
会員限定
心を病まないために意識したいこと/耳で効く!ビジネスサプリ トレンド経営学
1日5分で気軽に耳だけで聴いて学べる「耳で効く!ビジネスサプリ」。 トレンド経営学のコーナーでは、よく耳にするニュースをMBAの視点で解釈します。 本コースは日本最大のビジネススクール グロービス経営大学院による、ビジネスパーソンが予測不能な時代であっても活躍のチャンスを掴み続けるヒントをお伝えするVoicyチャンネルからの転載コンテンツです。意識しておくべきビジネススキルやキーワード、今後の時代のキャリアの考え方などを、1日5分で気軽に聴いて学べます。 Voicyチャンネルはこちら https://voicy.jp/channel/880
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
97人の振り返り
wata_hiroyuki
メーカー技術・研究・開発
自分で出来る事の範囲と言う意味では、大いに参考になった。が、半分は「飲めば強くなる」的な、下戸が上戸からお酒の講義をされている様に感じる部分もあった。耐性や強くすると言った事を言いながら、受け流しや鈍感と言っており、生身の心の強化では無かった。そもそも耐久性は無限に上がるものでは無く、ピコピコハンマーで叩かれている時と、刃物や銃口を向けられている時とでは次元が異なる。刃物で切り付けられた人に向かって皮膚や骨が弱いと言うのは間違えであり、区別して対処すべき。医師間でも議論になっているが、殆どのストレスの元、ストレッサー(刃物)は人である事の事実から目を背け、作用反作用の片側を意図的に語らず、半笑いで話されるのは不誠実に感じた。ストレスを溜めない方法と同時に、ストレッサーを定義、検知、測定して、的確にそれに対して処置する様な視点の両方からからスタートさせなければ、この問題の真の解決にはなり得ない。
nj_h
コンサルタント
ストレスをいなして乗り越えたあとに、十分自分をねぎらって認めて褒めてあげることも大事だなと思います。そうすると次も頑張れる気がします。
takaku_shinji
IT・WEB・エンジニア
自分はメンタルが強い方とよく言われます
今回学習した内容に沿っているので
改めて再認識できました。
keiko_oo
マーケティング
自分がコントロールできないことが起きたら「しょうがない」で対処を考える。自分がマネジメントできるのは自分だけ、ということをつい忘れてしまいますが、意識していきたい。
meinopapa
営業
割り切る、優先順位をつけることが大事と思います。
taniguchi_s
IT・WEB・エンジニア
「まぁいいっか」の考えは大事ですね、心の平安を保つためにも。
takataka57
専門職
今自分に必要なのは、鈍感力だと気付きました!
kfujimu_0630
マーケティング
まいっか!と口角を上げて言ってみることはとても大事な気がしました。私もストレスがかかった時に取り入れます。ありがとうございました。
ozawa_h
IT・WEB・エンジニア
自分の目標設定と評価は自分で行うようにしています。自分の人生に関しての最終責任は自分にあるため、自分で決めることにしています。失敗した場合も自分の責任で反省して、次に進むようにしています。
natsu727272
メーカー技術・研究・開発
自分がいっぱいいっぱいの時は鈍感力を出して行こうと思った。
takahiro__okubo
経理・財務
「意図的にポジティブになる」ことに関して、非常に共感しました。
塾講師をやっていたとき、自分で抱え込むことが多々ありました。そういうときに、「まぁいっか」や「なんとかなる」とポジティブに考えることで心がふとリラックスしたので、この考えを社会人でも取り入れていきたいです。
siro-uto
専門職
困ったときや考え込んだりしたときは「なんとかなる」、「死にはしない」、「よし、これからだ」を口ぐせにしています。じっとしていると
勝手に考え込むので歩いたりなど体を動かすように心がけてます。
ringonokoko
コンサルタント
ちょうどあれもこれもやろうとしてるところに、仕事がぼんっと降ってきて、なんだか疲れてました。普段なら自分で言えてる「まっ、いっか」「人は人、自分は自分」「自分の及ばない範囲では気にしない」を改めて第三者に言われると楽になりました。疲れているときこそ、普段できていることができなくなっているので、こういった学びで第三者からの気づき、思いだしにより、自分をコントロールすることも有用だなと思いました。
yuk_o
人事・労務・法務
自分の意識によって受けとり方が変わるので、状況を認識する力をつけたいです。
auchiha
販売・サービス・事務
まあ、いっか。(笑)は、部下にも広めたい
happyhappylucky
IT・WEB・エンジニア
自分でコントロールできないことが起こったら、まぁいっかと
流れに身を任せられる鈍感力を身に着けたいです
104kondo
マーケティング
まいっか、心がけてみます
tkame
メーカー技術・研究・開発
話に出てきた ”まっいいか” を試してみたいと思います。
kazuyoshi0624
販売・サービス・事務
自分らしく、他の人と比べてみても仕方がない。考えすぎない、限界を感じたら思考停止も良いかも。
marunishi
資材・購買・物流
メンタルの強さは加齢とともに変化すると感じています。ある種の負荷には免疫ができたり、ストレスをいなしたりできる一方で、柔軟性が弱ってきたり運動による発散がしにくくなっています。
でもまず、自分自身の状態をしっかり把握してコントロールすることを意識してストレスと上手く付き合っていきたいと思います。
mukojima_kahei
販売・サービス・事務
メンタルが強ければいいってわけではないようですね。
hida_desu
人事・労務・法務
メンタルが強いと言われる人の特徴として、自身のキャパシティを超えたらシャットダウンする人、役割意識や責任感を持って乗り越える人の2つに分けられることには実感が伴った。
ストレッサーを特定したり、ストレスの解消のしかたを見つけるなど、自己理解をしながらメンタルを鍛えていきたい。
taro0705
販売・サービス・事務
気にしすぎない、起きてしまったことをどう活かすかが大切であると感じた。
atsushi-matsu
資材・購買・物流
完璧に完了させることにエネルギーを使う傾向にあるので、「ま、いいか」を口癖にしてるのだが、結局疲れてしまうのが現状。失敗を次に活かすようにして、いい意味で忘れるようにしていきたい。
midori_sugino
マーケティング
鈍感力を身に着ける、他人の目を気にしすぎないというのは完璧主義の私には非常に難しいことだと感じましたが、口に出していってみることが大切ですかね
yamatashi
メーカー技術・研究・開発
ストレスをコントロールするためには、気持ちの持ちようが大切であり、客観的に見ることで気持ちを切り替えるということができるような気がしました。
masako69
人事・労務・法務
自分のメンタルの状況をしるのがまずは第一歩
yukaritoda
人事・労務・法務
「ま、いっか」の思考は以前人から褒められたことがあるはずなのに、最近忘れていた。余裕をもって切り替える意識を持ちたい。
morimotoa
営業
鈍感力、発散、思考停止状況に応じ取り入れ、会社生活を全うする。
oba_chan
販売・サービス・事務
ま、いっか。しょうがない、で心に負荷が軽くなる、人の目を気にしない、自分に欠けていた部分です。こうしたらあの人にどう思われるだろう、そればかり考えて仕事してました。あの人さえいなければ、とさえおもうようになっていたので、ある意味鈍感でいられるようにしたい
t_yonemoto
その他
まずは自分自身を把握することが重要だと思います。その後にどうしたらポジティブに考えることが重要だと思います。
yasu4227
マーケティング
自分でコントロールできない部分は割り切るという事が苦手で、そこも抱えてしまう傾向があるので、
良い意味での開き直りは大事なのだなと思いました。
y_cerezo
専門職
メンタルはその時々で強さ弱さが変化しますが、心の持ち方次第ですね。
jin121204
販売・サービス・事務
心を落ち着かせて前向きに頑張ります
norishige_i
その他
それができないから困っているんだけどな
ina___
営業
そうだ!と思うけど
そんなにうまくいかない
kaba714
経営・経営企画
鈍感力を使い分けることに意識していきたいと思いました
acball
IT・WEB・エンジニア
①自分がどのような状況でストレスを発散できるのか知ることが重要
②自分のメンタルがしんどい時に客観的に原因を探ることも必要
③意図的に鈍感になり、優先度の低いこと、自分が手を出さなくても問題がないことはあえてキャッチアップしない
③は実践中。①②はうまくできていない
k-i-17
その他
苦手なことから目を背けず、できるだけ対応するようにしています。それは経験をすることで苦手が苦手でなくなることを学んだからです。鈍感力な人を見ていると気づかない分メンタルが強いなと感じることがありますが、鈍感力をうまく使えるようにする力を身に付けるとより一層楽しい毎日が送れるのでは、と、思いました。
yamadaippei
メーカー技術・研究・開発
業務においてメンタル、自分の行動を管理することは非常に大切である
sugi_asa
IT・WEB・エンジニア
メンタル(精神的)を強くするには?
・ストレスを発散することで、メンタルは鍛えることが可能
・意図的に思考を停止したり、敢えて負荷をかける
・客観点にストレスを見つめ直す
・危険信号を捉える
・他人の目を気にし過ぎない
cno101
販売・サービス・事務
職場のメンタルが強い方に話を聞きましたが、一人は【自分にそこまで期待しない。失敗しても、「まぁ私だし(あり得る)な」と割り切る。】二人目は、【反省はするが、叱咤する相手の感情を受け取らない。】二人とも、次の日まで引きずることは無さそうです。
一方自分は、ミスして迷惑かけた相手の反応を見て自分にダメ出ししたり、次の日にはその相手と接するのが気まずくなったりしてしまいますが、それはそれ、これはこれ、昨日のことは昨日のこと、まぁいっかの精神で、少しずつ前向きになれるように頑張りたいです。
atpygc
営業
「まぁいいっか」の考え
割り切る
morken
経営・経営企画
人の意見をうのみにしないように。気にしないようにすることでストレス軽減したいと思います。
kota06
メーカー技術・研究・開発
いろいろなシチュエーション、いろいろな個性がある中で、自分自身にとって効果がありそうなものを試してみようと思いました。
(たとえば、まいっか、運動など)
tori_0212
メーカー技術・研究・開発
メンタル強い人には意図的な鈍感力がある。その裏には自身のキャパシティを理解した上で優先順位をもち、順位付けの判断力・切り捨てる決断力もある。
自分にはキャパシティがないため、特に切り捨てる判断力をもつことを意識する。
tkk_11
その他
意図的に鈍感力をつける。自分は自分、他人は他人。自分をコントロールすることから始める。この3つの言葉が心に残りました。
toshidon
営業
まあいいか と言えるようにしたい
ponkan68352
人事・労務・法務
まあいっかと声に出してみる
ye02196
その他
あんまり気にし過ぎず鈍感力も持ってやっていこうと思う
finafina
その他
自分の状態を客観的に把握し(自分が何に対し、どのくらいダメージを受けているか)、自分の特徴、限界を理解して、自分にあったストレスコーピング(対応、対策)を見つけ(気分転換、適度な鈍感力の活用、Positive thinking)、自分をコントロールすることから始め、メンタルタフネスになるために、少しづつ負荷をかけながらメンタルを鍛える。
naru2021
マーケティング
意図的に鈍感力を使う
ootamu
その他
気が付かないふり、まあいいかと思うことは出来ていなかったので、今の自分に必要なことを実践していく
mura_15
クリエイティブ
まいっか、と声に出してみようと思った。
kimutaka3
資材・購買・物流
自分を把握して 負荷がかかり過ぎないように自分の気持ちをコントロールする
まぁいっか 口角を上げる
tateuchishoma
メーカー技術・研究・開発
仕事をするうえで気持ちが弱くなることが起こるが、自分の中でメンタルを立て直す方法を学べた。
1390662029
営業
「鈍感力」と「適当力」を時に発揮させることが重要であると認識した。
gomaug
その他
これ以上ストレスがかかるとまずい場合に現れる自分の兆候(眠れないなど)を把握しておくこと。自分に合ったストレス発散方法を心得て、普段から実践すること。
saku1978
メーカー技術・研究・開発
意図的に「鈍感力を働かせる」という考え方は面白い。仕事の優先順位付けや取捨選択において、使えそう。
また、「脳をだましてメンタルを整える」という発想も面白い。マスクの下で口角を上げて、気分をリセットしたいと思います。
tokurico
販売・サービス・事務
鈍感力を鍛えていきたいと思います!
nex-1
その他
まっいいかと言う言葉で切り換える。やってみたいと思います。
takeco22
IT・WEB・エンジニア
鈍感力、意外と大事ですよね!
k_yam
経営・経営企画
「まっいいか」を口に出して言ってみる。(脳をだます)というのをやってみようと思います。
kouji2020
その他
ストレスを溜め過ぎないように,コントロールしていきたいです!
kojkoji
IT・WEB・エンジニア
メンタルの維持方法は様々
nigg-kobayashi
その他
優先順位をつけているとメンタルがやられそうなことがあっても仕方ないと思える。
hiroshi0121
メーカー技術・研究・開発
妥協する時に「ま、いっか」と思っていましたが、自分をポジティブにする時も「ま、いっか」でスイッチを入れる。参考になりました。
masayomakino
金融・不動産 関連職
まいっか!を言ったら本当に楽になりました
115754
営業
ま、いっか!と口に出すことの大切さを改めて学びました。視聴してよかったです!ありがとうございました。
harukasu300
人事・労務・法務
まあいいか、と声に出す。
kunihiko0814
マーケティング
自身のストレス度を数値にするのが難しいと感じた。ただ、そのように分析をしたことがなかった為やってみようと思う。上司や関係者さまから怒られた際、頭が真っ白になり思考が出来ないことが多いため、冷静に受け止め返答出来るように、少しずつ負荷をかける練習はしてみたい。
kurisan
専門職
いい話ですね、アイディア?工夫?を頂きました。いつも杞憂ばかりしているので、事前準備を万端にしたなら、あとは「まっいいか」と言える自分で居たいものですね。
a-sumi
その他
まぁいいか!は良く使ってます。
あと、鈍感力、大事と思います!
teru-teru-teru
IT・WEB・エンジニア
日常業務で活かせる事が有るなと感じましました 人それぞれストレス発散方法が有る事、対応方法など参考になりました
mama_
金融・不動産 関連職
まあ、いいか。と、考える、、結構そう考えることが多い、メンタル強い?
y_cerezo
専門職
非常に参考になりました。
masashi_nissho
販売・サービス・事務
執着心を持たない。目の前の事に集中する事がメンタルが強い人の心構えだと再確信する事ができた。
i_401
メーカー技術・研究・開発
しんどいときには、わざと口角をあげて、簡単なことでも取り入れて無理なく活動できるようにしていきたい。
mitsuya_ni
その他
メンタルが強くなるためには普段から意識して取り組むこと、少しづつトレーニングすることが重要だと感じた。急に無理をするのは逆効果になりうることにも注意したい。
amski
営業
降格が下がり気味なので上げていきたい。
kaji0906
経営・経営企画
あえての鈍感力は業務が多くなった際に活用できると思いました。一方、負荷をかける量は自分でコントロールしきれないのでそこは難しいところだと思います。
apro-rajendra
メーカー技術・研究・開発
元気が出るアドバイスでした。
tomita707
営業
楽観的の延長。
まあいっかと口に出すこと、口角をあげることで明るい気持ちになれる。
tiramisu
メーカー技術・研究・開発
どのような場面でストレスを感じているのかを理解することが重要。そのストレスを低減させる方法として、まっいいか!という心もコントロールも有効的。自分のストレス解消法を考えるきっかけるになりました。
nao_ktd
人事・労務・法務
業務の中には優先度の低い事柄もあるので、自身のメンタルを保つために”あえて触れない”選択を取ることも必要だと感じた。
hiromisaito
営業
自分のストレスボーダーラインを知る。
ま、いっかと言ってみる。
inoshiba
人事・労務・法務
細かすぎず鈍感力を鍛えたいと思いました
まっいいかは大事だなと思いました
miyagui
建設・土木 関連職
ま、いっか!の気持ちで逃げ道も用意しておきます。
nagana
IT・WEB・エンジニア
やりかたは様々あるものの、一人で抱え込みすぎてつぶれるのを防ぐための行動が必要だと感じました。
sasa_0050
専門職
しんどくなったら、考えないようにする。
aishiko
営業
業務の優先順位を意識しますが、急な仕事で進まないことも多くあり逆にストレスを感じてしまう日々です。仕事もストレスもセルフコントロールをどれだけ出来るかはやはり日々の積み重ねで培うしかないかと思いました。
fu__
販売・サービス・事務
出来る人からの講義なので少し難しい(出来るかどうか不明)と感じた。
ストレスは無限にあるので、気にしないようにする。という感覚的な内容が難しい。
pan_shokunin
メーカー技術・研究・開発
優先順位付けが参考になった。実践したい。
t_inaba
資材・購買・物流
自分の限界を知って、限界が近いと思ったら仕事を調整していく
s11927ny
営業
人それぞれだと思うので自分は大丈夫とは思わず、相談しながら生活していきたいと思います。
naohiko-j
販売・サービス・事務
メンタルは日常生活を送る上で重要なので、気を張り詰め過ぎずリラックスすることも大事だと思います。
koichi_shi
メーカー技術・研究・開発
まあいいっかと声に出してみる。実践してみようかなと思いました。