100万人突破記念キャンペーン いまなら期間限定で20%OFF!2/28  13:00まで。

キャンペーン終了まで

割引情報をチェック!

すべての動画をフルで見よう!

初回登録なら7日間無料! いつでも解約OK

いますぐ無料体験へ

【耳で復習】学んでみたけど? ~メラビアンの法則~

  • 0h 17m (1sections)
  • 思考・コミュニケーション
  • 実践知

このコースについて

この動画は音声のみでお楽しみいただけるコンテンツです。

フレームワークの「メラビアンの法則」。学んでみたけど、実際仕事でどう使うの…?
そんなあなたのモヤモヤに共感したグロービススタッフが、自分の経験も踏まえて語ってみました。
音声だけなので、「ながら」復習にぜひご活用ください!

出演:グロービススタッフ 小林 舞良、本山 裕輔

コース内容

  • 【耳で復習】学んでみたけど?メラビアンの法則

より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。

100+人の振り返り

  • a_7636

    人事・労務・法務

    おススメコースです。

    ①基本的なことはこちらから
    メラビアンの法則 ~人の印象に影響する要素を知る~
    【思考・コミュニケーション】【初級】0:09:26

    ②メラビアンの法則がプレゼンにどのくらい影響するか、見てみたい
     2つの動画を紹介しますので、他の動画と見比べてみてください。
     GLOBIS学び放題の見方だけでなく、自分の仕事の仕方も変わるかも??

     1) プレゼンテーションスキル
      【思考・コミュニケーション】【中級】1:05:31

     2) プレゼンテーションの極意
      【思考・コミュニケーション】【実践知】0:33:25

    ③555本のコースを見た中でイチオシのコース!
     実際に仕事の中で試して効果出てます!冒頭ビックリするけど、グイグイ引き込まれますよ♪

     明日から使える!現場が変わるコミュニケーション
      【思考・コミュニケーション】【実践知】1:27:53

    ④「リモートワークで非言語情報に気づける仕組み」つながり
     これも555本見た中での、トップテン入りおススメコース(←個人の感想です)

     ハイブリットワークを成功に導く5ルール
      【組織マネジメント】【実践知】0:34:24

    2022-09-10
  • saito-yoshitaka

    メーカー技術・研究・開発

    最終的には内容も大事+見た目である。当然ながら総合的な判断ですね。

    2022-10-02
  • moritti

    販売・サービス・事務

    相手の発した情報が、事実に基づいているのか、相手の意見なのかを見極めて、対応することが重要であると理解致しました。

    2022-09-08
  • vegitaberu

    人事・労務・法務

    インタビューの時など、文字として理解できる言葉だけでなく、それが、本音で話していることか、その裏に隠されている本音はないが、それを理解できるのと、でいないのとでは、アウトプットに大きな差が出ます。最近、それを実感することもありました。
    そういう意味で、バーバルとノンバーバルの情報を統合して考える、おそらく、無意識のうちには、やっていることだとは思いますが、面倒になると、単純化したいという意識から、わからないものを無視する傾向があるように思いますので、そのあたり留意したいと思います。
    また、事実か違憲かの切り分けも、基本的なことながら、気を抜くと、曖昧になってしまうことが多いと思いますので、大切にしたいと思います。

    2022-09-08
  • mid-54

    メーカー技術・研究・開発

    ツールを使って非言語情報に気付ける環境を作る、という視点は面白かった。
    一次情報の確認の意味も込めて、もう一回メラビアンの法則の動画を復習してみたい。

    2022-09-09
  • sphsph

    メーカー技術・研究・開発

    なるほど、というか誤解していました。
    広義に解釈すればそれはそれで良いようにも思いました。
    情報は5感で集める。

    2022-09-09
  • hatayuz

    メディカル 関連職

    一次情報を基本にするのは、大切ですよね。
    その視点に接することができたのは、グロービスでは初めてです。
    本科の授業で、講師がスライドに書かれていたことの出典を質問したことが3回ありましたが、いずれも回答は返ってきませんでした(「いつもあなたは根拠の出典を求めないと行動しないのか?」などと言われ、クラスでひんしゅくを買ったようにも感じました)。
    この動画での「メラビアンの法則」の解説も、疑問に思ってしまいました。
    拡大解釈しておられないでしょうか?

    2022-09-13
  • tomo-yuki

    販売・サービス・事務

    2次情報と1次情報の区別が自分でついていませんでした。バイアスにとらわれず自分が現場で感じたことをもっと重要視して情報を精査していきます。

    2022-09-17
  • mimotomo

    メーカー技術・研究・開発

    1次情報の大切さを感じました。コロナ禍で2次情報で混乱してしまうこともありました。情報の出どころ、その情報何か違和感がないのか。などを感じたら、調べてみることを実践していきたいと思いました。

    2022-09-19
  • tarako12

    販売・サービス・事務

    実務に生かせるポイントの理解を深めることができました。

    2022-09-23
  • sk_20211018

    専門職

    意見なのか事実なのかは、しっかり確かめる。事実はメラビアンで言うところのノンバーバルな部分にあると言う事かと思いました。バーバルなコミュニケーションでは意図とは関係なく、事実と意見が織り混ざって展開される事がある。

    2022-09-23
  • yoshikazu-1103

    営業

    この【耳で復習】シリーズはどれもおすすめです。グロービスで学び、実践し、失敗するから反省の意味を込めて受講しています。
    自分で欠けていた部分が理解できました。
    今回は、事実と意見を混同してました。
    ありがとうございました。

    2023-05-16
  • takuya_onishi

    メーカー技術・研究・開発

    ひとから得た情報について、一次ソースに遡って事実確認を行う習慣を身に着けたい。事実なのか、意見なのか、他者から得た情報を精査することも重要である。顔の表情やにおい、日常的な行動パターンの変化など、非言語情報を敏感に感じ取ることも重要である。

    2024-06-28
  • kaz_2021

    マーケティング

    事実と意見の区別は、自分自身で気を付けようと再認識しました。

    2022-09-07
  • mee-chan

    マーケティング

    事実と意見を分けて考える

    2022-09-08
  • owurcbi3urhf

    その他

    ついつい2時情報を事実のように受け止めてしまいがちなのが反省点です。事実と意見の違いを見極める姿勢をしっかり身につけたいですね。

    2022-09-08
  • shusuke-yamada

    その他

    ある情報に対して、事実と意見・感情の区別を行ってから、1次情報と2次情報の確認を行っていきます。

    2022-09-08
  • yuji_345

    その他

    復習になりました。

    2022-09-08
  • michael_knight

    人事・労務・法務

    メラビアンの法則を勘違いしている方が多いというのは事実だけれども、そうさせてしまう要因も意識する必要はあると思う。どんな良い内容でもわかりにくかったり、見た目が悪かったりしたらそれはもったいない。見た目や聞こえ方も重要であり、単に法則化されていないだけだと思う。

    2022-09-09
  • smile-1007

    資材・購買・物流

    事前情報をうのみにしない。それはファクトなのかをいつも念頭におく。

    2022-09-09
  • j0222154

    メーカー技術・研究・開発

    外部メーカーとの会議で意識して活用したい

    2022-09-10
  • eri_1668

    マーケティング

    リモートワークで非言語情報を可視化するタスク管理の方法をもう少し詳しく聞きたかった。

    2022-09-11
  • tokatiobihiro

    マーケティング

    参考になりました。

    2022-09-11
  • marcatore

    マーケティング

    情報を鵜吞みにしないことは確かに大切だと思いました。なかなか意識しないと調べた情報が正しいのかを考えることがむずかしいと思うので意識したいと思います。

    2022-09-12
  • astrofish

    人事・労務・法務

    非言語情報をもっと意識したいと思います。

    2022-09-13
  • kei6359

    販売・サービス・事務

    業務で活用したいと思いました

    2022-09-13
  • masa_kuni

    その他

    確かに上層部は1次情報に触れる時間が取れないので、その人たちに現場の1次情報を事実として伝える事は非常に大事だと感じた。
    何が何でも足を運び情報を取得する!これが基本ですね!

    2022-09-14
  • yukibo

    人事・労務・法務

    鵜呑みにしない

    2022-09-14
  • pan_shokunin

    メーカー技術・研究・開発

    事実か、意見かを確認後判断するよう進めたい。

    2022-09-14
  • y-umino

    資材・購買・物流

    そう考えたらおじさん達の言ってることはほとんどfactの無い意見だらけですね。経験した者(≒一次情報)勝ちってことで了解しました!

    2022-09-15
  • kfujimu_0630

    マーケティング

    意見なのかファクトなのか、一次情報なのか二次情報なのか、しっかり見極めないといけないですね。あまり意識できていないので、しっかり情報を捉えたいと思いました。また、非言語情報は比較的キャッチできる方だと思うので、今後も継続していきます。

    2022-09-15
  • touto

    営業

    2次情報を鵜呑みにしない。
    ファクトを抑える。
    非言語情報を感じるスキルを磨く。
    鵜呑みにしないように肝に銘じます!

    2022-09-15
  • kazuhiko_0523

    人事・労務・法務

    提示されるプレゼン資料で心に残った内容ほど、出典を確認する

    2022-09-15
  • saokov

    メーカー技術・研究・開発

    一次情報を自分で精査することをいままで実施していなかった。ファクトか意見かの区別をきちんとすることも大事だと改めて感じました。

    2022-09-17
  • inaka_4451

    その他

    覚えておきたいこと。

    情報を鵜呑みにしていないか?
    情報のソース(出典)、エビデンスの
    確認が必要。

    ファクト(事実)か意見かを
    しっかりと区別することを念頭に
    意識的に情報を精査することが大事。

    2022-09-17
  • hiro4725

    資材・購買・物流

    リモート会議で画面を出さない人は非常に困る。

    2022-09-18
  • buchi4400

    マーケティング

    j情報を鵜吞みにしない。出典を確かめることが重要。

    2022-09-20
  • ash_o2o

    営業

    事実と意見の切り分けは重要であると再認識しました。明日から実践したいと思います。

    2022-09-21
  • koichi07200426

    営業

    学んだ法則を実践する具体的な方法を教示してくれており、参考になった。

    2022-09-28
  • mctn-11_19

    人事・労務・法務

    印象が重要

    2022-10-02
  • harusaka

    専門職

    一次情報を確かめることが大事だと認識はしたのですが通常時間なくてできていなかったので、これから確認できればしようと思いました。

    2022-10-03
  • aya_s_

    営業

    部下の同僚の「大丈夫」が、大丈夫でなかったことが、多々あった。あらゆる予測もだが、こまめな報連相、声掛け、+αのコミュニケーション取りで、チームとしての生産性を欠かないようにしたい。

    2022-10-03
  • 01010350

    営業

    情報を鵜吞みにせず、事実を確認し、活かす。

    2022-10-06
  • yoshi___xyz

    その他

    ①二次情報をうのみにしない
    ②「それは事実?それともご意見?」を整理もしくは直接確認してみる(柔らかめに)というのは大変参考になったし、この講座だけではなく、論理的に思考・分析・交渉するにあたってはとても大事だと思った。
    また、忘れがちだが、「足で1次情報に当たる」=現場の声や情報を仕入れてクライアントの偉い人や、内部の偉い人への説得力が増すのはどの業界でも同じだなと思った&重要性を再認識した。
    机上の空論、ダメ、ゼッタイ。

    2022-10-08
  • k-hoshino

    その他

    言語情報と非言語情報、ファクトと意見、これらを意識する。

    2022-10-14
  • gonmizu

    資材・購買・物流

    それは事実か、意見か、全ての事を見直していく重要性を感じた。次の会議では人の発言をより精査して正しい結論を見つけようと思う。

    2022-10-25
  • hossy2022

    販売・サービス・事務

    論理的な思考を持ちながら仕事をする事で、より非言語情報を捉えやすいと私は感じています。法則については、具体例みたいなのがあると、より理解できそうです。

    2022-11-03
  • kanamori_tosiki

    マーケティング

    事実と意見ははっきりわける。視覚で得られるものが事実であれば理想だが、そうでないことの場合は、情報の真贋を確認する癖を持ちたい

    2022-11-21
  • ma_tsu_mo_to

    専門職

    休憩の時に話す何気ない会話には意見と事実が混在しているので確認が必要であると思った。

    2022-11-23
  • yu-iwamoto

    その他

    日頃の様子をよくみて変化を気づくようにする

    2022-12-21
  • kog1208

    営業

    説明にあるようにメラビアンの法則を間違った解釈をしていた。

    2023-01-18
  • rina_u

    販売・サービス・事務

    エビデンスの確認は私も漏れていたなと気づき、今後意識して聞いてみようと思います。

    2023-01-29
  • mckusa

    経営・経営企画

    1次情報を重要視、2次情報は間違った解釈が入っていないか、チェックする。

    2023-02-13
  • tomaxavi

    販売・サービス・事務

    意見なのか事実なのか。意識して話をきくようにしたい。

    2023-02-21
  • saaya-ryu

    営業

    情報が正しいかどうか見極めること。急いでいたり、時間に追われていると知った情報だけを鵜呑みにして行動しがちだなと思った。

    2023-02-25
  • ryuichi0822

    資材・購買・物流

    ファクトと意見を精査することは判断材料を選別する上でとても大切

    2023-02-27
  • kuta_41

    IT・WEB・エンジニア

    実務でばりばり生かせそうである。

    2023-03-25
  • izumi_michio

    専門職

    講座を受けたあとに、この復習動画を見ると、理解が深まりますね!

    誤解したままにせず、事実なのか意見なのか見極めたいと思います。

    2023-03-25
  • s_atmimi

    メーカー技術・研究・開発

    人の言っていることを鵜吞みにしない。事実か意見かを確認する癖が重要ですね。

    2023-03-30
  • taku-saitou

    営業

    事実と意見を分けて考えてみようと思った

    2023-04-19
  • maji-mi

    営業

    間違えた認識、誤解してました。
    実戦に活かしていきます、ありがとうございました。

    2023-05-02
  • punsan

    その他

    理解の確認になり事実を元にコミュニケーションを取る重要性を感じた。

    2023-05-08
  • k-m1h4

    IT・WEB・エンジニア

    非言語情報を収集する術は導入していきたいと思った

    2023-05-16
  • qa

    マーケティング

    とても学びましたありがとうございました

    2023-05-18
  • plaport-tk

    メーカー技術・研究・開発

    自分が聞き手側の時、相手の姿勢に気を取られず内容に集中することが大切。具体的には、話し手の言う事実と意見をしっかり区別し、その情報が本当か一次情報を調べるようにする。

    2023-05-25
  • n50

    マーケティング

    事実か意見かを問いながら議論をすると、より建設的な議論になると思った

    2023-05-26
  • ykro27

    人事・労務・法務

    ファクトか意見か、非言語情報をどう読み取るか、意識していこうと思います。

    2023-06-12
  • aa6677

    IT・WEB・エンジニア

    一次情報を調べて、世の中の事象の本質を見ることに活かせると思いました。

    2023-06-14
  • 14001

    資材・購買・物流

    二次情報を鵜呑みにしないことが重要だと思いました。

    2023-06-15
  • shoshioka

    メーカー技術・研究・開発

    一般的に知られているメラビアンの法則は実際の研究内容と異なる部分も多い。言語7%、聴覚35%、視覚55%といった数値は、言語情報と非言語情報の内容が矛盾している場合の影響度を調査したものである。一方で、内容がしっかりしていても、自信がなさそうな雰囲気だと、やはり視覚に影響を受けることは一定の信憑性があるため、非言語情報の重要さと、事実と意見の切り分けを確実に行うことが重要

    2023-06-20
  • inaka_4451

    その他

    メラビアンの法則を誤って理解している人多い
    そうならないためには
    〇二次情報を鵜呑みにしないこと。
    〇事実か意見かしっかりと区別をして理解すること。「それファクトですか?」
    が必要だと学んだ。

    非言語情報から相手の状況を察知する仕組みを作ることが大切だと学んだ。

    2023-06-24
  • butimake

    営業

    メラビアンの法則を営業現場でのお客さま相手のプレゼンテーションとだけ考えていました。こうした部下や同僚の変化(非言語情報)に気づくことの大切さと、それを気付ける仕組みづくりをしていくということは本当に発見です。
    また、二次情報でなく一次情報が若手の存在意義、ということも非常に納得できました。

    2023-06-27
  • ys7694

    資材・購買・物流

    情報を鵜呑みにしない。自分にとって、都合のいい情報は特に、意識的にも無意識にも鵜呑みにしがちなので、そういう場合こそ、情報の信憑性の確認をすべきと思った。

    2023-07-26
  • mr_71

    人事・労務・法務

    メラビアンの法則を間違って認識していたと気付くことが出来た。メラビアンの法則は、プレゼンの時に発表者のどこが印象に残っているかの表だと思っていたが、実際には情報が矛盾している時に印象に残っていることで、意味合いが全く違うと感じた。
    情報を精査することはとても大切だと感じた為、これからは2次情報を鵜吞みにせず、自分で1次情報を調べる習慣を付けて行きたい。

    2023-08-17
  • cy_01

    メーカー技術・研究・開発

    非言語情報の獲得力には、確かに個人差があると感じました。誰もが一定情報を得られる仕組み作りは必要ですね。

    2023-08-21
  • ma-8

    経営・経営企画

    研修の講師だから言っていることがすべて正しいと鵜呑みにするべきではないという話を聞いて、確かにそうだと思った。以後出典も見てみる癖をつけたい。

    2023-08-22
  • yusuke_takao

    メーカー技術・研究・開発

    話が矛盾していても、視覚や聴覚によって真実を見誤ってしまうことがあると分かった。事実と意見を区別できるよう、しっかりと人の話を聞くように心掛けたい。

    2023-08-26
  • mayuu0630

    メーカー技術・研究・開発

    誤解しないように気を付けたい。

    2023-09-01
  • sato200323

    資材・購買・物流

    非言語情報をキャッチするのは、難しいしが必要なスキルだと感じた。

    2023-09-05
  • yoshida_kei7110

    メーカー技術・研究・開発

    他社とのコミュニケーションにおける非言語情報を理解できるようになりたいと感じた。部下とのコミュニケーションで「大丈夫です」という言葉を部下は使いがちだが、何をもって大丈夫なのか抽出・理解してあげられるようになりたい。

    2023-09-11
  • n-m-n-m

    IT・WEB・エンジニア

    二次情報に左右されてしまっていたというのは経験しているので、出典など意識するという事を改めてやりたいと思えます。

    【耳で復習】のものは、実際に動画を見たものだけでなく、まだ見ていない動画に関しても聞く事で学びとなるので非常に良いですね。
    この元動画も見ていないものでしたが、見てみようかと思いました。

    2023-09-11
  • 00112218

    メーカー技術・研究・開発

    非言語情報に大きく左右されることを認識できた
    ことがよかったです。内容を精査していく重要性も大事だと思いました。ありがとうございました。

    2023-09-15
  • w313517

    建設・土木 関連職

    現在は、技術職で担当者として仕事をする中で、自分次第で一次情報に多く触れる機会があり、ファクトに一番最初に近づける立場にあると思うので、楽しみながら仕事をしたいと思いました。将来、部下をもつ立場になったとしても、意見ではなくファクトを見極めて話ができる上司になりたいと思いました。

    2023-09-16
  • kawasaki9999

    メーカー技術・研究・開発

    相手の発言を事実と意見に区別する。わからない時は聞いてみる。

    2023-09-17
  • kawaroi

    営業

    メラビアンの法則を生かした営業活動を心掛けたいと感じた。

    2023-09-24
  • rs4344

    資材・購買・物流

    見た目に限らず非言語情報を察知することができると強い。
    コツは変化点に目を向けること。
    例)いつもはお茶を飲んでいる人がコーヒーやエナジードリンクを飲んでいる→疲れているのではないか

    2023-09-26
  • 25055

    建設・土木 関連職

    メラビアンの法則だけではなく
    まゆつばな情報を鵜呑みにせず
    確認しよう。
    忙しい、時間がないは、言い訳。

    2023-10-13
  • ssssssrrrrrr

    その他

    報告するときに見た目、声を意識して行うことに活用できる。

    2023-10-13
  • yu-den-tyan

    メーカー技術・研究・開発

    今後の業務で活用していきたいと思う。

    2023-10-16
  • sssssss9

    メーカー技術・研究・開発

    コミュニケーションにおいて表情やしぐさ、雰囲気などの非言語情報が大切でると再認識した。
    業務においても「大丈夫」という言葉だけを信じずに、相手の変化に敏感になれるようにしたい。

    2023-10-17
  • sai-3448

    人事・労務・法務

    メラビアンの法則という言葉を初めて聞きましたが、今回学んだことを今後の参考にしたいと思います。

    2023-10-23
  • kokotto

    その他

    メラビアンの法則の動画がなかったように思えます
    どこに?

    2023-10-26
  • y__o06

    営業

    情報は五感で集めるというところが非常に心に残りました。
    非言語情報から得られることは多岐に渡っているため、意識を向け注意したい。

    2023-10-28
  • globis_manabu_k

    マーケティング

    今回の件はあまりすんなり頭に入らな語った目、別途復習したいと感じた

    2023-10-30
  • atsu06

    販売・サービス・事務

    今まで何気なくやっていた事がメラビアンの法則だったのだと気づかされました。

    2023-11-07
  • sakai_yuito

    営業

    相手と言語を介して理解しあっていると思っていても、実は相手の発する非言語情報を注意深く観察してみることで、言語情報からでは決して感じ取れない貴重な情報を得ることができる、ということが分かった。メラビアンの法則の応用についても今後の生活の中で経験値を積み重ねていきたい。この非言語情報を読み取る能力は、会社の中だけではなく、実生活においても非常に重宝できると感じた。

    2023-11-08
  • takayuki_ota

    営業

    仕事の中でエンドユーザーの言葉より中間販売店の声の方が多いので、二次情報は精査をかけつつ一次情報を取りに行く事が重要と思いました。
    また、情報が事実なのか意見のなのかを確認していくことの重要性もよくわかりました。

    2023-11-10
  • syogo

    営業

    非言語化情報はとても重要だが、見える化するという視点は参考になりました

    2023-11-14
  • 1154324

    営業

    内容よりも視覚や聴覚情報と勘違いしておりました。

    2023-11-15
  • mkitamanabi

    営業

    新人の頃は全ての情報が新しいので全て受け止めるようにしてしまっていると思うが、少しずつ自分で考える力がついてきた時は、ファクトなのか意見なのかをしっかり考えて、正しい情報を取り入れるようにしていきたい。また、自分から情報を発信するときも、人に誤った情報を伝えてしまわないように、出典を明確にしたり、ファクトと自分の意見を分けて伝えることが重要だと学んだ。

    2023-11-16

関連動画コース

新着動画コース

10分以内の動画コース

再生回数の多い動画コース

コメントの多い動画コース

オンライン学習サービス部門 20代〜30代ビジネスパーソン334名を対象とした調査の結果 4部門で高評価達成!

7日間の無料体験を試してみよう

無料会員登録

期間内に自動更新を停止いただければ、料金は一切かかりません。