MBAの学びを実践に活かす ~マクドナルドのターンアラウンドにおける経験を事例として~(後編)
マーケティング本部にて新商品の全国ローンチキャンペーン等のマーケティング活動に従事したのち、28歳で最年少部長に抜擢。 その後2015年には社長室長として社長の右腕となり全社のターンアラウンドに貢献。組織風土改革プロジェクトを社内で立ち上げるなど、チェンジエージェントとして組織内部からの変革を推進。2016年からはマーケティング本部の3人の部長のひとりとして、新商品のプロモーション活動や、メディアの企画・実行に責任を持つ。 本コースでは、グロービス経営大学院(MBA)の卒業生でもある唐澤氏に、マクドナルドが乗り越えてきたターンアラウンドにおける実体験について、MBAでの学びと実践とをつなげながら、語っていただきます。 前編は「経営視点でビジネスに取り組む」「ヒト・モノ・カネの視点で経営を考える」、後編は「マーケティングフレームワークの実践と現実」「困難の乗り越え方」をテーマにお話しいただきます。 (肩書きは2016年11月撮影当時のもの)
会員限定
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
100+人の振り返り
youhei19880130
IT・WEB・エンジニア
オムニチャネルを考える上で、「タッチポイント」、つまりは顧客がそれぞれの商品に触れる機会にフォーカスすることが大事であることがわかった。企業としては、その環境を作るためのコストに目が行きがちだが、どんどん消費者が便利になっていくサービスに触れていくので、裏側のスキームだけでなくしっかりと消費者の使い勝手や利便性を追求するアプローチ方法、接し方への重要性が、増していくと感じた。
7
koyama21
マーケティング
D2Cに限定して思うことは、
メーカーが無店舗EC事業を立ち上げ、成功する姿・理由が想像できないのですが。。。
ネット発企業が工場を買ってDC事業を行う方にのみ、成功イメージがわきます。
(オムニ型アパレルSPAで働く者)
3
naoki_morita
販売・サービス・事務
自部門は国内顧客接点を担うコンタクトセンタを運営しています。ここから顧客体験を能動的に作るための参考にしたいと思います。
1
tkkono
専門職
すでになし崩しで始まった感のある自社のやり方と、事前の方針から進め方、人材の確保のツボなど、事情の違いを大いに感じた。
1
ara007
営業
これからの時代に必ず意識していかないといけないと感じた。
0
ishii201
営業
オムニチャネルのコンセプト、連携させる導線を明確にし、市場の動向に適用させていく
0
narabanaraba
経営・経営企画
やることが多く、大人数を巻き込んで、ということになりますので、このような考え方やイメージを全員で共有したいものです。勉強になりました。
0
sakuraito
マーケティング
既存のビジネス上がりでオムニチャネルに取り組んでいますが、内容にもあったように、既存ビジネスでの経験は生きています。また、外注も利用しながらですが、ついつい忙しさにかまけて丸投げしてしまいそうになりますが、作業は外注しても考えるところはしっかり入り込むという点、とても心に響きました。
0
jett
営業
ECはタッチポイント。参考になりました。
0
_kengo_
IT・WEB・エンジニア
リアルとネットの融合、どちらも中途半端はダメ。
あと融合できる人材の確保はかなり重要だね。
0
h-hiratsuka
営業
オムニチャネル、理想ではあると思いますが、様々な取り組みを行うとコストが膨大にかかり、とてもECビジネスで勝ち残れるように思えませんでした。
小売をしているならば、まずはECを始める事からとの事ですが、販売価格をどのように設定すれば良いか、実店舗とECと別価格で設定されている企業もありますが、利益が減ってしまうイメージがあります。
0
taka0925
営業
オムニチャネル理解しました
0
beyondit
コンサルタント
私もオムニチャネル案件を幾つか経験しているコンサルです。
表面的な内容に留まっていますが、他チャネルとの協業体制、人事評価の変革、など実際にやってみた方の知見が垣間見れ共感できました。
今後5GやIoTの世界になればチャネルの数は加速し、そのデータの蓄積も
幾何学的に増え、広く深いITリテラシーが必要になってきますが
このあたりを経営者が理解できないと、全て中途半端に終わりAmazonなどに全敗することになりそうです。
オムニチャネルをやるのにいくらかかるんだ、と経営層に問われ適当に
システム構築、業務改革程度で見積もると、全く足りていないことも多い。
もはや一社でオムニに取り組むのは無理であり、そうなるAmazonのようなPFを使う方向になりますますメーカーは搾取されていくのだろうなぁと感じます。店頭でのOneToOneはもう古く、AIチャットボットでカリスマ販売員が100万人相手に売る、TVショッピングの双方向版のようなタッチポイントや、洗濯機が使う洗剤の残量が少なくなったら自動で発注、となり、
家事代行サービスが人手で調整する、など、まだまだ伸びしろの大きさを感じるが、日本の経営者はこういうのを笑い話で終わらせるほど周回遅れ。
日本の経営者に不足しているのは、IT知見ではなく、想像力と覚悟です。
単年度の決算で成果を出さないといけないのも手伝って、中長期的に投資するようなことを一社で取り組むのは無理だと思う。
日本オムニチャネル株式会社とかいうのを全小売から出資して10年後の売上10兆円を目指すようなことをやれるなら日本も逆転できるのでしょうがまぁ難しいのでしょうね。いろいろ考えさせられるコースでした。
0
ryo1105
営業
オムニチャンネルはこらからのビジネスには必要になってくると思いますが、弊社においてどの様に顧客に対して製品の案内が出来るのか、考える必要があると思います。
0
knhk
営業
オムニチャンネルはこらからのビジネスには必要になってくると思いますが、あらゆる企業で、どの様に顧客に対して製品案内をするのか、深く考える必要があると思います。
0
kin-k
営業
タッチポイントを増やすことが必要。
0
spincity
IT・WEB・エンジニア
EC事業の担当者として日々の業務にあたっていますが、当たり前だと感じていた組織(自社は事業部型)が実際には他にも色々な形があること、メリット・デメリットがあるというところに、新しい発見がありました。
0
kuma_2
その他
EC,オムニチャンネルの用語の定義を冒頭、もう少し詳しく知りたかったです。
0
masarukanno
マーケティング
オムニチャネルの有効性について理解できました。率先して取り組みたいと思います。
0
risokun
営業
医療用医薬品を扱う日常業務にオムニチャネルとの言葉は馴染みが薄いが顔を合わせてのコミュニケーションチャネル以外、様々なチャネルを通し顧客である医療従事者とのタッチポイントを多く持つ事は必須と考えられるし、様々なタッチポイントを通し顧客体験をより良いモノとする、それをシェアしていける様な関わりが持てれば理想的だと感じる。様々な規制が障壁にはなるだろうが。
0
kousaka0212
営業
システムの知識があるかないか、などよりも、いかに本気で取り組むのか、また、既存事業の人間をどう巻き込めるかが重要だと感じた。
0
metona
その他
システム自体を知ることも大切だが、基本的な事、人脈を重んじたり、これまでの経験と知識を活かしたりすることも同時に重要であると学んだ。
0
miyamanishiki
人事・労務・法務
既存店舗とECとの軋轢は容易に想像できる。既存店舗に代理店など社外の第三者が関われば問題は一層複雑化する。翻ってゼロベースで考えると、顧客情報の一元管理、在庫の一元管理は初めからやればそう難しくなないが、既存店舗網があってそこに新たにECを追加する場合は言うは易し、行うは難しである。考え方として常に念頭に置いておくべき重要なコンセプトである。
0
kouji_9248640
販売・サービス・事務
まずはシステム覚える必要がある。小さな所から進めて行こうと考えてます
0
taki2
建設・土木 関連職
これまでネット専業でよいのではないかと思っていたが,実店舗があることが強みになることがわかった。オンラインオフラインの連携が必須になるということですね。
0
kenichi-endo
営業
小売に従事する者として大枠を教えて貰うコンテンツだった。内容を元に考えを深める。
0
su-dama
その他
ネットビジネスの方が有利なのでは?と思っていましたが、実店舗を持っていることの強みは絶大である、と思い直しました。ポイントは、融合、と、新しい組織文化の醸成、ですね。
0
kobayashimik
営業
自身のビジネスと照らし合わせるのが、難しかった。
0
hiro-1210
営業
小売りでの経験、ノウハウを持つことが有利であることを再認識し、自信をもって取り組んでいきます。
0
kuta_41
IT・WEB・エンジニア
ビジネスで成功させるためには本気の気合が必要であることが分かった。
0
sphsph
メーカー技術・研究・開発
ごくごく当たり前に関わらなければならない。
真剣に取り組まなければ花は咲かない。
0
bun0717
営業
オムニチャネルと通常のクロスチャネル、マルチチャネルの違いが良く分かった。今の仕事では直接関係する内容では無かったが、集客の考え方は勉強になった。資料に字が多すぎ。
0
otobe711
その他
これからの小売は、自社の価値を顧客に体験してもらうため、オムニチャネルにならざるを得ない。そのためまずは、既存顧客向けのタッチポイントとしてECを立ち上げ、顧客管理、在庫管理システムを整備するところから始めるのがよい。ECもあくまでもタッチポイントと考え、既存顧客がECのタッチポイントになじんできたら、新規顧客開拓、や新商品をECタッチポイントに追加するアプローチがよいとの説明は、大変参考になった。 人材面では、小売の経験は、ECでもとても役に立つ。おそれずにオムニチャネルに向け取り組むとよいとのアドバイスは大変参考になりました。
0
ytakashi
IT・WEB・エンジニア
今まで抽象的だったオムニチャネルという概念が明確なものになりました。よく考えて、ちゃんと決めて、決めたことを徹底するというのはとても大事だと思いました。確かに、徹底してやってみないと良し悪しや原因が明確にならないですね。
0
uno-
営業
良かった
0
kimidorida
経営・経営企画
今のやり方で重要なことは何かも考え、新たなことを考えるように
0
koga-hiroaki
販売・サービス・事務
「顧客体験」目線でタッチポイントを明確にして取組んで行く
0
kenichi13
経営・経営企画
ec、オムニチャネルについて理解できました。
0
mdaiki92
営業
オムニチャネルーお客様の体験を形づくる手段である。ECは個別事業でなくお客様接点、タッチポイントのひとつ。お客様との関わり方の中でECをどう活かすべきか。営業部隊や店舗との相互送客、お客様満足を高めることを目指す。そのための働く人の評価、インセンティブ、組織設計を考える必要がある
0
kimikazu_1969
その他
外部・内部との切り分け方・考え方を学びました。やはり内部の強み・弱みを理解して考え行動する事、真剣にスピード感を持って進める事が大事ではと思いました。
0
nabeaki0323
販売・サービス・事務
業務の中身が急激に変化している現代においてはオムニチャネルの形成以外でも、既存の概念に捕らわれてはいけないと強く感じた。
一般論ではあるが、既存の概念の構造を把握した上で新たな概念と比較することがこれからのビジネスを作っていくことを肝に銘じたい。
0
kfujimu_0630
マーケティング
メーカーなので小売の機能は持っていないが、顧客の価値観が多様化している現在、例えばメーカー直販のサブスクリプション等のD2Cビジネスを実施しなければならないステージに来ていると思う。経営者がどのように考えているかによるが、もし立ち上げるとなれば積極的に参画したい。
0
btree
販売・サービス・事務
自分は小売業界ではないですが既存事業とネットの融合して進める考え方が参考になった。また、最後のメッセージにあったが今までの知見は強みでありネット新規参入者よりアドバンテージがむしろある、と言い切れるのは、立ち上げ経験や失敗経験があってこそと理解した。新しい領域だと改めて感じた。
0
tk1982
金融・不動産 関連職
実店舗とECの販促方法は共通せず独立していてシナジーがあまり生まれにくいというイメージが働いている会社ではあったが、オムニチャネルの様に全てがつながっていないとシナジーも生まれないとなると、オムニチャネルをやるかやらないかではなく、やらなければ生き残れない時代であると痛切に感じる。
0
a-ko223
販売・サービス・事務
オムニチャネルの全容が理解できました。顧客とのタッチポイントを既存の商売に+して広げていく。我が社でもまだまだ足りていない概念ですのでDXを含め進めていきたい。
0
koichiro_wani
経営・経営企画
小売業に携わり、小売業の未来に悩む者です。
響きました。ありがとうございます。
0
kenichiro118
その他
オムニチャネルで成功している起業において、リアルでも店舗を展開しているところが強いことが意外であった。リアルかオンラインかの話ではなく、両方の強み弱みをうまく利用することが重要と理解した。
0
nobu112438
営業
よく考えて、ちゃんと決めて、決めたことを徹底する。これはどの業界、企業にも共通すること。しかし、これを蔑ろにしているところも多いのでは。。
0
iwamoto0911
営業
スライドが文字が多く見にくかったです。しかし、オムニチャネルについて概ね理解できました。ありがとうございます。
0
kushidaasahi
営業
実店舗とECを包括的に運営することでより満足度の高いサービスを提供できると思う。
0
tuna
金融・不動産 関連職
差別化を考える際に重要だと思う。
0
hiroaki1968
営業
小売りの基本「タッチポイント」がいかに重要か、あと本気でやることをいまさらながらに身につまされます。
0
baakun
資材・購買・物流
当たり前になった環境を融合して実現する世界。
0
yunnyutan
マーケティング
最近は「オムニチャネル」というワードを以前ほど見かけなくなっているが、講義にあったように「もう当たり前の概念」と考えると納得できる。
0
bonbon09
営業
他社との差別化を図る上で有効だと思います
0
oka7712230
営業
オムニチャネルを殺ることは必然でどのように実行するか理解する事。
0
taketani_kouhei
営業
オムニチャネルを考える上でタッチポイント、顧客が商品に触れる接点を大事にする事が重要。
0
takei
営業
小売り=オムニチャネル=顧客体験の実現
トップの本気度が如何に大事か、このコメントはどのコースにも出てきますね。
ECは一つのタッチポイント(顧客との接点)であり、オムニチャネルは顧客体験。自社の強みを顧客へ意味のあることが大事。
勉強になりました。
0
yohichi
マーケティング
自社の場合を考えて検討したい。
0
aki_4442
営業
既存店舗を上手く利用する。確かに…
0
fumiaki1011
マーケティング
大事なのは顧客体験。その中で実店舗、ECでどのように設計していくか。当たり前な話だが、顧客が置いてけぼりにならないよう、常に念頭に置いて業務を進めていかなければならない。
0
yysan1600
営業
店舗でなくとも、ECの使い方で顧客接点(接触度)を増やせる点は今後の営業活動に大いに有効活用できると感じました。
0
hyu0120
その他
自社の場合に合わせて考えてみたい
0
maron1003
経営・経営企画
オムニチャネルは現在のビジネスで欠かせないものです。
需要の多様化はどんどん進んでおり、機能の良いものが売れる
時代ではないことが実感としてあります。
いかに顧客接点を増やし、多様な需要を獲得できるか、
トレンドを読む力も重要です。
0
akirok
メーカー技術・研究・開発
小売=オムニチャネルという考え方はわかりやすかった。既存の販売スタイルから変化が多く起こっており、組織としての取り組みも始まっているが、工場組織にいるとあまり全体感は見えてきていない。積極的に情報を取りつつ、自身のスキルは拡張しておきたいと思った。
0
kokoro1203
販売・サービス・事務
リアル店舗とそこで蓄積されたノウハウは貴重な財産。今後も活用したい。
0
moritti
販売・サービス・事務
すぐにオムニチャネルに取り組むことは、壁が大きく難しいが、既存のビジネスをECとつなぎ、その発展でオムニチャネルへと移行するならば、その壁は低くなると理解しました。
0
ma2022
営業
・オムニチャネルは特別な要素ではなくこれから当たり前のものとして取り込むタッチポイントだとあらためて感じた。
0
ytn_k
営業
時代に合わせチャネルを切り替えるのではなく、新規チャネルへ既存チャネルからのトラフィックをある程度集めてから移行する。もしくは既存チャネル三活かすというところが、とても大切ポイントだと思いました。媒体提案の際には、媒体の切り替えではなく、既存チャネルから新規チャネルへの移行や既存チャネル活用の提案もしたいと思いました。
0
kitagawakozo
営業
勉強になった!ほんと
0
inatatsu11111
営業
これから必要とされるビジネルツールだと感じました。
我々のビジネスにも十分活かせる可能性を感じました。
自社の専門部門に戦略を確認して、活用の仕方を検討開始しようと思います。
0
mymymy_
クリエイティブ
これからは当たり前になっていくだろう考え方。具体的な話であるところが参考にになる
0
ochi1
IT・WEB・エンジニア
小売り=オムニチャネルとの認識に立ち、日々、お客様に満足して頂けるサービスを提供することを念頭に置き、業務に臨みたい。
0
hiro4725
資材・購買・物流
会社のトップが俯瞰に見た場合、タッチポイントが増えチャネルが増えるのは売上拡大に繋がると判断すると思う。既存の他チャネルとの軋轢、チャネル増加に伴うひ固定費増加も踏まえて総合的に効果的なのかどうか判断する必要がある。
0
kahi
資材・購買・物流
成功させるために、利便性が必要である。
0
touto
営業
私は専門商社ですがb2bビジネスの中間業者としてもオムニチャネルを使えるのではと思った。
0
ot-take
メーカー技術・研究・開発
販路や方法が大切と思います。
0
hatoya
販売・サービス・事務
タッチポイントが重要 出会いを増やせば 裾野が広がり 商機が増える と感じました。
0
yasu0101
販売・サービス・事務
新しいことを進める上での心構えや段取り的な点で参考になります。まずは当たりまえなのかもしれませんが、何事も本気に取り組み、周囲の人をうまく巻き込みに物事を進めるべきだと感じました。
0
oda_toshihiko
メーカー技術・研究・開発
とても分かりやすく理解できました
0
mrskakhk
その他
この動画は少し古くないですか?
0
kureiy
マーケティング
オムニチャネルは重要な施策である
0
ymatsum
販売・サービス・事務
自身の業務と異なる教育講座ですが、小売業愛における考えた方を理解出来た。
0
tonpeyaki
IT・WEB・エンジニア
オムニチャネルの概念及び構築の仕方がよく分かった。メーカー系なのでなかなか新たな取り組むは難しいが、自部門ビジネスへの適用を中長期目線で考えてみようと思う。
0
takutakutaku54
営業
普段の業務の振り返りとして、何気なく実施している業務も学んだことにより意味を持って質の向上につながるよう実施していく。
0
kyo_kosaka
マーケティング
オムニチャネルとはいろんな手法での顧客体験のことでその手法の中でもECビジネスというのは最も実現しやすくタッチポイントを増加できる手段なんだと意識できた。
0
ohnishi0096
人事・労務・法務
小売りを行っている業種ではないが、消費者の立場、目線に立ったタッチポイントを先ずは想像することが必要だと感じました。
0
hiro0012
経理・財務
現在当社には小売部門がなく直接ECサイトを拡大していくことは困難だと感じる。しかしながら将来的にはどのような形態の会社も必要になってくると考えられます。また、消費者目線からのタッチポイントをいかに想定してオムニチャネルを構築していくかが重要だと感じました。
0
tatsu-seki
その他
オムニチャンネルの立てつけや組織の考え方が深く理解出来ました。
今後、オムニチャンネルを構築していく上で、とても役に立つと思いました。
0
a_nami
販売・サービス・事務
実店舗(既存店舗)があるのならそれを徹底的に使うや、いきなり新規チャネルではなく…という考え方が目からうろこでした。リアル店舗での経験値をいかにオムニチャネルでとして活用していくかが私たち販売の強みと再認識した
0
ooge
営業
営業活動に活かしたい
0
3412ban
その他
オムニチャネルを良く分かっていませんでしたが、これやってるなーと思う事などもあり、少し難しかったですが理解できた気がします。
0
aku1993
資材・購買・物流
ECやオムニに関しては当社とは全く違うカテゴリーだが、新規事業の立上げや既存組織の業務の要約は参考になる。
0
takahillow
営業
新しいことに本気でチャレンジする
0
tono1980
販売・サービス・事務
人事選定の際に、活用してみます
0
yutaka_aimar
営業
既存のビジネス上がりでオムニチャネルに取り組んでいます。
内容にもあったように、既存ビジネスでの経験は活かせています。また、外注も利用しながらですが、作業は外注しても考えるところはしっかり入り込むという点、とても心に響きました
0
jansoul
その他
そもそもの顧客との接点を持つための手法であり顧客の時間の占有率を上げていく事に繋がるコミュニケーションツールという認識
0
kamiishida
営業
ECとリアルの融合を改めて施策として展開する際に活用します。
0
uhhu
専門職
小売の基本概念を踏まえて、オムニチャネルに取り組むなど、日々の業務でベースとして活用できる内容ばかりだった。
0
tgtoku
マーケティング
実店舗での商品販売を行ってきた当社がECでの商品販売を始める際、タッチポイントとして、すでに保有している実店舗、メルマガ、Webサイト、チラシなどに加え、ECサイト、スマホアプリを新たに設ける。顧客がすべてのタッチポイントからシームレスに当社とのつながりを実感できるよう、すでに保有する在庫DB、顧客DBに、ECサイト、スマホアプリでのデータを連携させるシステムを開発し、オムニチャネルを構成する。実店舗の既存顧客への新たなタッチポイントとしてECを開始し、リピートを促進し、トラフィックを増やす中で、新規顧客も呼び込む。
ECの企画・運営を行う独立した部門を立ち上げ、既存部門に人脈・実績があるリーダーシップのある社員をトップに配置し、新たな事業にチャレンジする気概がある者を社内公募制度を通じて集める。ECシステム担当者、政策担当者、Webマーケ担当者などは、経験がある社外人材を中途採用してそろえる。インセンティブに配慮した人事評価ルールを導入する。
EC立ち上げ後すぐに、実店舗とECとを連動させたキャンペーン期間を設け、ECの認知度を早期に向上させる。
0