
会員限定
リーダーの挑戦(62) 田代桂子氏(大和証券グループ本社 取締役兼執行役副社長)
グロービス経営大学院学長の堀義人が、日本を代表するビジネスリーダーに5つの質問(能力開発/挑戦/試練/仲間/志)を投げかけ、その人生哲学を解き明かします。今回のゲストは、大和証券グループ本社取締役兼執行役副社長の田代桂子氏です。アメリカ留学時代の能力開発、留学時代の仲間、大和証券での挑戦、副社長になるまでの挑戦のプロセス、田代氏にとってのメンター、座右の銘、大事にしている価値観、今後のビジョンなどについて語ります。(肩書きは2023年2月13日収録当時のもの) 田代 桂子 大和証券グループ本社 取締役兼執行役副社長 堀 義人 グロービス経営大学院 学長 グロービス・キャピタル・パートナーズ 代表パートナー
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
97人の振り返り
marimo21
営業
鈍感力。気にしない力。大抵の悩みは時間が解決。
14001
資材・購買・物流
誠意を持つこと、コミュニケーションを大事にすること、失敗を恐れないこと、仲間を大切にすることはすごく重要だと思いました。
tshimasaki
その他
ストレスの3分の2は時間が解決する。
takashi_aso
マーケティング
記録に残るより、記憶に残る仕事をする。
to-ymj
その他
成功体験を忘れるという話はなるほどなと思いました、変化に柔軟に対応すること、そのための力を持つことが必要ですね。
tatsu_nori
販売・サービス・事務
失敗を恐れないことがリーダーとして必要なことを学びました。
satomiit
その他
ダイバーシティの第一歩は「目の前の人と誠実に向き合うこと」だということを学びました。
naui
金融・不動産 関連職
メガバンクのトップでありながら、謙虚さと器の大きさを併せ持たれているお人柄が滲み出ていて非常に面白い内容でした。座右の銘や、悩み事の2/3は時間が解決する等も共感しましたが、何より参考になったのは、始業時間の9時に仕事が終わってる、という「段取り力」でした。
tarako12
販売・サービス・事務
鈍感力(気にしない)、ストレスをためないことが重要。ほとんどのことは、時間が解決する。良きも悪しもその時になれば結果はでるものであり、自分の今までの努力の成果だ。計画性が重要だと思いました。
kiwatani
IT・WEB・エンジニア
座右の銘として誠意という言葉が印象に残りました。多様化する価値観の中で部下を育成していく中でも誠意をもって丁寧に対応する事が大事だと思いました。
ryusuke_h
人事・労務・法務
非常にためになりました。
yoshioka_masaki
経営・経営企画
一貫していると思いました。誠実に、考え抜いた結果なのだと思います。
2178
販売・サービス・事務
気にしすぎるのもよくないんですね・・・。気にしないためにも知識や経験を積み、自身を持って行動できるようにします。
belltreeeve
経営・経営企画
貧困と格差の問題に関心がある、誠実な経営者であると感じた。
kisasage_az
営業
誠実さや変化を楽しむことは良く言われていますが、やはりリーダーや経営層にいてもその心は変わらないというのが気付きでした。変わらずにいられるようにしたいです。
k-koyanagi
経営・経営企画
いつか成し遂げると粘り強く継続しながら、変化には常に気に掛け、対応していく経営ですね。どちらも欠けてはいけないのだと思います。
lernen
人事・労務・法務
志を持ち同じ方向を向いている友を増やして変化を楽しむことが大切だと理解しました。
esraa_y0604
販売・サービス・事務
わかりやすい勉強になりました。
kota198406
営業
非常に参考になりました。
141
金融・不動産 関連職
誠実に生きる
どんなに偉くなっても最後は人間性と感じた
ssaiya8316j29
クリエイティブ
まさに新時代のリーダー。
ほとんどの話で共感できた。
真のリーダーは口先だけでなく実践して見せることが大事ですね。ほんとにそう思います。ダメな経営者は実践ができていない。
sai-3448
人事・労務・法務
今回学んだことを参考にしたいと思います。
skglobis
金融・不動産 関連職
誠実な考え方に共感。愛読書も参考にさせて頂きたいと思います
bamboo0624
販売・サービス・事務
誠実に生きる、心に沁みました。
ny05
その他
リーダーの挑戦について学習
kfujimu_0630
マーケティング
歴史上の人物から意思決定を学ぶのはなるほどと思いました。また、変化の時代を楽しんでワクワクしながら仕事することは、リーダーにとって必要な素養だと思いました。ありがとうございました。
ksl-fujisawa
メーカー技術・研究・開発
変化を楽しむ力、乱世の時代にこそ求められるリーダー像のイメージができる内容であった。
eris_himeno8
その他
変化に応じられるようになりたいと思いました。
makoto0505
メーカー技術・研究・開発
素晴らしい考え方です。変革に全力で進む。仕事では失敗を恐れず、いかなるときも前向きに楽しんで取り組む姿勢。
takao_yosuke
IT・WEB・エンジニア
気にしすぎないことも大切だと感じました。
yasu-okazaki
メーカー技術・研究・開発
10万人の会社を変えるのに、まず100人の仲間つくりから。その100人が100人を変えると1万人が変わる。1万人が変われば10万人も変わる。役職にとらわれず自由な発想で対話することから始め、会社を変えていっている姿は素晴らしいと思う。仲間に対して誠意をもって接する姿勢が魅力の秘訣だろう。至誠天に通ず、心に刻み、粘り強く自分の組織を変えていきます。
j_okuno
経営・経営企画
始業時間の9時に仕事が終わってるというのには驚きました。私にはとても無理です。。。
yu-suke10289
営業
誠意を持つこと、コミュニケーションを大事にすること、失敗を恐れないこと、仲間を大切にすることはすごく重要だと思いました。
shiomi1218
専門職
変わらない組織には四つの特徴がある。一つ目は成功体験。成功体験にしがみつかないようにする。成功したのはその時の環境で成功しただけで、今の環境は全くことなる。するわけない。二つ目は不作為の習慣。三つ目は当事者意識がない。四つ目は危機感がない。トップが変わらないとかわらない。社員が本気にしない。社長そんなこと言っているけど失敗したら怒るんでしょ。外部に言う、言い続ける、実例を作る。変わった人をほめてあげる。失敗に対する対応の仕方。失敗するなら早くしてくれ。早くすればリカバリーできる。損切する。精神的に落ち込んだりするけど、次に向かわせてくれた。服装ではなく発想を変える。仲間を作る。インフルエンサーになってもらう。社内SNSはクラブ活動である。至誠天に通ず。記録よりも記憶に残る仕事。お客さんが本当に喜ぶ仕事。誠意がないとできない。愚公山を移す。まずは始めて、長く取り組み、あきらめない。若い人に自分の夢を叶えて行ける場を提供したい。鈍感力。気にしない力。人生のストレスの3分の2は時間が解決する。入ってきた情報に対して興味を持つ。会社行く前にイメージトレーニングして朝には仕事が終わっている。
chengyi0102
営業
鈍感力。気にしない力。大抵の悩みは時間が解決。
誠意を持つこと、コミュニケーションを大事にすること、失敗を恐れないこと、仲間を大切にすることはすごく重要だと思いました。
futa_06
経営・経営企画
大切にしているものの中で「変化を楽しむ」という言葉が印象的だった。その前後にある、「心身ともに健康であること」と「失敗を恐れないこと」と3つがセットになってうまくまわるのだと思った。
koufuku
経理・財務
従来の銀行の考え方とは、違った発想で行動されていることに少し驚きましたが、参考になることが多かったです
s-shinoda
その他
学んだキーワード
誠意、危機意識、知的好奇心
変わる為のモチベーションづくりが一番のチャレンジ
成功体験を捨てる
早いうちに失敗をする
辛抱強さ
人間性、人格
ugi96358
IT・WEB・エンジニア
・座右の銘が「至誠天に通ず」:記録より記憶に残る仕事をしよう。誠意がないと相手の記憶には残らない。
・「鈍感力」「気にしない力」ストレスをためない事が大事:人生のストレスの3分の2は時間が解決する。
・「カラを破ろう」心身ともに健康でできるだけ面白がる。失敗は早くする。
・誠実に生きれば、自分の人生に満足感が得られる。
素晴らしい経営者だと思いました。お亡くなりになったのは非常に残念です。
1171042
マーケティング
【至誠天に通ず】の信念のもと、次々に新しい事にチャレンジ。リーダー像として①心身共に健康②変化を楽しむ③失敗を恐れないを自分自身にも取り入れたい。お亡くなりになったのが残念でならない。
1880080
人事・労務・法務
変化の激しい時代においては、成功体験を忘れる事が重要というフレーズが心に残りました。そのうえで、心身共に健康で、失敗を恐れず、その変化を楽しむことができれば、どんな困難にも自然体で対峙することができると思います。ストレスの3分の2は時間が解決するというフレーズにも納得です。「鈍感力」も周囲に安心感を与える良い言葉です。経験に基づくいろいろな切り口での示唆は、とても参考になりました。
shun-17
金融・不動産 関連職
至誠天に通ず
この気持ちで日々取り組みたいと思います。
cafe1226
その他
始業前に当日のスケジュールを全てシミュレーションし始業時には既に仕事は終わっておりただ時間が過ぎるだけであり、その中の面白そうなことについて関心を持ったり調べたりしているという行動様式や段取りの仕方は大変参考になった。
tomo-tom
営業
成功体験をわすれろ、はなかなか出来ない人が多そうです。
ben3369
その他
太田氏の座右の銘が「至誠点に通ず」とあるように”誠実”というワードが頻出していたことが印象的であった。役職・年齢・性別などに関係なく、この世で生かされる上で最も大切な資質と改めて認識した。今後のあらゆる場面で「誠実であれ」を意識・実践していこうと思う。
また自ら”変化”するために情報を得るために普段からアンテナを張り、得られた情報を”楽しむ”こと、ということにも共感した。私自身も実践していることでもあり、今後も継続していく。
st18
金融・不動産 関連職
フラットなコミュニケーションや失敗を受け入れる文化が強い組織作りにつながると感じました。
素晴らしいリーダーであることが、この短い動画でも強く感じられ、金融業界・ビジネス界としても惜しい人を亡くしたと思います。
okumura-34534
販売・サービス・事務
目の前の人と誠実に向き合うことに取り組んでいきたいと思います。
aokiwa
資材・購買・物流
大抵の悩みは時間が解決。
あまり悩みすぎず進んでいきたい。
akinobu-t
建設・土木 関連職
誠実に生きる事が大切である事を、変化の時代を生き抜くリーダーの言葉として聞けた事は、非常に勇気づけられました。格差の是正を真剣に考えるリーダーが金融業にいる事も、我が国にとって大切なことだと思う。
kento-0721
営業
大変参考になりました
nisetaku
営業
偉ぶることなく、自分から上下関係関係なく会話の場を持つスタイルは、理想のマネージャー像であるし、過去の成功体験にしがみつかず、忘れさせて、新たな時代に合ったやり方で成功に導いていくという考え方も素晴らしいです
hiroshi237
専門職
太田さんはこの収録の半年後に他界されるとは。大変残念です。わたしは健康を第1の軸で人生を楽しみたいと思いました。
kuro-kuro-kuro
経営・経営企画
最後の、今の変化する時代にワクワクする、といったコメントが印象に残りました。変化を楽しみ、自分の周りから変革する仲間を集め、さらに広く共鳴させていくことが、組織を変えていくことに繋がっていく。どれだけ自分の思いを周りに伝えていけるのかが、大切であるか、改めて感じました。
take5729
営業
日々お客様に向かう姿勢として、誠実さ誠意が肝要。
また、リーダーは発信し続ける、言い続けることが重要。
toratoratora1
金融・不動産 関連職
誠実さ。思ってはいても実践に移すのは難しい。
実行しつづけることができた人だからこういう立場にいるんだろう。
少し見習いたい。
mdj24
人事・労務・法務
様々な切り口で、今の時代に活かせる考え方や行動について学べた。
hitommy
営業
挑戦と学びを大切にしながら向き合うこと
4low
販売・サービス・事務
わかりやすかったですー
mamoakrinw4
人事・労務・法務
大変勉強になった
tono1980
販売・サービス・事務
新たな角度からものごとを見る
hiroshi-f
営業
仕事に対する誠実さを感じました。
ttts_s
専門職
リーダーとしての責任ややはり熱意を学んだ。
k_osada
販売・サービス・事務
どんなことでも相手に受け入れられることが大切と感じました。誠意も一方的や押し付けでは、成り立ちませんので。相手の立場や環境も俯瞰しながら、自分を客観的に評価していきたいと改めて思いました。ありがとうございました。
hide1119
営業
・鈍感力
→気にしない、大半は時間が解決する
・諦めない力
→夢を持ち続け、目標に向かって進む事
kaokao82
営業
誠実に業務に取り組むこと、そして変化を楽しむという言葉が印象的でした。
ryokucha55
金融・不動産 関連職
・自ら学ぶことが大事だと感じた
・どんな仕事でも興味を持って取り組むこと、情報に対するアンテナを高く持つこと、変化を楽しむことが大切だと感じた。
ekk
営業
座右の銘、とても良い言葉だと思います。同じ金融機関で働くものとして、共感できる部分が多かったです。
ichi_ma
その他
現在のホールディングス経営とは
atsuo_m
その他
新しい挑戦と仲間づくりを意識して仕事をしたいと思います。
yosukeoshima
クリエイティブ
ありがとうございました
omori_k
営業
変化を楽しむということ、そのためのリーダーとしての立ち振る舞い、組織づくり、非常に興味深いお話でした。
鈍感力…確かに大抵の悩みは時間が解決しますね。
少し気持ちがスッキリした感じがします。
tokatiobihiro
マーケティング
失敗の責任はリーダーが取る。
心に響くコメントですね。
crf10000
メーカー技術・研究・開発
愚公、山を移す! 継続することで結果がついてくる とても重要だと感じました。
kaori_79
人事・労務・法務
社会貢献が、必要なことがわかった
tsuufy
その他
社会貢献を行うことの価値を改めて必要性を含め再考することに繋がった。
kimutaka3
資材・購買・物流
主体的に自分の生き方に誠実をキーとされている。私自身のキーを考えたいと思いました。
ozawa_h
IT・WEB・エンジニア
鈍感になりストレスをためないようにします。運動をしてストレスを発散するようにしています。
hiroshilv
販売・サービス・事務
やはり、今の時代、『Gen Z』話題は必ずあがるのだなと思いました。『最近の若者は〜』では、くくれないデジタルネイティブ世代。自分よりも年上の経営者の方もしっかりと意識されている事で、リーダーとして更に意識していかねばならない箇所であると感じました。
satoshshi97051
金融・不動産 関連職
リーダーとして変化の激しい時代に合わせて自分を変えていく必要があるが、仕事を楽しむというマインドに共感する。
また何事においても誠実に生きることが大事であることにも共感する。
h-f-00
IT・WEB・エンジニア
ご冥福をお祈りします。
ruru_ruly
経理・財務
とても亡くなる半年前とは思えないシッカリとした立派なお姿。誠実に生きることの重要性とそれによっての人生満足度が変化するとのお話がとても感慨深かったです。
y_cerezo
専門職
大変参考になりました。
seki-tds
その他
とても参考になる興味深いお話でした
shin_yamazaki
経営・経営企画
若手への視線が優しい。ご冥福をお祈りいたします。
minejun11
営業
異なる国籍やバックグラウンドを持つ方々と一緒に仕事をする際、誠意を相手に伝え、かつ徹底的にコミュニケーションを取ると言う点は、今後自分自身の業務においても取り入れたい。
tacku
金融・不動産 関連職
今は変化の時代ですが、時代を問わず「誠実」であることを軸にリーダーシップを発揮していきたいと思いました。一方でリーダーとして組織に変化をもたらすための考え方、特に成功体験にとらわれない、という部分をこれからの自分の行動に取り入れたいと思いました。
リーダーのあり方として非常に参考になると同時に、爽やかな気持ちにさせてくれるインタビューでした。
tmiyazaki1120
営業
あらためて「誠実さ」というキーワードが記憶に残りました。人とコミュニケをとる際にあたり前に実践できるよう日頃の意識が大切だと感じました。
to-furukawa
その他
考え方や捉え方について、現在の業務に取り組む姿勢に取り入れることができる
k-wada
営業
変化を楽しむ、誠意、共感できた。
b1579585
金融・不動産 関連職
危機意識を持って変革にチェレンジし続けること、このループが自身の能力を育てまた企業及び社会に貢献することにつながっていくということを強く感じた。
kamiishida
営業
諦めない心がリーダーに最も大切だと言う事。
koheeey0704
営業
誠実な行動、準備、性格が全体を良くする。
失敗してもリカバリーが良ければ問題ない。
ce_03
経営・経営企画
変革は今社内で必要な事なので、危機意識の共有、認識合わせをしていきたい。
koichi_0502
その他
変化を好きになる。そうすると危機をチャンスと捉えられるようになる。そう考えると人生がワクワクしてくる。自分に当てはめると50%ぐらいの状態かなと思う。100%と自信を持っていいきれるように変化を更に好きになる。
aaa321_
マーケティング
トップの視点を学ぶことができ、勉強になった。
kenchage
営業
「記録より記憶に残る仕事をしよう」と言う言葉ば印象に残りました。話もわかりやすく、メッセージが伝わってきました。
yamauck8
資材・購買・物流
誠実に生きるは心に浸みました。誠意と徹底したコミュニケーションを行えば相手はわかってくれること、①心身ともに健康で、②変化を楽しみ、③失敗を恐れないことがリーダーとして必要なことを学びました。
また、若い人たちに夢を叶えられるような環境を提供していくことが大切であることに共感しました。