
会員限定
リーダーシップ開発
「リーダーシップ」について、聞いたり考えたりしたことのあるビジネスパーソンは多いのではないでしょうか。 しかし、実務の場で自分のリーダーシップを実際に発揮したり、部下のリーダーシップを育てるには、様々な"難所"があるものです。 本コースでは、そんな難所に向き合いながら、どうやって具体的に職場でのリーダーシップを発揮していくかについて、たくさんのワークと共に学んでいきます。 ※リーダーシップについて初めて学ぶ方は、以下の関連コースを事前に視聴することをお薦めします。 ・エンパワメント ・リーダーシップとマネジメントの違い ・パワーと影響力(入門編) ・コンフリクトのマネジメント
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
100+人の振り返り
ai0822
営業
テストを実施して思いましたが、間違っていることをしっかり指摘することがマネージャーに必要な要素かと思っていましたが、臆せずはっきり言うことがよいことではなく、そのギャップを意識してメンバーがなぜこうしたのか?などに思いをはせながらコミュニケーションをすることが実は一番大事なのだと思い自分に不足しているところがまた一つ見えた気がしました。
kameco
販売・サービス・事務
私自身はマネージャーやリーダーではなく、おそらく今後も勤務先では、そのような立場にはならないと思いますが、自分の人生においては、自分のマネージャーになる必要があると気付きました。
kosuzu
その他
自分に都合のよい解釈=「自己解釈レンズ」という言葉が面白かった。自らの限界を逆手に取った表現だと思いました。
nakamurayuki
マーケティング
周りにいる優れたマネージャーは
なぜ言葉の使い方が上手いのかを振り返った時、
自己変革の3つのプロセスの
①自己認識を深める
②都合の良い解釈をする
③持論を形成する
を意識的に実施しているのが話しを通じてわかった。
これは自身も意識して実施していきたい。
mhiro
販売・サービス・事務
他者の手本となることもマネージャーとしては、必要かもしれない。折に触れて、この学者を振り返って、部下や後輩、同僚に影響を与えられるマネージャーになりたい。
my-white-stone
コンサルタント
自己変革はとても重要だと思います。
このコースを参考に、取り組んでいきたいと思います。
この変革のレベルは、自分が自信もって変わったと実感することはもちろん、
周囲の人から「あの人は変わった」と評価してもらうところまでいければと
思います。
しかし、上司・部下・クライアントなど周囲の人が「変わったね」とは
なかなかならないと思います。
自己変革をうまく周囲に発信し、
いい波及効果をうむ(チームをエンハンスさせる)方法・ノウハウが
あれば伺いたいです。
kikunojou
営業
回復すべき時,これはメンタル不調になってしまうような時かもしれません。そんなメンタル不調のようなケースと共存する,そういう意識,それがショッキングでした。メンタル不調ありき,これは,新鮮な考え方かもしれませんし,もっともな考え方であると気づかされました。
dc
その他
全てが右肩上がりで行くわけでなく、休むということが必要だというのが印象に残りました。また、マネージャーがギャップを埋めるという力が必要だというお話はその通りだと思いました。
akiro0620
メーカー技術・研究・開発
マネージャーには大変だしなりたくないと思っていましたが、マネージャーの考えや持っているスキルを理解する上では参考になるお話でした。マネジャーに限らず、仕事に役立つポイントがある講義でした。
ash202101
コンサルタント
周囲との考えの違いを乗り越えGAPを埋める、
仕事に対する想いを自分の言葉で語れること、
マネージャーとして重要な必要な資質であると理解した。
非常に難しいことではあるが、その分マネージャーに求められることであり
大量のやるべきことのなかで注力すべきことであると理解した。
masa_0314
IT・WEB・エンジニア
自分の役割について都合の良い解釈をすることで価値を見出すというのが発想として面白く、具体例も相まってどんな思考プロセスが良いかイメージし易かった。
実践したい。
hiro_yoshioka
メーカー技術・研究・開発
マネージャーでなくとも必見。
特に自分を理解するフェーズや回復については、
様々なことにも言えることだなと感じました。
・自分を理解し、軸を決める
・定期的に振り返り、最適化する
・上手くいってなければ、それに気づき戻そうとする
都合のよい解釈というのも面白いですね。
・人と比較するのではなく、自分ができることをやる
shi-yosh
その他
厳しい状況に陥ったときに、もう一度見てみたい動画だと思いました。
tohei
経営・経営企画
自分はまだマネージャーではないが、仕事においてはWHOであると思った。また突破ばかりで来ているので、これからは他の方法も出来る様に磨いていきたい。
kojiokuno
コンサルタント
good
koba-linda
営業
業務多忙を理由に自己対峙を避けていた自分に、少し距離を置いて「回復」する時間になったように感じます。もう少し、動画のプロセスを実践し、セルフイメージを高めていくことも大切にしようと思いました。
dj_koume
マーケティング
考えを言葉に落とすということ、自分と周りとのギャップを埋めること、思いが強くなければ周りに同調してしまう、とても学びになりました。
bondmura
経営・経営企画
今まで接してきた「できるマネージャー」を思い起こしながら、当てはめながら聞いてみると、色んな型だったなぁと。そこから自分はどうかな?と考えると、できているような、できていないような。 ただやはり、他人を型にはめるよりも、「自分が変わり続けること」を意識するのが一番であると改めて感じました。
nmouri
営業
最近、新人が育たないと感じていましたが、その原因を相手の問題と考えていました。しかし、それは自分が昔のままでバージョンアップしていないから時代の変化に対応していなかったのだと気が付きました。自己変革を進めていきます。
menme_0804
営業
部下を持ち、チームとして業務を遂行してゆく上で、マネジメントは重要ですが、部下のキャリアや性格、考えている事を知る努力が必要と学びました。また、自分自身を見つめ直してゆく事も必要だと思います。
ae2019
メーカー技術・研究・開発
忙しく時間が過ぎ去る中で、定期的に仕事への想いやマネージャーとしてどうあるべきかについて、考え、考え直す時間を取ることが成長への機会だと理解した。ちょうどよいので、本日考えてみたいと思う。
wkiymbk
IT・WEB・エンジニア
「何が大切か→AQ(Adaptability Quotient)適応性、順応性」ということを学びました。
視聴が進むにつれ、これを実践するのはたいへんだなという思いが強くなっていきました。
しかし「期待を超えるマネージャーの要素を失う→無難なマネージャーに戻る」というフローもあり、常に右肩上がりでなくていいんだなとも思いました。
そのことで、「紆余曲折にも負けないぞ」という気持ちもわいてきました。
「無難に戻る」を紆余曲折があった時の指針として活用します。
kzhr2358301
金融・不動産 関連職
成功しているマネージャーはという言い方をしていましたが、それはマネージャーのあるべき姿勢であって、1.組織で成果を出すスキルをもっていること。2.仕事に対する想いが強いこと。3.周囲との考え方の違い(ギャップ)を埋めること。であると認識しました。3.に対する継続力、持続力が自分には不足していたと思いました。
kei0415
経営・経営企画
自己変革プロセスの一つ。自分の存在価値や役割を認識する「都合の良い解釈をする」プロセスという内容にグッときた。なるほど。勘違いしたらダメだけど納得。
match1629
営業
非常に刺激となる講義であった。特に自己解釈のレンズは印象に残った。自己認識を深めて都合の良い解釈をする。そして持論を形成する。是非とも持論の形成の訓練を日々行っていきたいと思った。
f-233
販売・サービス・事務
自己変革は大切。他者は変えることができないが、自分は変えることができる。人生トータルの生産性が高い取り組みだと感じた。
また変革の中で歪みが出た、あるいは出そうな場合(例 上手くいかなくて疲れてしまう)も、それをきちんと認めても問題ない旨感じられ、心強かった。
セクション7の問いかけは自分も意識しておきたい。
a-kadowaki
営業
調整役を演じるのは得意だと思っているので、本部の考えを現場に落としていく役割を担いたい。自己認識は不断から実施していたことなので、視聴することで、今の方法が正しいと理解できた。今後の成長に向けては、自分の「役割」が他にあるか?を考えていきたい。
naotaku
その他
・自分の想いを言語にする。
想い:「魅力を伝える」「事業をリードする」
・現場に足を運び、現場の声を聴き自分の想いを伝える。GAPがあれば、埋めるための行動をする。
・評価判断で悩んだときは自分の想いと重ねる。
yuhi1211
メーカー技術・研究・開発
部下の立場からは、マネージャーごとの実力の違いを漠然としか捉えられていなかったが、本講座で挙げた3つのスキルで体系的に評価できることが大きな学びだった。
今後は、"各スキルをどの程度持っているか"や"どの成長プロセスか"などの観点から、周りのマネージャーを俯瞰的に観察し、将来的な自身のマネージ強化に参考にしたい。
saito-yoshitaka
メーカー技術・研究・開発
今後も紆余曲折する事があると考えます。3要素を獲得し強化し維持する。また苦しい時も回復して立てなおす事を実践していきます。
djmpajmpkm
営業
コーチ型で支援型だと感じた
nobu_22
専門職
回復のプロセス。マネージャーじゃなくても必要なことが多くあります。実践してみます。
kurazono
営業
今後の後輩と業務を協業する際に学んだことを意識して行動したい。
sugi-1108
専門職
組織で成果を出すスキル、仕事に対する想い、周囲との考え方の違いを乗り越えギャップを埋める力。この3つを意識し、自ら変革し続けられるようにししていきたい。
k-wada
営業
日々自らの仕事に対する想いを自分に問いかけ、どのように成し遂げるかを考え抜くことがレベルアップにつながる。
jt007
メーカー技術・研究・開発
マネジャーで無いからと無視するのではなく、リーダーとして役に立てないか検討したいと思いました。
masakazu73
販売・サービス・事務
今任せられている立場で上司、部下との考えの違いを調整しながら、自分の仕事に対する強い想いを伝え、成功に導いていく。最終目標は他者実現を目指します。
bipapa
メーカー技術・研究・開発
マネージャーとは、どうなると良いのかを学べました。
delicad5
販売・サービス・事務
今の職場状況改善に向け、自分自身の心のもちようとして大変参考になります
sharks
その他
自分はマネージャーにはなれなかったが明日からは想いの力を強く持って仕事をしようと思いました。
taka_aki_1202
メーカー技術・研究・開発
今の会社にないもの。変わり続けるために自己研鑽等を継続すること。そのために学び続ける事の大切さを改めて認識しました。常にチャレンジし続ける。そのために変わり続けなければ会社も変わらない。自分の変えられるのは自分だけ!いくつになっても時代に合ったことを認識し、自己研鑽し変わり続けることを継続してゆこうと思います。
kohaguro
販売・サービス・事務
成果を上げているマネジャーに見られる共通点と法則性を学べて大変興味深かった。
変化するのではなく、変化し続けるという言葉は
立ち止まっている暇はないのだと、色々な責任を感じずにはいられなかった。
00344520
その他
目先の課題対応に追われて、振り返りなどが出来てない点があり、同じ間違いをしてしまう事があるので、私業務の棚卸しは見つめ直す為にも必要な事と認識できた。
shimurarakumi
その他
自分の役割について都合の良い解釈をすることで価値を見出すというのが発想として面白く、具体例も相まってどんな思考プロセスが良いかイメージし易かった。
yoshida-m
IT・WEB・エンジニア
間違ったことを指摘するといったことが重要ではなく、メンバーが発言した背景や、なぜその行動を取ったについて、様々な観点から考える必要があると学んだ。
t_akishin
販売・サービス・事務
期待に応え続けるためには強化だけでなく維持・回復も重要で、バランスを保つことができている状態があって期待に応え続けることができるのだと改めて気づきました。マネージャーの教科書でありつつ、社会人として必要な考え方ですね。
y-ibi
経理・財務
マネージメントの手法にはいくつかの類型があり、それらをシーンに合わせて活用していく必要があることを理解できた。私のチームでは経験が浅いメンバーが多く、指示型を使用するシーンが多くありそうだが、指示の仕方に工夫が必要であると感じた。(部下が指示待ちの受け身になってしまう恐れがある)
また、人は言葉で動くのであり、思考の言語化の重要性を理解した。業務の区切りごとに、言語化をする習慣を持とう思う。
hideto420924
営業
今後も時代の流れに遅れず何のために、何を実現したくて、世の中にどんな貢献をしたいのかを考え続けて行く。
suzume_suzume
経理・財務
持論を言語化すること。これが基本と感じた。
言葉にすることで、自己認識ができ、持論や方針を関係者に共有、浸透させることができる。
m_ushikubo
専門職
ダメな逃避型、受動型、批評型になりがちなので、そのようにならぬよう気をつけたいと思います。
状況と個人に応じて、人に接していきたいと思いました。
mansan1967
人事・労務・法務
他の人と主張に違いがないのは自分がそこまでやろうという想いが小さいかもしれない。なので主張に違いがでて当然。その時の違いに対する対応で6つのタイプがあり、立場や状況により従来は両立型だったが規模の小さな会社ならば突破型でやらないと仕事が進まない。と変えることがある、しかし理想的には「両立型」なのだと思います。
相手のいうことを聴きつつ自分の主張も入れていく。この過程で自分が周りから認められていく過程も重要と理解しました。
jo1008
営業
自分に都合のいい解釈がいけないと感じていたが、時にはそう言ったことも必要で自分の行動を振り返りながらマネジメントをする必要があると感じた
atu_ito
メーカー技術・研究・開発
マネジメントは難しいですね。間違っている事を臆せず指摘するという当たり前の事をグッとがまんして、間違いの原因をメンバーとコミュニケーションしていく忍耐力が必要なんですね。私には相当な鍛錬が必要だと感じています。
---hide---
その他
持論を言語化、心身をリセット、よきメンターを持つことも意識して進めていきます。
tama_aki
人事・労務・法務
自分に不足しているのは成功体験、持論だと感じた。これまでは分かりやすい目標を立てて動く短期的な活動が中心で、かつやらなくてはいけないことが優先されて振り返る時間もなかったが、今期ぼんやりした喪失感を感じている理由がわかったように思う。自分が今のミッションに対してどうしたいかがないから振り回されるように感じるし面白くないんだと思う。目標数値が無い業務なので、まず自分がどう考えているかを持って提案を行いたい
suzucky
販売・サービス・事務
自分自身と向き合い、うまくコントロールできるようになってはじめて成長できるのだと気付かされました。
n_moriyama
メーカー技術・研究・開発
マネジャーの本質は「異なる考え方の人々に囲まれ、様々なしがらみが存在する動きにくい状況下で、周りを巻き込みながら成果を上げる事」である。それを実現するには自分自身を継続的に変化させ続けていく事が重要。自己変革は、自己認識を深め、都合の良い解釈を行い、持論を形成していくこと。言葉を文字にして考える、思考の外在化が重要。自己変革を継続するには維持、回復、強化の三要素を組み合わせる事。
yurie-0629
その他
どのような役職になっても、仕事で壁にぶつかった時、自ら振り返れること、自分の役割を考えれること、そして言語化することが大切。誰しもが紆余曲折の人生で、自分だけではない。どう解釈してどう乗り越えるのか?が大切だと学べた。
inoino2005
経理・財務
順風満帆で右型上がりに行くことはなく、壁にあたったときにどうするかというのは、無理をしないようにという意味で参考になった。
nob-6023
販売・サービス・事務
自身のキャリアの中でもポイントではありましたが、バランス感を持ってのOJTの必要性を考えさせられました。以後のアクションに繋げて行きます。
eastbook
建設・土木 関連職
自己解釈をしてみるということ、完璧な人はかなかいないことがわかり、試行錯誤しながら、強い思いを持って仕事に当たることが大切と思いました。
nishim8t
メーカー技術・研究・開発
まずは強い思いを持つところから見直していきたいと感じました。
y_takeoka
メーカー技術・研究・開発
自身を振り返る時間を都度取っていきたい
bluesky_tr2002
メーカー技術・研究・開発
自らを変革し続ける必要があることがわかりました。
特に仕事に対する想いの力を大切にしたいと感じた。
k2j
営業
直近で異動があり、改めて自分の立場を考える良いきっかけになりました。
一方的に組織が表面上の動きになっているように感じ、自分の中で消化できない部分が多くあったように思います。
それ自身が使えるタイプのバリエーションが少ない事ということも理解しました。
自身のスキルアップがまだ必要だと痛感しました。
globis_user_t
メーカー技術・研究・開発
言語化するのはいい気付きになりました。
hiramatsu_ken
営業
スキル、想いの力、ギャップを埋める力を養い、指示型、コーチ型、支援型、委任型のバランスの取れたマネージャーを目指したい。
67wakabayashi
その他
自己認識を深め、どうあるべきか、どうありたいかを整理しルーティン化することで
ブラッシュアップしていきたいと思う。
kanananana
その他
何となくわかっていたこと、実践していたことが整理できた気がする。
自己変革のプロセスを定期的に行うべきだと思った。
ootani_ryo
販売・サービス・事務
・2024年3月にマネジャーになったばかりで2ヶ月しか経験がなく、現状の自分は「無難なマネジャー」に属しているものと思います。
・スキル、想いの力、ギャップを埋める力、全てが不足していると感じました。まずは「想いの力」を強化すべく、自分の仕事に対する想いを言語化します。また、定期的に見直す機会を設け、補強していこうと思います。課内メンバーについても、定期的に「なぜ今の仕事をしているのか?」等、問いかけていきたいと思います。
・自己変革のプロセスでは「思考の外在化」が重要ということでした。私は日記をつけるのが大の苦手なのですが、これを良い機会と捉えて日記をつけることを継続します。
・最後に「何のためにマネジャーになるのか?」という問いをされ、簡単に答えられるかと思いましたが、意外に言語化できない自分に気付きました。この点に関しても自分自身をもっと深堀りしていきたいと思います。
navy1659
IT・WEB・エンジニア
期が変わるタイミングなので、学んだことを愚直に実行してみようと思う。
srs18
専門職
時代がどんどん変化している中で、自分自身も変わり続けないと未来はないと言う事。「変わる」ではなく「変わり続ける」。まだまだリーダーとしては未熟です。個人としてのスキルをあげるのはもちろんの事、リーダーとして自分らしく周囲を巻き込みながら進んで行けたらいいと思いました。
moana0726
IT・WEB・エンジニア
マネージャーに限らず自分の役割について解釈をすることで価値を見出すことなど仕事に役立つと感じた。
maeken0613
建設・土木 関連職
異なる考えの人と、動きにくいしがらみの中、周りを巻き込み、成果を上げる。言語化すると自信が置かれている環境と同じであることが分かりました。自らが変わりつ続けるよう取り組みます。
okuno_h
その他
思いを言語化する。周囲とのギャップの埋め方など参考になった
isopp3
営業
何かうまくいかない時、周囲や組織に振り回されて嫌になった時などは自身を振り返る際に都合のいい解釈をするという考え方は取り入れていきたい内容でした。
yasu-kusa
その他
マネージャーに必要なこと、自己改革の仕方など、何となく思ってたことが、言葉として整理できました。
hasegawa__h
営業
仕事を任せることと、放置は違うことが改めてよくわかりました。難しい問題ですが、取り組みたいと思いました。
eminoda
IT・WEB・エンジニア
ロールモデルとして1人の実在する人を考えるのではなく、複数の人のいいところを集めるという発想が発見だった。尊敬する面をそれぞれ切り取って自分のあるべき姿を描くようにしていきたい。また、振り返り、外在化というのも重要なキーワードだと感じた。
普段何気なく過ごしている日々をいかに意味づけして、自分にプラスにできるか、そのことで、周りを牽引していく、というポジティブスパイラルを構築していきたい。
lexus88
経理・財務
よきメンターを持つこともとても重要
kn1965
その他
マネジャーとして自己成長を図り、組織の目標達成に向け継続的活動を推進していきます
8jime
経営・経営企画
過去の棚卸をしたいと思います。
funa_r
その他
自分の言葉で言語化する
なんのためにマネージャーになりたいのか問う
自分の組織での役割を考える
n-nagao
販売・サービス・事務
自己変革に努めます。
ei-kamegai
その他
物を考えるときに大切なのは「言葉の外在化」。言葉にする、文字にするということを週間にしていきたい。
志やゴールを持つことがスタートだとするなら最後は他者実現を目指すということがストーリーとしてはキレイ。
メンターを持つ、とういことが現状では想像ができないが、そういう目で周りをみていくこともしていきたい。
kazu177
メーカー技術・研究・開発
自己解釈レンズという言葉が印象に残った。
私は、自分の限界を自分で決めてしまう傾向があるので、
自分自身に無意味なブレーキを掛けずに、取り組んでいきたいと思う。
sa2024
人事・労務・法務
自己変革のプロセスの「自己認識を深める」、つまり「自分の存在価値を見つける」、そして持論を形成する、自分の仕事のスタイルに昇華させる、「思考を外在化させる」が大事であることを認識した。
また、優秀なでも、常に周囲の期待以上の成果を出し続けてきたわけではない、ということ。そして回復の時期のふるまいについて、維持のエネルギーとして、心身のリセット、学びのアンテナ、よきメンターを持つ(少なくとも持つ努力をする)をあげられていることは、今の自分にとって安心材料の一つとなった。
momo8719
販売・サービス・事務
日々自分自身について振り返ることの大切さを感じました。少し力を抜いて前向きに働きたいと思います。
kashima_m
人事・労務・法務
ADを意識して取り組む。
kenichiasada
専門職
今、まさに壁にぶつかり挫折を味わったところ。うつの手前と診断され、上長に願い出て所属替えをしてもらった。心は折れたし仕事に対する想いを持つこともできない。ここから回復するには、棚卸が必要なのか?割り切って休んでよいのか?どちらだろうか。
iso_ken
専門職
周囲との考えの違いを乗り越えギャップを埋める力をもつために、まずは自分のことをよく知らなければならないと思った。
そのための手法も学んでいきたい。
y-tasaka
販売・サービス・事務
マネジャーとして変革し続けることを意識して業務していく
arai-ju
販売・サービス・事務
勉強になりました
masa_uch
その他
必ずしもうまくいくとは限らないのはわかっているが、うまくいかなかったときの回復はなかなか難しい。
意図しない異動もしかり・・・。
紆余曲折があっても、維持、回復、そして強化の必要性を学ぶことができて良かった。
自己変革するだけではなく、自己変革し続けることの大切さも実践していきたい。
sakurai_akira
その他
プレーヤーからマネージャーになるという変化で、ストレスを感じる毎日でした。
ただ、これは全てのマネージャーが経験しているものと認識出来ました。
また、これをどのように乗り越えるのかについてもヒントを得られました。
一度、自分の悩みを棚卸して、何を成し遂げたいのか?そのために今何をすべきなのか?
を考えたいと思います。
shuishi
営業
3つの要素を意識して、日々自らを高めるために学びつづけえることが重要。
yasuhiro_sakai
メーカー技術・研究・開発
自分に都合のより解釈をするという事が、私としては新しい考え方だった。自分に過度なプレッシャーを掛けずに、役割を果たしていきたい。
masanaopan09966
営業
自分の棚卸しをする時間を設ける
yuka-k13
IT・WEB・エンジニア
都合よく解釈する、が自分には無い視点であったので取り込んでいきたい
suu_0314
マーケティング
期待を超えるマネージャーから期待通りのマネージャーになることもあり、それも普通の流れなのだと聞いて安心しました。行き来も認めながら成長していきたいです。