
会員限定
マネジャー・経営者のIT相談会~開発組織・IT活用に必要なこと~
「エンジニアを採用するのは大変なの?」「外注するのと内製するのとどちらがいいの?」 社内にエンジニアがいる、もしくは採用を考えている管理職の皆さんには、このような疑問を抱いている方も多いのではないでしょうか。 今回は、気にはなるもののあまり聞く機会のないIT知識として、外注・内製の使い分けやエンジニア採用のコツなどを教えていただきます。 本コースは、YouTubeでプログラミング講座を配信されている「ともすたCHANNEL」たにぐちまこと氏とのコラボレーションコンテンツです。多くのビジネスパーソンが抱くITのお悩み・疑問に対して、24年目のエンジニアの観点から様々なアドバイスをいただきます。 エンジニアの仕事を理解し、ぜひ今後のキャリアや社内外エンジニアとのコミュニケーションにお役立てください。 ※「エンジニアの仕事やプログラミングの学び方」については、以下のコースをご覧ください。 ・若手ビジネスパーソンのIT相談会 ~エンジニアの仕事・プログラミングとは~
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
32人の振り返り
a_7636
人事・労務・法務
・今まで積み上げてきたキャリアを脅かす新しい技術が登場しても、それを否定せず、受け入れることが自身の市場価値を高めるうえで重要
・自己変革を起こしながら、技術の変化についていく
この言葉が物凄くタイムリー過ぎて、心に突き刺さりました。
iwa_202209
その他
自分のキャリアを考える参考になりました
ozawa_h
IT・WEB・エンジニア
本格的に技術を学ぶのであればやはり先ずはコンピュータサイエンスから始めて基礎を身につける必要があることに同意します。
趣味でコードを書くのと実際にビジネスで使うプログラムを書くのとでは考え方が全くことなります。趣味の場合は動けばよいのですが、ビジネスで使う場合は問題なく稼働し続ける必要があります。
ru1028
人事・労務・法務
新しい動きやチャレンジの方法についてのアドバイスが伺え、良い刺激を受けました。
sato777
メーカー技術・研究・開発
根本のコンピュータサイエンス知識はあった方がいいというは共感できた。
kizibato
IT・WEB・エンジニア
まずはコンピューターサイエンスの知識を学び、IT人材として活躍できるように勉強したいと思いました。
nao_107421
その他
これからIT職に変わりたいと漠然と考えている方のアドバイスとして、今回の質問の回答が活かせると思いました
moritti
販売・サービス・事務
ノーコード、ローコードという言葉を初めて知りました。まずはどんなことが出来るのかを確かめようと思います。
sphsph
メーカー技術・研究・開発
自分がどこまで使えるようになるべきかの判断かと思いました。
伊那の仕事ならここまで必要。も、そうですが。行けるところまでいけば、仕事の幅が広がるというのも逆にあると思いました。
pogo
クリエイティブ
プログラミングを学びやすい環境はあるので、一歩一歩学んでみたい
taro2020
販売・サービス・事務
プログラミングを使用して,Excelのマクロ等に活用したい。
kyo1227
営業
根本のコンピュータサイエンス知識はあった方がいいというは共感できた。
kasuga123
その他
普遍的な基礎知識であるコンピュータサイエンスをまずは学習していき、実際に実務で使うことになった際に、必要なプログラミング言語やローコード、ノーコードなどの知識を付けていこうと思う。
everest
営業
技術者との円滑な連携や業務のデジタル化推進に貢献できると感じた。
ayacchilove
その他
エンジニアの仕事についてとても参考になりました。
peripatos
IT・WEB・エンジニア
ITに関わる仕事をしているものの、プログラミングを避けてきた。ノーコード、ローコードの時代になっても腰が重く、
PowerShellがいいとか、AIにはPythonらしいと言われて開発環境を準備するだけでどうしようもない状態。やはり、これを作りたいと思うものがないと難しいのかもしれない。そういう意味では具体的な目的英語ができればいいなぁと思うだけで時間が過ぎ去っているのと同じ。変に気をもまず何かを作りたい気持ちが起こるか、強制的に仕事に組み込むかの状態でなければ自分には無理と思って過ごそうと思う。
fhamauzu
IT・WEB・エンジニア
プログラムは興味があるので講義を受けてみたいです。
hideo_kurimoto
建設・土木 関連職
全くの素人なのでコンピューターサイエンスから学んでみようと思います。
ascorbic
その他
知っておいたほうが良い知識について、複数の環境に対応するエンジニアと、社内環境のみに対応するエンジニアで、ずいぶんと差が出るなと思いました。サーバーとのデータ連携はそのシステム構築の方法やOSによって違ってくると思いますが、社内環境のみでデータエンジニアリングをするのであれば、他の接続方法の知識は使わないので忘れてしまいがちになります。一環境での取り扱いをインストラクトできる人が各企業で求められるんだろうなと思いました。
awanoa
IT・WEB・エンジニア
社会とITの今後を考えるうえで、どのように捉えるべきか学べました
ccudjr
営業
まずはGlobisに上がっている動画を見て、どのようにプログラミング知識を活かすかを判断する
fxmfg00393
資材・購買・物流
基礎の勉強の大切さと、やってなる事の大切さを感じました
ayaka16065
その他
自分のキャリアを考える参考になりました
kimori2
営業
わかりやすかったです。
sknesh
金融・不動産 関連職
何を学ぶかより先に、何をアウトプットしたいか、そして、まずはやってみて自信をつける、その通りだと思います。
fwgd1564
専門職
現在58歳。かつてフォートランで統計分析した若き時代を思い出しながら、次の人生設計に向けた新たなスキルを模索しています。今年、応用情報技術者試験を受けましたが、一緒に受験していた人は皆若く、場違い感もありましたが、諦めないで次に進みたいと思います。
yoshi-3
コンサルタント
今まさに営業を担当しながらローコードプログラムを作成して社内業務を自動化していますが、思った以上に色々できて役に立っています。営業Xプログラムで市場価値を高められるチャンスと思って頑張ばります。
hrkawaguchi
IT・WEB・エンジニア
プログラミングに関して何から手をつけるべきか、意義はあるのか。気になっていた疑問を解消できたのが良かったと感じた。
tsucchi-
メーカー技術・研究・開発
コンピュータサイエンスを理解するとシステムにも活かせると感じました。
kotdax
経理・財務
プログラミングの勉強を進める中で、コンピュータサイエンスに関する基礎知識がない故に、躓くことが多々ありました。今回の授業で、コンピュータサイエンスを学ぶ重要性を知れた点において、今後の学習に役立つと思いました。
ichi_t
経営・経営企画
1つめの質問、企画職に推奨されたコンピュータサイエンスの講義動画につなぐアナウンスがあればいいと思いました。まだコンテンツがないのであれば、提供いただきたいです。
kfujimu_0630
マーケティング
プログラミングに関わらず、基本となるスキルと専門性を磨きつつ、環境変化に対応していくことが、持続的なビジネスにとっても自身の成長にとっても重要だと思いました。ありがとうございました。