
無料
スポーツクライミングで世界に挑むZ世代アスリート
「学び交換」は、活躍している注目のZ世代の方々と、働き方や仕事への考え方、ビジネスにまつわる学びを一緒に考えていくコンテンツです。 今回のゲストは、スポーツクライミング選手としてパリ五輪強化選手にも選ばれている、土肥圭太さん。 現役アスリートとして目標設定で意識していることや、業界全体の課題についてお話しいただきました。 小学校1年生のときに体験したボルダリングをきっかけに、今では金メダルを目指すまでに活躍するようになった土肥さん。 目標設定の際には「未来の決定事項」として逆算しながら、現実的な最高値に設定しているそうです。 GLOBIS学び放題のコンテンツ「志の醸成サイクル」を元に振り返り「客観視」と「達成への取り組み」にフォーカスしていると分析。 ビジネスにおけるKGIやKPI設定の考え方を応用し、パリ五輪出場に必要なプロセスも伺えました。 また、業界全体も盛り上げていきたいという土肥さん。 そこでは「マーケティング戦略策定の基本プロセス」についてや、「ビジネスの全体像」に基づいて、ヒト/モノ/カネのリソース配分を考えていく方法など、それまで “なんとなく考えていたこと” をビジネスのフレームワークに沿って振り返ることができたと話してくれました。 ※以下の関連コースも併せて視聴することをお薦めします。 初級「KPI ~目標達成を評価する指標の活用~」 初級「5Aカスタマージャーニー ~常時ネット接続時代の顧客アプローチ~」 中級「志を育てる」 中級「Marketing of Life」 スポーツクライマー パリオリンピック強化選手 土肥 圭太 グロービス 講師 下道 陽平
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
44人の振り返り
n-matsuyama
その他
強みを分析するフレームワークとしてVリオがあることを知った。機会があれば自分の仕事等の場面で生かしていきたい。
morimotoa
営業
フレームワークに当てはめて考える事を実践する。
jshinmura
IT・WEB・エンジニア
企業の優位性を論じるフレームワークのVRIO分析を使って大谷翔平を、大谷従業員を雇用する大谷翔平カンパニーの社長として見る事は、私たちが自分を雇用している自分カンパニーに当てはめて考えることもできる。VRIO分析は企業の優位性を経済的価値、希少性、模倣困難性、組織、この4つに分けて分析をすることを学びました。
yagashira
販売・サービス・事務
Vリオは企業の優位性を経済的価値、希少性、模倣困難性、組織この4つに分けて分析
daisaraken
その他
VRIO分析もう少し勉強したい。
sky_cmk
人事・労務・法務
役員選考における人材配置に活用したい。
skg-l
販売・サービス・事務
大谷選手の強みもフレームワークで分析できるのですね。
前提の置き方など、参考になりました。
dia44
メーカー技術・研究・開発
二刀流を武器にした素晴らしい社員がいることで経営が安定していると納得した。
bisu20_kula16
販売・サービス・事務
企業の強みをブイリオ分析は4つの項目
・経済的価値
・希少性
・模倣困難性
・組織
で大谷選手を分析すると、どの項目もかなり強みがあるが野球は本人だけでなくチームが組織として大谷選手が活躍できるような取り組みが行われたため活躍できた側面がある。またトヨタは持続的優位性も持ち合わせている。
自分の強みを考えてみることは有用だと思うがそれを組織の中でどのように活用するか、チームが持続的優位性を保てるか、の観点でも考える必要あると思う。
s0414_
人事・労務・法務
フレームワークをあてはめた自己分析、学生とのオープンカンパニーで活用できそうだと感じた
asakusajun
営業
耳で聞く口座をはじめて受講しましたが、なかなか良かったです。
内容もしっかり理解できましたし、お話されたかたの話方もペースとトーン含めて良かったと感じます。
s-mizuta
その他
VRIO分析で身近なモノや経済動向を見てみると面白いと思う。
dia44
メーカー技術・研究・開発
ワークフレームについて勉強しているので、とても参考になりました。
subarist39
営業
大谷翔平を分析。ビジネスの観点から。
nekopro
人事・労務・法務
VRIO分析に具体的事例としての「大谷翔平」はわかりやすかったです。
sada-yuki
営業
自分の強みは何か、見つめ直すきっかけにしたい。
toori-sugari
販売・サービス・事務
VRIO分析というのを知りました。
自分を分析してみる……のは面白そうですが、強みがあるのか疑問です。
kyo1227
営業
VRIO分析で身近なモノや経済動向を見てみると面白いと思う。
hirokitokiwa
営業
全般的なバランスそれを見極めるフレームワーク
dannjiri
営業
拘り、分析、チームワークですね。
toki3
IT・WEB・エンジニア
人や企業やモノをなんでも分析できておもしろい。
masaakiishida
その他
自分自身をVリオ(企業の優位性を論じる際の論点のセットで、企業の優位性を経済的価値、希少性、模倣困難性、組織この4つに分けて分析をする手法)で当てはめた時にどういった強みがあるのか どんな優位性があるのかを考える場合、下記に示す大谷選手のVリオのフレームワークを参考にすることができる。
大谷翔平という従業員を雇っている大谷翔平カンパニーの社長であり、従業員である。
経済的価値としては、打者・走者、さらに投手として活躍している現役の選手。
希少性については、ベイブルース以来100年ぶりの現役の選手。
模倣困難性については、子供の頃から蓄積した能力があり、安易に真似ることができない。
組織的な方針としては、二刀流を貫くという絶対的なこだわりがを持つ。
Vリオの観点から、大谷翔平カンパニーはたぐい稀な強みを持っている会社であると診断できる。
但し、大谷翔平カンパニーは、経営資源(RBV = リソースベースビュー)としての協働社との組織協同事業の方針とのからみが必須要件となる。
についてのリスクとリターンの概念が、どの様に機能するかの探求に深く感銘を受けた。パートナーと共に、柔軟な改善策の検討と、具体的なアクションプランを立て、実行可能なステップを明確にし、定期的な振り返りが出来るように熟慮断行をしたい。
kawakamihitoshi
営業
自身の強みや価値を今一度考え業務に活かしていく
tiffinym3
IT・WEB・エンジニア
その通りです。
o_s_
その他
vrio分析のフレームワーク
haruchang_007
その他
経営視点でみた組織、従業員、自分
katsu63
専門職
自分を価値ある存在としてアピールし続ける、ことが重要なのかな・・・・
yuuzin
その他
二刀流を武器にした素晴らしい社員がいることで経営が安定していると納得した。
kiylj
人事・労務・法務
VRIO分析。初めて聞く言葉。経済価値、希少性、模倣困難性、組織から分析するフレームワーク。自分に置き換えると経済価値、希少性、模倣困難性は自分自身でコントロールできるが、それらの強みを活かせる場が無ければ、無用の長物になってしまう。納得しました。
seigyotachi
専門職
興味のある選手を題材とした学びは非常に興味を持ち分かりやすい内容でした。分析する観点を知ることができて良かったです。
kandada
専門職
客観的な視点で見ることの大切さを学んだ
yuki_m_727
その他
経済価値、希少性、模倣困難性を最大化するには、組織が重要と改めて感じました。自職場、自組織全体を意識しながら、自身の業務でVRIO分析を活用していきたいと思います。
kazuyoshi0624
販売・サービス・事務
どんなに優れた人材でも一人の力で成り立つものではない。
kfujimu_0630
マーケティング
人をフレームワークに当てはめて考えるのは、とても新鮮でした。自分自身の価値を測るためにも、有効に分析したいと思います。ありがとうございました。
n-u
経理・財務
VRIO分析 いろいろなフレームワークがあり勉強になりました
sato__ai
専門職
自分の強みや価値を認識して、伸ばしていくことが、ビジネスパーソンとして必要なことだと改めて認識した。
aa0b318
人事・労務・法務
自分の強み、希少価値を理解し、その価値を高めていることを続けていくことが大事ですね。
glo333
営業
参考になりました。フレームワーク
ss3385
建設・土木 関連職
自分の強みを最大限に引き出せることが凄いと思う。客観的に考える事を学んだ
koichi_seya
その他
Vrio分析の他の例を教えて欲しい
yasu_ichi
メーカー技術・研究・開発
参考になりました。
大谷さんのような希少性が高い人材になれるようマネジメントしていきます。
777ko
その他
ワークフレームについて勉強しているので、とても参考になりました。
tuntun88
資材・購買・物流
大谷選手はドジャースでもしっかり活躍して今年もMVPを取ると思います。また来年以降は二刀流でメジャーを席巻間違いなし!
takayama-0815
営業
VRIO分析。初めて聞く言葉。経済価値、希少性、模倣困難性、組織から分析するフレームワーク。自分に置き換えると経済価値、希少性、模倣困難性は自分自身でコントロールできるが、それらの強みを活かせる場が無ければ、無用の長物になってしまう。納得しました。