キャンペーン終了まで

割引情報をチェック!

すべての動画をフルで見よう!

初回登録なら7日間無料! いつでも解約OK

いますぐ無料体験へ

ノンデザイナーが学ぶ! ~デザインシステム~

  • 0h 4m (2sections)
  • デザイン
  • 初級

このコースについて

デザイン第一歩を踏み出したい方のための「ノンデザイナーが学ぶ!」シリーズ。今回はデザインシステム編です。サービスやプロダクトの開発を進めるうえで重要な仕組みとその考え方について学べます。
これまで縁がなかったという方も、本シリーズをきっかけにデザインの世界に飛び込み、新たな可能性に向けて一歩ずつ進んでいきましょう!

コース内容

  • デザインシステム
  • ルール・ツールの連携

より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。

100+人の振り返り

  • a_7636

    人事・労務・法務

    確かに、全体的な方向性・統一感というのが欠けるサービスは、言葉にしにくいながらも何かしらモヤモヤしたものを感じます。
    このデザインシステムがしっかりしていれば、開発者も営業も、その他の関係者も、経営層も判断のブレがなく自信をもって決められるのではないかと思いました。

    2023-08-23
  • css_217

    人事・労務・法務

    誰をターゲットにしたデザインなのか意識する

    2025-06-19
  • yonemori1

    メーカー技術・研究・開発

    目的を明確にすることが重要であることを再認識しました

    2025-06-29
  • ettie

    経理・財務

    良いデザインとは使用してもらうユーザーの立場に立って考えられたデザインということが分かった。確かに、せっかく技術的に高いデザインでも見る側が理解できなければ意味がないと思う。

    2025-06-17
  • y_austin

    その他

    デザインとは見た目の美しさだけでに限らず、ユーザーの使いやすさや情報伝達のしやすやを担う重要な要素だと認識し、普段の業務でも意識して取り組みたいと思います。大変勉強になりました。。

    2025-06-23
  • potupotu03

    販売・サービス・事務

    デザインシステムがしっかりと作成されていれば、プロダクトや商品に一貫性が生まれ、ユーザーにとってもよいものが提供できると感じました。

    2025-01-20
  • 30_5564demit

    その他

    統一性のない資料などは確かに内容把握以前に疲れますね。
    参考になります。

    2025-01-21
  • ayaka_s

    マーケティング

    流行を取り入れることだけではなく、ダイバーシティ観点で様々な層の人に利用してもらえるサービスが、よいサービスなのかな、と思いました。
    デザインシステムがしっかりしていることで、新規層の獲得にもつながる気がしました

    2025-01-21
  • maeno_shoji

    販売・サービス・事務

    デザインに関する体制や割分担、ポイントを学んだ

    2025-01-24
  • yamadaudon

    経営・経営企画

    一貫性は大事だと思っていたので良かったです

    2025-01-24
  • hiroki_kashiro

    営業

    新しいサービス・商品を提供する際に、誰に提供するのかも鑑みて、あるべきルール・ツールを検討していく意識をしっかりもって取り組んで行く。

    2025-01-26
  • nikita

    その他

    商品や企画など、ものごとを決めて行くプロセスが体型的に理解できた。
    基本ベースに使っていきたい

    2025-01-27
  • sea_t_75

    人事・労務・法務

    流行りのものを取り入れすぎるのは、お客様のためにならない点。

    2025-01-27
  • yamadasao

    経理・財務

    資料作成に生かせる部分があると感じました

    2025-01-28
  • tomohiro_t777

    コンサルタント

    開発するサイトの何を良いデザイン、顧客体験とするかの定義を設定することで、閲覧者へ伝わるメッセージの一貫性に加え、開発者間での認識の共通化の面でもメリットがある。

    2025-02-04
  • fujioka-san

    クリエイティブ

    デザインシステムのルールとツールとは何かという事が理解出来た。良いデザインの定義、メリットを学んだ。

    2025-02-06
  • sarasamura

    営業

    自分が何かを発表する際にも大変気をつけたいと感じた。

    2025-02-06
  • sskill9

    IT・WEB・エンジニア

    顧客起点の重要性は現場にも反映させていきたいです。

    2025-02-06
  • m_tamai

    販売・サービス・事務

    デザイン統一の意識は、PPT資料作成にも活かせる。
    顧客レベルや種類を選ばない文言は、汎用性が高いと感じる。

    2025-02-08
  • zi_2

    メーカー技術・研究・開発

    消費者として統一感の無いシステムの利用は避ける

    2025-02-09
  • mkazu_a

    コンサルタント

    とてもよく理解できました。

    2025-02-10
  • nobuco

    IT・WEB・エンジニア

    大変、学びになりました。

    2025-02-11
  • jtakebe

    販売・サービス・事務

    統一性のあるデザインや利用者をイメージしたデザインの重要性を学んだ。

    2025-02-13
  • ka-nomura

    人事・労務・法務

    なるほど!やってみます

    2025-02-13
  • aiaiai_aiaiai

    人事・労務・法務

    たしかに一貫性がないと、受け手側にとって不安要素になると思った。

    2025-02-16
  • yukiokato

    IT・WEB・エンジニア

    デザインシステムを統一することで様々なメリットがあることが理解できました。

    2025-02-17
  • makosasa_ptd

    メーカー技術・研究・開発

    社内でもある程度なんでもフォーマットというもはあるが、
    それでも統一されているかと言われると、個性があり違う印象を受けるものもある。
    全てを合わせる必要はないと思うが、ある程度ルールを持っておくと違うのだろうと思う。

    2025-02-18
  • fumikaaaa

    営業

    普段何気なく見ているサイトやチラシ、POPなども意識して見てみようと思いました。

    2025-02-19
  • tegawa

    販売・サービス・事務

    ビジネスのシーンで活用

    2025-02-23
  • hiro530587

    IT・WEB・エンジニア

    デザインの決まりをつくることでルールに基づいて、顧客に対してもブランドが信頼される

    2025-02-24
  • yuchin_i

    販売・サービス・事務

    ソフトウェアサービスの差別化のためにはデザインがより一層重要であることが理解できました。

    2025-02-24
  • nakayaa

    その他

    あまり意識して学んでこなかった分野ですので楽しんで学習することができます。

    2025-02-27
  • y_ootsuka

    IT・WEB・エンジニア

    ほどよい長さでりかいが深まりました

    2025-02-27
  • ruff

    マーケティング

    ユーザー視点に立ち、統一感や印象を意識することは重要なことだと感じました。

    2025-02-28
  • mikuuuuuuuu

    営業

    昨今シンプルな色合いが若者には評判だが、お客様の印象に残る提案資料と考えるとインパクトがある色味や画像などもも必要だと感じた。

    2025-02-28
  • s_tsuboi

    営業

    自分が作成する提案書や、お客様に伝えるべき資料の作る時に統一感を持った資料を考えるべきと感じました。

    2025-03-02
  • keitiakiko

    人事・労務・法務

    統一感のあるデザインは大事だと感じました。

    2025-03-05
  • masats44

    その他

    一概にデザインが良いという事ではなく、必要なプロダクトに対しての一貫性を持ったデザイン構築が必要であることを理解した。

    2025-03-06
  • ppp_0022

    営業

    すごく勉強になりました。

    2025-03-07
  • akito_0308

    コンサルタント

    デザインシステムが重要であることはなんとなくわかったものの、具体的にどうすれば。。。
    次に続くなのかなという印象。

    2025-03-09
  • jack0302

    営業

    新しいプロダクトを準備する際に参考とします。

    2025-03-11
  • yusuke899e9

    その他

    デザインシステムで製品デザインの統一感を持たせることのメリットを学んだ。

    2025-03-13
  • chkk

    資材・購買・物流

    どのようなユーザーに向けてなのかをしっかりと捉える必要があると感じた。

    2025-03-17
  • ssssrrrr

    その他

    まだイメージがわきません

    2025-03-20
  • miura3

    経営・経営企画

    顧客に合ったデザインシステムになっているかを常に考慮することが重要

    2025-03-23
  • deguchid

    営業

    デザインシステムにおいての、良いデザインとは見た目のことに限らず、一貫性が保たれた良い体験につながるものでなければならないと知り、大変勉強になった。
    実体験でも、あるサービスにおいて、アプリとブラウザ版で操作性に違いが出て、苦労した経験があり理解しやすかった。

    2025-03-24
  • 3733

    クリエイティブ

    ルールを作る
    規則性を崩さない

    2025-03-26
  • kumac1974

    メーカー技術・研究・開発

    新たな仕事の枠組みをつくることが重要

    2025-03-26
  • nokt

    メーカー技術・研究・開発

    デザインシステムを取り入れることで、サイト全体に渡って均一性や統一感ができることを理解しました。これは発表資料などでも同じ考え方ができると思うので取り入れていきたいと思います。

    2025-03-31
  • hirayama_shin

    マーケティング

    デザインシステムの考え方が分かりました。

    2025-04-07
  • pon0516

    営業

    「デザイン」について、最近耳にしたり触れる機会が増えていたが、なかなかその本質を知らないままだったので考え方を学ぶことができました

    2025-04-08
  • hidekazu_miyata

    金融・不動産 関連職

    デザインシステムを学ぶことで、様々な関係者の利益につんさがるような成果物が作成できることが分かりました。この理解が足りていないといわゆる「お役所仕事」と評価されてしまう危険性があると感じました。

    2025-04-11
  • tatemi

    その他

    幅広いユーザーが使用することを考慮しないといけないと思いました。

    2025-04-13
  • shu_kondou

    メーカー技術・研究・開発

    顧客を想定したデザインでなければ効果的でなく、むしろマイナス印象に働いてしまう場合もある

    2025-04-17
  • kuma-no1

    メーカー技術・研究・開発

    職場のHPが誰のために何を訴えたいのかが不明確であったので、この学びを活かしたい

    2025-04-20
  • everest

    営業

    統一感のあるUIを効率よく再現・共有でき、チーム全体の生産性と品質を高めたい。

    2025-04-20
  • tsuru_oka

    その他

    デザインを学んでみたかったため、受講。

    2025-04-21
  • ke-1

    経理・財務

    デザインシステムという単語の理解につながった。

    2025-04-21
  • tohiiii

    人事・労務・法務

    当講義の思考を理解することで、視覚的なデザインだけではなく、ユーザーデザインという視点でユーザーの成功体験をストーリで語れるようになると感じた。

    2025-04-22
  • toshi_qbs

    経営・経営企画

    ホームページなどのプロモーションツールを作成しているので、直接的に役に立ちます

    2025-04-23
  • bluereddia

    経営・経営企画

    新規事業開発に活用できるかもしれません

    2025-04-24
  • jill0416

    マーケティング

    HP制作に役に立つと感じました

    2025-05-01
  • kanatani2

    建設・土木 関連職

    一貫性があるとキレイに見やすくなると感じました。

    2025-05-02
  • niconico_nico

    人事・労務・法務

    業務で活用する際は、自体、デザインなどをそろえ見やすくするのはもちろんのこと、ターゲットを考慮し、言葉使いや内容、デザインなどを構成していくと良いと感じた。

    2025-05-02
  • eri1150396

    マーケティング

    作成するLP等がユーザーやターゲットにとって違和感ないか、自社の目指す方向と相違ないか、考えていく必要を改めて感じた

    2025-05-02
  • happymasato

    メーカー技術・研究・開発

    ユーザーにあったUIデザインや言葉選びが大切。また使用者間での共通認識も必要

    2025-05-04
  • amemiyyy

    メーカー技術・研究・開発

    視覚で商品の信用性は変わる。デザインの重要性を感じた。

    2025-05-08
  • kkatth

    メーカー技術・研究・開発

    デザインを決める上で、しっかりとした指針を持ち、ユーザーに取ってどう扱えるものなのかを決めていくことが大切と感じた。

    2025-05-11
  • mormizuk

    経営・経営企画

    勉強になりました。参考にしたいです。

    2025-05-12
  • d--__--b

    IT・WEB・エンジニア

    一目でわかりやすいシンプルなデザインを意識して、仕事に臨もうと思った。
    客観的な視点を常に持つように意識したい。

    2025-05-16
  • hiratoko

    IT・WEB・エンジニア

    大変勉強になりました。

    2025-05-17
  • h-mura

    経営・経営企画

    デザインという言葉の概念を捉えなおし、自分の中で再構築するところから始めます。

    2025-05-21
  • hi_az

    販売・サービス・事務

    大変勉強になりました。

    2025-05-22
  • nanako_oom

    人事・労務・法務

    デザインシステムを活用することで、利用者にとって一貫性のあるサービスが提供できるだけでなく、開発者にとっても円滑なコミュニケーションに繋がる。これは、スピーディな開発や改善を行なって顧客に提供できる好循環を生み出す仕組みと言えると思った。

    2025-05-22
  • pochii

    資材・購買・物流

    デザインとは、目に見えるものだけではなく
    仕事や生活のなかでも
    全てに置いて当てはまる事なのかもしれないです。

    2025-05-26
  • norimon

    営業

    デザインの重要性を理解しました

    2025-05-28
  • kk01

    営業

    デザインシステムの重要性を理解できた。

    2025-06-01
  • ayumii_

    営業

    この思考を用いてターゲットに合わせた販売戦略を考えたいです。

    2025-06-03
  • tete3

    販売・サービス・事務

    ターゲットを理解し、デザインや言葉選びをどうするか想像力が膨らみます。

    2025-06-03
  • mana020731

    その他

    デザインシステムがユーザーにとってどのようなメリットがあるのか理解した.加えて,開発者にとってもステークホルダーとの共通認識を円滑に行えることを知り,多方面においてメリットがあることを学べた.

    2025-06-05
  • 0000904

    マーケティング

    実現したい姿からデザイン原則が来ていることを学びました。特に、デザインは過去のこだわりがあってできていることもあり、固定ユーザーの想いもあり、大きくは変えられないので、新規顧客獲得のために、この製品を顧客が使いやすいとイメージしてもらうような説明などが必要であると感じました。

    2025-06-08
  • kisei_hirobe

    専門職

    10文字を書かないと保存できないのも、意外とストレス。

    2025-06-09
  • manjyurow

    販売・サービス・事務

    幅広い年代層にわかりやすくデザインする点について、TOPICS発信していくうえでキーポイントになると思う。

    2025-06-10
  • cynthiaromi

    IT・WEB・エンジニア

    なるほど〜と思いながらですが勉強になりました

    2025-06-30
  • hiyuko

    その他

    プロダクトやホームページに限らず、簡単なメールひとつでも「デザインシステム」を意識することで、
    円滑に物事を進められるのではないかと思った。

    2025-07-01
  • gimbal

    IT・WEB・エンジニア

    宣材を制作する上で、何を良いデザインとするのか、またそれを実現するための手段を用意しておくことは、いずれも重要であり、それらをまとめたものがルールとツールであり、これらを合わせて「デザインシステム」と呼ぶ。両者は互いに密接に連携している必要があり、常に参照・利用できるように備えておきたい。

    なお、動画内であった「こうした利用体験や印象の一貫性は、サービス提供側にもユーザーの信頼としてひるがえってきます。」という表現に強い違和感を感じた。「ひるがえる」とは、「はためく」「裏返しになる」ということであり、発生源から対象に及ぶ影響や力の方向性の方向性に言及する用語ではない。

    「こうした利用体験や印象の一貫性は、サービス提供側に対するユーザーの信頼として遡及してきます」「こうした利用体験や印象の一貫性は、サービス提供側に対するユーザーの信頼として反映されます」などの表現の方が、より適切ではないだろうか?再考をお願いしたい。

    2025-07-01
  • 102098ta

    販売・サービス・事務

    今まであまり意識したことが無かったが、統一感やどの顧客層に向けたサービスなのか、事前に綿密に組み立てられたものの方が使いやすいのは当たり前のことだと思った。当たり前のことで自分でもわかっているのに、何も考えずにサービスを利用していた自分の間抜けさに気づかされました。

    2025-07-03
  • suzume114

    マーケティング

    ユーザー目線のデザインシステムが改めて大事だと認識できた

    2025-07-05
  • beherenow

    専門職

    デザインは知っていましたが、デザインシステムは初めて聞いた用語でした。

    2025-07-09
  • ants_friends

    マーケティング

    ややITよりな内容だったが考え方は業務に活かしたい。

    2025-07-15
  • ta-tsuruta

    建設・土木 関連職

    まだ未知である。これから学習

    2025-07-16
  • miriomiyu

    IT・WEB・エンジニア

    ビジョンを最初に定義して、デザインする必要があるとわかった。

    2025-07-17
  • yagihi

    専門職

    背景を知ることでデザインを外から見ていくこと

    2025-07-18
  • ch_o

    その他

    相手にどんな意味を感じてほしいかを考えてデザインすることの大切さはわかったが、これから何が聞けるのだろうというところで終わってしまったのが残念。

    2025-07-21
  • boat3

    営業

    自社のカタログやHP、サービス等をデザインシステムの観点からみてみることを意識する。

    2025-07-21
  • kounoichi

    人事・労務・法務

    今まで、デザインという言葉は単に物の外見、センスの良さを表わす意味しか知りませんでした。産み出そうとする生産物、それに伴うルールなどがセットにしたものという理解で良いのかまだわかりませんが、これから知見を広げ、学んでいきたいとおもいます。

    2025-07-26
  • follifollie511

    マーケティング

    デザインのあるべき理由が明確になり、共通意識を図りやすくなると感じた。

    2025-07-28
  • yamadayuya

    金融・不動産 関連職

    全体的な統一感を大事にしたい。

    2025-07-29
  • kitazawa_m

    営業

    デザインも、企業の信頼性に影響することを知った。

    2025-08-05
  • fuma_hayashi

    経営・経営企画

    デザインシステムを考えることで、自社のアイデンティティやスタンスをみえる化できる

    2025-08-05

関連動画コース

新着動画コース

10分以内の動画コース

再生回数の多い動画コース

コメントの多い動画コース