
会員限定
GitHub Copilot入門 プログラミングをAIが支援②
本シリーズは、AIとの協働でより創造的なエンジニアになることを目指し、GitHub Copilotの使い方を学んでいきます。 基本操作から使用例まで順を追って紹介しているので学んだその日から、業務活用が可能になります。 本シリーズは以下4本のコースで構成されています。本コースはこの内「GitHub Copilot入門②」です。 GitHub Copilot入門 プログラミングをAIが支援① GitHub Copilot入門 プログラミングをAIが支援② GitHub Copilot入門 プログラミングをAIが支援③ GitHub Copilot入門 プログラミングをAIが支援④ ※本コースは、AIツールの実践的な活用法を学ぶ「AIワークシフト」シリーズの一環として提供しています。 ※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです。現在は仕様が変更されている可能性があります。(2025年4月制作)
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
9人の振り返り
yohey_knd
メーカー技術・研究・開発
既にGitHub Copilotを使用していたが、知らない便利な機能もあり、為になった。
m_takeba
営業
GitHub Copilotは有償のため、実際の使用方法を確認するのが難しかったが、インストールからコマンドまでひととおり説明されていてよかった。
-38
メーカー技術・研究・開発
VScode内で完結する生成AIは、便利に感じた。
何かしらのコードをコピーしたりして別の生成AIに質問を投げたりしているが、全体のコードを理解していないとAI/が最適解を答えてくれなかったりするシーンがある。
こちらはVSコードのワークスペース内の情報を生成AIがすでに持っているため、手間が減ると感じた。
muraki-j
メーカー技術・研究・開発
利用シーンがすこし想像できるようになった。
yoshiichi_h
IT・WEB・エンジニア
GitHub Copilotを使ってみようと思い本講座を受講しているが、利用イメージがわかってきた。
micchan_3284
IT・WEB・エンジニア
チョット使い始めたばかりなので、とっかっかりとして参考になりました。
imaeda-masanobu
メーカー技術・研究・開発
勉強に成りました。トライしてみます
kazuhiro-mori
専門職
大変勉強になりました。
t-okitani
営業
このコンテンツは具体的な用例なので、直近で実用的な利用例は見当たらないが、プログラムの推奨などが表示されることを理解した。ただし、その内容を確認できる人が使った際に作業サポートして有用であり、プログラムを作れない人が利用できる精度のツールではないと理解できました。