会員限定
カーボンニュートラル講座 ~SBT認定取得 導入編~
カーボンニュートラル講座は全7回のシリーズです。 第5回~7回では実際に企業が脱炭素経営を実現していくための実績的な手法について紹介しています。SBT認定取得などにおける具体的なステップやタスクについて学んでいきましょう。 第7回では、企業の温室効果ガス排出量の削減目標の設定、SBT認定について説明しています。 前提となるSBTの定義や科学的根拠に基づく削減目標の設定方法、SBT認定取得による効果とともに、中小企業版SBT認定など関連する取り組みもふまえて詳しく解説します。 ※「カーボンニュートラル講座」シリーズの第7回です。あらかじめ第1~6回の受講を推奨します。 第1回 カーボンニュートラル講座 ~企業が脱炭素経営に取り組む必要性「環境問題」~ 第2回 カーボンニュートラル講座 ~脱炭素に向けた日本の取り組み~ 第3回 カーボンニュートラル講座 ~企業が脱炭素経営に取り組む必要性「成長戦略」~ 第4回 カーボンニュートラル講座 ~脱炭素経営の考え方とステップ~ 第5回 カーボンニュートラル講座 ~GHG排出量算定 導入編~ 第6回 カーボンニュートラル講座 ~カーボンフットプリント 導入編~ ※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2024年10月制作)


より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
69人の振り返り
amby
人事・労務・法務
カーボンフットプリントの思想や仕組み、算定や公開のメリットについて基礎的な内容を理解出来た。
kunta
販売・サービス・事務
CFPについて、今まで良く判らなかったが、どういうことが理解できた。
欧州が進んでいるが、法的にもどんどん変化しているようなので、状況を見極めながら対応することが必要ではないかと感じた
goodnessofgod
人事・労務・法務
商社での事務業務からカーボンニュートラルへの意識付けは難しいと考えてましたが、細かな説明によりクリアに理解し意識付けが可能となった。
nakajii227
専門職
CFPの重要性は理解できた。具体的な算出方法を勉強したい。
mitch_k
マーケティング
CFP=Carbon footprintとは、企業が原料調達、生産から、取引先に出荷し、廃棄・リサイクルするまでの全サプライチェーンにおけるGHG排出量の履歴を記録し、CO2排出量に換算する行為、もしくは製品、サービスに表示することを意味する。企業に勤める、一人一人が毎日生活中で、エネルギーを無駄にしないことや、炭素を排出を抑制する行為を意識することは、社会全体の炭素排出抑制につながること。企業にとっては、日常よりCFPを意識し経営することは、最終的には経営の効率化、企業のブランド向上につながることだ。
t_htn
経営・経営企画
CFPを活用して自社他社の脱炭素経営に貢献していく
takada_chikara
人事・労務・法務
日々の業務で意識をするところから始めていきたい。
yasu0114
営業
まずはCFPを把握する体制を作り、明らかにしなければならないと感じた。
-terada4241
その他
CFPへの対応は社外からの評価及び企業の競争力強化につながる。
mongoose
営業
GHG排出量報告、製品DFP報告の実施が求めらている。プライム企業なのでマストな対応となっている。プライム企業でない会社は必要ないのか。選考対応が成長チャンスとなる可能性も確かにあるが、ホントに必要な対応なのかは、疑問に思います。島国、日本の地理的状況では、排出されるCO2の大半んは、海洋に吸収されると聞いています。具体的な数値はわすれましたが、ほぼ100%だったと思います。一方ヨーロッパの国々では、地球の自転の影響で、西から東に空気が動くので、東行くほど、西側で発生したCO2の影響を、森が吸収できなかった分は、残ったまま積み重ねていくこととなります。地球全体で見れば確かに、地域差、地理的影響の差があるが必要な対応と思いますが、まだ疑問と思える内容が多いです。
yasutigers
その他
CFPがよく理解できました
horiuchimasa
営業
CFPは算定だけでなく、公開も必要になることを知ったが、当社としては追いついていないように思う。
higashii
人事・労務・法務
カーボンフットポイントについて知らなかったので参考にしていきたい。
shin59
営業
よくわからなかった。無機質
makiyb
営業
大企業、中規模企業にくらべて、小規模の企業はCFPに積極的に取り組む余力、リソースが限られる。わかっちゃいるけど、やれないという会社も多いのでは。
sakamoken
経営・経営企画
CBAMは脅威ですね。EUに売れなくなるとか死活問題ですが、あまり話題になっていません。
k_osada
販売・サービス・事務
CFPの関心が深まり、具体的な製商品におけるCFPの開示状況が気になりましたので、調べたいと思いました。ありがとうございました。CFPの数値の算出根拠を調べることでScopeの理解も深まるのでは?とも思いました。
carpediem
その他
推進部として、他部署への教育資料作りの参考になりました。
shin19631001
営業
CFPは重要だが、その体制構築から始める必要あり。ただし開発チャンス、企業イメージアップは魅力的。
g-globis
営業
具体的にどのような規制があるのか理解が深まりました。取扱商品がどのような規制に該当するか、営業は調べる必要が出てくると思います。
bm69055
営業
GHGの排出に取り組む中で排出量を可視化するのは最も需要な事である。
故にこのCFP概念は脱炭素に取り組む企業にとって、重要な指標となるであろう。
fairlady_z
建設・土木 関連職
コースで学んだことを忘れないようにポイントを整理して適宜業務に反映していこう
yosuke1019
営業
自分の業態がどのスコープに属しているのか把握することが大事
funatsutakahiro
営業
よく理解することが出来ました。
fujino-yukinaga
営業
カーボンフットプリントが分かりました。
tomoki400
営業
カーボンフットプリント👍
oizumi-g
経営・経営企画
ヨーロッパ発の規制への対応にはコストがかかるが、商売を継続するには絶対必要。
npc050
営業
CFPの基本的な概念と欧州で先行して様々な規制が導入されていることが、改めて理解できた。
marbo0818
営業
二酸化炭素排出量削減に関する取組を経済性を踏まえた良い循環にのせ、地球環境への負荷を減らす取組が必要だと感じるが、まず、多くの方の意識を改善する必要があると感じた。この学びが全社員対象となっていることの意味が理解できた。
hnjhtanaka
営業
CFTが国際取引において自社のCNへの取り組みを公正に表明できるものとして有効活用できる事を理解した
h-kondo
メーカー技術・研究・開発
欧州に出荷する製品において、カーボンフットプリントが必須となることから、これまで以上に欧州に製品を出荷するためにもカーボンフットプリント算定に本腰を入れて取り組みたい。
tk-
販売・サービス・事務
カーボンニュートラルフットプリント
birdtigers0626
営業
知識にない言葉が出てきたが、こういった言葉も意味を合わせて理解できるように学びを深めたい。
rorehi-
販売・サービス・事務
CFP理解はできるが実際に算出する立場となると業務に対する負荷がさらに増えるため気乗りしない
honghyun
営業
CFPの概念を学び、リサイクル時の排出量も含まれることが理解できた。
yasu_ichi
メーカー技術・研究・開発
カーボンフットプリントにより、製品のライフ全体で
のCo2排出量を考える事は重要であると感じました。
製造工程での排出量低減に取組みます。
aiko_h
経営・経営企画
欧州バッテリー規制、CBAM、グリーン購入法などにおいて、いくつかの製品のCFPは義務化され始めていることを知った。
y-morishi
営業
カーボンフットプリントについて曖昧だったところがよく分かりました。
spec_uptoy
資材・購買・物流
CO2排出が削減できるように省エネに取り組む。
例えば、シャワーの湯量を減らす。不要な照明は消す。テレビをつけっぱなしにしない。
yoshikouc
販売・サービス・事務
CFP導入により更に規制に対応でき、分析力も上がり、CDP.ESG格付けも上がるので企業にとっても競争力ごあがることわかりました
k_yuna
販売・サービス・事務
大変勉強になりました。
s_yamanoi
資材・購買・物流
東証プライム市場に上場している会社に勤務しているのでカーボンニュートラルや脱炭素に関連する開示内容について多く連絡を受けることがあります。どちらかと言えば上場基準に則したルール作りのためが先行した脱炭素に向けた活動になっていますが、世界基準での地球環境への配慮や自然災害の抑制につながることだと思い今後も知識を深めていきたいと思います。
ibet
営業
気候変動による世界的な影響を無視してグローバルにビジネスを行うことはできないため、コストをかけてでも脱炭素経営に取り組みことは必須となってる。
str-2
メーカー技術・研究・開発
近年のトレンドとして、ますます炭素排出に関する監視が強化されて行っていると思います。そのたび、社内での対応体制をいろいろと検討・組み替える必要が生じ、それも頭の痛い問題の一つとなっています。
gaze
建設・土木 関連職
カーボンフットプリントについて、生産から消費までを細かく分類に分けることでどこの部分がghgを出しているのかを明確にできることが分かりました。
masa_oka-da
メーカー技術・研究・開発
CFPは全世界共通の基準なので比較しやすいが、取り組みが進んでいない状態で始まった場合ばかりでは無いと思うので、不公平感もあると思う。
zakizaki0105
経営・経営企画
実際CFP掲載の製品がないか意識してみようと思いました。
mamorus
経営・経営企画
建設請負業が取り組むべき製品CFPとは何が対象となるか具体的にイメージできないのですがおしえてください
makotokoma
販売・サービス・事務
ありがとうございました。
t1210
販売・サービス・事務
なじみがない言葉が多かったがわかりやすかった。もう少し理解を深めて、会社が取り組んでいっていることを客観的に見たい。
yoshitomo_arai
その他
カーボンフットプリントを表示することで、企業の付加価値が付くことがわかりました。カーボンフットプリントのデータを見ることで企業努力も実感すると思いました。
sphsph
メーカー技術・研究・開発
重要な指標として活用されていることが理解できました。
数値化のマジックがどこかにあるのかもと探してしまいたくなります。人間が作った試算方法なので結構色々な齟齬があるのかなと思います。
あくまで前向きに取り組みます。
yopita
その他
CEPとは、GHG排出量をCO2換算し、それを製品に表示もしくは表示する取り組みのこと
sasa-mi1004
その他
カーボンニュートラルのことは理解していても、カーボンフットプリントのことは知らなかった。今回学ぶことが出来た。
yuki_3190
営業
CFPを義務化することは、ブラックボックス化しがちな社内データを公表し、より一層の努力を企業に求めるという点で温室効果ガス削減に効果が期待できる
tanaka-ryuga
営業
CO2排出量の削減率の可視化がされている点に関心を持った
19730606
営業
カーボンニュートラルフットプリント
そういったものがあると覚えておく。
takahisa-sato
資材・購買・物流
CFP値削減を耳にしていたが、非常によく理解できた。サーキュラーエコノミーについて、社内メンバへの共有を進めようとしています。CFP値削減等すべてが繋がっているので、今後もつながりを意識し業務を進めていきたいと考えます。
tfbr
経営・経営企画
概要を掴む説明として良かった。
noriko0907
その他
CFPを導入する必要を感じているが、関係する部署に理解をしてもらうためにも社内の組織体制を構築をする必要があると思う。
idetoto
メーカー技術・研究・開発
欧州ぼ規定が先行しすぎているので、CFPを先行して掲示するよりかは、後追いで掲示したほうが定義やベンチマークの明確化ができるかもと思った。
70sp1208
その他
カーボンフットプリントの導入について、少し馴染みのない用語もあったが、概略について理解できた。さらに学習して、カーボンニュートラルについて理解を深めていきたい。
kgej1409
営業
勉強になりました。自社内でどのように使われているか確認したいです。
gorosayama
経営・経営企画
カーボンフットプリントについて理解できました。実態は、企業は追いついていないと思います
yama_2024
マーケティング
CFPの算定によりプロセスの改善や技術開発への活用につながることを理解した。
tf078
経営・経営企画
CFPの基本的な概念と、ヨーロッパで先行して様々な規制が導入されていることが良く理解できました。
taeda_ma
メーカー技術・研究・開発
CFPの社会的重要性がわかった。
yuji_hatakeyama
その他
カーボンフットプリントの概略が理解できた。全体で影響が大きい部分から改善していくことで効果が出る。そのように行動していく。
furuichi01
建設・土木 関連職
建設業で対応するには具体的にどうすれば良いか教えて頂きたいと思いました