
会員限定
学び方を学ぶ6:学びをアウトプットしていますか?/耳で効く!ビジネスサプリ ビジネスクリニック
1日5分で気軽に耳だけで聴いて学べる「耳で効く!ビジネスサプリ」。 ビジネスクリニックのコーナーでは、リスナーの皆さんの悩みや相談事についてお答えします。本コースは日本最大のビジネススクール グロービス経営大学院による、ビジネスパーソンが予測不能な時代であっても活躍のチャンスを掴み続けるヒントをお伝えするVoicyチャンネルからの転載コンテンツです。意識しておくべきビジネススキルやキーワード、今後の時代のキャリアの考え方などを、1日5分で気軽に聴いて学べます。 Voicyチャンネルはこちら https://voicy.jp/channel/880
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
39人の振り返り
toshio_kimura
メーカー技術・研究・開発
やはり、動画をみただけでは、使えるものにならないことがよくわかりました。実際に、書いてみて、やってみて、人からフィードバックをもらって、改善しなければならないことを再認識しましt。
kazu56209
営業
動画の学びは難しいと思います
ただ時代の流れで仕方ないのですがやはり対面が良いのでは
masani
資材・購買・物流
他人に教えることでより理解が深まると思う。見聞きするだけでは身にならず、結局は見聞きしたことを咀嚼し、他人に教える、また他人から指摘を受けることで、自分の知識として定着するのだと思う
yuka076
経営・経営企画
視聴してインプットした知識をその場限りにしてしまうのではなく、日常の業務においていかにアウトプットして定着させることができるかが、学習のポイントになると感じました。
sphsph
メーカー技術・研究・開発
その通りですね。
動画に限らずですが、頭でっかちになるだけでは意味がありません。
それを活かして成し遂げる。
アウトプットを意識しながらインプットするようにしていますが、なかなか実践で活かすまでには至れません。まだまだもがき続けます。
dia44
メーカー技術・研究・開発
インプットだけでなく、アウトプットが必要。学んだものを使えるようにするには。
2023-tsuyoshi
その他
動画、書物などからのインプット→自分の考えや意見→業務に応用?→他者指摘→考察→反省→計画→実施
k56
人事・労務・法務
最初のアウトプットは、この「振り返りを書いてみましょう」に書いてみる事。
tohru3ski
IT・WEB・エンジニア
実践してみることが重要なのはとても理解できます。
が、内容によっては周り(特に上位役職層)に同じ考えになってもらうことも必要なのかなと思いました。
tuntun88
資材・購買・物流
アウトプットしなければ!
ritoka89
経営・経営企画
学んだことをどのように活かすか書き出してみる
kaori_12
経理・財務
学ぶことはインプットと思っていました。今回の話を聞いて、自分で使ってみて試行錯誤して、使い勝手を理解して、仕事に想定していた変化を起こせるまでがワンセットと理解しました!
yuka058
メーカー技術・研究・開発
アウトプット、ディスカッションの重要性を再認識いたしました。
amazutsumi
営業
アウトプットすることの重要性がよくわかりました。動画で学習するだけではなく、業務の場面で学んだことを活かせる機会を見つけてアウトプットを実践するように意識付けたいと思います。
yuka095
メーカー技術・研究・開発
知識を見る・聞くだけでなく、言語化し他人と共有することが大切だということに気が付きました。
hiskon
販売・サービス・事務
動画を毎日見まくっても、そのままだと次々と忘れていき、記憶力の低い私などは、到底身につきません。身につけるために、アウトプットの必要性は感じていますが、その機会もなかなか作れないのが現実で、悩ましいところです。なんとか社内の仲間を巻き込んだりして、アウトプットの場を作りたいと思います。
everest
営業
動画学習を活用して知識を効率的に習得し実務でのスキルアップや課題解決に即座に役立てたい。
gaia_papa
メーカー技術・研究・開発
OKOKOKOKOK
hkatoh
経営・経営企画
実践し、アウトプットまでやってみないと答えはないので、恐れずにやってみること
yurippe006
人事・労務・法務
動画のインプット、アウトプットは見てるだけで終わらせてしまわないようにしようと思う、特に職場の動画は全社向けの研修動画も多かったりして、毎年同じ動画が流れることが多く、倍速で見がち。内容の更新も必要だが、きちんと見て学ぶ姿勢は大事だと思った。
kobukuro
営業
自分はインプットした時点で止まってしまっていることに気づいた。特に、自分で考えるという段階が出来ていないので、他の事象に結び付けることはできるのか、もっとかみ砕いた説明文に変更できるか等を考える癖をつけていきたい。その後に、他の人とディスカッションをしてより理解を深めていきたい。
dnr
メーカー技術・研究・開発
インプットだけでなく、アウトプットが必要。学んだものを使えるようにするには。
ryuji-tk
営業
インプットだけでなく、アウトプットに意識します。
kfujimu_0630
マーケティング
本当に田久保さんのおっしゃる通りだと思いました。インプットだけでは自分のスキルになっていないので、アウトプットすることを意識して行動します。ありがとうございました。
tana39
営業
学んだ内容のディスカッションを行っていきたい。
sak22
販売・サービス・事務
アウトプットを怠らない。
kazuyoshi0624
販売・サービス・事務
インプットにアウトプット、心掛けます。
4105
営業
今後の動画学習の基本的な考え方。
得た情報をそのまま人に話してみる、
得た情報を作業にとり入れてみる
他者からフィードバックを受け蓄積する
フィードバックを反映させる
以上を繰り返し確立させる。。
確立したものは教育に使い、部下などに実践させる。
教育を受けたものが成果を出して、ようやくマスターしたといえる
ma510
IT・WEB・エンジニア
視聴しっぱなしで終わらない。
インプットしたものを、考える・書く・伝えるアウトプットを行い、理解を測る・深める。
kaji0906
経営・経営企画
当たり前ですが強制的にでもアウトプットしないと本当の意味で身に付くことはないですよね
morimotoa
営業
インプットしただけでは実力はつかない。確りとかみ砕いて、アウトプットし、質問に答える。
panthers85
販売・サービス・事務
本と同じように動画を見ただけでは、本当の理解とは言えないというのは、なるほどと感じました。
インプットだけではなく、アウトプットし、他の人と議論しながら、できれば指摘を受けながら自身の見解を磨いていくことが重要だと感じました。
marnie0605
人事・労務・法務
学んだことはアウトプットの前に自分で考える(どのように仕事に活かすか)ステップを踏むことが大事という点が新たな学びでした。
shikay
メーカー技術・研究・開発
実務で活かされた状態とはどういう状態なのか?が分からなかったので、本コースを受講した。実務での活かし方は段階があるような印象を受けた。まずは自分の業務に照らし合わせてどのように活かせそうかを考える、ノートに書くなどして言語化する、誰かに話してみて議論する、勉強会を開催する、周りが動いてくれるように働きかける、というステップになっている。自分は職場で議論するタイミングもないし、勉強会を開催する気もないし、言語化までしかできない。この言語化から外への働きかけは大きなギャップがあるように感じてしまう。また見聞きしたことがすぐに実践できるかと言われるとそうでもない。実践の場を探しながら徐々に外への働きかけを広げていきたい。
mdj24
人事・労務・法務
いかに実務で活かせるかが課題なので、時折内容を振り返りたい。
toto_2001
経理・財務
徐々に実践していきたいと思います
yasukoori
金融・不動産 関連職
インプットのあとにアウトプットし、議論し、人が動いてくれるために、上手く伝える術を身に付けられるよう努力したいと思います。
kawatada
経営・経営企画
動画を見るだけで分かった気にならず、アウトプットとして人に話したりメモしたりすることで定着するように実践します。
ozawa_h
IT・WEB・エンジニア
動画や本を読むだけで学んで分かるような気分になるのは危険。実際に活用できるようになった訳ではない。
動画を見たり本を読むのはインプット。実際に活用するのはアウトプットすること。
アウトプットするにはインプットは必要ですが、それをアウトプットできるようにすることも重要。