
会員限定
この人に聞く/サイバーエージェント流人材育成法 若手が育つ4つのサイクル〜曽山哲人氏(株式会社サイバーエージェント 常務執行役員CHO)
3000人以上の採用に関わり、300人以上の管理職育成に携わった人事部門役員による「サイバーエージェント流 人材育成法」。若手が勝手に急成長する4つのサイクル「抜擢」「決断」「失敗」「学習」のメソッドを解説します。(肩書きは2022年3月11日撮影当時のもの) 曽山 哲人 株式会社サイバーエージェント 常務執行役員CHO
割引情報をチェック!
すべての動画をフルで見よう!
初回登録なら7日間無料! いつでも解約OK
いますぐ無料体験へ
1日5分で気軽に耳だけで聴いて学べる「耳で効く!ビジネスサプリ」。
ペライチ書評のコーナーでは、「1枚の紙」にまとめたような手軽さで、おすすめのビジネス書を紹介します。本コースは日本最大のビジネススクール グロービス経営大学院による、ビジネスパーソンが予測不能な時代であっても活躍のチャンスを掴み続けるヒントをお伝えするVoicyチャンネルからの転載コンテンツです。意識しておくべきビジネススキルやキーワード、今後の時代のキャリアの考え方などを、1日5分で気軽に聴いて学べます。
Voicyチャンネルはこちら https://voicy.jp/channel/880
会員限定
この人に聞く/サイバーエージェント流人材育成法 若手が育つ4つのサイクル〜曽山哲人氏(株式会社サイバーエージェント 常務執行役員CHO)
3000人以上の採用に関わり、300人以上の管理職育成に携わった人事部門役員による「サイバーエージェント流 人材育成法」。若手が勝手に急成長する4つのサイクル「抜擢」「決断」「失敗」「学習」のメソッドを解説します。(肩書きは2022年3月11日撮影当時のもの) 曽山 哲人 株式会社サイバーエージェント 常務執行役員CHO
会員限定
『藁を手に旅に出よう』/耳で効く!ビジネスサプリ ペライチ書評
1日5分で気軽に耳だけで聴いて学べる「耳で効く!ビジネスサプリ」。 ペライチ書評のコーナーでは、「1枚の紙」にまとめたような手軽さで、おすすめのビジネス書を紹介します。本コースは日本最大のビジネススクール グロービス経営大学院による、ビジネスパーソンが予測不能な時代であっても活躍のチャンスを掴み続けるヒントをお伝えするVoicyチャンネルからの転載コンテンツです。意識しておくべきビジネススキルやキーワード、今後の時代のキャリアの考え方などを、1日5分で気軽に聴いて学べます。 Voicyチャンネルはこちら https://voicy.jp/channel/880
会員限定
リーダーの挑戦(62) 田代桂子氏(大和証券グループ本社 取締役兼執行役副社長)
グロービス経営大学院学長の堀義人が、日本を代表するビジネスリーダーに5つの質問(能力開発/挑戦/試練/仲間/志)を投げかけ、その人生哲学を解き明かします。今回のゲストは、大和証券グループ本社取締役兼執行役副社長の田代桂子氏です。アメリカ留学時代の能力開発、留学時代の仲間、大和証券での挑戦、副社長になるまでの挑戦のプロセス、田代氏にとってのメンター、座右の銘、大事にしている価値観、今後のビジョンなどについて語ります。(肩書きは2023年2月13日収録当時のもの) 田代 桂子 大和証券グループ本社 取締役兼執行役副社長 堀 義人 グロービス経営大学院 学長 グロービス・キャピタル・パートナーズ 代表パートナー
会員限定
『ビジネス書ベストセラーを100冊読んで分かった成功の黄金律』/耳で効く!ビジネスサプリ ペライチ書評
1日5分で気軽に耳だけで聴いて学べる「耳で効く!ビジネスサプリ」。 ペライチ書評のコーナーでは、「1枚の紙」にまとめたような手軽さで、おすすめのビジネス書を紹介します。本コースは日本最大のビジネススクール グロービス経営大学院による、ビジネスパーソンが予測不能な時代であっても活躍のチャンスを掴み続けるヒントをお伝えするVoicyチャンネルからの転載コンテンツです。意識しておくべきビジネススキルやキーワード、今後の時代のキャリアの考え方などを、1日5分で気軽に聴いて学べます。 Voicyチャンネルはこちら https://voicy.jp/channel/880
05月21日まで無料
ダイバーシティニュース 経済/買い物はAIがやる時代?現実と理想のあいだで進む次世代エージェント戦略など(5/7放送)
行き詰った時代を切り拓くキーワード、それが「ダイバーシティ=多様性」です。異なるさまざまな視点から見ることによって新しい時代が浮かび上がってきます。このシリーズは「ダイバーシティ=多様性」を切り口に、世の中の新しい見方に迫るニュースプログラムです。LUCKY FMで配信された番組「ダイバーシティニュース 経済」を再編集してお届けします。(肩書きは2025年5月7日放送当時のもの) 川崎 裕一 スマートニュース執行役員 瀧口 友里奈 MC <コース内容> 1. TikTokに対抗しなければMetaの収益が毀損?SNS競争の今後の行方は 2. 再構築の難しさが浮き彫りに 今の「Facebook」に必要なものとは? 3. 買収されて3年間で変貌した「X」 AIとサブスクが稼ぎ頭のビジネスモデルに 4. 低迷の高級ブランド業界で奮闘するエルメス 成功の鍵は量ではなく「質と希少性」 5. スタートアップと消費者に与える影響は トランプ関税で世界経済は大きな転換期へ 6. スペシャル・トーク「買い物はAIがやる時代?現実と理想のあいだで進む次世代エージェント戦略」 7. リスナーの声 ※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2025年05月公開)
05月21日まで無料
ダイバーシティニュース 社会/フェイクを信じ込む人は、何をどのように考えているのか?など(5/5放送)
行き詰った時代を切り拓くキーワード、それが「ダイバーシティ=多様性」です。異なるさまざまな視点から見ることによって新しい時代が浮かび上がってきます。このシリーズは「ダイバーシティ=多様性」を切り口に、世の中の新しい見方に迫るニュースプログラムです。LUCKY FMで配信された番組「ダイバーシティニュース 社会」を再編集してお届けします。(肩書きは2025年5月5日放送当時のもの) 藻谷 浩介 地域エコノミスト/日本総合研究所主席研究員 丸山 裕理 MC <コース内容> 1.「万博」総来場者数が200万人突破!批判を受けながらも熱気上昇中 2.航空業界に追い風!インバウンド需要で国際線が好調に 3.なぜ起こる?恐怖の「逆走事故」 一瞬の油断が命取りに 4.岐路に立つ日本経済 「自動車部品関税」が日米関係に波紋を 5.値上げラッシュが「食卓」を直撃!家計のピンチに国の対策は? 6.スペシャル・トーク「フェイクを信じ込む人は、何をどのように考えているのか?」 7.リスナーの声 ※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2025年05月公開)
05月21日まで無料
ダイバーシティニュース テクノロジー/AI時代に大きな変化を遂げるビッグテックのポジショニングなど(5/2放送)
行き詰った時代を切り拓くキーワード、それが「ダイバーシティ=多様性」です。異なるさまざまな視点から見ることによって新しい時代が浮かび上がってきます。このシリーズは「ダイバーシティ=多様性」を切り口に、世の中の新しい見方に迫るニュースプログラムです。LUCKY FMで配信された番組「ダイバーシティニュース テクノロジー」を再編集してお届けします。(肩書きは2025年5月2日放送当時のもの) 西内 啓 株式会社ソウジョウデータ 代表取締役 瀧口 友里奈 MC <コース内容> 1. ChatGPTまさかの失態!人間への忖度が裏目に 2. ビジネスパーソンは「AI武装」せよ!三菱商事の「全社員AIエキスパート化計画」とは 3. まるでマジック!テキストがポッドキャストに ウェブもPDFも論文も耳に心地よい音声コンテンツに! 4. 「ChatGPT」でお買い物 最強のショッピングツールを目指す「OpenAI」の野望 5. 「Google」がAI戦略の曲がり角に 「Gemini」を巡るイノベーションのジレンマとは? 6. スペシャル・トーク「AI時代に大きな変化を遂げるビッグテックのポジショニング」 7. リスナーの声 ※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2025年05月公開)
05月21日まで無料
心に響くフィードバックの3つの鍵/耳で効く!ビジネスサプリ Bizチェキ
1日5分で気軽に耳だけで聴いて学べる「耳で効く!ビジネスサプリ」。 Bizチェキのコーナーでは、好きなものにビジネスの視点で焦点を当ててお伝えします。本コースは日本最大のビジネススクール グロービス経営大学院による、ビジネスパーソンが予測不能な時代であっても活躍のチャンスを掴み続けるヒントをお伝えするVoicyチャンネルからの転載コンテンツです。意識しておくべきビジネススキルやキーワード、今後の時代のキャリアの考え方などを、1日5分で気軽に聴いて学べます。 Voicyチャンネルはこちら https://voicy.jp/channel/880 ※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2025年5月公開)
会員限定
ロジックツリー ~物事を把握する「分解」の考え方~
ロジック・ツリーとは、モレなくダブりなく(MECE)を意識して上位概念を下位の概念に分解していく際に用いられる思考ツールです。 問題解決で、本質的な問題がどこにあるのかを絞り込む場面や本質的な課題に対して解決策を考える場面で活用できます。 ※2020年3月30日、動画内のビジュアル、表現を一部リニューアルしました。 理解度確認テストや修了には影響ございません。
会員限定
MECE ~抜け漏れなく分解・構造化して考える~
MECEとは、ある物事を「モレなくダブりなく」切り分けた状態のことです。例えば年代別など、全ての人がその切り分けのどこかに属するようにします。MECEは論理思考の基本で、物事を分解し、構造化する際に役立つ考え方です。 例えば、状況を調べて問題箇所を特定する必要がある場合に、いくつかのポイントに分解して考えることが重要になります。その際に、モレやダブリなく分解することができれば、分析や問題解決の効率性が高まります。 ロジックツリーやマトリックス、あるいはその他のフレームワークなどにも応用できる基本となるコンセプトであるMECEを理解しましょう。 ※2018年2月15日にコース内容を一部リニューアルいたしました。 リニューアルに伴い、コース動画一覧は全て未視聴の状態となります。 なお、リニューアル前に当コースを修了している方は、コース修了済のステータスに変更は発生いたしません。
会員限定
貸借対照表 ~企業の財務活動と投資活動を読み解く~
財務諸表の要の1つである貸借対照表(B/S)は、ある時点(決算期末時点)での企業の資産内容を表します。継続的な経済活動を行っている企業の一瞬の姿をとらえたスナップ写真ともいえる貸借対照表を理解し、企業の財務活動と投資活動の結果を読み解く力を身につけましょう。 ☆関連情報 フレームワークでニュースを読み解く、日経電子版の記事もぜひご覧ください。 「米SPAC上場ブーム、引き金はコロナ禍の失業対策」 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC27E130X20C21A4000000/?n_cid=DSPRM5277
会員限定
リーダーシップとマネジメントの違い ~違いと使い方を理解する~
リーダーシップとマネジメントの違いとは、主にそれぞれ異なる特性と役割にあります。リーダーシップは人と組織を動かし変革を推し進める機能、マネジメントは定められた戦略やルールに基づき効率的に組織を運営する機能とそれぞれ定義されています。このコースでは、リーダーシップとマネジメントの違いについて詳しく学んでいきます。2つの違いと意味を理解し、日頃の業務やコミュニケーションに役立てていきましょう。 ☆関連情報 フレームワークでニュースを読み解く、こちらの記事もぜひご覧ください。 「吉本興業のこれからに必要なのはどっち?リーダーシップ、それともマネジメント?」 https://globis.jp/article/7224 「日本電産の永守氏にみる有事のリーダーシップ」 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO58614190Y0A420C2X12000/?n_cid=DSPRM5277
会員限定
クリティカル・シンキング(論理思考編)
業種、職種、役職を問わずビジネスパーソンが業務のスピードとクオリティを効率よく高めるために必要不可欠な論理思考力。 論理思考のベースとなる考え方を学び、実務で陥りやすい注意点を理解することで、実践で活用する能力を養います。 論理思考の基本を身につけ、コミュニケーションや業務の進行に役立てましょう。 論理思考を初めて学ぶ方は、以下の関連コースを事前に視聴することをお薦めします。 ・論理思考で仕事の壁を乗り越える5つのポイント ・MECE ・ロジックツリー ・ピラミッド構造 ・演繹的/帰納的思考 ・イシューと枠組み ※2019年10月31日、動画内のビジュアルを一部リニューアルしました。 内容に変更はなく、理解度確認テストや修了には影響ございません。
会員限定
ロジックツリー ~物事を把握する「分解」の考え方~
ロジック・ツリーとは、モレなくダブりなく(MECE)を意識して上位概念を下位の概念に分解していく際に用いられる思考ツールです。 問題解決で、本質的な問題がどこにあるのかを絞り込む場面や本質的な課題に対して解決策を考える場面で活用できます。 ※2020年3月30日、動画内のビジュアル、表現を一部リニューアルしました。 理解度確認テストや修了には影響ございません。
会員限定
論理思考で仕事の壁を乗り越える5つのポイント
伝えたいことがうまく相手に伝わらない。仕事がなかなかスムーズに進まない。 仕事をしていると、そんな場面に直面することもあるのではないでしょうか。 そんな方に役に立つのが「論理思考」です。 物事を論理的に考えられるようになると、仕事の効率が格段にアップします。 このコースでは、論理思考のコツを5つに絞って説明していきます。 ビジネスパーソンにとって必須のスキルである「論理思考」をいち早く身につけましょう。 「クリティカル・シンキング」をまだ見ていない方にもお勧めのコースです。
会員限定
MECE ~抜け漏れなく分解・構造化して考える~
MECEとは、ある物事を「モレなくダブりなく」切り分けた状態のことです。例えば年代別など、全ての人がその切り分けのどこかに属するようにします。MECEは論理思考の基本で、物事を分解し、構造化する際に役立つ考え方です。 例えば、状況を調べて問題箇所を特定する必要がある場合に、いくつかのポイントに分解して考えることが重要になります。その際に、モレやダブリなく分解することができれば、分析や問題解決の効率性が高まります。 ロジックツリーやマトリックス、あるいはその他のフレームワークなどにも応用できる基本となるコンセプトであるMECEを理解しましょう。 ※2018年2月15日にコース内容を一部リニューアルいたしました。 リニューアルに伴い、コース動画一覧は全て未視聴の状態となります。 なお、リニューアル前に当コースを修了している方は、コース修了済のステータスに変更は発生いたしません。
会員限定
ロジックツリー ~物事を把握する「分解」の考え方~
ロジック・ツリーとは、モレなくダブりなく(MECE)を意識して上位概念を下位の概念に分解していく際に用いられる思考ツールです。 問題解決で、本質的な問題がどこにあるのかを絞り込む場面や本質的な課題に対して解決策を考える場面で活用できます。 ※2020年3月30日、動画内のビジュアル、表現を一部リニューアルしました。 理解度確認テストや修了には影響ございません。
会員限定
MECE ~抜け漏れなく分解・構造化して考える~
MECEとは、ある物事を「モレなくダブりなく」切り分けた状態のことです。例えば年代別など、全ての人がその切り分けのどこかに属するようにします。MECEは論理思考の基本で、物事を分解し、構造化する際に役立つ考え方です。 例えば、状況を調べて問題箇所を特定する必要がある場合に、いくつかのポイントに分解して考えることが重要になります。その際に、モレやダブリなく分解することができれば、分析や問題解決の効率性が高まります。 ロジックツリーやマトリックス、あるいはその他のフレームワークなどにも応用できる基本となるコンセプトであるMECEを理解しましょう。 ※2018年2月15日にコース内容を一部リニューアルいたしました。 リニューアルに伴い、コース動画一覧は全て未視聴の状態となります。 なお、リニューアル前に当コースを修了している方は、コース修了済のステータスに変更は発生いたしません。
会員限定
リーダーシップとマネジメントの違い ~違いと使い方を理解する~
リーダーシップとマネジメントの違いとは、主にそれぞれ異なる特性と役割にあります。リーダーシップは人と組織を動かし変革を推し進める機能、マネジメントは定められた戦略やルールに基づき効率的に組織を運営する機能とそれぞれ定義されています。このコースでは、リーダーシップとマネジメントの違いについて詳しく学んでいきます。2つの違いと意味を理解し、日頃の業務やコミュニケーションに役立てていきましょう。 ☆関連情報 フレームワークでニュースを読み解く、こちらの記事もぜひご覧ください。 「吉本興業のこれからに必要なのはどっち?リーダーシップ、それともマネジメント?」 https://globis.jp/article/7224 「日本電産の永守氏にみる有事のリーダーシップ」 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO58614190Y0A420C2X12000/?n_cid=DSPRM5277
会員限定
因果関係 ~原因と結果の関連を理解する~
因果関係とは、あるものごとが「原因」と「結果」の関係でつながっていることです。「因果関係」という言葉は様々な場面で使われますが、ビジネスにおいても、因果関係の把握は問題解決などの場面でとても重要な思考技術の一つです。 因果関係を把握し、因果関係を明らかにすることのメリットやコツを身につけましょう。
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
37人の振り返り
bipapa
メーカー技術・研究・開発
抜擢(期待)、決断、失敗、学習 ですか。
何事もやらせてみないと判りませんし、
良い意味の失敗から学んでいくことも大事ですね
okamo1480
その他
やはり読書は、大切ですね。次に取り組むためのやる気につながります。失敗しての次に成功しようとモチベーションに変えていきたいと思います。
chuppu
マーケティング
いかにも私向きの本だ。 機会があったら是非読んでみたい
shoji-k
IT・WEB・エンジニア
仕事の目的や会社での位置づけをきちんと説明し理解させた上で、自ら取り組むようにすることが大事だとわかりました。
nipei26
営業
宣言させるところまで持っていくのが難しいです。簡単なタスクのみの宣言だと悩ましいですし。
sakamoto-aki
営業
五月病を長年患って久しい。
①期待を込めた抜擢が自走スイッチをオンにする【前向き】
②決断(覚悟を決め自分で意思決定&経験を積む)【前向き】
③失敗(成長に必要不可欠なプロセスと理解)【前向き】
④学習(次に活かすための内省)【前向き】
前向きに自分で自分をけしかけ(コーチングし)て、自走サイクルを効率的に回していきたい。
そのためにも、目的意識をもって、丁寧に、自律的に生きるため、環境を理解して整えようと思う。
ben3369
その他
若手育成のための4つのサイクル「抜擢→決断→失敗→学習」のところ、特に「抜擢」=未開のポジションに就かせて役割期待をかけてやることで、本人のハートに火をつけて主体性・自主性を育んでやる。次いで「決断」でその役割の意味を実感させて自分で決めることを経験させてやること、この2点について新たな学びがあった。
自身は職場内の新人・若手の育成担当をしており、上述したことを意識して実践していく。結果として新人・若手には自信をもたせるように導いてやりたい。
marunishi
資材・購買・物流
どんどん、若手を抜擢したいと思います。
育ってくれるのは育成側としてもうれしい限りです。
morimotoa
営業
仕事の意味付けをする。
samsamissamu
金融・不動産 関連職
自身の若手部下育成の難しさを感じており、この動画に辿り着いた。
色々と参考にしたい。
sai-3448
人事・労務・法務
一度手に取ってみたいと思います。
mukojima_kahei
販売・サービス・事務
部下が勝手に自然に育ってくれたらいいなとも思います。
makotokoma
販売・サービス・事務
ありがとうございます。
ehiraga38
クリエイティブ
若手に、日頃から仕事の意味を丁寧に伝え、期待をかけること。
自走しやすい職場づくりを意識したい。
tdips-kunimoto
IT・WEB・エンジニア
若手であってもそうでなくても、腹落ちとか自分でやる気を出すように仕向けることが大事
makoto112
営業
抜擢・決断・失敗・学習サークルを基本に言わせてやらせる。参考になりました。
915684w
マーケティング
内容を聞く中で、曽山氏の『サイバーエージェント流人材育成法 若手が育つ4つのサイクル』で伺ったことが
細かく書いてあるような印象を受けました。
ryohei-k
営業
抜擢、決断、失敗、学習のサイクルを回し、考えて自走できる育成を心がける
t-tomoaki
営業
何事も経験が大切である事がわかりました
hossy2022
販売・サービス・事務
教育発達心理学の応用でしょうか。
外発的動因より、内発的動因の方がパフォーマンスが高いですね。
興味が出てきました。本屋さんへ足を運んでみます。
kfujimu_0630
マーケティング
サイバーエージェントのそやまんさんが書かれた本ですね。講演会で内容を聞いたことがあります。まだ書籍は読めていないので読んでみます。ありがとうございました。
ozawa_h
IT・WEB・エンジニア
若手に自律的に宣言させるのは良い考えだと思い。但し、宣言したことが実際には完了しなくてただ多くのことを宣言するだけの若手もいる。そうなると成果を出せないチームになる。
自律的に仕事を行わせるためには先ず成果を出す環境を作ることが必須だと思いました。
ash_o2o
営業
仕事を振るときはしっかり目的を明確にして、伝えることを心掛けたいと思います。
mag2022
金融・不動産 関連職
なかなか部下がやりたい、やりますといった企業風土及び体制になっていないため、理想像として意識しておきたい。
yuuki_ishi
営業
抜擢、決断、失敗、学習というフレームのどこに課題があるのか、自分の部下を改めて見直していきたい。
抜擢を嫌がる若手も多いのでそこはどう解釈したら良いのか知りたいと思いました。
gonpapa108
人事・労務・法務
自分で宣言させることが肝である!部下の指導に活かします。
sphsph
メーカー技術・研究・開発
最後は自分で、ですね。
ラッキーな職場じゃなかった時にどう行動できるか、待っていては何も起きません。
チャンスを自ら掴むために!
narikomakk
人事・労務・法務
ああああ
engt
営業
部下育成の参考にしたい。
masako69
人事・労務・法務
やらされ感ではなく、自発的に行動を起こせる様にサポートが必要。
boroboro_board
IT・WEB・エンジニア
期待して任せるというが、その期待の仕方も大切なのだなあと感じました。
自分の教え方の参考にもなりそうなので、拝読しようと思います。
fkzm
その他
抜擢という最初のステップがまず重要な意味を持っていると改めて理解できた。
yumikuno
販売・サービス・事務
ばってき、けつだん、しっぱい、がくしゅう
部下を抜擢するとき、単にきたいしているよではなく、その仕事の意味付けをすることが大事
panthers85
販売・サービス・事務
自律的になるまでが問題で、自分でやろうとする者は、それなりに実行できるんですよね。
劣等感を持っている者への意味づけはどうしたらいいでしょうかね。こちらが根負けしないほど付いていても向こうがギブアップします。
op-123_123
資材・購買・物流
若手は会社の宝です。育成を常に心がけたいと思います。
kojikako
営業
業務において環境を整えること、自ら進んで若手の声に傾聴する事が必要であり、その時間を意識して確保することからやってみたいと思います。
kkenta
資材・購買・物流
うちの若手
元気ない、メモしない、何回も同じ質問、教えてもらったことないことできません。
わからないこと聞かない。
抜擢しないとだめですかね。
覚悟と決断が必要。