
会員限定
オススメのキャリア本3選/耳で効く!ビジネスサプリ ペライチ書評
1日5分で気軽に耳だけで聴いて学べる「耳で効く!ビジネスサプリ」。 ペライチ書評のコーナーでは、「1枚の紙」にまとめたような手軽さで、おすすめのビジネス書を紹介します。本コースは日本最大のビジネススクール グロービス経営大学院による、ビジネスパーソンが予測不能な時代であっても活躍のチャンスを掴み続けるヒントをお伝えするVoicyチャンネルからの転載コンテンツです。意識しておくべきビジネススキルやキーワード、今後の時代のキャリアの考え方などを、1日5分で気軽に聴いて学べます。 Voicyチャンネルはこちら https://voicy.jp/channel/880
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
30人の振り返り
take200447
その他
ありがとうございました
hetare_melon
営業
タイトルを聞くだけでは購入意欲につながらないです。もっと具体的に内容を紹介してもらうほうが良いと思いました。
hanzawa8
営業
著書を読まないと解らない部分も有りますが、参考になりました
moomin2
メディカル 関連職
新人時代、事前面談録を書くこと、面談後に面談録を書くことの重要性を上司から学んだ。
その際に感覚的に理解していた重要性の理由が体系だって説明されており、腑に落ちた。
議論をコントロールするためにも、事前面談録、議事録は重要である。
morimotoa
営業
議事録は意見が出た順番ではなく論点事に書く。箇条書きを制する。
big-george
営業
議事録作成にいつも苦戦しています。
ご紹介いただいた6冊についてまず書店や図書館で探そうと思います。
makoto112
営業
議事録作成の要点として、会議の目的、論点と結果を理解し分かり易く記入する。
taku_asa
メーカー技術・研究・開発
箇条書きに意見を入れるのは新しい観点だった
hayashi1979
営業
特に超箇条書きはおもしろそうなので読んでみます。
ms-song
その他
本日の内容を思い出しながら議事録作成に臨む。
tsuna01414
人事・労務・法務
おすすめ6冊を読んでみようと思う
aoki03261978
建設・土木 関連職
一度読んでみたいと思わせる本でした
sugiyamadaisuke
IT・WEB・エンジニア
議事録を書く上では、文章力をあげるだけでなくツールを使いこなすことが大事だと再認識しました。そのため、ワードの使い方も学んでいきたいと思います。
eizan_1000
IT・WEB・エンジニア
よい議事録を書くために必要なことは、よい議論をすることに尽きる気がします。
kuuwanwan
販売・サービス・事務
自分の現状は発言録しか作成できない。
自分の課題は以下にある。
議論の論点が読み取れで、要点や課題の本質がわからない。
論点を自分で定めても的外れな論点なので却って困惑させる。
話の要約ができず、発言の全体からようやく理解てきる理解力しかない。
話を正確に聞き取れず、無自覚に誤った解釈を行なってしまう。
以上のことから自分は周囲を混乱させないように余計なことをせず、控えておくことが最善と認識している。
自分が関わると余計な時間、余計な労力、余計な費用が費やされるため、周囲の方々のことを考慮すると指摘の通りだと自覚している以上、議事録を作成するために必要となるものが欠落している自分を再認識し、人並みの思考、発言、行動が行えるように学び直さなければならない。
今のままでは何にも貢献できず、迷惑しかかけられない存在であるため、自分の存在意義を何かしらのかたちで見出したい。
hello_sk
営業
「論点思考」を読んでみます。
jun_kawamura0
IT・WEB・エンジニア
文章で体系的に説明したほうがわかりやすい(聞くだけではなく)。本の紹介ではなく、説明されるほうがいいと思います。
satoshi-ino
経理・財務
紹介された本をいくつか読んでみたい
sai-3448
人事・労務・法務
今回学んだことを参考にしたいと思います。
koba_y
販売・サービス・事務
会議の中で、話を聞きながら議事録を取る。非常に苦戦してます。
教えて頂いた本を、参考にしてみたいと思います。
kappa_chan1114
経営・経営企画
業務上議事録作成のウエイトが高く、話の主旨を明解に話さない方ばかりで、苦行に感じています。本から具体的なヒントを得てみたいと思います。
koyaokuda
営業
ありがとうございます。
70sp1208
その他
自分も議事録を作成するのが苦手で、発言したことを並べるだけだった。今回の動画を視聴して、議事録を作成するためのポイントが理解できた。早速書店に出向いて、紹介のあった六つの書籍を読破したい。
taka_miffy
経営・経営企画
自分は耳で聞くよりも文字で見て理解するほうなので、会議中についていけなくなることがよくあります
mogmogg
経営・経営企画
息子の塾の講師の先生が、小学生の読解力は語彙力によるものが大きい、と仰っていたが、ビジネスにおける会議の場面においても、会議で飛び交う言葉の意味を知ることは内容を理解する上での基本だと思った。
言葉の意味を正確に把握していないまま、うわべだけの議事録を書くことがないようにしたい。
nobu_hashimoto
専門職
議事録を書けない人が多い。
かける人でも、なにがコアスキルになっているか、説明できる人は少ない。
誰でも書けるようにするには、地道な努力が必要ではあるが、その道筋を示している点、価値がある。
techno
その他
紹介されていた6冊の本が、
いい議事録を作成するための勉強法として活用できる。
tomonyoro
IT・WEB・エンジニア
1.4冊目はぜひ読んでみたい
今苦労しているところを克服できる秘訣がかいてあるかもしれない
kosanko
販売・サービス・事務
まとめる事が苦手なので 参考にしたいと思います。
teraschiheil
その他
議事録と発言録の違いが明確でないことは会社単位でもよくある。本講義で学んだことを自身に落とし込むため、おすすめ6冊を読んでみようと思う。また、議事録を上手に作成できるようになれば、会議での思考も整うため、発言の質が上がるように感じた。