
会員限定
リーダーの挑戦⑦ 星野佳路氏(星野リゾート代表)
グロービス経営大学院学長の堀義人が、日本を代表するビジネスリーダーに5つの質問(能力開発/挑戦/試練/仲間/志)を投げかけ、その人生哲学を解き明かします。第7回目のゲストは、星野リゾート代表の星野佳路氏。留学時代に学んだこと、ビジネス理論を学ぶことの大切さ、家業継承に対する思い、星野リゾートのビジョンや人事制度などについて聞いていきます。(肩書きは2020年12月16日撮影当時のもの) 星野 佳路 星野リゾート 代表 堀 義人 グロービス経営大学院 学長 グロービス・キャピタル・パートナーズ 代表パートナー
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
63人の振り返り
s_w_nori
経営・経営企画
リーダーの仕事は部下が気持ち良く働く環境を整えること。それだけ!
非常に響きました。
その為に、何ができているのか?
自覚なく、
できていないことにも気づいていないのか?
深い問いでした。
気持ち良く働くということは
最近の潮流では
Well Beingの考え方にもつながっているのでは
ないでしょうか?
部下が最高の状態で
最高のパフォーマンスを発揮する
その事につきるのではないかと感じました。
マネジャーの仕事はやはり
その意味で、HRMに尽きる
ヒューマン・リソース・マネジメント
いかに人的資本をマネジメントできるか?
それは言い換えれば
部下に気持ち良く働いてもらい
成果を発現させること
つまらないことは捨てて
その事に対して最短距離を全速で走りきること
ためにできることを
これからも考えていきたいと思います。
非常に示唆深いテーマでの講座
大変ありがとうございました!
3dswingmentor
人事・労務・法務
もう少しで新卒社員が配属されるので、興味深かったです。ビジネスの現場はいいことばかりではありませんが、この会社に入ってよかった、と思えるような環境を整備していきたいと思います。
wataru_suyama
営業
思い切って仕事を託す、パフォーマンスを高める環境づくりを徹底して進め気持ちよく働ける職場をつくるとこ、響きました
bb-x
専門職
若手のやめたい理由に、ほかにやりたいことがある、がほとんど全てだった。製造現場だからか、適材適所のズレもあるのだろう。なのでその気持ちがない優秀な若手に逃げられないよう、ちゃんと能力が高まる魅力の高い職場を目指したい。
kpk
営業
部下が生き生きと仕事をできる環境作りに心を配りたい。
yuka076
経営・経営企画
環境を整えることはリーダーの役目だが、プレイヤーの仕事とのバランスが整備されているという前提は必要な気がする。
リーダーの役目とプレイヤーの役目をともに果たす必要がある場合の優先順位の設定は難しい。
tomo-tom
営業
若手や部下が生き生きと働きやすい職場作り、頭で分かっていても実際にどうしていくか悩ましいです。自分自身がそういう環境を体験しておらず教育も受けたこともないので。
clapton1
資材・購買・物流
メンバーの特性を掴み個人を把握する。リーダーの仕事は部下が気持ち良く働く環境を整えること。
akirakanno
営業
新入社員どのコミュニケーションの場は少ないが、働きやすい環境を整えてあげるのは上司の役目である。
優秀な若手社員を離職させる事なく、今後も環境整備を考えていく。
dia44
メーカー技術・研究・開発
上司ではないが優秀な後輩を辞めさせない為にチーム活動の一部を任せたり、日常業務の相談を行いたいと思った。
ootamu
その他
あえてフィードバックを減らすこともありなんだと思いました。確かに楽しくてやりがいのある職場つくりは基本ですが、それを目指すことの難しさはわかっていたが、今後はあきらめずにその方向性を持ち続けようと思った
yuka040
メーカー技術・研究・開発
若手が辞めないようにする取り組みを会社として意識できていなかった結果、人材不足になってしまっているので、他人事とは思わずに個人単位でも意識して行動していく。
具体的には、メンターとして任命された範囲以外でも職場内の環境がよくなるようフォローを行っていくつもり。
nipei26
営業
自部署の辞めた若手の事例を考えてみた。自身は職制ではないが、彼がやりたい事を頼んで働ける環境ではなかったと思っている。適材適所の感覚は、業務を回すだけの観点では楽ではあるが、部下の成長を考えると最適ではない。部下のキャリアプラン、やりたいことを把握し、業務分担を考えるべきであった。
楽しく働ける=やりがいのある だと思う。
auchiha
販売・サービス・事務
タイパの意識を大切にしたい
na-a
販売・サービス・事務
職員が気持ちよく働けるよう配慮していきたい
morimotoa
営業
離職の最大要因は人現関係。この点を先ず理解する。メンバーの働きやすさを意識する。
takayuki_ota
営業
部下が元気で明るく働ける職場づくり、これだけを突き詰めたら自分の指示の仕方なども見直す必要があるかと思いました。
y_shimada99
経営・経営企画
仕事の環境整備が大事であることが理解できました
big-george
営業
自分で仕事を抱え込まず、部下に任せることで、自身の時間の創出と部下の育成が図れる、ということを再認識した。
y-tannieko
営業
メンタルダウンさせない事が1番大事と思います。
個人に寄ってフィールドバックの内容や回数をかえる事が重要という事も頭では理解できてるが、なかなか若手側からみたら満足出来てない現状があり、悩んでいます。自分自身が、中間立場であり
メンタルダウンしてるのをどう回復させたら良いか…
d_ok
経営・経営企画
「よく考えられていない思い付きのような指示」は、業務効率やモチベーションに悪影響を及ぼす。この感覚を自分のチームに対しても改めて考える機会となりました。「リーダーの仕事は部下が気持ち良く働く環境を整えること。それだけ!」これにも共感。私も「メンバーが安心して思い思いに仕事ができる環境を作ること、これだけ!」と思っていました。
ehiraga38
クリエイティブ
若い世代に対して以下のことを意識したい。
・若い世代は、タイムパフォーマンスを気にする。やる意味を感じられないと仕事をやめる。
上司が本気で考えた施策かどうかすぐにわかる。上司自身が考え抜くこと。
・個人の力量を把握する。一定のスキルまでは細かいフィードバックをするが、
ある程度の技量のなったら、フィードバックを半分に減らす。
まかせる度量ももつ。
・まわりが力を発揮するために。
リーダーの仕事は、部下が明るく元気に働けるようにすること。
hita-1
人事・労務・法務
元気で明るく楽しく仕事ができる環境をつくることが重要
あえて良いとされていることの逆をやってみると、案外それでも大丈夫(そちらの方がよい)こともある
imori_
マーケティング
部下が働きやすい環境を整え、部下のパフォーマンスを最大化するために、邪魔となる足枷は取り除くことも大切な仕事のひとつだと思いました。
acball
IT・WEB・エンジニア
タイパを重視する特性に合わせて、本当に意味のあるタスクを考えて割り振る。
その際に納得感があるタスクになっているかを確認し、意図を説明する。
(対若手に限らず必要な意識と思われる)
tetsuya_mouri
メーカー技術・研究・開発
人間関係が離職理由の1位であることは予想通りですが難しい課題だと思いました。頭では理解するもののベストな対処法はなく、個々により接し方・コミュニケーション手法を変えるなどより柔軟な対応が必要と感じました。
hirokitokiwa
営業
環境つくりが非常大切な
a_hondashi
メーカー技術・研究・開発
上司先輩の熱意があれば部下もついてくるんだろうなと思った。
ryohei-k
営業
人間関係のストレスって大きいですよね。
その中でのコミュニケーション不足も大きな要因かと。
1on1の時間が取れればいいですが、なくても日常的に進捗報告をもらえる関係の構築、自分から気にかけてヒアリングするなど日頃から密にコミュニケーションを取るようにする。
k_kuzu
IT・WEB・エンジニア
若手には手厚いフォローとある程度の仕事を任せる度量が必要だと感じた。
yusuke-takasu
その他
リーダーの仕事は部下が気持ち良く働く環境を整えること
yuriko_uno
人事・労務・法務
優秀な若手を辞めさせないために
上司から部下への提案資料のフィードバック時間を半分以下に減らすと、部下のリーダーシップが育つ。ただし任せられる部下かどうかの見極めは重要。個人を把握すること、施策を考え抜く力と深い洞察力、任せる度量が必要。
リーダーの仕事は、部下が元気に明るく楽しく行動する環境を作ること。周りが力を発揮するために自分が努力できることは?
masaakiishida
その他
若手社員の離職原因の第1位が「上司や経営者」といった 名上の人との人間関係とされている。
若い世代の特徴として、「タイムパフォーマンス つまり時間に対する高い価値感を持っている」、「上司からの指示が本気で考え抜かれたものであるか否かの見抜く力を持っている」が見受けられる。
このことから推察するに、優秀な若手社員を辞めさせないためには、リーダーはメンバーの特性を考えてフィードバックなしで任せられるかどうかを慎重に判断することが必要であるが、前提として、一定のスキルを超えるまでは細かいフィードバックは行わなければならない。
いわゆる、山本五十六元帥が言われている「やって見せ、やらせてみて、任せる」であるが、この事をするにおいては、上司として「個人を把握すること」、 「施策を考え抜く力」、「深い洞察力」、「度量」というのが器が必要であるについてのリスクとリターンの概念が、どの様に機能するかの探求に深く感銘を受けた。パートナーと共に、柔軟な思考をもとに、改善策の検討と、具体的なアクションプランを立て、実行可能なステップを明確にし、定期的に振り返り検討・検証が出来るように熟慮断行をしたい。
yuiwdyg
専門職
部下へ話をする時間を減らす
部下の話を聞く時間を増やす
misomanju
メーカー技術・研究・開発
問い詰めない、なぜと言わない、いつでも聞ける環境にする、そんなふうにいつも接してくれる上司のようになれるよう意識する。
kfujimu_0630
マーケティング
メンバーが働きたいと思う職場(心理的安全性の担保)にするのは、リーダーおよびマネジャーの重要な仕事のひとつだと思ってます!より意識して仕事に取り組んでいきます。
stfighter
経営・経営企画
若手中堅社員の離職率の改善が大きな課題と認識している。彼らが仕事に対して如何に”楽しむ”ことを感じられるか。上司としてそれを感じさせることが出来るように、例えば部下に任せるなどして小さな成功体験を積み重ねなど、考えて対応したい。
ozawa_h
IT・WEB・エンジニア
大切なことは相手が重要メンバーだと認識していただくことだと思います。自分よりも分かっていることもある場合もあるので相手のことを良く聞き、実行する権限を与えることです。
amga45
メーカー技術・研究・開発
伝言ゲームの鬼にならない様、身を引き締めて行く。
fuumin46
IT・WEB・エンジニア
自分が上司になった時にまた見返す
sphsph
メーカー技術・研究・開発
非常に大切なことです。痛感しています。
一方、言い訳かも知れませんが自分の範疇で完遂できないこともあり、上を動かす能力が必須です。まだまだです。でも時間が無いので急ぎます。
atuhiro-endo
建設・土木 関連職
今までめんどくさくてフィードバックしていませんでした。フィードバックの重要性を知りました。
y_kk
建設・土木 関連職
チームメンバーの一人一人の把握都フィードバックについて見直します
yoshida4
営業
新人にやりがいと楽しさを与えられるよう、それぞれの個性を把握し、コミュニケーションをとるように努めます。
bayanbiyon
人事・労務・法務
今若手の退職が増えてますので、人間関係改善を意識して職場改善を進めます。
kjyama
メーカー技術・研究・開発
リーダーの仕事は部下が楽しく明るく働ける環境を作るだけ、シンプルだけど難しい。
sato__ai
専門職
いま部下の立場として上司の言動をよく観察し、どんなことは嬉しかったか、どんな言葉は嫌だったか、将来的に部下を束ねる立場になることを想定してストックしておくようにする。
forhappy
経理・財務
上司に迎合しないといけない職場は本当につかれる。自分も意識しないといけない点があり、学びが有った。
tanesannta
営業
優秀な若手を辞めさせないようにするには、良い職場環境を作ることが大切。フィードバックしすぎては、マイナス。信じて任せることも大切。
何でも自分でしてしまうところがあるので、後輩に託すことを学びたいと思います。
k-fukutomi
営業
部下に仕事をしてもらう度量不足を実感
masako69
人事・労務・法務
部下を信じて任せる事が大切。
akio226
建設・土木 関連職
部下一人一人の性格や能力を理解したうえで個々人に応じた指導方法の選択が必要ということですね。
楽しく働ける環境を作るのが上司の仕事という言葉に心を打たれました。
sinonome51
資材・購買・物流
自社の新人アドバイスしていく上で注意しなければならないポイントを短時間で学ぶことが出来た。
この耳聞くサプリは通勤時に有効に活用したい。
ky0421jp
人事・労務・法務
部下に仕事を依頼するときにはその仕事の位置づけ、意味、本人とってどういうメリットがあるのかも含めて伝えるようにする。
kazuyoshi0624
販売・サービス・事務
人間関係、やり甲斐、任せるられる環境をつくる。まずは、人間関係ですかね。
tomo1230af6
その他
上司ではないが優秀な後輩を辞めさせない為にチーム活動の一部を任せたり、日常業務の相談を行いたいと思った。
jun_hepco-nw
専門職
社員皆が明るく元気に楽しく働ける職場づくりを心がけたいです
nori-01
IT・WEB・エンジニア
若手の離職を防ぐためには人間関係と言われると苦しいところがありますね。。
上司として面倒見ているつもりですが、本人がどう思っているかわかりませんからね。。
o_masahiro
販売・サービス・事務
まずは何でも話せる環境づくりが大切。
部下が委縮しないよう、話を聞く姿勢を大事にしたい。
kikurinrin
その他
若手に気を遣わせないコミュニケーションの取り方が大事
仕事、テーマを持って目的を理解させて指示をする。結果だけでなく
途中のプロセスの評価をしてあげる
yukihirayuki
営業
リーダーのしごとは、部下が明るく元気に仕事をする職場を作ることという言葉にすごくおもみをかんじた
kotakenaki
営業
フィードバックを省いて数字が伸びるメンバーと違うメンバーの見極めする力をみにつけたい
tatsushi_co2
経理・財務
上司が部下が働くうえでよい環境を作り出すことが重要という事を改めて認識しました。また、施策を考え抜く力、洞察力、任せる度量の3点もポイントであることも念頭に置き行動します。