
会員限定
ダイバーシティニュース 経済/『「プランB」の教科書』について(9/28放送)
行き詰った時代を切り拓くキーワード、それが「ダイバーシティ=多様性」です。異なるさまざまな視点から見ることによって新しい時代が浮かび上がってきます。このシリーズは「ダイバーシティ=多様性」を切り口に、世の中の新しい見方に迫るニュースプログラムです。LUCKY FM 茨城放送で配信された番組「ダイバーシティニュース 経済」を再編集してお届けします。(肩書きは2022年9月28日放送当時のもの) 瀬尾 傑 スマートニュース メディア研究所所長/スローニュース株式会社 代表取締役 瀧口 友里奈 MC <コース内容> 1.「ミライトワ」と「ソメイティ」が泣く オリンピック汚職事件がさらに拡大 2.管理職がピザを焼く?ドミノ・ピザ、クルー達を休ませるため執行役員が店に出る 3.77万円の近視矯正メガネ「クボタグラス」が発売中 4.東京・日本橋の焼き鳥の名店が閉店 98年の歴史に幕を下ろした理由とは 5.デジタル・ジャーナリストを育てる機構がスタート 新時代のメディアを学ぶ人を対象 6.スペシャル・トーク「『「プランB」の教科書』について」 ゲスト:経済学者/神戸大学教授・尾崎弘之氏 7.リスナーの声
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
6人の振り返り
tsukamotoya
資材・購買・物流
業務に活かしていくよう努力していきます
fukamidori
その他
取り上げられたBYDの勢いは凄まじい。電気自動車になって、車の作り方が変わって、ビジネスモデルまで変わってしまった。
fufufufufu
販売・サービス・事務
やはりAIの存在により解雇が生じているというニュースを聞くと、危機感を感じます。
sphsph
メーカー技術・研究・開発
世の中の流れ、技術の進歩について行かなくてはいけません。
あきらめずに、殿でも追従し続けます。
食文化の話も最高でした。
rhst
メーカー技術・研究・開発
AIの進化についていかねばならない時代になりそうだと感じた
2134416
販売・サービス・事務
AIの進化による、自動化省力化などは必要であるが、そのために人員が解雇されるのは問題だと思う。人員一人一人がすべて優秀なわけではないので解雇されないようにスキルを身につけろというのは、強引な気がします。定年間近で資格もありますが、若い人たちがかわいそうになります。