無料
新しい時代のビジネスモデルをデザインする方法とは~石井力×馬場渉×松尾豊×木村尚敬
G1経営者会議2020 第5部 分科会 企業戦略「DXとAIによるビジネスモデルの変化~新たな勝者の姿とは~」 (2020年11月23日開催/グロービス経営大学院 東京校) デジタルテクノロジーの進展により、あらゆる産業で既存ビジネスは驚異的な勢いでディスラプト(破壊)され、市場で中心的役割を担っていたプレーヤーが姿を消してしまう現象が起きている。旧来からある業務プロセスの効率化に留まらず、事業モデルの革新、更には産業構造自体のDXをいかに主体的にしかけていくか。業界構造や競争環境を見つめ直し、いかに変化を成し遂げていくのか、新たな勝者の姿について討議する。(肩書きは2020年11月23日登壇当時のもの) 石井 力 日本電気株式会社 執行役員常務 兼 CDO 馬場 渉 パナソニック株式会社 執行役員/パナソニックノースアメリカ株式会社 ビジネスイノベーション本部 本部長 松尾 豊 東京大学大学院工学系研究科 教授 木村 尚敬 株式会社経営共創基盤 パートナー 取締役マネージングディレクター


より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
21人の振り返り
anchi1006
その他
残念ながらよくわからなかった。
勉強不足のせいかと思われます。
興味が湧かない事自体に原因がある思います。
harunosuke
その他
DXだけでなく、アナログトランスフォーメーションは、なるほどなと思いました。社内的にもDX推進の流れがあるので、そもそも何だっけと少し考えながら、進めていきたいと思います。
toshiotakamura
経営・経営企画
仕組みはよくわからないがデータを光に変換することで演算時間を大幅に省略できる点は興味深かった。光コンピューターについてもっと掘り下げてみたい。また量子コンピューターのメカニズムについても興味をもったが、一方でこのコンピューターが実現するといままで時間的制約からできなかったパスワード解読も可能になるおそれがあるので悩ましい面もあると思う。
togosego
メーカー技術・研究・開発
なかなかよかった
fbj04190
営業
DXと言う言葉は独り歩きして形だけのDX等が多いとは思いますが、本当の意味でのDXを提案しなければ根本的な業務改善が出来ないし、形だけのDXは逆にお客様の業務を増やし煩雑化させるだけだと思いました。
tsukamotoya
資材・購買・物流
業務に活かしていくよう努力していきます
yuki23351
販売・サービス・事務
DXの学習をしていこうと思います
kazuya_blue
その他
スペシャルトーク:AX(アナログトランスフォーメーション)からXA(トランスフォーメーション)のトピックが気になりました。
アナログからデジタルの移行には時間がかかると思いました。
erierihana
人事・労務・法務
ありがとうございます。基盤メーカーのことを知れて勉強になりました
takumi_1453
経営・経営企画
時間結晶の響きに惹かれwikiを見たもののさっぱり内容が入ってきませんでした苦笑
shikay
メーカー技術・研究・開発
アマゾンが使っているAIと同じ物流業界でも評判のいいAIでは、「効率が良い」という実感が配達員にあるか否かが大きく変わるらしい。単純に扱う物のことだけではなくて、働く人にとってもメリットがあるAIであるとよいと思った。
個人開発者に投資をするように変わってきた日本。確かに昔は開発したものは会社の物という印象が強く、個人開発者が集う場にそれほど企業が目を向けていなかった印象がある。個人が集う場のほうが縛りがなく、開発者が前のめりで開発をしているので革新的な技術が生まれやすい。企業がそういうところに投資をしだしたというのは、日本の技術力向上には良い兆候だと思う。
DXは構造改革であるということは、あまり認識されていないような印象がある。単なるデジタル化をDXと呼んでいる場面が多い。お話の中で言われていたように「構造」改革だと大きな企業、古い企業はなかなか構造を変えることが難しいし、変えた方が良いとも言えない場面もあるのではないか。そういう場面でAX デジタルの世界を現実の世界にあてはめる という考え方は斬新で、むしろこちらの方が適用すべき場面もあるような気がする。デジタルならでは、アナログならではの強みを活かしたいいとこ取りをしていきたい。
itoh_takahiko
メーカー技術・研究・開発
いつもながら大変ためになる新しいお話でよかった。
kfujimu_0630
マーケティング
量子コンピューターの普及はまだまだこれから大きな可能性があると思いました。
大きな方が便利に生活できるような社会にしたいですね。とても勉強になりました!
nakamura0915
その他
DX.AXの組み立て方の考え方を学べたと思います。
前半部分の気になるニュースから学ぶ世の中の流れも面白かった
sphsph
メーカー技術・研究・開発
世の中の流れについていけるかどうか?
もちろん一部で大丈夫ですが、それすら厳しいかも。アンてな大事です。
shusuke-yamada
その他
DXにプログラミング、Vtuberというところが興味深いです。また、AIに感情が生まれつつあることが世間を変えるきっかけになります。
mas88-108
IT・WEB・エンジニア
難しすぎてよくわかりませんが実現可能であればすごいことだ。
kennnnneeeeey
メーカー技術・研究・開発
DXがなぜ進まないのかは身近なネタとして感じられました。AXしてからDX化する部分を探すとかわかりやすかったです。XAについてはまだもう少し学習が必要かもしれません。
nsp_riku
メーカー技術・研究・開発
ウーバーイーツ等非常に興味深い話が多かった。
masat-220301
人事・労務・法務
期待以上に面白かった。
hiro0226
メーカー技術・研究・開発
むずかしかったです。