
無料
「AIの社会実装」最新事例と今後の課題~上野山勝也×田中仁×松尾豊×草野隆史
G1サミット2019 第4部分科会T「日本がリードするAIの社会実装~日本のリアル企業が世界で勝つための方法論~」 (2019年2月9日開催/星野リゾート青森屋) 今やAIは世界各国の幅広い産業分野に取り込まれつつあり、特に米国と中国における進展は目覚ましく、官民一体となった社会実装が図られている。それは AIの社会実装を他国に先駆けて実現することが、国家や産業の行く末を決める鍵とみられているからだ。翻って日本では、政府はSociety5.0を掲げるものの、AIの利活用は先進的な一部の企業や先導的な産業分野にとどまり、社会一般への実用化には至っていない。しかし、AIの社会実装こそが日本が世界にリードし得るテーマであり、日本企業が世界で勝つための突破口となるのは間違いない。AIの社会実装を世界に先駆けて進めるために必要なことは何か。(肩書きは2019年2月9日登壇当時のもの) 上野山 勝也 株式会社PKSHA Technology 代表取締役 工学博士 田中 仁 株式会社ジンズ 代表取締役CEO/一般財団法人田中仁財団 代表理事 松尾 豊 東京大学大学院工学系研究科 特任准教授 草野 隆史 株式会社ブレインパッド 代表取締役会長
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
4人の振り返り
ichi_t
経営・経営企画
ニンゲンは、ひとがやりたがらない汚い仕事や重労働から解放されて、コミュニケーションや創造的な仕事にシフトしていく
という論調がAI業界の知見者にいつも見られるが、コミュニケーションが苦手で、トイレ掃除やベッドメイキングは苦にならない場合や
むしろ汚れた場所が綺麗になるという目に見える成果に満足感や達成感を得ていたり、人に必要とされていることをやっていると感じる一方、不得手なコミュニケーションが要求される職場で自信を失い、できていたこともできなくなっていく人もいる。
AI業界に限らないが、専門家もニンゲンとしての認知バイアスを自覚しておらず、自分が得意なこと、やりたくないことを基準に「世の中にとってよい方向」を話し合っているように見える。
AIは、知らなかったで済まない影響を及ぼす技術革新であり、情報収集は必須だと個人的に考えているが、主流の考えと、起こるであろう事象は同じでないことに注意して、自身の関わり方を考えたい。
sphsph
メーカー技術・研究・開発
技術の進歩は本当に興味深いですが、早すぎて既に何が何だかわからない。
文字だろうが3次元の動作だろうが何をどうやって教え込むかで結果が大きく変わると思う。
悪意はもちろん認められませんが、世の中を良くする視点で進んでいってほしい。
当面は、人間が思ったように進むのでしょうが、その後はどうなることやら。
そんなことも考えて手綱はしっかりと持ち続けておきたい。
hamada3921612
メーカー技術・研究・開発
有益な学習の機会でした。
tsukamotoya
資材・購買・物流
業務に活かしていくよう努力していきます