが求められることになる。
0
akirausp
専門職
AIの結果を鵜呑みにするのではなく、最終的には人間による判断が必要であることを意識したい。
そのために、高い情報リテラシーを保てるよう勉強し続けたい。
また、AIを活用した後も、継続的なチェックを実施したい。
0
taro286
メーカー技術・研究・開発
より快適な職場環境を準備するにあたり、AIを活用したエアコンや照明の制御を行う。AIは人の快適性を学習するが、学習に用いるデータは、性別・体格・年齢などに偏りがないものにする必要がある。また、AIを開発するチームメンバーも、性別・人種・出身地などの偏りがないことが重要になる。このAIの利用方法が、世の中のAIの規制にかかるものかどうかの判断を定期的に行い、AIが適切な状態で利用できていることを担保する必要がある。
0
hirai_k_san
その他
活用する際の心得として覚えておきたい。
0
mako_tsuchi
メーカー技術・研究・開発
単純な作業においては、AIは非常に有効である。
例えば、製品の外観不良については、人がやるよりも精度高く早く判断ができる可能性が高い。
一方で、人間の生命や安全にかかわるような判断というのは
AIで行うのは非常にリスキーだと思うし、最後は人間の判断で決める方が良いと考える。
例えば未曽有の大地震などの災害での、
人命救助の状況判断はAIの判断に任せるのは危険だと思うし、リスクが高すぎると考える。
過去のデータだけでは判断出来ないし、過去のデータに囚われない経験や考えが必要であると思う。
AIの倫理観について本動画は考えるきっかけとなった。
人間の価値感や倫理観というのは時代とともに変わっていくので、
判断基準となるバックデータや価値観も日々更新されていく必要があると思う。
さもなければ、誤った判断のAIが世の中にあふれてしまい、混乱の元となりそうだ。
不変で絶対的なものだと思わず、付き合っていくのがあるべき姿ではないかと思う。
0
tennisboy2
営業
AIを活用することで業務の生産性が向上する。しかし、その内容を検証できる知見を保有すること、内容の妥当性を検証することは必須と考える。また、インプットとなるデータ選定にはバイアスがかかっていることもあるということを認識して活用することが必要。いずれにせよ、任せるのではなく、うまく善意に活用することと考える。
0
phorone
専門職
..................
0
micko
営業
AIは絶対的なものではない。間違える可能性もあり、その認識を持ったうえで、倫理観をもってAIを活かして、課題解決を行っていく気構えが必要。
0
tokoron-c
専門職
AI活用自体はまだ緒に就いたばかりで、具体的活用イメージは湧いていません。しかし、信頼性・公平性の懸念があることを十分に理解して使う、あるいは作ることが重要なことが理解できました。
0
atussy-f
マーケティング
日本の製造業では、まだ「経緯を説明できない」開発を許容されるほど、上層部がまだAIに詳しくないことが多くあり、そもそも発展はまだ先にあるような気がしてならない上に、この分野はまだ日本の法曹界にとってもろくなシミュレーションもできていないので、個々のスキルを伸ばす程度のことではどうにも溝は埋まらない。
0
h_kouno
販売・サービス・事務
AIのある社会、職場、生活はもはや避けされない状況ではあるので、AIにできる事できない事、ギャップをどう解決するか意識する必要がある事を認識しました。
0
iiibc
メーカー技術・研究・開発
AI導入には費用対効果もあり、時間もかかるとは思うが、さまざまな要素について教えていただき勉強になった。
0
tico0208
その他
以前社内で実施したアンケートからも、AIに対する公平性、信頼性に関するリスクへの懸念を感じている声が多く見られた。
しかし、それはAIが作り出すものではなく、その学習データをつくる人間のバイアスによるものだということに気づかされた。
その状況下で、ただただ、AIはこんなに便利なので、是非活用しましょう、と呼びかけるだけでは、よりよい社会を目指すことはできない。
AIの活用を推進していくにあたり、まずは多様性のあるチームづくりをすること、
そして、会社全体の企業理念や、組織の成し遂げたい目標に沿って、その課題は何か?AIを活用してどう解決できるか?というアプローチが必要であると感じた。
0
hr-sakai
その他
AIは人が学習させたデータで結果を導いている。その為データにバイアス、誤りがあると、間違った結果を出してしまう。また、都合のいい結果を導くために都合のいいデータを学習させることも有るため公平性を保つために監視する必要がある。
0
takuya1001
マーケティング
AIの良い面だけでなく、脅威になる面も理解できたので良かった。それとともに、非常に難しい課題であると改めて認識した。
0
hanz
人事・労務・法務
AIについては、chatGPTなどの生成AIの積極的な活用が必要と感じているが、AIを活用するための環境をしっかりと作っていく重要性について学ぶことができました。
AIを使う人のバイアスがそのまま学習させるAIに反映されてしまうなど、AIを活用する前の意識的な部分などを改めて見直していきたいと思います。
0
aqueous
メーカー技術・研究・開発
科学的根拠はきちんと押さえて考える習慣をつける(研究職なのでビジネスシーンはあまり考えない)
0
tantakatan_10
メーカー技術・研究・開発
バイアスをどのように排除していくかが重要だ
0
w_axl
メーカー技術・研究・開発
バイアスがある中で 公正性を担保したAIが必要で
学習したAIだからと 結果をそのまま使用するにはリスクがあることを
認識しておく必要があることが分かりました
0
takahirogoto_tg
マーケティング
AIの倫理と責任を学べた
0
hidekinohanabi
営業
Aiによる情報収集は非常に有益であるが、信頼性に課題があることを常に念頭において、全面的な信頼は寄せずバイアスなどが見られないか、最終的な情報の精度は自らで判断するように心掛ける。
0
k_ishihara
専門職
利用目的の正当性、学習データの偏りの排除、多様性のあるチームでの開発、等々、AIの開発や利用に当たっては常に検証が必要だと感じた。
0
a_m_a_m_
その他
AIに対する漠然とした脅威やマイナスのイメージがわかりやすく解説されていて理解が深まったと思う。
自動運転や医療でAIが活用しにくい部分がわかり腑に落ちた。
0
7031
経営・経営企画
学習バイアスがかからないように、注意し学習データを集める。
0
okada-ryo
建設・土木 関連職
AIは活用の仕方によったは非常に便利なものである一方、非常に怖いコンテンツと思います。世の中の進化にいつも法律規制などが後送りになっている傾向がよくあり、活用の仕方の規制が非常に大切と思います。私らは将来AIよりもっと便利なアイテムを発見することも必ず出てくることも予測しながら、技術の進化と上手く付き合っていくしかないと思います。
0
hideo_sugiura
経営・経営企画
AIは学習データによって人間が育てるものであり、教師が悪いとAIも間違えて育つことが理解できた。
例えばAIに需要予測を立てさせる場合、人間がその予測の是非を判断し、間違っていれば学習データを調整するなど、より良いAIを育てていきたい。
0
hihimaru
販売・サービス・事務
身近な話題から勉強になりました。
0
soup
その他
人に関わる予測についてはバイアスの怖さをもって取り組む必要性を理解したが、設備そのものの性能・寿命予測にはあまり必要としない。
0
d--dkk
メーカー技術・研究・開発
AIの公平性を保つためには使う側がしっかり公平にデータを扱えるようになる必要があることが分かった。
0
kawahara_
その他
AIを活用するには、倫理と責任が不可欠。
0
saijou
販売・サービス・事務
AIは素晴らしい武器になるのは間違いないが、インプットする側の常識が結果として差別的なものとしてアウトプットされたり、単に悪意がないということではなく注意が必要だと思う。したがって、いまの自分のレベルではこの便利なツールをうまく活用することは言うまでもないが、100%うのみにはしないよう気持ちにゆとりをもって利用したい。
0
h-h-h
金融・不動産 関連職
与えられたAIデータにバイアスがかかってないかどうかは、どうやって推測するのでしょうか
0
hashiryo8
その他
漠然としていたAIへのマイナス面での課題が理解できました。
0
kaneko-ju
IT・WEB・エンジニア
AIモデルを作成するときバイアスがかからないようにする
0
doumoto_
IT・WEB・エンジニア
AIの課題・問題はAIを作る人間側に起因することが多いということが理解できた。
0
kyo1227
営業
AI READYの時代ではあるが、大事なことはヒトとしての倫理観、どう考えるかということだと思います。
0
sshimode
専門職
業務で生かす上での大前提の部分の問題、思想は誰もが無意識に正しいとしている部分であり、AIによって思想の歪さが表されたのではないかと思います。今一度、倫理について学び直す必要があると思いました。
0
hirekatsu
メーカー技術・研究・開発
従来通りの常識じゃ計り知れない問題だと思います。
0
kazu_suzu
営業
設計時のバイアス排除や今後のあるべき姿とギャップを埋める課題解決が必要との認識
0
ichiya_abe
その他
AIの学習においてバイアスが掛かる可能性があることを理解した。
0
yfujioka
販売・サービス・事務
AIの課題とそれらに対する心構えについて丁寧に解説されていました。
0
hayata55
経理・財務
近年急速に利用シーンが広がっているAIツールについて、過度に信用せず何に気を付けて利用すべきかを常々意識する。併せて、世界の技術発展・ルール策定の動向にも目を配る。
0
sbsb
人事・労務・法務
無自覚な思い込み、暗黙のバイアス、確証バイアスにより、誤ったAI予測を引き起こす。
様々なバイアスの存在を知る、多様性を取り入れることが大切。
倫理的意識を高めることが個人でも企業でも必要。
0
hi-hiroshi
その他
AIデータの活用は思っていたより、難しいと感じています。しかし、生成AIは無償である程度のものができることが学べた点は非常によかった。やはり、AIはツールであり、目的や達成結果ではないことを十分認知して、今後に生かしていければと思ってます。
0
oss-ssjiki-kk
その他
AIシステムを構築する際には偏りのないものが出来る体制やデータを活用すること。倫理観に注意することが挙げられる。
チームの構成は多様性を確保する。学習データは偏りのないものを使用する。偏りがあれば是正するなどの対策をとることが挙げられる。
また実際にAIを活用する際には、意図的なAI学習で偏りが生じていしまうこともあるので、AIシステムの維持管理には偏りが生じないように
管理者や利用者に倫理観のある運用を周知・徹底し、定期的にAIシステムの客観的な確認をおこなうような対応をおこなう。
0
takadatom
その他
AIについては、公平で、偏りのない情報を入力し活用してゆく
0
harry111
メーカー技術・研究・開発
自身のプライバシーが侵害されることがないように、各企業の個人情報取り扱いなどに注意したい。
0
chsugiok
その他
きっと自動車が発明された時代などでも同様に全世界でショックが走ったのだろうな、と思った。全世界的なガイドラインは早かれ遅かれ必要になってくるのだろう、過去にも乗り越えてきたのだから恐れずに取り組めたら良いなとポジティブに捉えた。技術が主にアメリカで生まれ、規制はEUが先行しているという構造も興味深いと思った。日本はどうしても後発になってしまう上に、比較的均質な国民性なので難易度が高いところではあるものの、世界的な動きに興味関心を寄せて開発運用していかなくてはいけないと思った。
0
9300856
専門職
責任あるAIを設計開発できるよう、日々、倫理規範(ガバナンス)等を意識する活動を心がける
0
yzerr
営業
AIのルール化はこれからの課題であり、解決しなければならない問題。
0
k2-star
メーカー技術・研究・開発
AIに触れる際の倫理について勉強出来ました。
0
11132
営業
学習データを集めたい。
0
chang_shin
販売・サービス・事務
これからAIを広く学んでいく上で、一旦この時点で警鐘を鳴らしてくれたことはためになった。AIが優れたものであることが喧伝されているが、AIの失敗や、AIが成立している土台のあり方を知ることで、ある程度の危険性や不安定性といったものに備えておくことができる。
0
kk12645
メーカー技術・研究・開発
使いこなすことで今まで以上に便利になるが、適切にするには自分たちの倫理観が大切になる。
0
mafaru1005
その他
潜在的なバイアスに気付くことは大変に困難に思える。同じ企業にいる以上、同じバイアスがかかる可能性が高いし、気がついても声をあげづらい環境も考えられる。
特に当社は生命・健康にかかわる業界であることから、一企業ではなく業界全体での倫理指針を作成することが重要だと思う。
0
14001
資材・購買・物流
AIに対する問題や課題について理解できた。今後、問題や課題が解決に向かうことを願っています。しかしながら、日本は先進国の中で遅れた存在になっており、再び先進国をリードするには新たな知恵を身に付け、人材を獲得し、育成していく必要があると感じるようになってきました。
0
stani
専門職
参考にさせていただきます。
0
kei-kata
専門職
AIが学習に使うデータには潜在的にAIが誤った予測を出すバイアスが含まれていることを常に忘れず、AIの学習結果を検証してから、活用することが求められる。
0
cfmoka
IT・WEB・エンジニア
学習バイアスに潜むリスクについて、充分に留意が必要だと感じた。公平性・信頼性に対しても課題がある等学びが多い内容でした。
0
tanimotokou
マーケティング
自らの知見を広げる為に受講しました
0
bee-beechan
その他
正しく使うという基本的な倫理観が必要であると感じた
0
yu_tako11
IT・WEB・エンジニア
データ収集の段階からバイアスがかからないようにバッググラウンドの異なるメンバーでチーム編成し、
多様な視点でデータのリソース先や選別方法を議論していく必要性を感じました。
0
mthi
その他
AIを公平に運用するにはできる限りの情報をインプットし、運用や利用にあたってはガイドラインを策定し、これを広く周知する。
0
kota_1012
メーカー技術・研究・開発
AIを用いることのリスクを企業として把握し、責任あるAIを定義づけ、ガイドラインを制定し、DXのトップイノベーターとして社外にもアピールしていきたいと感じた。
0
fbj00420
営業
バイアス自体を監視、測定、改善できるAIサポートシステムの開発が望まれます。
0
taigashimoda
クリエイティブ
特にAIのバイアスが印象的。人間の無意識バイアスがAIによって大きな問題に繋がる可能性があるということを、自分事としてとらえる必要があると感じた。。また、AIが悪いのではなく、人間の未熟さが原因という理解をもって、一概にAIが悪いと距離を置くのではなく、きちんと切り分けて考えることが重要だと学べた。
国内外でのAI動向を注視していき、AI-Readyな社会に適応していく。また大きなリスクと可能性を秘めているからこそ、上長、同僚、チームでも積極的に議論して様々なチャレンジをしていきたい。その際にバイアスはかかっていないか?自分自身での振り返りと他社視点のFBを取り入れていく。
0
ik_hrs
営業
AIの可能性は現時点で無限大の可能性を秘めていると思われるが、AIの取扱いには注意も必要で、そのことを理解した上での活用が必要である。
業務への活用については、人が手を動かす仕組みを自動化することなどが考えられ、事務的業務であれば、システムへの入力・登録などは、言葉でしゃべったら、AIのシステムが自動的に実施してもらうことなどが考えられる。
0
elnet_yagi
経営・経営企画
AIを何のために利活用するのかを明らかにし、使用することが目的になっていないかに注意する。
日本だけでなく、世界の最新情報に注視すること。
0
awanoa
IT・WEB・エンジニア
学習データ等に偏りのない開発の重要性、またAIのもつ弱点を再確認しました。
0
murahiro36
その他
AIを使うことで利便性は高まるが、課題(偏り、信頼性、脆弱性)を考慮し、どのような設計・運用を行えばリスク低減につながるのかという視点も必要。
0
29000083
経営・経営企画
データの取り扱いもさることながら、法をどのように捉えなければいけないかが非常に大きく時間をかけて取り込むことになると思う。
0
haruka-
その他
AIを利用する懸念を知れてよかった。仕事がすべてAIに奪われるのではといった恐れもあったが、どのように設計し育てていくかは人間次第ということが分かってよかった。知識がない人やコントロールする側の立場になっていないと、議論に入れず置いて行かれる恐怖感は引き続きある。
0
onihei99
専門職
データ解析にAIを活用し始めている。今後もアンテナを高くし、課題を先に認識しておくことで効率面だ件でなく正しい運用を意識できるようになったと思う。
0
matsumym
資材・購買・物流
AI・データ時代の倫理と責任について学んだ。
AIの公平性については、AIを設計し、AIを利活用する私たちに潜む問題である。
AIにバイアスを生じさせないためには、私たち一人一人が、さまざまなバイアスの存在を知って自分のものの見方や考え方に謙虚になることが大切である。
AIの信頼性に関する課題はまだ残っている。私たちは、AIが当初の目的を超えて悪用されることがないか、十分意識して開発と運用に臨むことが求められる。
AI活用時代のビジネスパーソンの心得として、自分/会社がAIを活用して成し遂げたい世界や目標を掲げること、AIの信頼性向上にチームや組織で粘り強く取り組むこと、AIの負の側面をめぐる国際的な議論や規制化の最新動向を注視することが重要である。
0
makidayo
IT・WEB・エンジニア
偏見や思い込みで業務をすることはAIの話がなくてもよいことではないが、AIを設計する立場である場合はより一層注意しなければならないと感じた。特に、長い時間一緒に働いている人たちと何かをする際は、暗黙の了解で分かり合えることが多い分、気を付けなければならないと思う。
また、話は逸れるが、自分の中にあるバイアスがそのまま反映されてしまうのであれば、自分の中のバイアスや性格の癖などを客観的に把握するために、自分の分身のようなAIを作成し、自分を顧みることができたら面白いかもと思った。
0
koganemaru
その他
AIを活用する時の注意事項が分かった。
今後、AIが社会生活の中にひろがるとおもわれるので AIの信頼性データのバイアスを見分けられるようになりたい
0