
無料
モチベーションアップ!学びが続くコツ
「GLOBIS 学び放題を始めたけど時間が取れない」「今はやる気があるけど学習って続けられない」、とお悩みの方もいらっしゃるかもしれません。 忙しい中で学びの時間を見つけるのは大変ですよね。この動画では生活シーンに寄り添い、学びを続けるヒントをお伝えします。 ご自身に合った学習スタイルを身につけ、ぜひ学びを習慣化していってください。
割引情報をチェック!
すべての動画をフルで見よう!
初回登録なら7日間無料! いつでも解約OK
いますぐ無料体験へ
スキルアップのために学びたいと感じていても、日々忙しい中で、学びの時間を確保することができるか不安な方もいらっしゃるのではないでしょうか。このコースでは、そのような方におすすめの、スキマ時間を活用して「~しながら気軽に学ぶ」ことができるコースを1分程度で簡単にご紹介します。
ぜひ、ご自身にとって有益なコースに出会ってください。
無料
モチベーションアップ!学びが続くコツ
「GLOBIS 学び放題を始めたけど時間が取れない」「今はやる気があるけど学習って続けられない」、とお悩みの方もいらっしゃるかもしれません。 忙しい中で学びの時間を見つけるのは大変ですよね。この動画では生活シーンに寄り添い、学びを続けるヒントをお伝えします。 ご自身に合った学習スタイルを身につけ、ぜひ学びを習慣化していってください。
無料
【動画のご紹介】今日から即実践できる実務系コース
「勉強しても仕事に役立てるのは難しい」「勉強は時間がかかりすぎる」そんな不安をお持ちの方もいらっしゃるのではないでしょうか。 このコースでは、そのような方におすすめの、実践に即!活かせるコースを約2分でご紹介します。 ぜひ、ご自身にとって有益なコースに出会ってください。
無料
中の人の推しコンテンツ!/グロ放題、はじめました。
「たくさんあるコースの中で何を見ればいいんだろう…」そう思われる方、結構いらっしゃいますよね。そんな時はグロービス学び放題のスタッフ、いわゆる「中の人」に聞くのがオススメです! 今回は「グロ放題、はじめました。」をオススメします。中の人の視点や熱い思いを、ぜひご覧ください。 対象コース:グロ放題、はじめました。 https://unlimited.globis.co.jp/ja/courses/0c6ef5b2/learn/steps/38985 出演:グロービススタッフ 関根宏江 秋葉 香里 ※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2024年12月制作)
会員限定
チームの業務効率が高まるNotionの活用 ~応用編:プロジェクト管理と役立つ機能
みなさんはNotion(ノーション)というツールをご存知でしょうか? Notionは、情報共有やドキュメントをコアな機能として、タスク管理・社内Wikiページ・データベースとしての情報整理・プロジェクト管理・サイト公開などが実現する「オールインワン」のワークスペースツールです。 「多くのツールを活用していて、ほしい情報の在処がわからない」「関連する情報がまとまっていない」「ドキュメント化が進まない」「チャットツールでは情報が流れてしまう」、このようなお悩みを抱えている方には解決の糸口が見つかるかもしれません。 本コースでは、Notionの濵岡氏に、プロジェクト管理とお役立ち機能をご紹介いただきます。 便利な使い方として、ぜひお役立てください。 ※画面配置や挙動は撮影時点のものです。アップデートにより随時変更となります。 基本的な構造や使い方を知りたい方は基礎編①や基礎編②を視聴し、実務で使える便利な機能をぜひご活用ください! ・チームの業務効率が高まるNotionの活用 ~基礎編①:基本構造とページ作成 ・チームの業務効率が高まるNotionの活用 ~基礎編②:便利なタスク管理方法
08月08日まで無料
【損益計算書】利益だけ見て大丈夫?!表面上の数字に騙されない!/鷲巣大輔の「ファイナンスは、ワシに任せろ!」
多くのビジネスパーソンが苦手意識を持っているが、今さら聞けないと思っているファイナンス知識を簡単に楽しく学べるコース。グロービス経営大学院でファイナンスクラスの講師を務める“ワッシー先生”こと、鷲巣大輔氏が解説します。本コースは日本最大のビジネススクール グロービス経営大学院による、ビジネスパーソンが予測不能な時代であっても活躍のチャンスを掴み続けるヒントをお伝えするVoicyチャンネルからの転載コンテンツです。 Voicyチャンネルはこちら https://voicy.jp/channel/880 ※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2025年07月公開)
無料
ChatGPT agentがPlusユーザーに解禁!そもそもAIエージェントって何ですか?/2025年7月30日/耳で学ぶAI、ロボシンク
人気ポッドキャスト番組を「GLOBIS 学び放題」でも配信。AI初心者向けにChatGPTやGemini、Claudeなど様々なAIツールのトレンドを音声で学べます。毎週、最新情報をお届け。 パーソナリティ 矢野 哲平 「AIを分かりやすく、楽しく」をコンセプトにポッドキャストやnoteでAI情報を発信。株式会社root c代表取締役。福岡出身。 ◎note https://bit.ly/3LvtP91 ◎X: 矢野哲平 https://bit.ly/3Tx6maM ※本コースは、AIツールの実践的な活用法を学ぶ「AIワークシフト」シリーズの一環として提供しています。
08月07日まで無料
上司と部下で学ぶ職場コミュニケーション②情報共有編
「上司は会議ばかりで何をしているの?」と感じたことはありませんか?このシリーズでは、上司と部下の間にあるギャップを題材に、職場で起きがちなすれ違いの場面を会話形式で描きます。さらに、両者の言い分を聞いて教えを授ける「橋をかける者」も登場!? 今回は「上司の仕事が見えない」モヤモヤを出発点に、役割の違い、そして戦略や背景をどう部下に共有すべきかを考えます。上司・部下双方に学びのある内容です。 出演:グロービス講師 本山 裕輔、グロービススタッフ 小林 舞良、佐藤 征潤 ※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2025年7月制作)
08月07日まで無料
タスク管理のコツ/耳で効く!ビジネスサプリ トレンド経営学
1日5分で気軽に耳だけで聴いて学べる「耳で効く!ビジネスサプリ」。 トレンド経営学のコーナーでは、よく耳にするニュースをMBAの視点で解釈します。 本コースは日本最大のビジネススクール グロービス経営大学院による、ビジネスパーソンが予測不能な時代であっても活躍のチャンスを掴み続けるヒントをお伝えするVoicyチャンネルからの転載コンテンツです。意識しておくべきビジネススキルやキーワード、今後の時代のキャリアの考え方などを、1日5分で気軽に聴いて学べます。 Voicyチャンネルはこちら https://voicy.jp/channel/880 ※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2025年07月公開)
会員限定
ロジックツリー ~物事を把握する「分解」の考え方~
ロジック・ツリーとは、モレなくダブりなく(MECE)を意識して上位概念を下位の概念に分解していく際に用いられる思考ツールです。 問題解決で、本質的な問題がどこにあるのかを絞り込む場面や本質的な課題に対して解決策を考える場面で活用できます。 ※2020年3月30日、動画内のビジュアル、表現を一部リニューアルしました。 理解度確認テストや修了には影響ございません。
会員限定
MECE ~抜け漏れなく分解・構造化して考える~
MECEとは、ある物事を「モレなくダブりなく」切り分けた状態のことです。例えば年代別など、全ての人がその切り分けのどこかに属するようにします。MECEは論理思考の基本で、物事を分解し、構造化する際に役立つ考え方です。 例えば、状況を調べて問題箇所を特定する必要がある場合に、いくつかのポイントに分解して考えることが重要になります。その際に、モレやダブリなく分解することができれば、分析や問題解決の効率性が高まります。 ロジックツリーやマトリックス、あるいはその他のフレームワークなどにも応用できる基本となるコンセプトであるMECEを理解しましょう。 ※2018年2月15日にコース内容を一部リニューアルいたしました。 リニューアルに伴い、コース動画一覧は全て未視聴の状態となります。 なお、リニューアル前に当コースを修了している方は、コース修了済のステータスに変更は発生いたしません。
会員限定
貸借対照表 ~企業の財務活動と投資活動を読み解く~
財務諸表の要の1つである貸借対照表(B/S)は、ある時点(決算期末時点)での企業の資産内容を表します。継続的な経済活動を行っている企業の一瞬の姿をとらえたスナップ写真ともいえる貸借対照表を理解し、企業の財務活動と投資活動の結果を読み解く力を身につけましょう。 ☆関連情報 フレームワークでニュースを読み解く、日経電子版の記事もぜひご覧ください。 「米SPAC上場ブーム、引き金はコロナ禍の失業対策」 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC27E130X20C21A4000000/?n_cid=DSPRM5277
会員限定
リーダーシップとマネジメントの違い ~違いと使い方を理解する~
リーダーシップとマネジメントの違いとは、主にそれぞれ異なる特性と役割にあります。リーダーシップは人と組織を動かし変革を推し進める機能、マネジメントは定められた戦略やルールに基づき効率的に組織を運営する機能とそれぞれ定義されています。このコースでは、リーダーシップとマネジメントの違いについて詳しく学んでいきます。2つの違いと意味を理解し、日頃の業務やコミュニケーションに役立てていきましょう。 ☆関連情報 フレームワークでニュースを読み解く、こちらの記事もぜひご覧ください。 「吉本興業のこれからに必要なのはどっち?リーダーシップ、それともマネジメント?」 https://globis.jp/article/7224 「日本電産の永守氏にみる有事のリーダーシップ」 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO58614190Y0A420C2X12000/?n_cid=DSPRM5277
会員限定
クリティカル・シンキング(論理思考編)
業種、職種、役職を問わずビジネスパーソンが業務のスピードとクオリティを効率よく高めるために必要不可欠な論理思考力。 論理思考のベースとなる考え方を学び、実務で陥りやすい注意点を理解することで、実践で活用する能力を養います。 論理思考の基本を身につけ、コミュニケーションや業務の進行に役立てましょう。 論理思考を初めて学ぶ方は、以下の関連コースを事前に視聴することをお薦めします。 ・論理思考で仕事の壁を乗り越える5つのポイント ・MECE ・ロジックツリー ・ピラミッド構造 ・演繹的/帰納的思考 ・イシューと枠組み ※2019年10月31日、動画内のビジュアルを一部リニューアルしました。 内容に変更はなく、理解度確認テストや修了には影響ございません。
会員限定
ロジックツリー ~物事を把握する「分解」の考え方~
ロジック・ツリーとは、モレなくダブりなく(MECE)を意識して上位概念を下位の概念に分解していく際に用いられる思考ツールです。 問題解決で、本質的な問題がどこにあるのかを絞り込む場面や本質的な課題に対して解決策を考える場面で活用できます。 ※2020年3月30日、動画内のビジュアル、表現を一部リニューアルしました。 理解度確認テストや修了には影響ございません。
会員限定
論理思考で仕事の壁を乗り越える5つのポイント
伝えたいことがうまく相手に伝わらない。仕事がなかなかスムーズに進まない。 仕事をしていると、そんな場面に直面することもあるのではないでしょうか。 そんな方に役に立つのが「論理思考」です。 物事を論理的に考えられるようになると、仕事の効率が格段にアップします。 このコースでは、論理思考のコツを5つに絞って説明していきます。 ビジネスパーソンにとって必須のスキルである「論理思考」をいち早く身につけましょう。 「クリティカル・シンキング」をまだ見ていない方にもお勧めのコースです。
会員限定
MECE ~抜け漏れなく分解・構造化して考える~
MECEとは、ある物事を「モレなくダブりなく」切り分けた状態のことです。例えば年代別など、全ての人がその切り分けのどこかに属するようにします。MECEは論理思考の基本で、物事を分解し、構造化する際に役立つ考え方です。 例えば、状況を調べて問題箇所を特定する必要がある場合に、いくつかのポイントに分解して考えることが重要になります。その際に、モレやダブリなく分解することができれば、分析や問題解決の効率性が高まります。 ロジックツリーやマトリックス、あるいはその他のフレームワークなどにも応用できる基本となるコンセプトであるMECEを理解しましょう。 ※2018年2月15日にコース内容を一部リニューアルいたしました。 リニューアルに伴い、コース動画一覧は全て未視聴の状態となります。 なお、リニューアル前に当コースを修了している方は、コース修了済のステータスに変更は発生いたしません。
会員限定
ロジックツリー ~物事を把握する「分解」の考え方~
ロジック・ツリーとは、モレなくダブりなく(MECE)を意識して上位概念を下位の概念に分解していく際に用いられる思考ツールです。 問題解決で、本質的な問題がどこにあるのかを絞り込む場面や本質的な課題に対して解決策を考える場面で活用できます。 ※2020年3月30日、動画内のビジュアル、表現を一部リニューアルしました。 理解度確認テストや修了には影響ございません。
会員限定
MECE ~抜け漏れなく分解・構造化して考える~
MECEとは、ある物事を「モレなくダブりなく」切り分けた状態のことです。例えば年代別など、全ての人がその切り分けのどこかに属するようにします。MECEは論理思考の基本で、物事を分解し、構造化する際に役立つ考え方です。 例えば、状況を調べて問題箇所を特定する必要がある場合に、いくつかのポイントに分解して考えることが重要になります。その際に、モレやダブリなく分解することができれば、分析や問題解決の効率性が高まります。 ロジックツリーやマトリックス、あるいはその他のフレームワークなどにも応用できる基本となるコンセプトであるMECEを理解しましょう。 ※2018年2月15日にコース内容を一部リニューアルいたしました。 リニューアルに伴い、コース動画一覧は全て未視聴の状態となります。 なお、リニューアル前に当コースを修了している方は、コース修了済のステータスに変更は発生いたしません。
会員限定
リーダーシップとマネジメントの違い ~違いと使い方を理解する~
リーダーシップとマネジメントの違いとは、主にそれぞれ異なる特性と役割にあります。リーダーシップは人と組織を動かし変革を推し進める機能、マネジメントは定められた戦略やルールに基づき効率的に組織を運営する機能とそれぞれ定義されています。このコースでは、リーダーシップとマネジメントの違いについて詳しく学んでいきます。2つの違いと意味を理解し、日頃の業務やコミュニケーションに役立てていきましょう。 ☆関連情報 フレームワークでニュースを読み解く、こちらの記事もぜひご覧ください。 「吉本興業のこれからに必要なのはどっち?リーダーシップ、それともマネジメント?」 https://globis.jp/article/7224 「日本電産の永守氏にみる有事のリーダーシップ」 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO58614190Y0A420C2X12000/?n_cid=DSPRM5277
会員限定
因果関係 ~原因と結果の関連を理解する~
因果関係とは、あるものごとが「原因」と「結果」の関係でつながっていることです。「因果関係」という言葉は様々な場面で使われますが、ビジネスにおいても、因果関係の把握は問題解決などの場面でとても重要な思考技術の一つです。 因果関係を把握し、因果関係を明らかにすることのメリットやコツを身につけましょう。
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
100+人の振り返り
a_7636
人事・労務・法務
GLOBIS学び放題を3年近く続けている者です。
音声コンテンツでダントツでおススメなのは【耳で復習】学んでみたけど?のシリーズです。
試しに検索して、気になるものを聞いてみてください。
最近ひそかに楽しみにしているのは「耳で効く!ビジネスサプリ Bizチェキ」のシリーズ。
具体例がアイドル業界のお話なので、「推し」がいる方(含む、私。)に特におススメです。
hiroko_7171
IT・WEB・エンジニア
少しずつでも、チリツモなので、続けて行きます。
kinopanda
その他
通勤時間を使っている。できるだけ業務に生かせるように、生かせないとしても、新しい考え方を発見できそう。
sharks
その他
短い時間の講座が多く学びやすい
northernlight
資材・購買・物流
個人携帯でもOKな事を同動画で知ったので、活用してみます
yoshitomo_arai
その他
グロービス学び放題を3ヶ月続けていますが、楽しく学ばさせていただいています。残りの期間もよりたくさんの事を学び、実践出来たら良いと思います。
cc-f
人事・労務・法務
時間に余裕がある時はじっくり、
忙しい時は通勤時間や朝の身支度の時間などを利用して、知見を増やしたい。
morimotoa
営業
引き続き学習して行く。
shige0713
販売・サービス・事務
取れる時間がほんの少しであっても、学びを継続していく事の重要性を改めて再認識しました。これからも学ぶ習慣を継続していきます。
shiba-neko
営業
通勤時間に音声コンテンツを試してみたいと思います。
tomotomo817
販売・サービス・事務
隙間時間の活用が成長の第一歩
masach
その他
画面を見なくても学べるコースがあることを知った
taro0705
販売・サービス・事務
言い訳をしない。
隙間時間を大切にします。
suzuki_junko
専門職
隙間時間に学ぶ
ながら学習
ogiogio
その他
隙間時間を有効活用できるのは良いと感じました。
3774
マーケティング
短編動画や、聞きながらなど、続けるための工夫がある。これなら、続けてみようと思う
m-takayoshi
営業
聞くだけで覚えれるのかの不安はありますが
何のしないよりはいいのではないかとは思いました
kuninaka
営業
音声コンテンツを活用する
k_shirakawa
メーカー技術・研究・開発
スキマ時間を動画視聴することを習慣つけようと思います。
kazumasa0427
営業
視覚情報がなくどこまで理解度が深められるのか、それが自分にあっているか試してみたいと思います。自分にあうと感じたら聞いて学ぶ学習法を中心にしたいと思います。
yuki_neko
マーケティング
隙間時間に耳で聴く!
asa20210201
販売・サービス・事務
隙間時間も優先順位をつけて使っており、動画のようにいかないのが悩みです
a_ky
販売・サービス・事務
日々のすき間時間、『耳で聞き』少しずつでも有効活用したいです。
blue_feather129
販売・サービス・事務
ちょっとした隙間の時間で学ぶ事が出来るので、
非常に良いツールだと思います。
mmtgon
メーカー技術・研究・開発
アプリを使って隙間時間の活用はできているが、どのコンテンツが今の私に向いているかが悩む時がある。そんなときの活用シーンがあれば知りたい
masa_oka-da
メーカー技術・研究・開発
取扱説明書でした。まずは、やってみる事から始めてみます。
nekopro
人事・労務・法務
色々なコースがあるので楽しいです。
akkkkk
人事・労務・法務
時間がないので、隙間時間に耳だけ学習を試してみたい
axtyu
IT・WEB・エンジニア
すき間時間を活用して、動画を受講しスキルアップする
skuriyama_1026
マーケティング
短い時間でもいいからまずは始めてみることが大事ですね。
itan
メーカー技術・研究・開発
スキマ時間を利用して、学びの一歩を踏み出します
aki4444
建設・土木 関連職
学ぶ気さえあれば、どんなに時間がないといっても学ぶことはできる。
makotokoma
販売・サービス・事務
学びのきっかけ、いただきました。
jynrin
販売・サービス・事務
通勤時間などスキマ時間を有効活用したい
kousei8494
マーケティング
通勤時間等の隙間時間における動画視聴
nattou-kozou
営業
確かに、短い動画でも最後に課題問題があると思うと、動画をじっくりと見ては、動画を止めてメモ書きをして・・・。10分くらいの動画でも結局30分くらい使っているから、効率が悪くなっている自分に気が付きました。課題のテストに間違えてもいいので何度も動画を見ればいいのではと思いました。これからも何度も動画で学びなおししたいと思います。
okuza-wa
販売・サービス・事務
身に付けたいけどは、物事を整理して
考えること、簡潔に伝えることです。
ビジネスでは、話す、メールでも分かりやすい
が重要。
celica-st185hrc
メーカー技術・研究・開発
スキマ時間もうまく活用してみようと思います。
aoyuzu
建設・土木 関連職
音声学習は、通勤中の歩きながらでもできるので、とても重宝しています。
kyo1227
営業
日々のすき間時間、『耳で聞き』少しずつでも有効活用したいです。
yosio_12345
その他
短い時間や、音声だけのコンテンツがあるという。
長時間だと気合が必要だが、隙間時間にサクッと始められそう!
eizan_1000
IT・WEB・エンジニア
短い時間に集中するようにしたいです。
n-shino72
メーカー技術・研究・開発
通勤時間を有効活用してみます!
_keiji_
販売・サービス・事務
時間の隙間を見つけて、耳だけ使ってでも学習することが大事。
bbskaz
人事・労務・法務
確かにじっくりと机の前に向かう時間はないと思いますが、耳で聴くだけのながら学習でよいのであれば続けられそうな気がします。
akikeiko
人事・労務・法務
日々の通勤の短い時間で学んだことを、まずはつど業務で実践してみることを繰り返してみる習慣をつける。アウトプットをして理解度確認する。
yagiharu
メーカー技術・研究・開発
隙間時間で学ぼうと思えば学べるようになっていきたいと思いました。
takuya100
専門職
GLOBISには多種多様のコンテンツがあり、自分に合ったもの、身に着けたいスキル等
たくさんありそうなので今後の学習に役立てたい。
hnk_123
経営・経営企画
ラジオ感覚で耳からでも学べるのはありがたいなと思いました。続けてみます。
tomo-nakashima
メーカー技術・研究・開発
短時間でも活用したい
sundance
メーカー技術・研究・開発
スキマ時間を活用しようと思います。
fu-atoreichi-ma
その他
スキマ時間に効率的な学習を積み重ね、楽しく無理なく知見を広げたい。学びの可能性は無限大。食わず嫌いをせず、専門外の領域にも足を踏み入れたい。それこそが学び放題の最大のメリットと考える。す
3645gami
その他
時間がないと言い訳するのではなく、毎日5分でも10分でも時間を作るよう努力したいと思います。
keiko40
メーカー技術・研究・開発
動画一つが3分程度ということなので、隙間時間にコツコツ勉強したいと思いました。
htochy
人事・労務・法務
隙間時間を利用して学ぶ時間を作っていきたい
yamagawa
その他
時間の隙間を見つけて、耳だけ使ってでも学習することが大事。
yzohmura720
経理・財務
グロ放題をスキマ時間を活用しながら、学べる方法を知ることができた。
どんどん学びをすすめていきたい。
hanzawa8
営業
参考になりました
有難うございました
av01211
人事・労務・法務
時間の使い方を工夫して学びます。
mach310
その他
日々活用させていただいています。
隙間時間で学んで行きたいと思います。
nabeyasu83
販売・サービス・事務
学びを教えて、また学ぶ
sukaoru
金融・不動産 関連職
ながら時間ラジオを聞く感じ
短時間を利用する。
sato4_44
その他
隙間時間で動画をみていきます。
a_hondashi
メーカー技術・研究・開発
短い時間で話が聞けるのはいい
hinata339
その他
今まで無駄にしていたスキマ時間を、学習の時間に変えて着実に成長したい。
andes
経営・経営企画
ランチや通勤時間などの隙間時間を利用して気になるコンテンツをチェックしたい。
nb-take
専門職
いつもお世話になっております。
shinji_sato
営業
耳で聴いて学習できるのはすごく良いと感じたので隙間時間に学習習慣を身につけたい
ryo813
IT・WEB・エンジニア
日々のルーティーンに組み込まないと進んで行かないことが分かりました。
学習する時間が無いではなく、時間をつくるようにして行きます。
hamada3921612
メーカー技術・研究・開発
有益な学習情報の内容でした。
k101
専門職
理論を実務で応用してみる
shioriiiii
人事・労務・法務
コンテンツが細分化されているので、短い時間で学習することができる。
annin_kiki
クリエイティブ
聞くだけのコースがあるのがいいですね。
shun_kichi
マーケティング
スマホでも勉強できるというのは非常に簡単ですき間時間も有効に活用できると思いました
tetsuo-tanaka
資材・購買・物流
隙間時間を活用して進めたいと思います
mokichisan
メーカー技術・研究・開発
隙間時間の利用、3-10分
m-j-k-s
その他
時間がある時は率先して学習したいと思います。
t_iky
営業
せっかく学び放題という自分の引き出しを増やす
ツールがあるにも関わらず、なかなか取り組むことが出来ませんでした。
通勤時•隙間の時間を大切にして
今期はいろいろなことを学び放題で
取得したいと思いました。
ninki
メーカー技術・研究・開発
通勤時間、休憩時間、ご飯後などちょっとづつ活用したいと思います。
shima_ryo
販売・サービス・事務
すき間時間見つけて学ぼうと思いました。
happymasato
メーカー技術・研究・開発
チャプター別に分けられていてとても分かりやすいです!
atsushi0115
マーケティング
音声だけで学べるコンテンツは使えるかも!
5002289
メーカー技術・研究・開発
スキマ時間を見つけて取り組むようします。
daidaisuke
メーカー技術・研究・開発
画面を見ずに音声だけでも学べる機会を作れることを理解した。
otsuka62
資材・購買・物流
聞く混んでたが良さそう
groomin
IT・WEB・エンジニア
スマホアプリでのながら聞きができることを知れた。
今後ながら聞きでの学び方も実践していこうと思う。
mif621
経理・財務
画面を見ないと学べないものだと、朝の通勤時間では満員電車でできないので、音声だけのコンテンツがあると知り、便利だと思った。
taks1986
メーカー技術・研究・開発
音声コンテンツもないか意識してみる。通勤途中に映像コンテンツの視聴は難しいため。
kazu50
人事・労務・法務
生活に合わせた学び方でハードルが低くなり、前向きに取り組めると楽に感じられた。
takachiii
人事・労務・法務
まずは通勤や隙間時間を有効に学んでいきます。
msk_m
建設・土木 関連職
短い時間も有効活用できることが分かった。
耳で聞くシリーズを通勤時間に使用する。
また、復習シリーズを家に帰って使用する。
sc280
営業
耳で聞いて学習できるなら料理中でもできると思いました。
tos-miyagawa
営業
隙間時間を有効活用する
ninopoco
メーカー技術・研究・開発
スキマ時間に活用していきたいと思います。
teru6
経理・財務
GLOBIS学び放題を通勤時間などの隙間時間を有効に活用し、無理なく継続してスキルアップに取り組んでいきたい。
maomao5052
その他
3年目突入ということで継続して頑張ろうと思います
minori0000
IT・WEB・エンジニア
どうにか学習の習慣つけたい
ucchiy50
その他
耳で聞くコンテンツは、通勤中でも聞くことが出来る。
dorae
メディカル 関連職
隙間時間に学べるのは助かるし動画である必要性のないものは音声だけであれば、運動中や移動中、ながら作業中としてもできるので大変助かる。自分の専門分野の方はサブスクでお金をかけて学んでいるものもあるのでとにかく時間はいくらあっても足りない。再生中に中断されても続きから聞くことができると嬉しい。振り返りのある学習も大事だが動画のチャプターごとに停止してしまったり、いちいち音声がオフになるのは使いづらい。
nakahara_toko
経営・経営企画
スキマ時間を有効に、まずは学びの一歩を踏み出します。