M&Aのアドバイザーってどんな人?/ファイナンスジャーニー
「M&Aが丸わかり!イチから学ぶファイナンスジャーニー」へようこそ! このシリーズでは、M&Aについてよく知らない初心者の方から実践者の方まで、すでにお持ちの知識にあわせてM&Aが学べます。 第6回のテーマは「M&Aのアドバイザーってどんな人?」です。 M&Aの手順や社内外に関係者(ステークホルダー)がいること、個人でもできることはわかってきたけど、“アドバイザー”って何者なの…?そして、うまく付き合うにはどうしたらいいの? M&A成功のためにアドバイザーとうまく付き合うコツを7分で学んでしまいましょう! グロービス講師 内山 晃一
会員限定
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
37人の振り返り
y-gucci
営業
「俺色に染まれ」は通用しない。
企業文化の違いのせいにしない。
経営目標の共有→共通の敵を作る
お互いが尊敬しあう関係
0
k_osada
販売・サービス・事務
PMIという言葉を知らなくて視聴しました。M&Aを成功させるために必要なことと理解したのですが、PMIの英単語を日本語に訳すとどうなるのかの説明が欲しかったです。どうしても日本語で考えてしまうので、単なるアルファべットの羅列では、理解が深まらないと感じました。よろしくお願いいたします
0
hirosano
その他
まず関係構築をしなければ、物事を一方的な意向で進めることは出来ない。
0
h_inou
営業
pmiの重要性が理解できた。
尊敬しあう信頼関係はコミュニケーションから生まれる。
0
ootakasan
販売・サービス・事務
内容がうすいですね。
0
makotokoma
販売・サービス・事務
気づきがありました。
0
takuo_harashima
経営・経営企画
共通の敵を作って団結するなど、戦略的な考えも取り入れても面白いことを感じました。
統合をうまく進めるには、遠くの目標を置いて共有する、共感する大切さを学びました。
0
tatsuro_0805
マーケティング
PMIの注意点を理解した
0
masa_oka-da
メーカー技術・研究・開発
PMIが何か良くわかっていませんが、共通の敵というくだりは、なるほどと思いました。
0
hisamasa
その他
人同士の繋がりから目標を立てることもありですね。
0
tateyama2024
営業
M & Aが得意なNidecについて話があれば伺いたいです。
0
oono1
金融・不動産 関連職
買収先、被買収先もお互いの弱みにではなく、強みや良いところをリスペクトしながら、学び合う風土を作りながら、買収後により良くなっていくことを共通目的にして取り組むことが大事だと思います。
0
ytoyoshima
その他
M&Aで経営目標を共有できるかは重要だと感じました。経営理念などは概して抽象度が高いため、具体的な目標に落とし込んで、一丸となって仕事に取り組める土台作りが必要だと思います。
0
yoichi1224
経営・経営企画
PMIの重要さと難しさを理解できた。
0
hitomimakino
人事・労務・法務
PMIの難しさをちょうど感じていたところだったので、
ある意味、そうか、難しいということで合ってるのかと安心した。
加えて、どう解決していったのか、を言語化、体験談として語られていて思い悩んでいた部分がクリアになった気がした。
0
vegitaberu
人事・労務・法務
・目標の腹落ちした状態での共有
・お互い尊敬しあえる関係
自分が、自分が…と考えてしまうと、なかなかできなことだと実感しています。
ただ、逆から考えると、うまくいっている組織、チームすべては、その時には、結果として、これができていると感じているので、そこを目指すべきなのか、目指さなくても、そこに行けるような何かがあるのかわかりませんが、常に、ゴールとして、イメージしていかなくてはならないと感じました。
0
k_yuna
販売・サービス・事務
大変勉強になりました。
0
ik_hrs
営業
PMIは非常に大事だと感じた。
お互いに文化や考え方が違う人たちが一緒になったときに、いかに一体感を持って進めていけるかが課題だと思った。
0
shirankedo
経営・経営企画
M&Aの根幹は人である。人との融合が大事。
0
happy_yasu
経営・経営企画
PMIはM&Aにおいて、もっとも重要と言える。ただのM&Aでは大きくなっただけであるからである。文化が違う会社が一つになった時、むしろ総合的には悪くなることが多い。ビデオにもあったように結局”人”であるため、そのポイントを重要な要素の一つととらえてPMIを行うことで、本当の意味でM&Aができたといえるのではないか。
0
goma515330
経営・経営企画
M&Aは人である。マーケティングは愛である。経営は経営数値を見ているだけではうまくいかず、お客様や従業員の人を大事にするこころが無ければいけないと理解した。
0
sphsph
メーカー技術・研究・開発
”人2ですね。
もちろんそう思います。
割り切れない部分がある。
それでも一歩前へ進みます。WIN&WINになれるように!!
0
roi123
マーケティング
目標の共通化と人としてのコミュニケーションが重要
0
hideyukitsukune
金融・不動産 関連職
PMIが重要という点は理解しているつもりでも、実際何が重要かというのを考えなおすきっかけにしたいと思う
0
y_goto_y
金融・不動産 関連職
15回から18回の振り返りです。
内容が専門的で難しかったです。
専門家と一緒に進めて行くことの重要性が分かったのと、かと言って丸投げにならないためにも、基礎的なことは理解しておかなければいけないと理解しました。
0
y-shiraki
販売・サービス・事務
結婚のようなものだから、人と人との関係づくりが大事。
M&Aが結婚で、PMIが財布の統一と人の関係構築と生活の統合ですね。
0
m_masu
経理・財務
国内、国外どちらの場合であってもPMIで重要なのはコミュニケーションであることがわかった。
相手を尊重し進めることが重要であることを理解した。
0
just_t
販売・サービス・事務
PMIに関わることがあった際には、私自身の考え方のベースの1つとして覚えておきたい
0
kvn
経営・経営企画
M&Aはお金で会社を買うことではあるが、「人」と一緒になることという考え方、また共通の目標(敵も可)を持つことを忘れずにいたい
0
h3110
営業
企業文化や人への理解がPMIの中で重要なことが理解できた。
0
junfu
建設・土木 関連職
共通の敵で目標に向かう
0
ryotagoto
金融・不動産 関連職
結局は人と人。人間関係が大事になる。
0
tuntun88
資材・購買・物流
思っていたPMIと違っていて自分にはまだ早い講座でした。
0
yusukey_apw
経営・経営企画
海外の会社の場合、M&Aはほぼ100%経営権の取得で進めるが故に、M&A後のPMIでは徹底的に買収会社側が被買収会社をコントロールするというマインドになると思う。
一方で日本の会社の場合M&Aにおいても100%経営権を取得すると言う事は少なくあくまでも対等の精神での合併というケースが多い様に思う。そのため日本企業がクロスボーダーのM&Aを実行した時には海外企業とのPMIで軋轢が出やすい様に思われる。一方、海外企業同士だと、もともと100%の経営権の取得を目的としている事が前提であり、ある意味冷徹なメカニズムでM&A、PMIが進むことを両社承知の上で進める分、PMIは進みやすい事もあるのであろう。
0
toshi-iwai
経理・財務
M&Aは人である、深みのある説明でした。
0
h-kozawa
メーカー技術・研究・開発
私色に染まれは通用しない、という文言は端的で非常にわかりやすかったです。
0
matsukaiken
マーケティング
共通の敵を作るは、政治でも活用されていますね。
0