
会員限定
書き付け効果/耳で効く!ビジネスサプリ ビジネスWiki
1日5分で気軽に耳だけで聴いて学べる「耳で効く!ビジネスサプリ」。 ビジネスWikiのコーナーでは、必ず押さえておきたいビジネス用語やキーワードを解説します。本コースは日本最大のビジネススクール グロービス経営大学院による、ビジネスパーソンが予測不能な時代であっても活躍のチャンスを掴み続けるヒントをお伝えするVoicyチャンネルからの転載コンテンツです。意識しておくべきビジネススキルやキーワード、今後の時代のキャリアの考え方などを、1日5分で気軽に聴いて学べます。 Voicyチャンネルはこちら https://voicy.jp/channel/880
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
23人の振り返り
hideyuki_1765
販売・サービス・事務
人は変化量よりも変化率の方に敏感である。使えそうな場面で使ってみます。
oshita-
その他
人は変化の量よりも比率に敏感、その通りだと思います。
yas_5953
メーカー技術・研究・開発
新築物件の話は同感です
chiisai-kiba
人事・労務・法務
できる限りの物、サービス等に対して自分なりの絶対評価をもつことで、目前のことが本当に自分にとって価値があるかどうか見極める参考にしたいと思います。
金額の大きな物に対しては、自分の年収や月収を物差しとして、サービスであれば1時間2000円(アルバイトの最低賃金の2倍)+賃貸料等を物差しとして、等とすれば、いざというときにブレ幅は大分小さくなる筈です。
hara_u
経営・経営企画
変化量よりも変化割合に気が向く効果
ウェバーフェフナー効果
yasukoori
金融・不動産 関連職
人は変化の量より比率を敏感に察知する、知らないことを教えていただき勉強になりました。
morimotoa
営業
人は変化の量よりも変化の比率に反応する。確りと記憶しておきたい。
gorugoru
営業
ウェバーフェフナー効果とは、量よりも比率を感じ取ってしまう効果。このことは人の持っている基準値にも影響すると思った。
筋肉のある人は、荷物を持つ時に多少の重さは気にしないが、筋肉のないひとは敏感に感じるだろう。お金持ちもそう。物の価値と比率のきにゅんちも人によって違う感覚になる。ただ総じていえばどの基準値でも、量より比率を意識ししてしまう習性を人は持っているので、訓練により冷静に価値を見抜く必要があるともいえる。
kazuyoshi0624
販売・サービス・事務
量より比率に敏感にはたらく、理解出来ました。色々な場面で使えそうです。
6151
マーケティング
比較対象を資料化する際には、実数値の差に加えて、比率も明記することで差を把握しやすくなる。その点を意識して資料作成する。
asatani
人事・労務・法務
人は変化の量よりも比率の方に敏感というウェバーフェフナー効果は納得がいった。日常生活で大きな買い物をするとき金額は少なくないはずだが、比率が小さいため気にせず追加で買ってしまうことになりかねないので注意したい。支出には絶対額が重要。
mn111
その他
今日学んだことを日々の業務に活かしたい
ozawa_h
IT・WEB・エンジニア
人は絶対値よりも比率の変化に敏感なことをしりました。Webで「ヴェーバー‐フェヒナーの法則」について調べました。
「塵も積もれば山となる」っと言われるように大きな変化が無理のような場合は少しずつ変換を行うようにして実績を上げることも検討します。
07190
経理・財務
ウエバーフェフナー効果という言葉を知らなかったので、単純に興味本位で学習してみた。どういう意味なのかも聞いてみたい。
yatyuhiko
営業
ウェバーフェフナー効果を意識してビジネスでも使ってみたい。
funami
営業
業務依頼の方法として、新規のタスクではなく現在の業務の延長線である様に依頼すると受け入れがいいのかもしれないとイメージしました。
27000
マーケティング
人は変化の量よりも比率に敏感
mukojima_kahei
販売・サービス・事務
ウェバーフェフナー効果という言葉を初めて聞きました。量より比率といっても難しいですね。
sphsph
メーカー技術・研究・開発
思い当たることが多々あります。
そのなかで、やっちまったと思うことがあるので気を付けます。
katsunishi_nobu
金融・不動産 関連職
滋賀医大附属病院の評判が良い。
nozomi_kido
マーケティング
何か仕事を人にお願いするときに意識するとより抵抗なく受け入れてもらえるのではと思った。
kobutake
マーケティング
製品ライフサイクルであるピークセールスに近くなってきた局面で上昇トレンド下降トレンドになるかどうかを個々の営業先に対して個人の勘で無くデジタルでのサポートが必要な領域だと思いました。
kfujimu_0630
マーケティング
ウェバーフェフナー効果という言葉は知りませんでしたが、量よりも比率に反応するというのは日常生活でもよくありますね。車やマンションのオプションが最たる例かと思います。気をつけつつもうまく利用したマーケティングをしたいと思いました。ありがとうございました。